2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
楽天が「迷惑トラックバック」の対応をしてくれてるようだ。で、「楽天ブログスタッフBlog」で、迷惑TBの報告をって書いてあったんで、んじゃま 報告しよーかと思ったらコメントじゃなくて、トラックバックで報告せねばならないらしい。面倒だな~わざわざ報告のトラックバックをするために、記事を、こうやって書かなきゃならないわけだし。トラックバック 掲示板 コメント・・・一体どこの誰が こんな迷惑でアホでお馬鹿な書き込みしてるんだろういまどき、引っかかる人なんているんだろうか・・・ ねぇというわけで、これは、楽天へトラックバックするための記事です。----------------迷惑報告・掲示板への書き込み内容不倫告白逆¥交際 かおりさん内緒の性的秘密を分かってくれますか?http://www.syoujo-ai.com/ (2007年05月31日 23時11分32秒) --------------------これが初めての 「掲示板への書き込み」ではありません。トラックバックだけでなく、掲示板やコメントも、取り締まっていただきたく思います。
May 31, 2007
先週はレッスンがなかったため、2週間ぶり。しかも来週のレッスンもナシ。日本に一時帰国だからね。今日から新しい二胡を持ってってレッスン。(ちなみに、古い方はこの一時帰国で日本に持ち帰る。紆余曲折を経て、なんとか持って帰れそうなんだな・・・)そんなわけで、ここんところ新しい二胡で練習してた。前回のレッスン以降ね。んで、駒をあれこれ変えてみたりして、今日老師に見てもらったら「いいじゃん。音、ずいぶん良くなったよ」と言われたので、嬉しい。 +++「七声音階換把練習」は前回、「8分音符=120」で弾いて 全くダメダメだった。もう音程が全然ダメ。なので、80で弾くことになってたのでゆーっくり ゆーっくり できる限り正確に練習していた。そんなわけで、今回は「音程ダメ!」って注意はあまりなかったんだけどそんなに ちまちま弓を動かしてたらダメ!もっとしっかり弾いて、音を鳴らして。との指摘。そうだよなぁ。音程に気を取られて、おっかなびっくり弾いてたもんな。ちなみに「食指定把練習 D調」は、クリア。しかし「よくできました」って理由なんじゃなく、もうレッスンで見ないけど、ちゃんとやっておきさいという意味なんだよな。音階などの基礎練習は、永遠に続くのだ。 +++『空山鳥語』を弾く。もちろん、まだまだテンポは遅い。しかも、弾き込んでる量が足りない。ので、まだまだ続けて練習だ。軽やかにのびのびと、鳥のように弾きたいんだけどねぇ111 111 ・・・ って同じ音を3連符で弾くところがあるんだけど、そこって、薬指 中指 人差し指 って 3つ使うんだよ。ギターでいうところの「トレモロ」ってヤツ?そんなのさぁ~まだまだ上手くできない。左手を瞬時に上下させられないから、指が正しい位置に届かなくって、音程がだんだん下がってくる。これは練習しないと、できるようにはならないんだな。とはいえところどころ、曲想をつけて弾いている。もっとこう弾いて って指示が出る。そうなってくると、面白いんだよね。音楽やってるー! って気持ちになってくるんだよねぇっ +++んで、前回に宿題となった「月夜」を弾く。まだ3分の1くらいしか練習してないんだよね。んで、老師の持ってる譜面とちょっと違うので、弓の動き、指、ポジションを確認したり、装飾音符の入れ方がわからなかったのでそんなところを質問したりした。んで、つづけて練習をしてくることに。・・・どうやら2曲同時にやっていくらしい。おそらく、ワタシの帰国が近づいたので、少しでも多くの曲を・・・・と思ったのだろう。だって次の曲は何にする? って聞かれたから! (笑)3曲同時に練習するのは・・・無理だよなぁ~っ +++今日老師と一緒に基礎練習の最中、8拍で2オクターブを ゆっくり弾いてたとき突然、雑談になった。弾きながら、雑談するの。もう、途中で弓止めて話しちゃうから、「あれ? どこまで弾いてたっけ?」なんて言いながら、雑談雑談♪話題は、中国の弾き方とモンゴルの弾き方の違い、とか。(彼女はモンゴル人)老師はモンゴルで二胡を始めたんだけど、五線譜で練習してきたので、実は未だに数字譜が苦手。しかも、中国にきて、中国の弾き方を勉強するにはしたが、「中国の民族音楽の演奏の仕方」があまり好きではなく、西洋音楽のように弾くのが好きだ・・・・ なんて話。モンゴルでは、西洋音楽が入ってきていたので、幼いころから二胡で弾いていたんだって。んで、中国音楽では、極端に抑揚を付け、大きな弓で弾くところでも、ヴァイオリンのように真っすぐ弾かないで ウァンウァン~ って大げさに弾くのでそういった表現方法はあまり好きでは無い。。のだそうだ。正しい中国音楽を学ぼうとするならば、ちょっとどうかな?って思う人はいるかもしれない。でも、子供の頃ヴァイオリンをやってたワタシにとって、結果的にベストな先生だったんじゃないか・・と思う。最初から、数字譜と五線譜で練習したし。クラッシックも弾いたし。弓使いも、ヴァイオリンのように弾いてるし。(曲の場所によっては、中国っぽくも弾いてるが)そして最初から中国音楽で楽器を始めたのではないから今後の応用が利くんだろうな。フルートとアンサンブルするのにも、きっと役立つんだろな。正しい中国音楽を学ぶなら、その後でもいいもん。入口さえ広ければ、後から対応できる範囲も広がってるだろう ・・・って思う。うーん。紹介してくれた友達に感謝!T老師 ありがと~っ<宿題> (◇:再度練習 ◆:新曲)《二胡考級曲集》 ◇空山鳥語 D調(七級) ◇月夜 D調(六級)《音階琶音練習》(音階のエチュード) ◇八.七声音階換把練習 D調 ◇八.七声音階換把練習 C調
May 30, 2007
ヒアリングに悩んで悩んでイロイロな方法を試しているワタシ。その中で、「歌う」ってのを実践してみたんだよね。(参照:歌ってみる?1 2 3)その結果を書いてなかったので・・・ +++始めるきっかけは英会話の本。(英語耳)方法は、-----練習開始はまず「歌を使う練習」から始まる。ひとつの歌を300回聴く。最初の100回は、歌詞を見ない。次の100回は、歌詞と発音記号を見ながら聞く次の100回は、一緒に歌う。選んだ歌は、王菲 「容易受傷的女人」(中島みゆき「ルージュ」)-----iPodに入れて、最初の100回、聴いたよ繰り返して。次に、歌詞にピンイン振ったのを見ながら、聴いた。100回あったかな~・・・足りなかったかも。んで、歌ってみた。歌ったのだ。とりあえず。何度も何度も歌う。でも、歌っても歌っても、王菲そっくりには歌えない。気持ちだけ込めるんだが、録音すると、噴出しちゃうほど日本人だった。 +++発音の基礎は、日本でやった。日本で中国語を習いはじめたときに、やったんだ。ゆっくりなら、なんとかなってる って思ってた。単語を慎重に喋るのなら、なんとかなってる って思ってた。200回聴けば、少しはマシに歌えるんじゃ? って思ってた。だが、それは夢だ。100回歌ったところで、正しい発音が出来ない限り、ダメなんである。もちろん「英語耳」の中でも、「正しい発音を習得する必要がある」って書いてあるんだよその「正しい発音の習得」に甘かったのが敗因。ちなみにここで「歌300回で目指してた発音」を書いておくと、「意外に歌えるじゃん? 聞き取れるよ。」ではなく、「え~ 中国人かと思った!」 (笑)だから、なんちゃって状態じゃなくて、限りなく正しい発音を目指したいって思ってたんだが、そんなに甘くは無いのだ。曖昧な発音のままで300回聴こうとも、正しい発音なんて、できないんである。当たり前だ。ところどころ、ちゃんとできるとこはあるんだよ。でも、イマイチ違うんだよ。(「どこがどう違うのか」っていうのが分かるには、更に、発音を見てもらう必要があった。この話は別の記事で) +++この「歌100回」は、何のためにやるのか?っていうと、外国語の音を沢山聞いて発音し、自分の脳に「これは言語だ!!」と植えつけるため。 だそうだ。これが目的だとすると、では ワタシの脳は歌100回の効果で中国語が言語と認識されたのだろうか?答えは、わからない。全く効果が無かったって言い切れないけれど、驚くほどの効果があった、ってワケじゃ~無いんだな。おまけに、中国に住んでるんだよ(笑)恐らく日本に居る人よりも中国語に接してるんじゃ・・・で、思ったことはこの「歌100回で、脳に外国語を言語と植えつける」というのは、「外国語の勉強をし始めた人」「外国語を勉強していても、あまり聞いてない人」・・・が行うんじゃないだろうか・・?なんて思うんだが。どうだろう +++自分を過大評価する気は無いが、過小評価でも、ダメなのかもしれない。恐らくワタシの脳は、流れてくる中国語は「カナリ言語っぽいぞ」って捉えてて、知ってる単語やフレーズには、ビンビン反応するんだが、知らない言葉に出会うと(遅いスピードで音声が流れても)「なんじゃそりゃ?」となる・・気がするので、やっぱさぁ~もっと沢山聞いて、読んで、もっと沢山様々な単語や、表現や、フレーズに出会って、そうやって出逢ったらすぐ 意味を感じ取れる言葉を増やしていくそういった方法に移行した方が良いんだろうな・・・と思ったのでした。 +++そんなわけで、歌300回は、お勧めの人と、わざわざやらなくても・・って人がいるのでは?と思います。流れてくる中国語が、自然に耳に飛び込んでくる状態なら、歌300回でなく、次のステップを試したら良いのでは・・・と思います。「英語耳」の中で紹介されてる「長文300回」とか。(~15分の文章を聞くってヤツ)ワタシは・・・・300回やる根性が無かったので、とっくの昔にあきらめて(3月に入る頃には既に止めてた)その後いろいろ試してみて現在は、ディクテに落ち着いてマス。 +++おぉっと。書き忘れた。ワタシが歌300回をやめた、もう一つの理由。最初っから分かってたはずのことなんだけど、やってみて改めて思ったこと。歌は所詮、歌。中国語に大事な「四声」が無い。楽しく中国語を学ぶ中国語に興味を持つそういった方面に対しては威力を発揮するが「ニュースを聞き取れるようになりたい」なんて願いを叶えてくれるワケではない。くつろいで中国語に接するのには良いが、「足りないヒアリング能力を向上させたい」のであれば、中国語ってのはやっぱり、「歌を聞いて学ぶ方法」は向いていないと思う。特に、喋ってると「声調が曖昧だ」って指摘される人の場合ね。(それはワタシだ)よって、たとえ語法が中級でも、「初級のテキストを、正しい発音とリズムで音読する」という方法が、オーソドックスだけど、やっぱり効果あるよなぁ・・・・・・と思うのでした。※歌を利用して中国語を上達された方もいらっしゃるので、ここに書いてあるのは、あくまでワタシの意見 ってことで読んでくださいね。
May 29, 2007
今週も忙しい日々・・・・の予定だったが、ワタシのヤワな自律神経君は、胃腸をせっせと刺激してきまして、あっけなくストレスでダウン・・・なさけね~っ先週から体調悪し です。 +++そもそもY老師発案の・ヒアリング(HSKレベル) 1時間・模擬試験のヒアリング問題(毎回1組) 30分・音読(発音本 or 橋梁下) 30分・語法、閲読、総合の模擬試験 1時間(2日ごとに1組)なんてのを毎日やる・・って 無理なんじゃっいや。ほんとうは無理じゃないのかもしれないがでも、なんていうか今の自分がね焦りとか 切羽詰ったカンジがあるってゆーかさそーいうときって、あるでしょう? そんな感じ。「誰かに無理にやらされる」だとダメなんだよ。「自分がやりたいから、やるんだ」ってならなきゃさ。そんなわけで「やらねばならぬ!」だと辛くなるので「やりたいからやる」にシフトしたいんだが「ヒアリングの問題を解く」というのが、どうしても「お勉強」ってカンジになるからやってもいいけど、ゆるくやろーっと。じゃないと、いつまで経っても腸がぐるぐるしっぱなしだ。 +++そういえば、5月に入ってから、毎日じゃないけどやってることがある。听写(ディクテーション)だ。(Y老師にHSK計画を立てられるより以前から始めていた)使ってるのは、「HSK听力自測 5」(終わったら「6」をやる予定)長文・・といっても150字前後の内容だから長すぎず、比較的楽にできる。スピード?「HSK精解8級 听力」よりは若干遅めなカンジ。テープは全て mp3 にして、iPodに入れてある。面倒だが、一度やってしまうととても便利。今はとりあえず始めたところなので、一番ゆるいやり方をしている。音声を流しっぱなしじゃ書ききれないので、フレーズごとに音声を止め、書いていく。最大でも5回までしか聞かない。それ以上聞いても意味が無いって思うし。んでスクリプトを見て書けなかったところや間違いをチェックし、また聞きなおす。ほほ~ なるほど~ ってね。聞き取れてるつもりでも、書いてる漢字が違うってことは正しく意味を取れてるワケじゃないしよく知ってるつもりだった言葉も、微妙に書き取れないもんなので、自分を知るのにも役立っている。これを ゆるーくやってるんですね。1題やるのに10分かからないし知らない単語を調べたとしても30分くらい。だから1日2題とか3題やるときもある。その後、家事でもしながら同じ問題を見ないで適当に流してみたりして。HSKの問題集を解くのはシンドイのに、何故かディクテーションはやろう って思うので、当面は無理をせずにディクテをやっていくかな~ +++そういえば、実はディクテって2度目なんだよね。2年前の夏、確かにやったことがある。ブログにも書いてたっけ。(参照)日付が2005年7月2日ってなってる。そっか~あの頃は大学に行く前で語学学校に通ってて、ヒアリングに悩んでて、それで中検34級向けの本『ヒアリング ライセンスCD編』ってのを使って、ディクテしたんだっけな~2年前にディクテしたときは、正直しんどかった。面倒だーって思ってた。ピンインを振るようにもしてたしね。今は、もう少し楽な気分でできる。当時は「聞けない!聞けない!」ってただただ思っていたけれど、今使ってる教材だと、スピードが速くて聞き取れない というより単語を知らないから、意味が取れない のか聞いてもピンとこないから単語を書けない の、どちらかだ。理由が分かっているから、闇雲にできないっできない って思わないで済む。だからたとえ聞き取れなくても、気楽にできるのかもしれないね。 +++語法、閲読、総合 のその他3科目については、「閲読の第2部長文読解」だけやりたくないので、他の部分を適当に解いてみたりしている。それも、気が向いたときだけ。だって体調悪いんだもん。でもこれ、「勉強」ってカンジじゃなくて「パズルを解いてる」って気持ちでできるんだよね。しかもこれだけ解かなきゃだめ! とかこの順番でやらなきゃだめ! とかそんなの気にしないで、やりたいところだけやっている。頭の中の単語の確認 ってゆーか知識を思い出す ってゆーかそんな作業だ。だから試験のための覚えるぞ って気負いが無いのかもしれない。うーん・・・ってことはストレスの原因は、やはりヒアリング問題ってことなのかよほど「听力問題を解きたくない」って思ってるのね。ワタシ。自分のカラダって正直だよな~まぁカラダを壊してもしょーがないので楽しくやりましょうHSKだって、無理やり受けなくたっていいんだっじゃなきゃ、もー へとへとだもんな急に暑くなってきて、湿度も高くてこんな時期、ストレスだけじゃなくっても、体調って崩しやすいんだよね。みなさんもお気をつけて。
May 28, 2007
去年の12月にHSKが新しくなると報道され、その後もナンかHSKに関して発表があったが、ずーっとみていなかった。でも この6月のHKS初中級を受けてみるかな~ と久しぶりにHSKのサイトに行ってみたら新しいHSKの内容の詳細がUPされていた。 +++情報の場所は、HSKのサイトのトップページにある「新聞」の項で、 * 中国漢語水平考試改進版(HSK) 詳細説明与様題(2007.5.16発布) に、WORD文書がリンクされている。これを開くなりダウンロードするなりして見てください。初級、中級、高級と3つの級に別れて試験の内容やら問題形式が書かれてました。印刷でもするかな~って思ったんだけどページ数が多いので断念。ちょこっと読んでみたら・・・・新しいHSKが無料で受験できる・・・ってのは4月の分だけでこの6月から、新しいHSKが正式に行われるそうだ。6月24日(日曜)が、旧HSK6月23日(土曜)が、新HSKそして新しいHSKの申し込みも5月21日から始まっており(6/8まで)もちろん写真とパスポートが必要。しかし値段がさ・・・HSK[中級]考試:250元HSK[中級]写作考試:100元HSK[中級]口語考試:150元ってなっている。つまり、この3つはバラバラに申し込めるし、受験できるのだ。ってでも高いよねぇ・・・全部で500元だよ~っまた、中国全ての受験会場で行われるわけではないようなのでどこの大学で受験できるかは、ここで確認する必要がある。 +++内容と問題形式については、中級だけちょこっと書いておきましょう。・ヒアリング(50分) 第1部分 2人の簡単な対話(20問) 第2部分 長めの会話やスピーチ(20問) 第3部分 長文(20問) (問題を解く時間は、1問につき約17秒)・総合閲読(80分) 第1部分 文の中の間違い探し(20問) 第2部分 総合穴埋め(20問) 第3部分 閲読 閲読用の文の下に概要が書かれており その概要に穴埋め問題がある(15問) 第4部分 閲読(15問)・作文(45分) 第1部分 物語の最初と最後が書いてある。 その間を、指定された語句を用いて短文をつづり、 物語を完成させる。 第2部分 絵を見て作文する。 物語の最初と最後が記されているので、 その間を作文する。200字~400字(原稿用紙)・口語(12分) 第1部分 回答問題 4つの質問があるので、それに答える(考える時間は30秒) (最初の1問は自分について。これは成績に入らない) 第2部分 4コマ漫画を見て(2分)その物語について話す(2分)文書をダウンロードしてみれば、詳細を確認できるので、HSKを目指している方は是非。。 +++見た感じ、AといえばB みたいな脊髄反射てきな試験対策や、閲読は問題文から先に・・・なんてテクニックやそういったモンが通用しなさそうな内容になったっぽいなんていうか、使えないと、解けない書けない喋れない ・・・ って風?こういった問題形式にも、そのうち「対策」ってのが生まれるのかもしれないけれどやっぱり、試験対策の勉強じゃなくて、語感を養うような勉強を続けるべきだな・・・と、つくづく思った。今、「精読」を授業内容に選んで間違いじゃなかった。そして小説を読もう とか映画を見よう とか作文をしよう とかそういった形で中国語と向き合いたいって思っててそれでいいんだななんて 思ったのでした。ちなみに老師が勧めた「HSK攻略の勉強計画」は・・・ぜんぜん できません。ぜんぜん やれません。3時間は、今のワタシには長すぎる・・・・
May 24, 2007
ワタシの実家は自営業。だから両親は同世代の人たちが、とっくの昔に定年を迎えているのに未だに現役続行中。だからワタシが上海に住むことになって、「上海に遊びにおいで」と 何度も言ってきたが「仕事がある」と言って、来ることを拒んできた。ところが4月の一時帰国のときに尋ねたら、やっと「行ってみてもいいかな・・・」と言い出した。だが「かもしれない」って状態だったんでホントに来るのかな? って思ってたんだけど最近になって、とうとう「上海に遊びに来る」ってことになった。彼らにとって、初めての海外旅行。成田には、ワタシを送るときに一度来たことがある。そんな2人を飛行機に乗せられないじゃん?そんなわけでワタシが日本に迎えに行くことになった。 +++最近日程も決まったので、さて チケットをどうするかな? って思ったが両親は「海外へ行くチケットって どこで買えばいいんだろう」って状態だし放っておくと、正規料金で買っちゃいそうだ。だからワタシがネットで購入し、彼等に渡す 若しくは実家へ郵送することに。どこが安いかどこが安全か調べるのって結構大変で、意外に時間を費やした。ネットは遅いし PCは重いし一日がかり・・・では足らんかった。結局チケットはEチケット。メールでやってくる。やれやれ・・・だ。 +++このところ、そーんなことで、ずっとPCの前で格闘していたんだが気がついたら、ワタシの一時帰国まで2週間切ってるんである。(6/3に日本に行く予定)中国語(もしかしてHSKの準備も?)二胡遊び家事これに加えて、帰国準備両親を家に泊める準備なんてのが入ってきてそりゃ~まぁ 大変だ。キレそうだ。じゃー なんでブログなんて書いてるンだって?現実逃避なんっすよ。だって課せられた課題はこれだけじゃないんでね。帰国したら、仕事が待ってるんですよ。その仕事のために、上海で準備しなきゃならんのです。仕事内容は書かないけどあるソフトを使って、ある作業をするんだけどそのソフトを使いこなせるようになってなきゃならんのです。時間がいくらあっても、足らんのです。なわけで、ただでさえ 滞り勝ちなブログ更新なんだけどこれから6月中旬まではまたまた滞る・・・と思います。現実逃避がしたくなったら、ぼちぼち書くだろうと 思います。やれやれ~ と、ひと段落したころあ゛~ 帰国まで1ヶ月だ~ ってなことになってそうだ・・・
May 22, 2007
7月末の帰国が決まったとき、じゃあ目標が無いのもナンだから6月のHSKでも受けようかな?って思ったんだけど、やっぱ忙しいから やーめた!! ってことにしていた。 +++今日の精読のときに、Y老師とそんな話になった。「6月は諦めた」って。そしたら絶対に受けた方がいいよ。HSKは日本で受けれるかもしれないけど、帰国したらきっと、こんなに中国語を勉強できないし、恐らくレベルが落ちちゃうから、今の状態で受けた方がいいんじゃない?もし、良い級が取れなくたって、仕事にも進学にも関係ないんだから、何も失うものは無いよ。お金だけ失うけど(笑)と言われた。ので「まったく準備してないし、ヒアリングがダメなのに、上達した気がしない」って言ったらじゃぁ 学習計画を一緒にたてましょうと。 +++老師の提案した計画は、こうだ。毎日、・ヒアリング(HSKレベル) 1時間・模擬試験のヒアリング問題(毎回1組) 30分・音読(発音本 or 橋梁下) 30分・語法、閲読、総合の模擬試験 1時間(2日ごとに1組)って毎日3時間、HSKの勉強をしろ、と。で、時間があいたら、中国の映画かドラマをみてください。そのとき、1度目は字幕を見ずに2度目に字幕を見て、何て言ってるのかを確認してと。こんなこと、できると思う? +++「じゃぁ、精読の教科書(橋梁 下)はどうする?次回から27課なので、あと4課で終わるけど」って尋ねたら、ゆっくり進みましょう。その間、模擬試験で分からない箇所を持ってきてください。なるほどな~でも、老師は言う。プライベート授業だから、使いたい本で、やりたいことを自分で決めていいので好きなように考えてみて。うーん。どーしようかな・・・・・そんなワケで、とりあえずHSKのサイトに行って、いつから申し込みかな?? って確認したら、既に昨日(5月21日)から始まってた。ありゃりゃもう どうするか決めなきゃならないじゃん。考えてみたらあと1ヶ月じゃん。でも忙しいんじゃんできるかなできるかなできるかなただ今、考え中
May 22, 2007
今日の精読で、いろいろ話をした。まぁ いわゆる雑談なんだけど。そしたらY老師、雑談中に、なにやらペンを走らせている。??? って思ってたらワタシが間違えた文法で喋ったところを書き取っていたんである。んで、さっきのこの部分は、こう言ったほうがいいよと訂正された。こうやって指摘されると、すごく頭に残る。残るので、次に喋るときに、自分から使おうって思ったりする。そして使っていくうちに、それが自分のものになっていくと会話が広がっていくんだよね。大学の口語の授業でも、ある老師が、このような方法を採っていた。当時、ワタシのレベルが低かったので、それを参考にすることができなかったが、今は自分で取り入れることが出来る。その余力があるって 感じる。つくづくもう少し早く、こうやって授業を受けたかったな・・って思ったりする。 +++そのときは、口語の授業について・・・って話をしていた。大人数で口語の授業を行う弊害について って内容。そして、今自分が感じている、自分の口語でダメなところなど。老師がふと「授業に口語を取り入れる?」って聞いてきたので授業に関することを話したり、合間に雑談したりすれば、それで口語の授業と同じだからワタシは必要ないって思ってる。と答えたら「そうだね。必要ないね」 って笑った。今の方法でとりあえず十分だ。実はやってみたいことがあるんだけどしばらくしたら、また相談しよう。 +++発音練習を進めているんだが、自分では思ってもみなかった発音を注意されてしまう。ren len reng leng とかguo gou とかyou zou とかchuan chun とかもね。授業で録音したものを家で聞いてみたんだが、老師が「OK」を出したところは、我ながら良い発音・・・・な気がする(笑)でもさて どーやって喋ったっけな?って考えながら、読んでいた。今日は、4つの詩を朗読。発音だけじゃなく、文の区切りや軽声に気をつけて読むこと数回。直されたり、何度も読まされたりして、最後に老師から「この本の詩の朗読を終えたら、教科書の一部を朗読してみよう。」と言われたので、とりあえず第一段階クリアかな? って思ったんだけどどうなんだろう日本でなく、上海にいるからこそ、できることをってことで発音に取り組りくみたいと思ってるんだがちょっとは上達したんだろうか・・・今はまだ、オシャベリになっちゃうとすぐ いつもの発音になるんだよね・・・
May 18, 2007
昔から優柔不断なワタシは優先順位を決めるのが、大の苦手だ。上海生活の最終コーナーを曲がった今、やりたいことが沢山あるワタシは、やっぱり優柔不断なんである。 +++上海に来る前から、「中国語やるぞ!」「二胡やるぞ!」って思ってた。だから当初はあんまり「ランチ」「お買い物」「エステ」「習い事」「ぶらぶら」ってことに興味が無かった。来たばかりの頃は、せっせと中国語やってて、留学生になり、授業のほかに二胡のレッスンも入り、なんやかんやと忙しくしていた。時が経ち、上海生活にも慣れ、友達も増え、ランチやお買い物を楽しんだりもするようになった。とはいえ、外で遊んでから家に帰ると、自分の時間が無くなってしまう。 +++ダンナの帰宅が遅い上、基本は家メシの我が家なので、夕飯も作らなきゃならない二胡だって練習したいし練習すると、1時間や2時間はあっという間。せっかく中国語を勉強してんだから予習や復習を・・・っていうとこれまた 1時間や2時間があっという間に過ぎる。これにHSKの勉強を入れようとすると、これまた、1~2時間は必要になる。(今はやってないが)じゃー 遊べないジャン!ブログを書くのだって、暇なときにまとめて書いたりもするんだが、やっぱり時間が必要だ。Webで日本のニュースもチェックしたいしDVDでくだらないお笑い番組も見たいし、何も考えず、ぼーっと昼寝だってしたい(笑)でも時間は決まっている。 +++留学生活してたときは、二胡はまだそんなに難しい曲をやってなかったので、練習時間が少なくても、なんとかなっていた。大学の予習復習も、慣れてくればなんとかこなせた。(教科書の内容と新出単語が今の半分だったから?)HSKの勉強はあまりやらなかったが、当時は馬ちゃんが家庭教師に来ていたので、その分の予習もやったりしていた。でも、友達とも遊んでたはずだ。どーやって できてたんだろう?? +++やってみれば、意外になんとかなっちゃうんだけどやる前だと 「どーしよう~」って思うんだよね。ヨイショ と踏ん張ればこなせるかもしれないことだが現在「のんびり生活」に浸ってしまったワタシにはちょっとシンドイな~っ と思ってしまう。でもさ昔よりさ二胡も中国語も、難しいんだもん。だから時間がかかるんだもん。だから遊びたい のに 遊ぶと練習と勉強ができんって ジレンマ。「あのとき、こうすれば良かった」って 日本に帰ってから思いたくないから優先順位を決めたい って思うんだけどやっぱり難しい。遊びたいし勉強したいし練習したいあ゛~ 時間が足りないっ +++欲張って全てをこなしたいのであれば、それ相応の覚悟を持って頑張らないとどれもこれも中途半端になってしまう。そうでなきゃ、思い切って優先順位をつけてやりたいことからやって、他を切り捨てる・・・という潔さが必要なのかもしれない。結局、それなりの結果を出したいのであれば、ある程度の犠牲が必要なんだよなぁでも欲張って、遊んで ぶらぶらして 勉強して 練習して 家事をするってのを、やっぱりこなしたいのだ。二兎を追うものは一兎も得ず って言うけれど3匹のウサギを追って、なんとか3匹全部を捕まえたいっ と思っているのでした。それにしても・・・・習い事をいくつもやってる人たちってどうやって、こなしているんだろう。不思議でたまらない。
May 17, 2007
ひさびさです。二胡のレッスン。前回が3月15日だったので、2ヶ月ぶり。老師に用事があったりワタシが一時帰国したり帰ってきてからもサボったり久しぶりだから、自信が無いな~だってこの2ヶ月、殆ど練習しなかったんだよ~っ +++そういえば、買った二胡を見せてなかったので今回、2つの二胡を持っていった。老師が見た限りでは、「駒の高さが合ってない」とのことで、「自分で駒をイロイロ変えて、音を聞いてごらん」と。老師にあずけて、調整してもらえたら嬉しいなぁ~って思ってたんだがやっぱり甘いか(笑)今持ってる駒から始めて、(いま5個ある)自分がピンとくるまでちょっと 駒を捜してみようか・・・今日のレッスンは、今までの二胡。以降は、自分で好きなようにすれば・・・って(笑)こーいうところ、老師らしいんだよね。まぁとりあえず次回は、新しい二胡を持ってくることになった。 +++「七声音階換把練習」は「8分音符=120」で弾いてたが2ヶ月のブランクでかーなーり~ 音程がダメになっていた。ので、「もっと速度を遅くして正確に弾くように」と。ごもっとも。「食指定把練習 D調」これは ドレミファ レミファソ・・って上がって下がるやつ。これなんて、お話にならない。出直して来い ってカンジの音程だ。練習しなきゃな~更に「七声音階換把練習 C調」なんて、見てもらわなかった。これより前の2曲がダメなら、まぁ 仕方が無い。自信も無い。 +++『賽馬』は弾かなかった。もうオシマイにしたらしい。というわけで、『空山鳥語』だ。これは宿題として出ていて、んで「模範演奏のDVDを見ながら、譜面にチェックを入れて」と言われてたんで弓の動きとか、ポジション移動なんかをチェックし、書き込んである。でも、イマイチ分からない箇所を質問しながら、運指や、運弓をどうするか決めていく。一通り最後まで弾いてみた。弾けそうだな。老師も、そう思ったのかもしれない。「次の曲は何がいい?」って聞かれた。 マジですか?もっと簡単なのがいい。「光明行」とか「拉駱駝」は?老師は以前と同じく、何故か乗り気じゃないが、「拉駱駝ならいいかなぁ・・・」 と・・・・じゃあ、「月夜」ならどうでしょう???って聞いたら、GOサインが出た。次の曲は「月夜」だ。ちょっと嬉しいかも。聴き込もう。模範演奏のDVDも、持ってるし。本当はね、帰国も迫ってくるし、二胡はそろそろ辞めちゃおうかな って思ってた。思ってたんだけど、レッスンに行くと 「辞めたくない!」って思う。やっぱり 辞められないよ。楽しいもんって思っちゃうんだな・・・<宿題> (◇:再度練習 ◆:新曲)《二胡考級曲集》 ◇空山鳥語 D調(七級) ◆月夜 D調(六級)《音階琶音練習》(音階のエチュード) ◇八.七声音階換把練習 D調 ◇八.七声音階換把練習 C調 ◇十一、食指定把練習 D調
May 16, 2007
精読の先生が変わってから、今日で4回目。あまりにも、その先生が「自分と合ってる!」と思ったので、やっぱり~もっとやりたいかも~と、精読のプライベートレッスンを、前回から3時間に戻してしまった。週2回。 3時間ずつ、だ。 +++時間が増えたから 何か増やしたい って思い、「ヒアリング」にするか「紛らわしい単語を正確に使う練習」にするか先週、いくつか本を持参してY老師と相談した。その結果、ワタシの目的は、「HSKで高得点」とか「就職」では無いので「今、足りないところをやっていこう」という話になり、じゃあ 劣っている箇所は? って言うとやっぱり「ヒアリングと会話」 なわけでY老師は、「正確な発音が不可欠です」と、本格的にワタシの発音矯正を、買って出てくれた。 +++前回のW老師にも発音を見てもらったが、彼女にはどうしてワタシが発音をやりたいのかイマイチ理解していなかったのか、授業では精読に重点を置き、詩歌の朗読はやってたけれど、ワタシの発音を積極的にチェックする姿勢が無くこのままで、いいのかいな~ ???って思ってたのね。だからY老師から、そんな風に言って来るなんてビックリ。そんなわけで今までのテキストから散文の項を選び、朗読することになった。ワタシが一通り読み終わるのを待ち 彼女は大体発音は悪くないけれど、細かいところを注意していきましょう。今日は、これとこれ。毎回少しずつやります。ひっかかった発音は、自分でテキストの前の方を調べること。 +++朗読しながら「あれもこれも」って注意されちゃうと流れも悪くなるし、遅くなるし、話の意味も考えられない。でも 「今回はこの発音」て絞るので、毎回 少しずつ良くなっていってるような気がする。今日の授業にワタシは、久しぶりにMDレコーダーを持参した。自分と老師の声を録音し、どこがダメなのかを聞きたかったからだ。軽声、文のまとまり、強調したい箇所それらをひっくるめての、「発音練習」。今のところ、気に入っている。 +++精読では《橋梁 下》を使っているんだけど、今日は 練習問題の中にある「質問に対し、指定された単語を使って返答する(作文)」ってのをやったのね。今までは、練習問題って家でやってたんだけど今日はやってなかったのよね。そしたら、「ここでやろう」と。最初は イヤだったのね。 時間かかるし。でも老師の「ここでやろう」には意味があったのだ。 +++老師は、ただ練習問題として解くだけでなく、この「最初の質問文」から 何を要求しているか 中国人の考えでは、この返答はこうなるという、「考え方」を教えようとしたのだ。ワタシは このような問題が出たらいつも、質問の意味を考えて、その答えに「背景」をつけて文を書いていた。(この人は医者で、相手は患者 とか。)実は、「ストーリー」が逃げ道になっていた。無理やり「日本人の考え方」で答えを考え、正しい文法で文章を書く。そうすると、答えは「正解」になる。でも、それじゃダメなのだ。こういう質問には、こう答える。中国人の答え方、考え方がある。この部分を、教えたかったって授業の終わりに、Y老師は言った。 +++例)<質問>太晩了,イ尓 不要再干了,イ尓 明天再来不好 ロ馬?<使用単語> 一口気これを見てワタシは「好hao」って呟いちゃったそしたらこれは反語文だから、「好」って返事しない と。んじゃ その続きは・・・っていうと質問は「もうやめなよ。明日じゃダメなの?」って聞いてるワケだから「うん。明日にするよ」って答えようかな?思って、じゃぁ 「一口気」は どうやって使おうかな・・・ って考えてて「一口気」は「直ぐに(短時間)」ってことだから明日にするよ。直ぐに帰るよ・・かな~ って思ってて・・・そしたら老師の考えた答えが一口気干完,算了.とか 還是一口気干完 ロ巴.つまり「もうちょっとで終わるよ」って返事。そんなの全然、思いつかなかった!特に「干完」と「算了」が!正解は一つじゃない。でも、なるほど 文のここに目をつけたのかなるほど こう考えが進むのか・・・って練習問題を一緒に解きながら、中国人が、答えにどうやってたどり着くのかを体感すると考え方の勉強になる。こういうやり方も、面白いなぁと思ったりする。10問解くのに1時間かかる状態ではダメだが文を見て比較的すぐに回答できる問題なら考え方を知るために授業中にやってみるのがいいかもしれないね・・・
May 15, 2007
《煙草の免税範囲って・・・・・?》今年のGWに香港に行ってきた。前回は、上海に来てまもなくの頃。ダンナが出張先から直接香港入りし、ワタシが上海から1人で香港へ。ガイドマップも無く、ひたすらネットで調べてから行った。今回は、ガイドマップもあるからさ何も調べないで、ぶら~っと香港に行ってしまった。 +++下調べはしてないが初めてじゃないから なんとなくコツは分かる。空港で、往復のエアポートエクスプレスのチケットを購入。今回は5日間なので、普通のオクトパスカードも購入。(上海の交通カードの様なもの。タクシーは乗れない)旅の目的は、なんとなく美味しいものを食べ、なんとなく買い物をする ・・・・ つまり無目的。一応、そこそこの値段のモノを食べ、あとは、適当に「麺」「粥」「点心」を食べれればいいや。とりあえず到着したら、DFSで煙草を1カートン買おう・・・・と、DFSに行ったのだが、煙草が無い。全く無い。何故?持ってきたのは、吸ってる途中のタバコだ。無くなったらオシマイだ。そこで セブンイレブンで購入。すると、1箱30HK$だって!(1HK$=15円~16円)高いよ!高い。何故??? +++ぶらぶらにも飽きたので、4日目の午後から電車にのって「深セン」に行くことにした。上海から出たのに、中国大陸に戻るのだ。でもいいのだ。電車に乗りたかったンだもん。深センに行ってみたかったんだもん。ただ、ツアーによくある「中国民俗文化村」はかなりショボイよ!ってことだったのでじゃ~ニセモノでも見てみるか~ くらいの無目的。香港の九龍駅からKCRで40分。最終駅である羅湖駅へ。この羅湖駅が国境なんだな。 +++電車を降りて、出国審査。書類を書くんだよ。そしたら、免税店が並んでいる。煙草を買おう!香港のDFSで買いそびれた煙草。とりあえず2カートン。そして、中国へ入国。 ここでも書類を書く。駅の外にでたら、そこは深セン。さっきまで居た香港と そりゃ~もう違うぞ~っ上海よりずっと、あやしい。 +++深センのニセモノ市場について沢山書くつもりは無いので少しだけ。駅を出ると 正面に太い道がある。(その下は地下道)その道の正面に、シャングリラホテルが見える。シャングリラを正面に見ると、道の両脇に大きな建物がある。左側は知らないが、右側は、ニセモノ市場。 建物全体が、だよ。7階建てかな?食事することろも、ネイルサロンもある。シャンヤンの数倍の大きさで、数倍あやしい。人も強引だ。腕を引っ張るしさ笑っちゃったのが、「iPod」のニセモノ。表面にでっかく「iPod」って印刷されてるんだよ。あり得な~い(笑)買うつもりマンマン・・でなく冷やかしマンマンで歩くので、ほどなく飽きてしまい、シャングリラでお茶をして、香港に戻ることにした。何しにきたんだ?(笑) +++帰り、深センを出国して免税店を発見したんだがはて香港って、煙草いくつまでOKなんだ????ってことで免税店のオジサンに尋ねたらあんたたち! もうダメ。買っちゃダメ!そして、手提げのビニール袋に入れてる2カートンの煙草を指差し、持ってる煙草、鞄に隠しなさい!!!!何?? どーいうこと???今年の4月1日から香港の煙草の持ち込みは、1人3箱。3カートンじゃないよ。 3箱。 60本。げげ~っだから香港DFSに無かったのか!そういえば、今年から全ての公の施設で禁煙になったもんな。そういえば来るときの免税店で煙草がカートンでなく、バラ売りされてたんだよ。何故だろう? って不思議だったんだけどそーいうことだったのか!!! +++でも 既に持ってるしピンチだ!どーするどーするどーするずんずん歩く。前の方では、係員に呼び止められてる人が見える。咄嗟に、鞄から「紀伊国屋のエコバッグ」を取り出しビニール袋ごと、2カートンをバッグに放り入れる。・・・無事通過。 ほ~っ入国書類を書きながらワタシは、なんとかこの2カートンを自分のショルダーバッグに入れられないかと、格闘。「日帰りの散歩」状態で深センに来たから、B4サイズの斜めがけのバッグだけなんだよ。後ろから係員の声が聞こえてくる。誰かが注意されている。「煙草は3箱、60本だ。」って言われてる。あ~ 中国語が聞き取れるよ・・・・なんて言ってる場合ではない。2カートンの煙草はとりあえずバッグに入ったので、何のお咎めも無く 香港へ入国。あとは普通に電車に乗って戻るだけ。いや~っあそこで免税店のオジサンに聞かなかったらOUTだったよ。それにしても・・・香港の下調べをしておけば こんなことにはならんかったのに。でもね、そういえば・・・もともとはね、浦東空港の免税店で煙草を買うつもりだったの。でも朝早すぎて、免税店が開いてなかったんだよ。うわ~っ 買えなくて良かったっ!!!=========というわけで 調べました。=========免税範囲の変更(2007年 4月1日より)1リットルまでのアルコール飲料60本の紙巻タバコ、15本の葉巻、その他のタバコ75グラムのいずれか一種 免税枠を超える場合、紙巻きタバコ1本につき、HK$0.804が課税例)タバコ1カートン(200本)を持込みした場合、課税対象140本×0.804HKD=112.56HKD(日本円で1800円程度)◎免税範囲を超える物品を持ち込む場合の通関方法について1:香港での通関時には「Goods to Declare (Red Channel)」と「Green Channel」があります。2:免税範囲を超える物品を持ち込む場合は、必ず「Goods to Declare (Red Channel)」で申告してください。万一、免税範囲を超えているにもかかわらず申告をしなかった場合(「Green Channel」から通関しようとした場合)、即刻罰金の対象となりますのでご注意ください(今回の変更を知らなかった等の言い訳も一切認められません)。 ◎罰金・罰則「罰金HK$2000」に加え、「本来の課税額の5倍の額」を徴収されます。くわしくはここ や ここでうわ~ 知らなかったけど 知らなかったじゃ済まされないねっ気をつけましょう!
May 14, 2007
上海に来てからこの2年、ダンナと「観光しよう!」と出かけたのは、たったの1度だ。「東方明珠」も、別々の友達と行ったし(アテンドした)「豫園」の中にも入ったこと無い。(周囲はよく知ってるが)まぁ「例えば大阪に引っ越してもさ、通天閣に上る?」そんなワケで、上海とは、単なる「引越し先」であったワタシたち。ダンナはテニスに行ったり、ワタシは中国語やったりと、週末も適当に過ごしていた。でも帰国が近づいてきたんで「行ってみたかったところに行こう」って話したんだがはて 行ってみたいところ? って どこ? てなカンジで、別に行ってみたいところが思いつかなかった。だけど日曜日、あんまり天気が良かったので3号線に乗って、魯迅公園を目指すことに。 +++徐家匯に住んでる・・って言っても、実は最寄り駅が「宜山路」なので三号線が便利な我が家。とりあえず「東宝興路駅」で降りて、ランチできる場所を探す。でも探すために歩くのではなく、「歩いてて見つける」のが、いいよね。魯迅公園へ向かって四川路を北上。途中「多倫路」へ。ここは「文化名人街」って名前もついててまぁ 整備されて観光地になったらしいんだけど、さびれた小さなお店が並んでいる。でも車が殆ど通らないので静か。(油断してるとやってくるが)観光客かデート中のカップルが歩くだけじゃなく、何か調べ物をしている小学生たちが、あっちでメモ こっちでメモ している。 宿題かな?ワタシたちは、多倫路のちょうど真ん中、道路が折れてる、その角にある茶館(?)に立ち寄った。多倫路に面しているベランダの席に座って、簡単なランチを取ることに。風が通るし、静かだし建物が古いけどテーブルが傾いているけど茶壷(ポット)のお茶の種類が少ない けどお湯が水道水だけど麺類は美味しくなかったけどでも、ベランダで一服しながら 多倫路を行き交う人々を眺めるのは意外に悪くなかった。 +++多倫路をずんずん進み、四川路を更に進み、魯迅公園に入る。これは大きそうな公園だぞ。笑っちゃう。だってあちこちで楽器を演奏してたり歌を歌ってたりダンスを踊ってたりする。そして、それぞれ見物人が大勢居る。カラオケ機材を持参して、マイクを持って酔いしれてる人何故かアルトサックスでジングルベルを吹く人二胡を弾いてるオッチャン2人、音階練習してるぞあっちでは キーボードまで出してるそして、それぞれが大音響だ。何もそんなに大きな音を出さなくてもいいのに(中国の人は 喋る声も 歌う声も テレビの音も、みんなでかい)あーーーーっこの公園付近に住んでる人、タマラナイだろうなぁ うるさくて。でも面白いから、ちょこちょこ覗いて見る。若者の最近の歌を、オヤジが熱唱してたりする。昔の原宿のホコ天では、若者がストリートパフォーマンスしてたが魯迅公園では、圧倒的に、壮年~老人がパフォーマーだ。すごいパワーだ。朝だと、踊ってたり太極拳してたりと、もっとすごいんだろうね。 +++そこいらじゅうのベンチに人が腰掛けている。何か食べたり何もしなかったりオシャベリしてたりそこいらじゅうで、トランプをやっている。トランプメンバーを囲うように、見物人が大勢いる。もちろん、中国将棋の人たちもいる。みんな思い思いに、この公園を活用してるのね~。これが日本にあったら、日本の 壮年~老人の人たちは、こんな風に公園で昼下がりを過ごすだろうか・・・日本人じゃ~どうかなぁ日向ぼっこしたり、おにぎり食べたりするかもしれないけどトランプや将棋をしたり、ましてやカラオケを熱唱したり 楽器を演奏する人は 少ないだろうね。 +++ぐるーっと 公園を歩いた。記念碑とか そういったものにあんまり興味の無いワタシは楽しそうにバトミントンしてる人たちや、踊りを楽しそうに見ている車椅子のお年寄りたちを眺めているだけで、楽しかった。天気が良くてまだ真夏の暑さでは無かった日曜日、魯迅公園の散歩は、なかなか良かったよ。もし笛仲間が上海に来たら、楽器持って公園で吹きたいな~ って思ったのでした。
May 13, 2007
すっかり忘れてたんだけど11日このブログができて2年経った。まぁ 最初は作って放置しててしばらくしてから書き始めたんだが +++始めた頃、「上海の情報」を発信しようかな? って思ったんだけど「買い物」とか「レストラン」なんてのをメインにやってるブロガーさんには敵わない。ワタシ、そんなにブラブラしない出不精なんで・・・(笑)「びっくり上海情報」も、慣れればだんだん無くなって来るし中国に対して批判めいたことばかり書く気も無い。「中国語学習」について書こうにも、初級者だし、他の外国語に精通してるワケじゃないのでアドヴァイスのよーなモノ・・・も書けないしさかといって、「ただの日記」 ってのも、つまらない。ので、「過程」をつづり、後から読み返して、ヒントを見つけられるようにするってことを、自分のブログに課すことにした。そう。「中国語」と「二胡」のね。 +++これくらいのときに、これが出来なかった。 とかこの頃は、この本をやってたな とか今読み返すと、そのときの出来る範囲で、それなりに一生懸命考えて書いてる自分がいて、オモシロい。中国語に関しては、自分が外国語を学ぶためにはどのような教材でどのような方法でどのように進めていくのが良いのかというのを知りたかったので、こと細かに書いてみたり、わざわざ、色んなことやってみたりしてたんだが最近、ようやくその答えが見えてきたように思う。面倒ながらも、続けて良かったかもなぁ~現在の「日記記入率」って、58%くらいなんだよ。でもさ2年間のうち58%書けたらさ、上等じゃない?ダメ?
May 12, 2007
今回のGWは上海生活最後の「海外旅行」ってことで香港に行ってました。日程は5月1日~5日の、四泊五日 +++出発が5/1だったんだよね。んで最近、あんまりニュースとか気にしてなかったんだよね。そしたらさ浦東機場のチェックインカウンターに並んでたらね、なんか「小さな紙」を配られたのよ。表が中国語で、裏が英語。読んでみると、5月1日から 機内へ液体を持ち込んじゃイカン、と。で、100ml以下の液体は透明なビニールに入れれば機内に持ち込める、と。まぁ他の国でも続々と始まってる「機内への液体持込禁止」が中国でも始まったってこと。中国の国内線では、今までも禁止だったらしいが(国内線に乗ってない)それをさ~ 突然さ~横8cm 縦12cmくらいの小さな紙切れに、これまた 小さな小さな文字で書かれているワケよ。こんな大事なこと、でっかい看板にして置いておけ! って思ったんだが幸いにもワタシたちの持ち込み手荷物には、液体なんぞ無い。小さいスーツケースを預けて、ワタシたちは出国へ。 +++出国審査を通り抜けるとそこには X線がある。ここで詰まっていた。ウンともスンとも。前には二組しかいない。でも、列が進まない。何やってんだ~??????って良く見てみると、先頭の、日本人親子3人が鞄の中身を全部出されて、引っ掻き回されている。液体を持ち込んだからだ。駐在者? 旅行者?駐在なら、英語か中国語で渡された紙を読むべきだ と思うし旅行者なら、不親切なツアーガイドだな~ と思うしかも空港職員が慣れていない。引っかかった人だけ止めてOKな人を通せばいいのに引っかかった人がクリアするまで列を止めるから後ろは全く動けない。ホント 大変だ。 +++ちなみにワタシたちのフライトは当日の浦東空港で2番目(?)に朝早い便だったため6時半前にはX線を通過できたがしばらくして(朝7時前)X線やってるところを通りかかったら既に出国審査につっかえるくらいの、長蛇の列になっていて、ワイワイ ガヤガヤ ワーワー って大変そうだった。事前アナウンスが足りなかったんだろーし張り紙とか看板とか なかったし大体渡された紙が小さいし 文字も小さいし中国語も英語もできない人には、理解できないしなるべくしてなってるよな~この混乱・・・でもねこのお陰で、人々が機内へ持ち込む手荷物が減ったため、一体いくつ持ち込む気?ってオバサンや勝手にあっちこっちの棚へ自分の手荷物を入れるオジサン が荷物を預けたため、機内では 安心してジャケットやらバッグを棚にしまえたのでした。やれやれ。そーいえば・・・五月一日からの 「液体持込制限」って、中国のニュースで報道されてた?ワタシは気づかなかった。てゆーか 最近中国のテレビ、見てない(笑)
May 11, 2007
帰国も近くなり最後の思い残さぬよう「中国茶のレッスン」ってのをやってみたがそれがま~ 大変な先生でトンでもないぜ!全く! ってなカンジだった。(参照)だが友達の紹介で「中国茶入門」のレッスンをすることができたのだ~♪♪ +++某所って言っても、そこはつまり「天山茶城」の中にあるお店の一つで、日本語のできる中国人の先生が1回4時間(2人~4人)で教えてくれるところ。数回コースじゃなくて、 1回のみらしい。でも、とりあえず基本を知ることができるし、日常で中国茶を飲むのには、十分足りるカンジ。ちなみにそこは、日本人太太の間で クチコミで知られてる場所だそうだ。ワタシも「クチコミ」で知ったしね。 +++そんなわけで友達と2人でレッスン。最初は、お茶の種類とか、主なお茶の産地とかそんなのを プリントを見ながら教わる。(プリントは中国語)実技は、茶壷(急須)を使って半発酵のお茶を入れる。(台湾式)まず先生のお手本を見せてもらい、その後、1人1セットの茶具を使用して練習。繰り返す。繰り返す。休憩を挟み、最後に1人ずつやってみせる。テストみたいにね。それが終わったら、蓋碗(蓋つきの湯のみ)を使って入れる練習。熱くて持てん! なんて言いつつ、持ち方などをチェックしてもらう。あっという間の4時間だった。 +++楽しくなっちゃって思わず帰りに、別の店に寄って茶器を購入。確実に、増えている。でもいいんだもーん。日本で買ったら高いんだよね。茶器。小さくて可愛いしいくつも集めて日本に帰ったら、どこにどうやって飾ろうかなぁ~ って考えるのも、また楽し。
May 10, 2007
全16件 (16件中 1-16件目)
1