2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日突然、EMSが届いた。EMS???どうして?上海からだ。何故?誰?よく見たら、上海時代の ダンナの部下からだった。中を見る。賀状と、それから手紙と、自分と恋人の写真。EMSを使って100元以上かけて、送ってくれた。びっくりした・・・ +++上海駐在して、中国人の部下を持ったダンナ。日本に帰ったダンナに年賀状を送ってよこしてきた部下。上海で苦労したけれど、仕事、大変だったけど、こうやって部下が賀状を送ってくるなんて 嬉しい。すごく。頑張った甲斐、あったじゃん。年賀状を日本に送ってくるようなそんな人間関係を作れたんだね。今年も終わりが近づいてきた。でもまだ、年が明けてない。まだ年が明けてないのにいちばん最初に届いた年賀状は上海からやってきた紅い賀状。うれしいなぁ
Dec 28, 2007
今年最後のフルートレッスン。新しい頭部管ワクワクなんだが、この頭部管がきっかけで、自分の欠点と向かい合うことになった。ワタシの癖。唇とその周りの筋肉の使い方。これを直したい。ずっと直したいと思っていた。これに、取り組むことになった。まあ そればかりやるわけじゃないが動きすぎてる顎とかつきだしがちな唇とか締めすぎな上唇周辺とか今後、長く吹くための調整だ。今まで避けて通って来た部分でもある。でも、それをやることにした。 +++レッスンはすすむソノリテソノリテ(低音の柔軟性)ソノリテ(音の連結)倍音(モイーズの25曲は、今日はお休み)息と 支えと 唇と の練習。自分の音と向き合う練習だ家での練習ではこれに加えて タファネル・ゴーベールが入る。更に、右手の小指のためにD-durで半音階等もやると良い、とのこと。 やらねばなぁ基礎練習、大事だもんな。 +++曲は、モーツァルト フルート協奏曲第2番 1楽章一応、最後までさらってきたけど今は超ゆっくりだ。発表会は3月後半。伴奏合わせまでにインテンポに持っていけばいい。だから 気にしない。今日が第1回目だからアーティキレーションのチェックをしてもらった。スラーの個所と、タンギングの個所。それからゆっくり吹いてる今から、ダブルタンギングの個所はダブルで吹いた方が良い、と。そうだ。これ、ダブルだ。 速いんだよね・・まずは、譜読み。そして表現。まだ練習が始まったばかりだけどトリル、伸ばし、色々なところの表情を注意していく。たっ 楽しい っけど 時間切れ~全部チェックできなかった。でも、まぁパターンがあるからとりあえず 前半のチェックを元に後半もやってみるつもり。 +++んで、カデンツこれ、グラーフを真似したら? と先生。当初「ドンジョン版」の予定だったがワタシとしては 長いなぁ と思ってたんだな。家でグラーフの演奏を聴いてたら、なんだか ドンジョン版を大いにはしょってて、三分の一程度の長さになってるのに気がついたのだ。そんで、CDをレッスンのときに先生と一緒に聴いたら、グラーフのカデンツでもいい と先生に言われた。えへそんなわけで、時間を見つけてCD聴いて、五線譜に入力しなきゃならん。グラーフのカデンツ・・・譜面あるのか分からないからね。たっ ・・・ 楽しそう っなんでこう、やりたいことがイッパイあるんだ。時間が無いじゃないかっやるときは集中しないと。好きなことが沢山あるって、大変
Dec 27, 2007
25日の、今年最後のレッスン日二胡教室の忘年会だった。会場は地元の中華料理屋だったんだけどなかなか安くて美味しかった。体調がよかったら、紹興酒でも飲みたかったけどここんところ、めっきりお酒が飲めなくなっちゃったんでとりあえず 梅酒のロックをちびちび。メンバーは・・少人数でこじんまりとそしてかなりワタシより年上の方も・・・だからか、話題が自分にとっては新鮮で面白かった。 +++二胡歴が一番短いワタシとしては、みなさんの話にとても興味があった。ふむふむ、と聞き、上海時代の笑い話を披露してみた。しばらくして、1人の女性が「発表会で賽馬をやりたい」と先生に話しだした。すると先生は「下手でもいいから適当に、というならできるかもしれないけれど賽馬に合ったテンポで弾かなきゃならないし、今年の発表会には間に合わない・・・」今年の発表会は、5月末。じゃあワタシは、何が弾けるんだろう・・・・先生は厳しい。「下手でもいいから好きな曲」というのはダメのようだ。やるからには、それなりの形を・・ と。ワタシは恐る恐る、尋ねてみた。「あの・・・ワタシ、陽関三畳できますか?」 +++「陽関三畳」と言った根拠は、1回目のレッスンのときに先生が「1年後には陽関三畳を弾けるだろう」と言ったからだ。ワタシの質問に先生は言う「あなたは今の自分を分かっていない。今は、やるべきことをしっかりやらないと・・・」 そうだよなぁ~ そんなことは重々承知だ。 まあ仕方ないっ仕方がないから先生に、でも発表会の曲って、ワクワクする曲がいいのですが・・・とりあえずワタシはそんな曲をやりたがってるってことだけ覚えててくださいね。と伝えた。近い将来、できたらいいんだ。ワタシは全然、焦っていない。ちょっと先生は黙っていた。その後、先生の好きな曲とか他のことを喋ってて・・・しばらくしてから、おもむろに・・先生がワタシに向かって言った。「あなたは、この曲をやるのもいいかもしれない。」 +++要するに、「陽関三畳」を譜面どおり弾くのは、★maki にとっては難しいことじゃないだろうすぐ譜面どおり弾けるのだろうが、中国の曲としてのニュアンスや音と音の間のモノ、情感を表現することが、足りないから (この日のレッスンで、 「良宵」を弾いてた時に言われたのだ)だから、それをやるのに、いいかもしれないとのことだった。え? うそ 決定? 陽関三畳?驚いてる場合じゃない。先生はこの日、二胡の普通の調弦(D,A)では音が高いので、調弦をG,Dにして弾こう★maki はもうひとつ二胡を持ってるから、二泉映月用の弦を買って、次回楽器と一緒に持ってきてとワタシに指示をした。あれよあれよという間に、ワタシは「陽関三畳」を弾くってことでなんだか 走り始めてしまった。しかももうひとつの二胡を低音用に!?弦を GとDで張る?内弦がGで、それでA調を弾くの?なんか大それた挑戦なんじゃないだろーか?まだ早かったんじゃないか?大丈夫か?ワタシそんなわけで頭部管を変えたフルートだけでなく、二胡も 来年は「挑戦」の年になるようです。わくわくするけど大変そう・・・そろそろ 本気モードにスイッチが入りそうだ。そうそう。二泉映月用の弦、早速手に入れちゃったよいったい、どうなるんだろうねぇ
Dec 26, 2007
4回目の今日も、「D調第1把位 音階のエチュード」から。ほぼ暗譜したので、さくさく弾く。8分音符100くらい。前回と違って、音程が良かった。やれやれ千斤の位置を変えたことで、小指が遠くなってしまいこの動きにまだ慣れていない。それを見た先生が、「左手をもう少し千斤から離して持ったら?」と。小指を開く間隔が少しだけせまくなる。人差し指の開き具合を調整しなきゃならないんだけど。急にはできないので、家での練習で取り入れてみようと思う。 +++「外弦と内弦の移動をする曲」を3曲ゆっくり弾く方が難しい。弓の返し、スピード、音・・・雑な性格だからなぁ右手の持ち方を指摘されてるんだけど、弓を弾く方向を考慮すると右手が多少楽になることを知った。音も変わった。弾きながら、一度にたくさんのことを注意しなきゃならない。肩 右手 弾く方向 譜面 音色 弓の返し 音程 ・・・まだまだ満足する音になってない。 +++「ポジション移動(第3ポジション)D調 G調」音程が悪い。と言うより、移動先がしっかり決まってない。移動の幅が分かってない っていうのかなこれは反復練習して体で覚えるしかない と。そうだよなぁこーいうのはどうしたって 練習量が必要だ。もうちょっとかかると思う。正しく弾けるには。 +++「良宵」真ん中辺までやった。今までと弾き方が違うのだ。滑らせ方、ボーイング ・・・違った方法でやるのは難しい。指が今までの方法で弾きたがるのだ。ボーイングはともかく、「指を滑らせる」「滑らせない」ってのは突然100点でできるようにはならない。ので先生に弾いてもらって、どこで どんな風に弾いてるか譜面に書き込んでいく。新しい弾き方を覚えなきゃ。弾き方が異なると曲のイメージも変わってるように思う。というわけであれ? あれっ ?なんて言いながら良宵を弾いてた時、先生からそんなに速く弾かないで音と音の間にあるものを感じてせっかちなんじゃない? ・・と。フルートでは、演歌のように歌いすぎる面があった・・・はずのワタシまだ初級者の二胡では、ぜんぜん 歌えない。 歌えていないんだ。もっともっと歌って弾かなきゃ。中国の民族音楽のニュアンスを感じてそれを表現できるようになりたいんだが今はまだ、頭もテクニックも気持ちも、足りないみたいだ。<宿題> (◇:再度練習 ◆:新曲)曲 ◇良宵 D調 エチュード ◇D調第1把位 音階のエチュード ◇「外弦と内弦の移動をする曲」を2曲 ◇「外弦と内弦の移動をする曲(ちょい速め)」を1曲 ◇「ポジション移動(第3ポジション)D調」 ◇「ポジション移動(第3ポジション)G調」
Dec 25, 2007
ピッコロを売ることにしたワタシはいくらくらいで売れるのか、先生と一緒にお店を回ることになった。ので、本日行ってきました。そうそう。数日前のこと。ピッコロを売ったら・・・さ、じゃあそのお金で 頭部管買っちゃおうか?なんて どうしてか分からないんだけど 突然ひらめいた。何年か前、頭部管が欲しかったんだった。いくつか試奏したんだった。とりあえず買うか分からないけど 試してみよう・・・ってことでピッコロだけでなく、フルートも持って楽器屋へ行った。 +++行ったのは、銀座の山野楽器。品揃えが豊富だから 一度にいろいろ試すことができる。当日はワタシと先生だけでなく、「フルートを買いたい」という他の生徒さんもいて、わいのわいの言いながらあれこれ 楽器を試し吹き。 お。そうそう 頭部管っていうのは フルートの先っぽ。 口をくっつけて吹く部分のことを言います。当日、携帯を落としたりして出遅れて、実はお店に辿り着いた頃には楽器購入を考えてるメンバーの試奏は、ほぼ終わってた。でもしゃーないからピッコロの査定をしてもらい、それから 頭部管を何種類か出してもらうことにしたんだけどお店の方から、「希望」を聞かれた。値段と、希望ワタシが伝えたのは、「微妙なニュアンスを表現できて、わりと明るい感じ」 +++出してもらった頭部管のメーカーは4種類FAULISI (フォリジ)SHERIDAN (シェリダン)NAGAHARA(ナガハラ)あと1本は忘れた・・ラファンは高いから無理だそれから、中古のBRANNEN(ブランネン)を見つけたのでこれも出してもらう。ちょっと興味で。ワタシの楽器(muramatsu DN H管 リングキー)にそれぞれくっつけて どんどん吹いた。みんなにも 先生にも聴いてもらう。フォリジが一番しっくりきたがブランネンの難しさにも魅かれる。どうしようどうしようブランネンは、「当て無いと鳴らない」って感じですぽっとハマったらいい音を出してくれるんだけどはずすと鳴らない。ストレス溜まりそうだ。暴れ馬みたいだ。 ドイツ!って感じだNAGAHARAは、音の立ち上がりが良く、MIYAZAWAのイメージだった。ワタシにはちょっとキツくなっちゃうかもSHERIDAN (シェリダン)もキレがある立ち上がりでイメージとしては サンキョウ って感じ(ああ。これはワタシの主観なんで・・)フォリジは・・・・吹けば吹くほど、ワタシは「フォリジがいい!」と思った。ワタシの楽器、muramatsuの 「明るいけどちょっと湿ってる感じ」 ってのと違ってなんていうか・・・キレがあって明るくてシャレてるんだ。フランスの楽器なんだよね。これ。ライザーが14Kだから反応がいい立ち上がりは、きつすぎない少しの息で、微妙なカンジ艶と伸びを感じる音。求めているのは、こんな音・・・こんな反応・・・ +++そしたら先生が、フォリジの他の種類をお店の人に頼んでくれた。歌口がオーバル(楕円形)の総銀製、歌口がオーバルで 銀製、14K金ライザー歌口がレクタンギュラーで 銀製、14K金ライザー を2本この4本。これらを吹く。何度も何度も吹かなくても、ふー・・・と吹いて 割と早い段階で「これが好き」 「これが嫌い」って 分けてしまった。歌口がオーバルだと 立ち上がりのキツさを感じた。ライザーが銀だと、物足りなさを感じた。そんなわけで 選んだのは、歌口がレクタンギュラーで 銀製、14K金ライザー の1本さてこれ、どうしようって 当日に購入するつもりじゃなかったしピッコロを売ったお金で買おうと思ってたのにまだ売るお店を決めてないっつーのにどうする?でも出会いって、ある。タイミングって あるんだ。悩んで悩んで悩んだんだけど結局・・・・衝動で買ってしまった。 +++ピッコロを委託する店は決まっていない。来年早々決める予定。でも、頭部管を買ってしまった。ちょー嬉しい。このフランス出身の頭部管で来年早々モーツァルト(D-dur)だ。ほんとワクワクだあ
Dec 24, 2007
高校の吹奏楽部でフルート担当だったワタシは2年生になってから吹くようになった「ピッコロ」に魅せられた。フルートの半分の大きさフルートより1オクターブ高い音域バンドの中で一番高い音高校を卒業して、結婚してフルートを再開してから地元の市民吹奏楽団に入り、そして自分でピッコロを買った。1本目はYAMAHA少し吹いて、音が不満だったのでうろうろ探して出会ったフィリップ・ハンミッヒひと目惚れして購入。その後、市民吹奏楽団でも、フルートオーケストラでも吹いたんだけどいつの間にかワタシはアルトフルートやバスフルートを吹くようになりそして 市民吹奏楽団を辞めてからは全くピッコロを吹く機会が無くなった。これからも吹奏楽をやるか?というともうやることは無いだろう って思うしピッコロってあんまりノンビリ参加できる楽器じゃないからもういいかなあ って思っててついに 売ることを決心した。 +++ピッコロを売るそれを フルートの先生に告げたら、ちょうど先生もフルートを1本売ろうとしていたので一緒に楽器屋に行くことになった。クリスマスイブに。さっき、ケースを開けて ひさびさに対面した。小さくて、手に収まって、とても愛おしいでも、ワタシの手元に無くていいと思う。後悔はない。あんなに好きだったピッコロをそんなわけで 売ることにした。ちょっと寂しいけれど今後はアンサンブルでも低音をやりたいしこれでいい。早く委託する楽器屋を決めて、どこかの誰かに吹いてほしいと思っている。
Dec 23, 2007
日本に帰ってきて、「上海に行く前の自分」と「帰って来た時の自分」とを比べて一番変わったのが、テレビを見なくなったことだ。 +++以前は、バラエティやらドラマやら適当にでも かじりついてテレビを見ていた。特に 会社を辞めてからは。上海では、かじりついて見るような番組は無かった。NHKのBS1,2 あとワールド。この3つしか日本語の番組無いし。あとは 中国語か英語だし。ソファに座ってテレビを付けても、DVDを見る ってなっちゃうんだな。だから、見ない。その習慣が、今でも続いている。 +++リビングにIKEAで買って持ってきた机を設置してそれを仕事スペースにしちゃってるんだけど机に向かうと テレビに背を向けるんだよね。だから、見ない。見ないと、夜の時間が長いことに気づく。って 仕事してたりするんだが(笑)この時間に勉強すればいいのにね(笑)でさ、番組を録画しちゃうから「あ~ ○時だ!見なきゃっ」って時間とチャンネルを覚えてて わざわざ見る というのが無い。暇な時間にまとめて 録画したものをチェックしたりする。こうなると ドラマは全滅。見る暇無いし、見るのが面倒くさい。あ 違うな。日本のテレビが恋しくて、上海でドラマのDVDを買いあさって見まくったからもう飽きちゃったのかもしれない。そういえば弟が録画してくれたバラエティ番組を帰国の度に受け取ってこれまた 鬼のように見てたからもう ロンハーもリンカーンも飽きちゃって、帰国してから バラエティ熱がすっかり冷めていた。そんで、 NHKのBS1が見たいなぁ CCTV1、5、8とか東方電視が見たいなぁ HBOやStar Sportsが見たいなあなんて思ったりする。だから今、見てない番組でHDDがあふれそうになっている。 +++そんなわけで元通りの生活なんだけど少しだけ変化した自分がいる。帰国して5か月。もう日本の生活に慣れたんだけどでも時々、中国語の番組が見たい上海のあの店に行って買いたい上海のあの店に行って食べたい って 思うんだ。ああシンガポール料理が食べたい・・・・
Dec 18, 2007
うちのダンナは子供のころから頭痛持ちで、結婚してからもずっと毎日のように頭痛に悩んできた。鎮痛剤の種類変えたり、鼻の手術したり。でも、一向に改善しない。脳のCTを取ったこともある。でも問題無かった。おそらくストレス性なんだろうなぁ緊張型だから、肩こりに気を付けたり、眼が疲れないようにそれでも改善されない。長い間、ワタシもダンナの頭痛改善策を練ってきた。そして最近ようやく長年の研究成果(?)が実を結んだんである。 +++まあ 何をしてるかっていうとカフェインレスつまり、カフェインの入った飲み物を飲まないようにしている。あまりにカフェインを摂取してるとカフェイン依存で頭痛になる って知ったからさ。カフェインの入ったもん といえば コーヒー 紅茶 緑茶(日本茶、中国茶 ・・・)これらを極力飲まない。これが辛いんだ~。コーヒーは、ホッとしたいときに飲みたい。特に休日。毎朝パンを食べるワタシタチは 99%朝は紅茶だし。夕食を食べたら、絶対に日本茶を飲みたい。これらをすべて、カフェインレスの飲み物に変えたのだ。 +++カフェインレス(もしくは少ない)の飲み物とえいば ハーブティ ルイボスティ たんぽぽコーヒーこれに加えて、 そば茶 ゴーヤ茶 黒豆茶 杜中茶 ・・・ここいらを飲んでいる。味は ・・・ 不味くないのを選んでいる。ついでだから、できるだけ無農薬有機栽培のものを探してもう1ヶ月近くになるけどその間「頭痛がする」って言ったのは3回くらいだし薬飲んだのも2回くらいで、しかも良く効いたらしい。今までは薬が効かなくて困ってたのに。そういえば ナツシロギク(フィーバーフュー)ってハーブもどうやら頭痛に効くらしいので、サプリメントを買ってみたんだけど、ダンナの頭痛があまり起こらなくなったので今は効くかどうか試せないでいる。 +++そんなわけで カフェインレス生活中。最近は、朝のミルクティと、週末のコーヒーを復活させた。ここんところ飲んで無くって寂しかったんだよね。絶対にカフェインレス!! なんてやらないで楽しむ程度に取ればいいじゃんね。このままダンナの頭痛がオサラバしてくれたらホント嬉しいんだけどねぇ。。そういえば寝る前にカモミールを飲んでるんだけどやっぱカフェインを飲むよりも寝つきがいいような気がする。病は気からだしね(笑)
Dec 17, 2007
昨夜、高校の部活のメンバーで忘年会だった。来られない人もいて、人数は少なかったけれど、一緒に同じことを話せて楽しかった。その中に、学生時代から英語を勉強し、留学をし、仕事で使い、他の外国語も学んでいる人がいる。Pちゃん。彼女と少し英語なんかの話をした。 +++今の彼女は、既に文法をやったりはしないんだそうだ。実務レベルだもんね。最初の頃は、ラジオ講座のテキストのスキットを覚えて3か月分だか半年分だか覚えたころに、まとまって聞き取れるようになってきて・・・なんて話を聞いた。ワタシは彼女が勉強していた間、何度も英語をやっては挫折して、そして現在、さっぱり身に付いていないから今回は絶対にあきらめないで取り組もうと思ってるんだけどでもやっぱり文法から入って 発音やって 音読 ってやろうと思うって話したら「楽しく無さソ~」と言っていた。(ワタシも楽しく無さそうだ~って思ってる)そうなんだよね。楽しく英語に触れて、身につけられればいいんだけどね。そんな魔法は、どこにもない。とはいえ自分を分析すると、ちゃんとやろうと思った時は、ストイックにやりたいタイプだから、集中して ガーーーーーーーッ とできるなら文法や発音から取り組むのは 自分に向いてるだろう と思うんだがこれって、よほどモチベーションがないとできないんでこれからどうやって自分の気持ちを上に向けていこうかなんて思ったりって音読に入る前からこれじゃ~ ダメじゃんね(笑) +++彼女くらい英語を習得していると、他の外国語に対しても勘が働くらしい。アプローチ方法は、「聞いて真似る」なんだって。なるほどな~なるほどな~としきりに思ってそして家に帰ってからも、ダンナとそんな話をずっとしていた。道は遠いよ
Dec 16, 2007
今年一杯は、「中学校の文法をおさらいするのと発音だけ」って決めてて、で、毎晩寝る前に、中学校の文法の本を読んでいた。復習というか忘れてたことを呼び覚ます って感じ。で、それが終わったんだな。今年が終わるまでにはまだ2週間あるから、買っておいた薄い問題集をやっておこうと思う。軽い感じでね。 +++発音は・・・サボってる。楽しくないんだもん。避けて通れない道なのにね。でもまぁ次のステップに進んでもいいかな?と思っている。文法は問題集をやってみてんで、あとは音源を聞いて、音読。これだよね。音読はやっぱり効果があるもん。あるって 知ってるもん。でも音読しても毎日5分程度じゃ ダメだろうなぁまだ生活のバランスが取れていないんだ。ルーチンワークにしたいんだけど英語と中国語はね。とりあえず枕元とトイレには、英語の本を置いてあるんだ。
Dec 15, 2007
フルート復活して、レッスン3回くらいは基本をやっていた。アンブッシャーの見直し。んで、エチュードは進まなかった。いや 進めなかった。まずは フルートと音と自分と 向き合いたかった。一応、バッハのh-molは練習してたけどレッスンでは1度しかやらなかったし焦りたくなかった。しかし前回のレッスンくらいからなんとなく アンブッシャーがイイカンジになってきて音に艶が出てきて嬉しくなってたんだな。 +++復活後、4回目のレッスン。ソノリテソノリテ(低音の柔軟性)ソノリテ(音の連結)「モイーズの中級」から2曲。(音に取り組んでるワタシには最適な曲だ)そして久しぶりに曲。 バッハのh-molを吹く。気持よく吹く。3分の2くらい吹いたところで「3月の発表会に出られそうだね」と言われた。発表会・・・!12月は諦めたんだった。「出る! 出たい! 」でも h-molは他に吹く人がいた。じゃあ シャミナーデのコンチェルティーノは・・?これも吹く人がいる。じゃあ モーツァルトのD-durコンチェルトは??誰もいない。決定♪モーツァルト フルート協奏曲第2番ニ長調 第1楽章これで3月の発表会に出ることにした。 +++先生からモイーズとパユのCDを借りた。カデンツァはモイーズが吹いてるドンジョン版で行くことになる。長いんだけどね。モーツァルトのコンチェルトは吹きたかった曲だ。素直に嬉しい。次回は12月27日。今年最後のレッスン。この日までに、モーツァルトをどこまでさらえるだろう・・・無茶しすぎない程度にでもしっかりとんで、楽しく他のコトともバランスを取らねばね。
Dec 14, 2007
ワタシはダンナに「発音やれば?」と言ってるんだけど「そうだな。オレも発音やるよ」と言ったことが無い。ダンナの会社は外資系で英語が不可欠なんだけど、発音が思いっきりジャパニーズイングリッシュなのに、ビジネスレベルで全く問題なく渡り合ってる人がどうやら 周囲に沢山いるようだ。「でも、発音が良かったらカッコイイよね」って ダンナは言う。ワタシもそう思う。だから今回は、正しい発音にもそれなりに取り組みたいって思うんだよ。 +++UDA式30音 ってあるでしょ?あれを持ってるんだよね。昔。 もうすごーく前あの本が発売されて間もないころに買って、持ってたんだよね。で、使ってなくて中国に行ってから webを見ていたら実はあの本(というか あの方法)が評判いいみたいだと知って帰国してから 本棚から引っ張り出して来てついでにDVDも購入してみた。でもDVD、面倒なんだよね。DVDにセットして、テレビの前に座って見るのが。入れっぱなしにしておこうかなあ・・・PCで見てもいいんだけど入れっぱなしだと面倒だしHDDにコピーできたら楽ちんなんだけどそんな「面倒さ」を言い訳にしてあんまり進んでいない。いけないなぁでも誰もワタシのオシリを叩いてくれないからのん気にやっている。いかんいかんいかんなぁ
Dec 12, 2007
3回目。D調第1把位 音階のエチュード メトロノームに合わせて弾く。8分音符80で。これ、来年の秋頃には「4分音符100」まで上げるんだって。でもまあD調だし、もう暗譜しちゃったし速度は徐々に慣れるだろう ・・・・がW先生は音程に厳しい。これくらい許される? って思っても指摘されてしまう。しかも、前回のレッスンで千斤を巻きなおしてもらい、位置が上がってしまったので左手の指を拡げる距離が長くなっちゃったんだよね。だからまだ左手の位置が曖昧なんだがそれを指摘されてしまった。「今日は音程悪いね」千斤の位置に慣れてないし ・・ ブランク長いし ・・でも見逃してくれない。 +++「外弦と内弦の移動をする曲」を2曲これもメトロノームを使って速度を上げていく。のんびり弾いてたら、この種の曲を、もう1曲増やされてしまった。移弦の曲を3曲か~・・・弓使いを直されてるから、丁度いいかもしれないが。「ポジション移動(第3ポジション)D調」これも音程を指摘される。第3ポジションの音程だ。千斤の位置変わったし、 って 言い訳だな。練習量を増やせば恐らく音程は安定してくると思うんだけどこの曲、D,G,A,C って調が変わっていくんだよね。そんなわけでG調に進んだ。初見で「G調第3オクターブのエチュード」を弾く。ワタシ、G調って第2オクターブまでしかやってなかったような・・・でも初見で弾く。久しぶりのG調だから とっさに「3」とか「6」 音とポジションの反応ができない。こりゃ練習しないと・・・たっぷりエチュードやってるから、「良宵」をやる暇が無かった。次回はやるって言ってたけど宿題が多いから、レッスンで全部見てもらえるか怪しい。今年の大みそかは夜中に「良宵」を弾こうかな・・・・そういえば次回のレッスンの後は 忘年会って言ってたっけ<宿題> (◇:再度練習 ◆:新曲)曲 ◇良宵 D調 エチュード ◇D調第1把位 音階のエチュード ◇「外弦と内弦の移動をする曲」を2曲 ◆「外弦と内弦の移動をする曲(ちょい速め)」を1曲 ◇「ポジション移動(第3ポジション)D調」 ◆「ポジション移動(第3ポジション)G調」
Dec 11, 2007
喋ってないから忘れてるんじゃないかと心配な中国語。でも「会話教室」にはまだ行ってない。暇が無いんだ。仕事に追われて。(ああ言い訳か?)で、iPodで聴き始めた。昔の教科書のスキットを。ニュースを聞いたりPodcastの番組を聞いたりで、ぶち当たるのは、「単語の壁」そうだ。単語の数が足りないんだ。聞いて分かる単語の量だ。毎日少しずつ中国語に触れるかそれとも単語帳やる?でもなぁ 単語帳やるのはシンドイよなあとりあえずこないだ広州に行ったときに買った、「有名なクラッシックの曲ガイド」ってのと「二胡に関する500の質問」この2冊をぶらぶら読んでみることにした。え?もちろん中国語。続きじゃないから、読むのも楽だし興味がある箇所から読めばいいし好きな分野だしそして知らない単語が出てきたら覚えようかと。ああそしたら読むだけになるね。 +++「聞く」のは何か持ってるテキストの中から選んで見ることにした。ドラマや映画でもいいんだけど、テレビの前に1時間座ってられないんだよね・・・そんなわけで、大学で使った「漢語教程 第三冊(北京語言大学出版)」の上下橋梁 下この3冊の中から、「また聞きたいな♪」って思った課を聞いてるところ。何度か聞いてもピンとこないようなそんな覚えてない単語を もう一度見ようかと。覚えてない単語、絶対に多いって わかってるもんっ新たなものに手を出すより、それでいいんじゃないかと思っている。帰国して、もうすぐ5カ月が経とうとしている。英語は進んでないし中国語は退化する一方だ。もったいない。ホントもったいないよね。
Dec 8, 2007
今週突然の発熱で(39度)インフルエンザ???? って思って病院へ行ったら、感染症だった。何かの菌に感染したらしい。ので、抗生物質を飲んでだらだら寝ていたんだな・・ 今日くらいから復活♪ +++以下のようなコメントをいただいたので、本文にてお返事します。コメント返しだと長くなるのでね。(takさん、勝手ながら引用させていただきました)===========takさん突然のメールで失礼します。年明けから相方の上海転勤に帯同する予定です。上海での生活に関して検索していたところmakiさんのブログを拝見し、いろいろと参考にさせていただいています。突然こんなことを聞いて不躾ですが、語学学校はどちらに通っていらっしゃいましたか?住む場所がmakiさんがいらした(と思われる)場所に近いので、教えていただけると幸いです。また、どのように語学学校を選び、決めたのかを教えていただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。(Nov 30, 2007 12:01:27 AM)=============takさん はじめまして。ブログのコメントに投稿されますと、不特定多数の方に閲覧されてしまうため、個人情報などは書かないようにしています。ワタシの知る限りお力になれることがあれば、お答えします。もしよろしければ、メールをしてくださいね。・・・と書きましたが メールをいただいてましたね。ごめんなさい! 改めてお返事しますね。でも とりあえずこの件のお返事は、ここに書きますね。 +++>また、どのように語学学校を選び、決めたのかを教えていただけると嬉しく思います。語学学校選び、ですか。やはり足を運んで話を聞きました。日本人主婦が通うなら、フロントに日本語を話せるスタッフが常駐していることが条件ですね。(学校によっては、系列の別の校舎にいたりするのに「スタッフ常駐」と言ったりするので注意)先生に対する苦情など、いろいろ問題が出てきたときに中国語が不自由だと泣き寝入りすることもあるかもしれません。押し切られてしまうこともあるしねぇ。。。屁理屈多いしねえ ・・・探すにあたって、自分で考えた方が良いと思うのが、「中国語をどこまでやる?」「目的は?」真剣に中国語と向き合うなら、「マンツーマンで 週2,3回 2時間ずつ」など入れると上達も早いですが、お金が大変ですこの場合、時間が許せば「大学へ通う」という選択肢があります。毎日3時間 週5日。濃い時間を過ごせます。そこまでやらなくても・・・という場合なら、語学学校のグループレッスンが良いでしょう。同じような境遇の主婦たちと出会うことができ、お友達になれます。ただし、上達する速度はやはり遅いでしょうね。どうしても日本語で喋っちゃうしね。(これは個人差もあります)でもさ、中国語をガリガリバリバリやらなくても最低限のことができれば 生活はなんとかなったりもするんだしどちらが良いか というのは 言えないよね。グループレッスンは、ワタシは求めてなかったけどマンツーマンをある程度こなしたらグループにしちゃう人たちは結構いるよね。マンツーマンは やっぱり中国といえども安くは無いし・・・うーん +++自分がどこまでやりたいかこれにより、選ぶ語学学校も、形態も、決め手も何もかも異なると思います。ですから、そういったことが分からないため現時点では takさんにアドバイスすることは難しいと考えています。ワタシが通っていた語学学校は3か所。見学などを入れたら5か所になります(大学を除く)しかし、全てマンツーマンですからグループレッスンの経験はほとんどありません。(体験レッスンを受けたことはありますけどね)ですから、ワタシが通ったどの学校をお教えしたら良いか、takさんのニーズが分からないままでは、お返事するのが難しいのです。 +++ちなみにワタシは語学学校 マンツーマン(半年)大学へ留学(1年)家庭教師(約1年)語学学校 マンツーマン(2,3か月)HSK講座(2か月?)作文講座(2か月)セミプライベート(2人)で作文語学学校 マンツーマン(4か月)確かこんな感じ殆ど時期がダブってるので、 大学 + 語学学校 大学 + 家庭教師 マンツーマン + セミプライベート・・・・って感じでした。上海で生活するからには、中国語を真剣に勉強したかったのです。ですから、「グループでの会話レッスン」というのは、上海に行く前「週1回90分のクラス」を受けてた時だけですね。ただし最初の発音やとっかかりはやはりマンツーマンの方が良いと思います。マンツーマンで、日本語でレッスンを受けられる学校を探しましょう。沢山あります。発音は重要ですから。 +++当然ですが中国に行っただけでは喋れるようにはなりません。語学学校にちょこっと行くだけでは、日常会話に手が届きません。でも、買い物やタクシーなどの日常生活には不自由しなくなります。あなたは、どれくらい中国語を勉強したいですか?上海生活を始めてから少し経つと、ダンナにくっついて来た上海で、自分なりに上海生活をどう楽しむかそんなことを考える時間がやってくると思います。そのときに、どんなふうに楽しむのかを考えて、ついでに中国語と向き合ったら良いのではないでしょうか・・・お答えになっているか分かりませんが参考にしていただけたら嬉しいです。これ以上の具体的なお話については、メールで行いましょうそのうち暇があったら 「語学学校の比較」もしたいんですが当分は・・・無理だなあ
Dec 6, 2007
スティングは毎日、ご飯のことと散歩のことだけを考えている。特に 天気が良くてポカポカした日は、もう1時半くらいから ソワソワして、散歩っ 散歩に行かないの?って ワタシを誘いにくる。そしてカーテンをめくり上げて、窓の外をずっと眺めている。って家の中が丸見えになるから 止めてほしいんだが +++ぽかぽかの日、スティング用の 「長座布団」を外に干す。すると ふかふかになるでしょふかふかの座布団を敷いてやると、これがまた 大喜び犬も、干してふかふかになったお布団が好きなんだ。夜ねるときバリケン(ドア付きの犬小屋)で寝てるスティングもう寝る時間だから って「ハウス!」と言っても「そんなのいや~ 」ってなかなか入らないこともある。しかし寒くなってきてからは夜寝る前、そのバリケンの中に 布団を敷いてやると待ちきれませんっ 早く早く と布団を敷いてるそばから バリケンに入ろうとする。バリケン=「自分の部屋」って思ってて夜はそこで寝る って知ってて布団を敷いてもらうと気持ちい って知ってる。おもしろいよねえ
Dec 4, 2007
全16件 (16件中 1-16件目)
1