全18件 (18件中 1-18件目)
1

残念!!でも困難を乗り越えよくがんばってくれました。皆さんの全力野球は、きっと被災者の皆さんを元気付けたことと思います。そんなみんなの心にぴったりの花言葉を持つ「オキザリス」の画像を届けます。【オキザリス】花言葉 輝く心 わが家では夏の間咲いている花ですが、選抜開始を待っていたように少し花をつけてくれました。でも惜しかった、幻の2ランホームラン。すばらしい活躍だったよ。
March 28, 2011
コメント(12)

とかち帯広空港に今日から道民の翼北海道国際航空(エア・ドゥ)が就航しました。JASとJALが経営統合されてからJALのみ4往復の運行だった東京線が、エア・ドゥの乗り入れにより今日からは7往復/日になりとても便利になりました。 また、ダブルトラッキングにより、料金が安くなるといううれしいおまけもつきました。 とかち帯広空港は、1981年3月に現空港に移転開港し、帯広と名古屋・福島、大阪、仙台と各地と結ばれました。また、道内路線では、札幌、函館線も運行されていたのですが、現在は東京線のみとなっていました。運行される機種は、エア・ドゥが 「B737―500型(マスコット塗装のベア・ドゥ機)」、JAL が「B737―800型」と「MD-90型」です。先日とかち帯広空港へ出迎えに行ってきましたが、送迎デッキに「ベア・ドゥ」のミニチュアが展示されていたのでご紹介します。 ちょうどそのとき到着したのはJAL の「MD-90」でした。 とかち帯広空港は、東京羽田から1時間35分、機内から見る雄大な十勝平野は、外国を思い浮かべさせる光景です。お菓子の美味しい町おびひろ・とかち、そして、十勝川温泉や大雪山国立公園の入り口でもあります。sobajin のすむ新得には「クラブメット・サホロ」というバカンス村もあります。阿寒湖や釧路を含め東北海道の玄関でもある「とかち帯広空港」たくさんの皆さんにご利用いただきたいと思います。 おまけ「とかち帯広空港」の近くには、あの「花畑牧場」(車で15分)や、坂本竜馬の系譜である「坂本直行」画伯らの美術品を展示する「中札内美術村」(車で15分)などもあります。帯広市内ではなんと言っても「豚丼」がお勧め。うなぎのタレを絡めたような豚肉がどんぶり飯に乗って登場、その味は天下一品です。時間があればお試しあれ。ちなみに、sobajin の町までは1時間で着きます。わが町の美味しいもの、なんてたって「新得そば」そして、今売り出し中は、「新得地鶏」。北海道産出の唯一の地鶏です。大勢の皆さんのお越しをお待ちしています。
March 27, 2011
コメント(8)

東日本大震災にあわれた多くの皆さんに、ココアからもお見舞い申し上げます。久しぶりにじーじが写真を撮ってくれました。最近じーじのおうちの隣に可愛いモコちゃんが来たので、ココアのこと忘れたみたいで心配していました。でも、やっぱりじーじ、ココアの写真も取ってくれました。 おやつが欲しいときは、こうしてじっと我慢しているんだよ、良い子でしょ !じーじ特製のおやつは、鹿肉なんだけど、今度も忘れてきたんだって、もう。
March 26, 2011
コメント(2)

計画停電もう少し計画的 ? にして欲しいですよね。sobajin 妹夫婦宅が内房富津にあります。近くに火発があるんだけど、今夜も停電とのことです。大人だけなら蝋燭の明かりで……と、ロマンチックなひとときを味あうのもいいかと思いますが、小さなお子らにとって暗闇は恐怖の時間ですよね。そこで sobajin からのスペシャルプレゼントです。簡単なので試してみてください。 用意するもの 懐中電灯(どんなものでも可) 使い捨てポリカップか、円筒形のタッパ、ギザギザのグラス(壊れても良いクリスタルグラス)アルミホイル、セロテープなど。懐中電灯は、テーブルなどに置けるもの、置けないものは吊り下げができるものにします。前部のガラス面にポリカップやタッパ、グラスを置いてスイッチを入れてみてください。どうですか、懐中電灯より明るくありませんか ?テーブルなどに置くときは、そのままでもかまいませんか、吊り下げするときは、タッパまたはポリカップにしてセロテープで懐中電灯本体に固定してください。 懐中電灯のスイッチを入れると 蝋燭などの裸火ではないので安心です。小さなお子様のいる家庭におすすめです。乾電池が手に入りづらいようですが、同じ電池寿命なら少しでも明るく利用したほうが良いと思います。参考まで。
March 24, 2011
コメント(12)

心癒すものシリーズになったのでしょうか、今日は子犬のご紹介です。2/14にご紹介したお隣のモコちゃん(トイプードル)です。お隣に来たときは生後3か月で、とても小さなワンちゃんでした。先日孫姫とお邪魔したのですが、その早い成長振りにはびっくりしました。しばしひとときを遊ばせてもらいました。 ワンちゃんの世界は多様ですね。単にペットと呼ぶには申し訳ない気持ちがあります。今回の被災地では救助犬として活躍してくれています。牧用犬として羊を追いかけているワンちゃんもいます。そして、町内には「セラピー犬」として活躍しているゴールデンレトリーバ君もいます。訪問を受けた施設利用者たちの表情は皆和やかなお顔をしています。被災地の様子を見ていて愛犬との再会場面がありました。しかし、再会がかなわない方々もいらっしゃることと思います。そんな方々に少しでも癒しになればと思いお隣のモコちゃんに登場してもらいました。被災地の皆さん、がんばってください。
March 24, 2011
コメント(4)

なんともお粗末な大臣がいるものです。平気で傷口に塩をすり込むような大臣なんて必要ですか。sobajin は怒っています。そのことに限らず、被災地の信金では4千万も奪われたり、闇に乗じて物取りを働く輩がいたり、計画停電でガマンに甘んじているのに後足で泥をかけるようなゴリ押しもあったりと、ほんとに残念です。 今日の花は再び「セントポーリァ」です。別な色が咲きました。今日から高校野球開幕です。東北高校のがんばりに声援を送りましょう
March 23, 2011
コメント(14)

「東日本大震災」「東北関東大震災」どちらを使えば良いのか、混乱しています。でも、被災された皆さんが一所懸命にがんばっている姿をテレビで見て胸を打たれます。今日は「クリスマスカクタス(デンマークカクタス)」の花をアップします。この花の花言葉には「命の喜び」というのがあります。生きていることへの喜びを感謝し、一日も早い立ち直りをお祈りします。こんなときになんですが、本日77,777アクセスを達成しました。思っていた以上に早く達しました。 いつも当ブログを訪れてくださる皆さんありがとうございます。これからもよろしくです。
March 22, 2011
コメント(12)

カランコエの花言葉は「あなたを守る」です。1月26日に当ブログにアップした赤のカランコエが今もなお咲き続けています。花言葉のほかに、被災された方々には元気を出して欲しいと願い「赤」のカランコエをアップしました。 ハイパーレスキューの皆さんのユニフォームカラーのオレンジや、消防車の赤色塗装がオーバーラップします。まさにあなたを守るカラーではないでしょうか。被災された皆さん、一日も早い復旧をお祈りしています。がんばってください。
March 21, 2011
コメント(4)

一時は消防署に籍を置いた sobajin 。福島第一原発の事故で命を賭して任務に当たった「東京消防庁ハイパーレスキュー部隊」の皆さんに最大の敬意を表します。さらには全国各地から駆けつけ緊急援助・救助に当たっている消防官、警察官、自衛官、海上保安官など関係の皆さんらの活動にも敬意を表します。sobajin の知人の消防官も現地で活動しています。無事任務を遂行されんことを祈っております。何もできずにいる sobajin ですが、不幸にして亡くなられた方のご冥福と、被災された皆様の一日も早い復興を祈っております。鎮魂の思いを込め、いま sobajin の家で咲き始めたセントポーリアの花を届けます。 「東京消防庁ハイパーレスキュー部隊」は、阪神淡路大震災を契機に編成された消防特殊部隊で、東京消防庁の4方面に配置されています。通常の災害時の出動のほか、大災害時には国内はおろか海外まで出動することは皆さんも知ってのとおりです。sobajin も東京三鷹にある消防大学校で研修を受けていたとき、立川市にある「第八消防方面本部消防救助機動部隊:震災に対応」の演習を見学したことがあります。大田区にある「第2方面本部消防救助機動部隊」と同じ震災対応部隊で、今回も出動している「特殊災害対策車(スーパーハズマット)」「屈折放水塔車」「大容量送水車」などの車両とその能力を目の当たりにし、さらに隊員の高度でしかもハードな訓練ぶりに感心したものです。中越地震の派遣の際子どもを生還させた部隊は、第2方面の部隊でしたが、当時の方面本部長は、消防大学校研修時代寮で同室の東京消防庁生え抜きの消防官でした。今回の彼らの活躍を目にして、何もできず歯がゆい思いをしている sobajin です。ウキペディア 東京消防庁
March 20, 2011
コメント(20)
東日本大震災の影響ではないのですが、しばらくの間書き込みが少なくなると思います。できるだけ、皆様のところを訪問したいとは思いますが、ご容赦ください。
March 16, 2011
コメント(6)
東日本大震災被災者の皆様、こころからお見舞い申し上げます。とにかく未曾有の大災害ですね。被災された皆様、犠牲となられた方々へ心からお見舞い申し上げます。とにかく驚きました。こんなことってあるんですね。一日も早区行方不明の方々が見つかるよう、そして一日も早い復興を祈っておりますが、とても厳しい状態が続いていますね。ブロ友さんで被災された方はいませんか ? 心配です。sobajin IN は、KDDI dionのため、11日の地震発生から、インターネット、メールの接続障害が発生しておりました。海底ケーブルや地上ケーブルの切断による障害だったようです。障害の内容も詳しく分からなかったし、復旧の目途もわからなかったのであせりました。サービスセンターへも繋がらないしプロバイダーの変更も考えましたよ。でも、今日夕方から復旧したので安心しました。今回の災害では、テレビに釘付けのsobajin でしたが、消防にいた当時のことを思い出しました。国民一人ひとりが自分のこととして対応していく必要があると思います。自分にできるボランティアを考えたいと思います。ところで、当地の物流事情を少しお知らせします。津波警報などの影響で、本州からの生鮮野菜や他の物流が止まっています。石油精製所が矢張り津波警報でタンカーが接岸できない、石油製品を輸送するタンクローリーが製油所内に入れないことからガソリンスタンドの休業が起きています。つまりガソリンが買えないことです。また、こちらからは、生乳や乳製品、農産物が輸送できないといった状態が続いています。外はまだ冬、野菜なんかもビニールハウスで芽を出した程度です。何とか越冬野菜を確保していくつもりでいます。いまのところは何とか不自由せずにいますが、この状況が長引くと大変になりそうです。ともあれ、当地は被害もなくいまのところは普段と変わりなく生活していますのでご安心を。
March 13, 2011
コメント(12)
啓蟄が過ぎ、日ごとに暖かくなるかと思えば気候のほうは一進一退。春の陽ざしに誘われて、近くの川へ行ってみました。心なしか春近しを感じました。
March 10, 2011
コメント(4)

昨年末には満開のクリスマスカクタスをご紹介したのですが、いま、なんとそのクリスマスカクタスが蕾を膨らませているのです。花が終った後、花ガラを摘み、お礼肥えを与えお休みいただいていたのですが、先日気が付くと葉の先に紅い粒が見え始めていたのです。春の陽射しを受け暖かくなってきたいま蕾が大きくなってきました。 クリスマスカクタス、昨年の花でない証拠をつけておかなければ信用されないかもしれません。先日紹介したトマトの鉢植えとのツーショットをつけておきます。 なんともはや気の早いクリスマスカクタスです。クリスマスまで咲き続けるつもりなんでしょうか。原因は、クリスマスカクタスは「短日植物」つまり日が短くなると蕾をつける習慣がある植物なのです。居間に置いてあったときは、照明で陽が長い状態でした。花が終わって夜はほとんど使わない和室でお休みいただいたときに温度だけは確保してありました。つまり夜は暗くて長い状態で置いてあったのです。クリスマスまでは持たないのは当然で、雪が融け気温が上がったら外でしっかりと栄養をつけてもらいます。いずれにしても、年に2回も花を楽しめるクリスマスカクタスに感謝です。
March 9, 2011
コメント(8)

sobajin の住む町は、とにかく自然がいっぱいの町なんです。行動派のブログ仲間に刺激され、町内ウォッチングに出かけました。街中からそんなに離れていないところでなんと「エゾフクロウ」のつがいを発見、ラッキー !! 早速ご紹介します。 昨年から町の人たちの間で話題になっていた「エゾフクロウ」ですが、ようやく見つけました。愛くるしい様子にしばしうっとり、手間隙惜しんでは良いネタに恵まれないことを教えられました。このエゾフクロウ君、4月頃まではこの場所にいるようです。でも、とても神経質なので驚かさないようにしてあげたいものです。わが町は、自然がいっぱいで街中をキタキツネが走るは、公園ではエゾリスがあそんでいるはで、池にはカモ類、街中を流れる川には白鳥まで来るんです。エゾフクロウエゾフクロウは、本州に住むフクロウの亜種(フクロウ目フクロウ科フクロウ(エゾフクロウ))で、北海道に生息しています。全長約45~50cm、翼長約100cmほどになるようです。外見は白っぽい色をしており、シマフクロウより美しいという人もいます。絶滅危惧種のシマフクロウのほうが話題になりますが、エゾフクロウのほうがだんぜん発見しやすい鳥といわれています。アイヌの人たちは「クンネレクカムイ」(闇に鳴く神)と呼んできました。
March 5, 2011
コメント(12)

ねこやなぎの芽が大きくなっていました。ここに三日風が強く、ようやくネコヤナギを探しに行ってきました。今年の芽は、いつもの年より大きく、まさに暖冬をあらわしているようでした。青空に向かって芽吹くネコヤナギ、氷が融け始めた川面をのぞくネコヤナギいろいろです。 ふわっとした感触のネコヤナギ春が近いことを知らせてくれています。
March 4, 2011
コメント(8)

すべての Lady の皆様、きょうはひな祭りですね。初めてのひな祭りを迎える赤ちゃん、数え切れないほどのひな祭りを過ごしてきた皆さん、いつまでたっても女性であることは変りません。今日一日思い出深くお過ごしを。 わが家の雛人形シリーズも今回がおしまいです。「都雛」soabjin 妻が通販で買い求めたものです。表情がなんともいえません。 ところで気づきました。春の知らせに……。明日アップします。
March 3, 2011
コメント(16)

こんな小さいの、誰が作るのでしょう。ほんとに手先の器用な方ですね。とにかく小さいのです。爪楊枝と比べてみてください。 これは京都駅のお店で買い求めたものだと思います。京都らしいお土産を探しているうちに見つけ、即購入、sobajin 妻へのお土産になりました。(私たちは安上がり夫婦なんです。)
March 2, 2011
コメント(4)

いよいよ3月、ひな祭りもすぐですね。雛人形をいくつか紹介してきたのですが、僕たちもお雛様に見えないかなぁーと飾り棚にいるカップルがありました。これは、かれこれ10年も前でしょうか、津別町にある「津別21世紀の森 森林学習展示館」に立ち寄った際に買い求めたものでした。わが町と同じように森林、木材の町と知られる同町です。展示してあったこの置物、木地を生かした可愛さに引かれ買ってしまいました。ウサギさんなのですが、並べてみると今の時期お雛様にも見えます。お正月に飾ってあげなかった罪滅ぼしです。
March 1, 2011
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()