全21件 (21件中 1-21件目)
1

わが町の自慢、5.1キロメートルの芝生ランニングコースで、実業団の合宿が始まりました。最初に訪れたのは、かっての名ランナー児玉泰助氏率いる「愛知製鋼陸上競技部」の代表選手3人です。合宿に来町したのは、監督の児玉泰助氏のほか、ケニア出身のワンジュキ・ジャコブ選手、上條記男選手、大塚良軌選手です。(写真右から)昨日、sobajin 達の屈足手打ちそばの会では、合宿の里推進協からの依頼をうけて、激励昼食会に「新得そば」を提供しました。4人ともそばが好きだとのことで、冷たい「盛りそば」と暖かい「かしわそば」を食べていただきました。選手達は、この後7/3に開催の「札幌国際ハーフマラソン」に出場するとのことですが、児玉監督は「ジャコブ選手が調子を上げており、よい成績が期待できる」と話してくれました。 この規模の芝生ランニングコースは全国的にも珍しく、毎年多くの実業団チームが合宿に来てくれています。この後8月いっぱい多くの選手たちが合宿が訪れますが、今年は札幌国際ハーフマラソンにも参加する「野口みずきさん」が久しぶりに来町するのではないかとの情報もあります。いずれにしても、当地に縁のある選手の健闘を祈りたいと思います。皆さんも応援よろしくお願いします。新得町のスポーツ合宿
June 29, 2011
コメント(8)

私、お隣のモコちゃんです。トイプードルの女の子ですよ。sobajin おじさんは、いつも写真をとってくれるし、私を見ると遊んでくれるんだよ。 2月に引っ越してきた時はとても小さかったのですが、今はこんなに大きくなりました。お外へでると何もかも珍しいものばかりでとても興味があります。 また、写真とってもらったら見てもらいますね。
June 28, 2011
コメント(4)

先日雨が降ってきたため中止していた蕎麦の種まき作業に再度行ってきました。会員でもある農家の N さんの畑をおよそ30アールほど借りて種をまいたのですが、慣れない作業にもかかわらず2時間ほどでまき終りました。種まきに使ったのは、N さん所有の播種機、大規模農家では大型トラクターにつけた作業機での種蒔きになるのでしょうが、すでに農業をリタイアした N さんのところではこのくらいの機械がちょうどいいとのことです。 60メートルほどの畑を手押しの機械で往復するのですが、結構足が張り、息も切れました。ところで使った種まきの機械、そこに貼られているラベルを見て思わず笑い出しました。 なんというネーミングでしょう。「ニュー ごんべえ」ということは、われわれはカラスに馬鹿にされるということなんでしょうかね。どうりで近くのトドマツの樹上にはカラスが営巣しており、カーカー鳴いておりました(笑)
June 27, 2011
コメント(4)
3.11発生した福島第1原発の事故に関し今話題の本を読んでいます。一冊は、テレビにも出演されている武田邦彦教授の「偽善エネルギー」(幻冬舎新書)。2009年11月30日第1刷発行、今年4月25日には第5刷の発行となっている。武田教授は第一章・第二節で「原子力は安全か」、第三章・第二節で「原子力発電に頼っていいのか」と、事故以前から疑問を投げかけています。「原子力は安全だが安心できない」、「原発は耐震性と人災をクリアすれば安全」と、日本のエネルギー問題を語る中で警鐘を鳴らしていました。今回の「福島」はまさに人災ではないでしょうか。そんな本を読んだとき、友人からこれまた原発事故をモデルとした本を借りました。元北大教授・本間慶蔵著「さらば地球」(ビィオール社刊)。SF小説のジャンルではあるが、泊原発の事故で北海道全体が被爆してしまい避難の方法も無いということも出てくる。「フクシマ」以後には空想どころか現実味を帯びるフィクションです。3冊目は、今日届いたばかりの本です。 京都大学原子力実験所 助教 小出裕章 氏の「原発のウソ」(扶桑社新書)危険性を訴え続けて40年、異端児扱いもされたという。「安全な被爆量は存在しない」「原発を全部止めても電力は足りる!」「福島第一は今後どうなるのか ? 」など興味深い内容のようだ。3.11の事故後にはじめて書き下ろされた新書、今夜は寝ずに読みきってしまおうか、どうしようか思案中である。
June 25, 2011
コメント(2)

今を盛りと咲く「シャクナゲ」の花。わが家のシャクナゲは日光系の「エリモシャクナゲ」。極寒の冬は、葉を丸めひたすら春を待ち続けた石楠花。今朝のシャクナゲは、久しぶりの雨に洗われ緑は輝き、冬を越したたくさんの蕾もピンクの花を開いています。 今朝の最低気温は昨日よりさらに下がって8.5度しかありません。朝起きて思わずストーブを焚きました。今年も何か異常気象を思わせる昨今です。
June 24, 2011
コメント(4)

今朝は8時から仲間とともに蕎麦の種蒔きをすることになり、でかけたのですが、あいにくの空模様。出掛けはまだ霧がかかっているような状態でした。畑について、要領を教えてもらっているうちに霧雨が降ってきました。せっかく北のだから・・・・・・と、種をタンクに入れて作業開始となりました。 そこが素人の浅はかさ、土がぬれてくると播種機のローラーに土がついてしまい立ち往生です。予定した半分ほどであきらめて天候の回復を待ち再度作業することになりました。
June 23, 2011
コメント(4)

sobajin の家の庭には珍しい黄色の花が咲きました。「アリウム」モーリーです。ネギ属の花で、「キバナギョウジャニンニク」とも呼ばれるこの花は、花を摘むと強烈なネギの匂いがします。球根で耐寒性がある植物です。 sobajin の庭に咲く花でこの色合いの花は珍しいのでどうぞごらんください。ちなみに花言葉は「正しい主張」「無限の悲しみ」です。
June 21, 2011
コメント(4)

昨日は「父の日」sobajin は妻と孫姫と一緒に町内の大規模牧場へ出かけました。毎年この時期、牧場を開放して農業・酪農への理解を深めてもらおう、と「牧場オープンディ」が開かれています。仔牛への哺乳体験・乳搾り体験・小動物とのふれあい・大型トラクターへの体験搭乗などが行われました。元来動物好きの孫姫は、怖がりもせず積極的に取り組んでいました。 この牧場は酪農家が集まり協業化のために設立した牧場で、搾乳牛600頭余りに育成牛を合わせると800頭以上の乳牛が飼育されている道内でも1,2の大規模牧場です。sobajin たちが着いたのは開会20分前、顔なじみの社長さんの息子さんが仔牛の育成舎を案内してくれました。そして、もうすぐ出産する親牛がいるとのことで出産に立ち会うことになりました。牛舎へ行くと、すでに足が見えており、まもなく生まれそうだとのことでした。15分ほど他の牛達を見ていたとき、親牛がひときわ高く鳴いたので戻ってみると、牛舎の床に仔牛がすでに産まれ出ていました。親牛は羊膜に包まれたままの仔牛を嘗め回しています。すぐ立ち上がろうとしている仔牛はその後40分ほどで立ち上がり社長さんらの手で仔牛のマンション ? に移されました。性別はメスで、社長は喜んでいました。 牛の出産という貴重な体験もできた牧場を後に、次は「狩勝高原エコトロッコ」体験搭乗に向かいました。おなじみのスタッフに迎えられ、孫姫は初体験、スタッフ達手作りのポイント切り替えなどを目の当たりに10分間の鉄路体験をしました。 「父の日」ではあったものの、孫と一緒に貴重な体験もできた日曜日でした。そして、孫姫を自宅へ送っていったとき息子夫婦から「絞りたての生酒」の素敵なプレゼントがありました。父の日万歳です。
June 20, 2011
コメント(10)

ブログを開設して885日、アクセス数が88,888をカウント、キリ番を通過しました。飽きずにお立ち寄りいただいた皆さんありがとうございました。また、これからもお立ち寄りお待ちいたしております。88,888を踏まれたブロ友さんはいらっしゃいませんでしたが、88,889を踏まれた「JoJOママさん」には、ささやかな記念品をお送りさせていただきます。 さて、今日トムラウシ中学校へ手打ち蕎麦指導に行ってきたのですが、出発前、庭の「牡丹」が花開いていましたので見てください。だいぶ歳をとっている株ですが、豪華な花を見せてくれています。 そばにある芍薬の蕾はまた小さいままです。
June 16, 2011
コメント(8)

誰が名付けたのか「都忘れ」、sobajin には不思議で仕方ありません。都を忘れるほどきらびやかでもなく、特別な花とも思われないのです。でも、じっと見ていると何か不思議な気持ちにさせてくれるのではないでしょうか。だからでしょうか。切花にして亡き父母に手向けます。 アッ、そろそろ 88888 のキリ番が近づいています。何か考えておきます。幸運は誰に!!それと、明日は市街地から45キロ行った大雪山国立公園内にある「富村牛(トムラウシ)中学校」で郷土学習手打ち蕎麦体験に行ってきます。小学校との併置校ですが、中学生は4人です。そして今、教育大釧路校から5人の学校支援ボランティアの皆さんが来ています。美味しいそばの作り方教えてきます。
June 15, 2011
コメント(10)

毎年ゴージャスな花を楽しませてくれる「孔雀サボテン」、ことしもまた咲いてくれました。孫姫が来ていて開花を楽しみにしていたのですが、いる間には開花せず「開いたら教えてね」と言い残し帰っていきました。昨夜開き始めた蕾、時系列的に撮影してみました。 上左 6/12 20:00、上右 同 21:00、下左 同 22:00 下右 6/13 07:00(トップも同じ)このサボテンの仲間に白い花の「月下美人」というのがありますが、夜開花するのは同じようです。そして、文字どおり「花の命は短くて……」なんです。今日の夕方にはしぼんでしまうことでしょう。そうそう、瀬棚の「てるちゃんさん」のお母さんのサボテンも咲いているかなー ?
June 13, 2011
コメント(11)

第4回素人そば打ち団体戦や段位認定十勝大会、第16回迷人戦、全日本名人大会十勝予選会が11・12日町の公民館で開かれました。新得は名代の蕎麦の町。4年前から新得町を会場に開かれています。初日は、開会式のあと、道内各地から集まった12チームが思い思いの仮装で蕎麦を打つパフォーマンス「団体戦」が行われました。酪農地帯の中標津町からのチームはホルスタインの着ぐるみ参加です。 水戸黄門の扮装チームも登場しました。 朝の連ドラでおなじみになった「ゲゲゲ・・・」から「ゲゲゲの麺棒」とチーム名がつけたところもありました。 規定の時間内に蕎麦を打ち上げるのですが、4人が笛の合図で交代しながら打っていきます。参加した皆さんは、それぞれ自慢の腕を披露していました。 sobajin はというと、ハシゴ段しかもっていないので、孫姫と一緒に会場内をぶらぶらしながら皆さんの腕前を拝見していました。
June 12, 2011
コメント(10)

ようやく暑くなってきました。藤の花も咲きそろいました。藤棚でも作れば、花も喜ぶと思うのですが仮棚が末代になりそうです。庭のツツジも満開です。「ヒロオツツジ」と名前の着くエゾヤマツツツジ、黄レンゲツツジは大花です。 スズランも可愛い花をつけています。 この花は「ブルーべりー」なんですよ。2本あるのですが、昨年はたくさん実をつけてくれました。 さて、この花はなんの花でしょう。 おそらく初めて見る方も多いと思います。「山わさび」の花なんです。3年目になるかと思いますが、野生の「山わさび」を採ってきて、上の部分を土に植えておいたものです。もちろん下の部分はいただきました。美味しく食べて、その上こんな花を楽しませてくれる「山わさび」に感謝です。
June 11, 2011
コメント(6)

もうすぐ「夏至」を迎えます。当地もようやく初夏らしくなってきました。先日強い遅霜があり、せっかく植えていた「胡瓜」の苗がやられてしまいました。植え直しの苗を買ってきましたが、思わぬ出費。「これなら胡瓜の出盛りには箱で買える」と、話しています。庭の「オンコの木(イチイ)」の若葉です。 そして、高山植物の「姫石楠花」の花です。 どちらも、初夏らしい爽やかさを感じさせてくれます。
June 9, 2011
コメント(2)

sobajin は、好奇心旺盛な前期高齢者なのであります(笑)いろんなことに挑戦しています。昨日近くの友人からこんなものを手に入れました。 初めて目にする巨大幼虫、そう「カブトムシ」の幼虫だそうです。しかも5匹です。早速、飼育方法を IN 検索をかけて「カブ」君の寝床作りです。普段は邪魔者扱いの焼酎4?ペットボトルを加工し、中に収穫の終わった菌床きのこの菌床を砕いて入れました。 この寝床の上に「カブ」君を置くと、「カプ」君はすぐに潜っていきました。5本のペットボトルからは幼虫は見えなくなりましたが、とりあえず、周囲を黒いビニールで囲い物置に置いておくことにしました。 このあと、うまくいくと「カブ」君はさなぎとなり、成虫となってでてくるはずです。それまでマニュアルと首っ引きで飼育してみます。sobajin 妻を驚かさないように「カプ」君を見せてからの作業でしたが、sobajin 同様好奇心旺盛な孫姫にも知らせたのでした。
June 8, 2011
コメント(2)

今咲いているオダマキは3種類。ごらんください。 変ったオダマキを集めています。昨年採取した種を蒔いていますが芽を出してくれるかどうか…楽しみにしています。
June 7, 2011
コメント(0)

今日のツツジも現職時代に上司からいただいたツツジです。いただいたときには名前を聞いていたはずなのですが……。IN 検索では「クロフネツツジ」に良く似ています。違っていたら教えてください。 昨日は、孫姫の運動会、応援に行って来ました。孫姫を望遠で追いかけかなり撮影してきました。特に徒競争などは、わが家の DNA が作用しており、編集を必要とするので、運動会の様子は上級生のタンブリングをアップさせてもらいます。5,6年生になると見ごたえもありますね。 天候にも恵まれ sobajin は鼻の頭と二の腕が真っ赤っかとなりヒリヒリして辛い日を過ごしております。皆さん日焼けにはお気をつけください。
June 6, 2011
コメント(10)

今朝は3時半に起き、孫姫の運動会への準備、つまりお弁当つくりです。sobajin が寿司を巻くのは、息子らの運動会からの恒例ですから、かれこれ35年にもなるでしょうか。ことしは、孫姫との約束で初めての飾り寿司(↑)を作ってみました。初めてにしてはまあまあの出来かと思っています。ほかに普通の巻き寿司とお稲荷さんも用意、5人前のお弁当です。 心配した天気もお陽様が顔を見せてくれています。24度の予想が出ており暑くなりそうですが、行ってきます。
June 5, 2011
コメント(10)

先日たらの芽をとりにいったら、先を越され悔しい思いをしていました。昨日、肌寒い朝だったので、恒例のパークゴルフ出勤をやめ山菜採りに行くことにしました。いつものところへ車を走らせ、ゆっくりと窓越しに獲物を物色しました。最初にGetしたのは「こごみ」、時期はとうに過ぎているのですが、雪解けの遅い北向きのところにありました。 「独活」はまだ早かったのか、小さなものでした。 こごみのところから独活の場所へ移動中「タランボ」の林(先日先を越されたところの一つ)があり、結構残っておりラッキーでした。再生用の芽を残しいただいてきました。 夕食は、友達も呼び山菜尽くしで一杯となりました。やはり旬のものは美味しかったです。
June 3, 2011
コメント(6)

観賞用とはいっても美味しくいただきました。改良されて甘味の増したトマトとは違って、少し酸味がありましたが、普通に食べることができました。でも、ちょっと食べるのが可哀想な気もしたりして複雑でした。サラダの付け合せにしたのですが、黙っていれば普通のトマトのように食べたことでしょう。 今年、ミニトマトと中玉トマトを庭の畑に植えてありますが、収穫はまだまだ先のようです。
June 2, 2011
コメント(8)

庭のツツジが色鮮やかに咲いています。だいぶ昔に職場の上司からいただいたツツジですが、種類や名前は忘れていました。株もいただいた頃からとは比較にならないほど大きくなり、花も見事です。 いつまでも名前知らずではいれないのでIN検索してみました。どうも「久留米系」のツツジのようです。ただ、雄しべが9本あるので、はたして久留米なのかどうか、ご存知の方がいましたら教えてください。
June 1, 2011
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()