全18件 (18件中 1-18件目)
1

先日もお知らせした「狩勝高原エコトロッコ鉄道」が、GW初日の昨日今年の営業を開始しました。晴れたり、時折小雨がぱらついたりする天候でしたが、午前10時前、富良野からという今年第1号の家族連れがやってきました。続いて旭川方面からのお客さんも来て早速トロッコを楽しんでいました。 ところで今年のトロッコ鉄道の楽しみは、奥田駅長が電子工学の知識を生かし手作りの信号システムや遠隔転てつ装置があります。 また、トロッコにも改良が加えられ、小児用のサドルがつけられ、小さなお子さんでもペダルをこぐことができるようになりました。そして、車両主任のアイデアでこんなものもつけられました。 さらに、コースも周回路が新設され昨年に比べ倍の800メートルの延長になりました。 分岐となる転てつ器のある手前では一時停止して、切り替えを確認してから進行します。一応こんなシステムも設定されていますが、あくまで手動で停止して欲しいといっていました。 「狩勝高原エコトロッコ鉄道」は、狩勝峠十勝側3合目狩勝高原にあります。近くには、エゾヒグマの観察展示施設「ベア・マウンテン」もあって、これからの行楽には最適のエリアです。また、日本最北端・最後の梅の花見ができる「狩勝梅園」がすぐそばで、5月20日前後には満開が予想されています。狩勝高原エコトロッコHPへサホロリゾート、ベア・マウンテンHPへじゃらん・梅園案内へ
April 30, 2011
コメント(2)
4月29日新得町「サホロリバーサイドパークゴルフ場」がオープンしました。AからDコース・36ホールのパークゴルフ場で、十勝川水系佐幌川の河川敷に作られています。オープンを待ちわびた人たちが町内を始め道内各地から訪れ久しぶりのプレーを楽しんでいました。天候は、晴れたり時折雨が落ちたりの天気でしたが、フォームを確かめながらプレーを続けていました。「サホロリバーサイドパークゴルフ場」は、11月3日まで無休でオープンしています。料金は、町外の利用者大人が400円/1日、町民は300円/1日、高校生以下は無料となっています。
April 29, 2011
コメント(6)

先日は、蕎麦粉のガレットを作りました。トッピングした具材と半熟の卵のマッチングが素晴らしく、とても美味しい出来上がりでした。仲間達の評判も良くほっとしたsobajin でした。 今日は、定期購読している リベラルタイム出版社刊の「蕎麦春秋 VOL 17」号に載っていた「蕎麦粉のピッツァ」を作ってみました。 材 料(2人分)蕎麦粉 150g お湯 90cc A 八丁味噌(粒赤味噌で代用) 大さじ1 蕎麦茶 小さじ1 みりん 小さじ1 具材 しらす 50g トマト 中1個 ベーコン 1枚 長ネギ 6cm分 ピザ用チーズ 100g 菜の花1/2束(山菜ウドの穂先で代用) 蕎麦むき実(自宅にあったもの) 少々 打ち粉 少々 トッピング後作り方1.蕎麦にお湯をいれ手早くかき混ぜまとめる。まとまったら艶が出るまで捏ねる。一つにまとめてラップまたは濡れふきんでくるみ30分ほど休ませる。この間に具材の準備をしておく。2.Aを混ぜ合わせる。トマトは輪切りにする。ベーコンは5センチ幅のスライス、長ネギは千切りにする。菜の花(山菜ウドの穂先で代用)はさっと湯がいておく。3.オーブンシートの上に、1.の生地をおき、打ち粉をして直径30cm程度に丸く延ばす。Aを全体に塗り、チーズを散らす。トマト・ベーコン・長ネギ・菜の花・シラスをトッピングする。表面にそばの実のむき実をふりかけ、250度のオーブンで焼いてできあがり。4.焼き時間は、 10から12分、焼きあがったら取り出し皿に盛って召し上がれ。 焼き上がり 作ってみて・・・「蕎麦春秋」の記事にもあったのですが、蕎麦の生地は薄くしたほうが蕎麦の風味が生きると思います。つまり「クリスピービザ」の生地のようにしたほうが食感もよいでしょう。味噌をピザソースにしましたが、意外とチーズとの相性がいいみたいです。完成後、sobajin 妻と早速昼食代わりにいただきました。蕎麦粉を使っていること、具材の内容から昼食として十分でした。
April 28, 2011
コメント(6)
4月13日に当ブログでご紹介した「狩勝高原エコトロッコ鉄道」のオープンまであと2日、今朝の北海道新聞(23面)全道版に同鉄道の様子が紹介されましたのでお知らせします。ぜひご覧ください。「狩勝高原エコトロッコ鉄道」は、旧狩勝線新内駅に静態保存されている96型SLやブルトレ寝台車のそばを周回する体験施設で、今年は周回路も倍に伸ばしたとのことで、800メートル以上の体験乗車ができます。また、本物よりは少し小さめですが手製の信号機も増設され楽しみも増えたようです。「旧狩勝線ミュージアム」がある場所は、北海道狩勝峠十勝側の3合目。今はこの峠を越える鉄道は新しい線路に切り替わっていますが、昭和41年までは国道38号線にほぼ沿って走る旧線路がありました。それが旧狩勝線です。旧狩勝線唯一の途中駅だった新内駅跡に保存されている9600形蒸気機関車(59672)と東京から昭和53年にやってきた国鉄特急寝台客車(20系)3両が旧ホームに並んでいます。当時の新内駅舎はすでに無いですが、SLホテル時代の管理棟をカフェに改造した“シーニックカフェ新内駅”があります。「旧狩勝線ミュージアム」は、これら車両展示のほか、車内では旧狩勝線の資料展示や、スタッフ手作りの「狩勝信号場・狩勝隧道」の1/150ジオラマも登場、Nゲージの車両も走っています。そして、なんといっても見ものは国内で唯一、ここにしか残っていない寝台車で、ルーメットと呼ばれた一人用個室付きのA寝台(1960年日立製作所ナロネ22 153)は、ブルトレの往時をしのばせる貴重なもので、きっと懐かしさを覚えることと思います。大勢の皆さんの来訪をお待ちしています。 by sobajinNPO法人「旧狩勝線を楽しむ会」HPへ
April 27, 2011
コメント(6)

庭の花木で一番最初に咲く花「エゾムラサキツツジ」が咲き始めました。「今年は遅いねー」などと話していたのですが、ようやく開花です。「エゾムラサキツツジ」f<sobajin の町の花でもあるのです。たぶん一軒に1本はあるはずです。sobajin 現職のころ転入された方、赤ちゃんが生まれた方、結婚された方などに町から記念のプレゼントとしてお届けしていました。 エゾムラサキツツジ (蝦夷紫躑躅) ツツジ科山地の明るい林内や岩場に生える半常緑の低木。北海道の東部や北部に多く分布する。下から多数の幹が分かれ出て、長楕円形で光沢のある葉が枝の先に集まって互生する。紅紫色の花が枝先に数個かたまってつく。葉が開く前に開花する。北海道にのみ自生するツツジで、特に道東の方で多いようだ。数あるツツジの仲間でも最も最初に開花し、山野に春を告げる花の1つである。北海道の179市町村が制定している「まちの花」で一番多いのはツツジで、70市町村(33%)を数える。そのうち、網走市や美幌町といった道東の自治体をはじめとした18市町村がこのエゾムラサキツツジをまちの花としている。留辺蕊町の温根湯にあるエゾムラサキツツジの群落は天然記念物にも指定され、観光名所になっている。 (出典 http://homepage2.nifty.com/hanapapa/ezomurasakitsutsuji.htm)
April 26, 2011
コメント(6)
「パークゴルフ」のシーズンが到来しました。「パークゴルフ」北海道以外ではなじみの薄い方もいらっしゃることでしょう。北海道十勝地方幕別町生まれのスポーツで、老若男女が楽しめるスポーツです。「パークゴルフ」は、芝でおおわれたコースで、クラブでボールを打ち、カップインするまでの打数を競い合いながら楽しく遊べるスポーツで、クラブは専用のクラブ1本、直径6センチのプラスチック製のボールを使いプレーします。すでに国内大会も開かれているほどでメジャーになりつつあります。sobajin の町には、国際パークゴルフ協会公認の有料コースが2か所と公園の芝生を利用した無料のコースが2か所あります。公認コースの内4月23日にオープンしたのは「レイクサイドパークゴルフ場(旧登山学校パークゴルフ場)18ホール」で、オープンを待ちわびた愛好者達が久しぶりにクラブを振っていました。このあと、29日には、「サホロリバーサイドパークゴルフ場36ホール」もオープンします。いずれも有料となっていて、1日券は町民が200円、町民以外は400円でゴルフ場受付で買い求めることができます。団体割引やシーズン券もあります。用具がない場合は、受付で貸し道具(100円)が用意されています。国際パークゴルフ協会HPへ
April 25, 2011
コメント(6)

今朝起きてみると庭が白くなっていました。天気予報では明日にかけて大荒れとか、今年の気候はこれいかに。一昨日、郊外を走ってきたのですが、水芭蕉が開いていました。ここは町内でも早く開く場所なんです。 でも、庭のクロッカスと同じように、今朝の雪には驚いていることでしょう。 このように一進一退を繰り返しながら北国にも春が訪れるのです。
April 23, 2011
コメント(12)

久しぶりに「新得地鶏(北海地鶏ii)」の鶏舎を訪れてみました。今年の生産目標は5000羽とのことですが、初生雛舎では、30度ほどに保温された中今年最初の雛が元気な声を上げていました。 「新得地鶏(北海地鶏ii)」は、北海道の畜産試験場が開発した地鶏で、シャモ、ロードアイランドレッド、名古屋種の三元交配から生まれた地鶏で、味は他の地鶏を凌ぐのではないかといわれています。 町をあげての地鶏開発で地元の特産化を目指していますが、まだまた飼育数も少なく「幻の地鶏」と呼ぶ人もいます。直販もありますので、下記へご紹介ください。新得地鶏の紹介・直販
April 21, 2011
コメント(6)

先日お知らせしたわが家の「観賞用トマト」に実がつきました。室内の鉢植えなので「トマトトン」を使いました。今実は4つほどついています。 このあとどの程度大きくなるのか楽しみです。そして、観賞用とはいえ「食べられないことはないでしょう」と色づく日を楽しみにしているsobajin です。
April 20, 2011
コメント(14)

フランス、ブルターニュ地方の料理で、蕎麦粉を使った「ガレット」を作ってみました。クラブメッドサホロで行っていた蕎麦打ちも終って早2週間が過ぎ、そば粉に触ってみたくなったのですが、冷凍庫の中に400グラムほどのそば粉が残っていたので挑戦しました。材 料(4枚分) 生地の材料 そば粉 150グラム 塩 小さじ2/3 卵 1個 水 300ccトッピング材料 卵 Sサイズ 4個 ベーコン(ハムでもよい) シメジ・えのき等のきのこ ピザ用ミックスチーズ 適当 ちりめん雑魚 適当 バター サラダ油 コショウ 少々作り方1.生地を作ります。生地材料をボールに入れダマができないように混ぜ合わせ、1時間ほど冷蔵庫で寝かせます。2.千切りにしたベーコン、きのこをバター、塩コショウでさっといためておきます。3.フライパンにサラダ油をさっと引き、お玉いっぱいの生地をいれお玉の底で広げます。火加減は焦がさないように中火以下にして、両面を焼きます。 3.両面をさっと焼いたら、トッピングです。2のベーコン等を中央部を空けて土手上におきます。そこにミックスチーズも乗せます。中央の凹みには卵を割り入れます。(お好みでちりめんやら、お好きな具材を入れるのもよいでしょう) 4.卵を入れたら蓋をして蒸し焼きにします。黄身が半熟白身が白くなったところで四方を中央に折り曲げます。お好みによって黒コショウを振るとよいでしょう。 5.皿に移して、ナイフ・フォークで召し上がれ。飲み物は何が ? って、お好きなものでどうぞ。ワインがいいかな……。 いままで何回か作ってきたのですが、今回はなかなか良くできました。sobajin 思うに、蕎麦は「蕎麦切りだけではない」と叫びたいです。粉もの文化から行くと、『「蕎麦がき」があるなら「ガレット」があってもいいーーー』と。そして、蕎麦を好きになってくれる若者が増えてくれれば最高です。
April 17, 2011
コメント(14)

今年の春は早い!!あたりの雪もすっかり消え、いつになく春の訪れが早く感じます。 クロッカスも咲きました。水仙も咲きました。 お隣の庭ではチューリップが咲いています。これからは、次から次と花咲く季節となります。 雪解けとともに花開いた福寿草はもうすぐ終わりです。 花言葉(都合の良い言葉 ? のみ選んでいます。)クロッカス = 「信頼」「青春の喜び」水仙 = 「愛に応えて」チューリップ = 「博愛」「思いやり」「名声」「恋の宣言」福寿草 = 「幸福」「幸せを招く」「永久の幸福」
April 15, 2011
コメント(6)

狩勝高原旧新内駅構内を利用して保線用トロッコの体験乗車を行っているNPO法人「旧狩勝線を楽しむ会」では、スタッフが冬の間に傷んだ線路の補修を行い、4/29日のオープンに備えていました。 「狩勝高原エコトロッコ鉄道」は、旧狩勝線新内駅に静態保存されている96型SLやブルトレ寝台車のそばを周回する体験施設で、今年は周回路も倍に伸ばしたとのことで、800メートル以上の体験乗車ができます。また、本物よりは少し小さめですが手製の信号機も増設され楽しみも増えたようです。「旧狩勝線ミュージアム」がある場所は、北海道狩勝峠十勝側の3合目。今はこの峠を越える鉄道は新しい線路に切り替わっていますが、昭和41年までは国道38号線にほぼ沿って走る旧線路がありました。それが旧狩勝線です。旧狩勝線唯一の途中駅だった新内駅跡に保存されている9600形蒸気機関車(59672)と東京から昭和53年にやってきた国鉄特急寝台客車(20系)3両が旧ホームに並んでいます。当時の新内駅舎はすでに無いですが、SLホテル時代の管理棟をカフェに改造した“シーニックカフェ新内駅”があります。「旧狩勝線ミュージアム」は、これら車両展示のほか、車内では旧狩勝線の資料展示や、スタッフ手作りの「狩勝信号場・狩勝隧道」の1/150ジオラマも登場、Nゲージの車両も走っています。そして、なんといっても見ものは国内で唯一、ここにしか残っていない寝台車で、ルーメットと呼ばれた一人用個室付きのA寝台(1960年日立製作所ナロネ22 153)は、ブルトレの往時をしのばせる貴重なもので、きっと懐かしさを覚えることと思います。 狩勝高原エコトロッコ体験は、来る4月29日オープンです。運営主体は、NPO法人「旧狩勝線を楽しむ会」ですが、ホームページアドレスを下記に掲載しておきます。体験乗車(大人600円・子ども幼児300円)や入館料(小学生以上200円)がかかります。同NPOは、いろいろな事業に取り組んでいます。HPなど参考にされてぜひご参加ください。また、HPには駅長さんのブログやスタッフ自慢の画像なども紹介されています。 NPO法人「旧狩勝線を楽しむ会」HPへ
April 13, 2011
コメント(6)

狩勝高原にある漁業生産組合の「釣堀」がオープンし、愛好者が糸をたれています。暖かい陽ざしに辺りの雪も消えた池には、オープンを待ちわびた太公望や家族連れが訪れのんびりと釣り糸をたれていました。虹鱒が主体のこの釣堀では、竿の持ち込みもOKで、貸し竿も用意されています。釣り上げた魚は。ハウスで料理してもらったり、そのまま持ち帰ることができます。 オープンしたばかりとあって、魚の食いつきも良く、子どもらは釣れるたびに歓声をあげていました。釣堀は、新得市街から国道38号線狩勝峠方向、一合目の薬草温泉手前を左折して林道を行くとまもなくです。問い合わせは、新得町漁業生産組合 電話0156―64―6593へhttp://www.shintoku.org/details/turibori.html
April 10, 2011
コメント(8)

ようやく春です。陽ざしも暖かくなり、近くの川辺で「フキノトウ」を採ってきました。sobajin は、毎年この時季フキノトウを使ってなめ味噌を作っています。小一時間ほどでレジ袋一つのフキノトウを採取し、自宅へ戻りました。まず下処理から準備に入ります。出来上がりまで2時間弱ですね。長期保存もできるのでご飯のお供に重宝ですよ。フキノトウ味噌の完成までご紹介します。 分量はいい加減です。材料 フキノトウ 適宜 サラダオイル 少々 味噌 適当 砂糖 適当1. 採ってきたフキノトウは、花の部分を取り除きます。水洗いをして汚れを落とします。2. 花を取り除いたフキノトウを刻みます。 3. いため鍋にサラダオイルを敷き刻んだフキノトウをしんなりするまでいためます。 4. しんなりしてきたら、砂糖を入れます。量は多めにしたほうがよいと思います。こんなに…と思うほど入れてください。5. 次に味噌を入れなじむまでかき混ぜます。このとき、味醂を少し入れてみると良いでしょう。白ゴマを少し入れるのもよいと思います。 6. ころあいを見て火を止め荒熱をとってください。このあと小瓶に詰め保存してください。長期保存したい場合は冷凍保存がお勧めです。長期熟成させると、ふきの香りの残るまろやかななめ味噌に仕上がります。 それでは早速試食を。暖かいご飯にのせて、いただきまぁーす。 今回はおまけにフキノトウの天婦羅を作りました。ほろ苦さの中に独特の香りのふきのとうを楽しみました。 皆さんもお試しあれ。
April 8, 2011
コメント(12)

雪解けとともに季節となる山菜シーズン。フキノトウと行者ニンニクが先を競って出てきます。先日道南方面で山菜採りに出かけ滑落して亡くなられた方の報道がありました。毎年聴く痛ましい事故ですが、でかけるときは十分気をつけたいものです。わが家には、実生の「行者ニンニク」が庭の片隅にあります。雪が融けわが世の春とばかりに大きくなっています。赤い袴をはいて緑に輝く「行者ニンニク」通には応えられない春の味覚ですね。sobajin のところにはまだ昨年の行者ニンニクが冷凍庫に眠っています。昨年のシーズン真っ盛りのとき採取して、サッと湯がいたあと、一握りづつ冷凍したもので、酢味噌和えにすると止められません。また、生のまま瓶詰めして醤油漬けにしたものも重宝です。刻んでチャーハンに入れたり、醤油をきってそのまま焼酎の当てにするなどいろいろです。 今年もたくさん保存するとしますか。ちなみに庭の「行者ニンニク」は、初夏に庭でジンギスカンをやるときに使います。でも、くれぐれも山菜採りは気をつけて……。では「行者ニンニク」について学習しましょう。行者ニンニク by Wikipediaギョウジャニンニク(行者葫、学名:Allium victorialis subsp. platyphyllum)は、ネギ科(APG植物分類体系より前の分類法ではユリ科)ネギ属の多年草。原種のA. victorialis L.はヨーロッパの高山に分布する[1]。 北海道や近畿以北の亜高山地帯の針葉樹林、混合樹林帯の水湿地に群生しており、そのほとんどの繁殖地は国立公園などの自然保護区である。キトピロなどとも呼ばれる。長さ20~30cm、幅3~10cmの葉で強いニンニク臭を放ち、地下にラッキョウに似た鱗茎を持つ、葉は根生、扁平で下部は狭いさやとなる。初夏、花茎の頂端に、白色または淡紫色の小花を多数つける。種子のほかにも不定芽でも増殖する。生育速度が遅く播種から収穫までの生育期間が5年から7年と非常に長いことから、希少な山菜とされ、市場に出回っているものは少量にも関わらず高値で取引される傾向にある。名称 ギョウジャニンニクという名前の由来は、山にこもる修験道の行者が食べたことからとも、逆にこれを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられた[1]からとも言われている。キトビロ、ヤマビル(山蒜)またはヤマニンニクなどの別名がある。 キトビロ(もしくはキトビル、キトピロ)がさらになまって、ヒトビロ、ヒトビルというような発音になることもある。 また、北海道では、この植物を俗に「アイヌネギ」と呼ぶことがある。アイヌ語における呼び名はキト(kito)、またはプクサ(pukusa)である。 「キトピロ」をアイヌ語として紹介している文献・サイトもあるが、信頼できる文献で、キトピロを正式なアイヌ語として紹介している文献はない。 (たとえば知里真志保『分類アイヌ語辞典植物編』などを参照。) キトビロのキトはアイヌ語起源と思われるが、ビロは、日本語の「ひる(蒜=ネギ・ニラ類を指す古語)」がなまったものと思われる。古く「あららぎ」と呼ばれたとされるが、この言葉は一般的にはノビルを指すと解釈される。本種は本州では山深くにしか育たないため、往時の日本人にとっては、里に生えるノビルのほうがずっと親しみのある食材であったであろう。食利用 おおよそ、5月上旬から中旬頃の山菜として知られており、葉茎を主に食用として用いるが、しょうゆ漬けにして保存したり、生のままやおひたし、ギョウザ、卵焼きに混ぜるなどして食べる。茎の太さが 1cm程度でまだ葉の開かない状態のものが、味、香り共に濃く珍重される。特に軟白栽培した物が人気がある。ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでおり、抗菌作用やビタミンB1活性を持続させる効果があり、血小板凝集阻害活性のあるチオエーテル類も含むため、血圧の安定、視力の衰えを抑制する効果がある。成分を利用した健康食品も販売されている。ニンニクの成分に近いためか、食べたときの風味もニンニクに近く独特の臭いを持ち、極めて強い口臭を生じることがある。アイヌ民族は春先に大量に採集し、乾燥保存して一年間利用していた。オハウ(汁物)の具としたり、ラタシケプ(和え物)に調理して食べる。さらにその独特の臭気は魔物を祓う力があるとされ、天然痘などの伝染病が流行した際は、村の入り口に掲げ、病魔の退散を願った。西洋の吸血鬼がニンニクを忌み嫌う逸話と相通じるものがあり、興味深い。類似毒草の注意 バイケイソウ、コバイケイソウ、イヌサフラン、スズランで中毒例が報告されている[2]。特にスズランとの区別に注意する必要がある。特有の臭いの有無で判別可能である。
April 7, 2011
コメント(6)

今日の当地の気温は14.1度まで上がりました。予報ではもう少し高かったのですが・・・、明日も18度くらいの予想が出ています。温かさに引っ張り出され庭木の冬囲いをはずしました。久しぶりの庭仕事でした。 庭のあちこちで福寿草が芽を出しており、花開いているのもありました。 明日は何をしようかと考えながら夕食を待っています。
April 5, 2011
コメント(8)

先日蕎麦打ち仲間からいただいたトマトの苗、観賞用のトマトと言われていたのです。鉢に植え替え、室内に置いていたところ順調に成長しているらしく、よく見ると蕾ができてきました。花茎に生えている綿毛も何か春を感じさせてくれます。 「観賞用のトマト」って初めてなので、どんな実になるのか楽しみです。いただいたとき、「観賞用といっても、食べられるのではないかなー」と話していたのです。結実して、味見できるようになったら報告します。
April 4, 2011
コメント(9)

久しぶりに郊外を走ってみました。エゾフクロウのつがいを撮ってみようかと思っていたのですが、巣はお留守でした。そのかわり、道端に春一番の花「福寿草」がたくさん咲いていました。 「福寿草」は、雪解けとともに芽を出し蕾を膨らませる春一番の花です。我が家の庭にもあるのですが、雪解けの早い道端では春の陽射しを浴びて輝いていました。 福寿草の花言葉 いろいろあるようですが、東日本大震災の被災者の皆さんへ贈る花言葉として 「幸せを招く」 を選んでみました。 被災された皆さん、希望を捨てずにがんばりましょう。
April 1, 2011
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

