全33件 (33件中 1-33件目)
1

プリンスホテルの前には大きなテントが組まれていて、あぁ、これが例のアレなんだな!とすぐに察しがつきました。 開幕カードの札幌3連勝から始まって、優勝決定も札幌で…。 今夜の試合でファイターズが勝って「自力優勝」だけは阻止したものの、結果的にはシーズン通して良いようにやられてしまったなぁ…という感じです。 勢いの差か、地力の差か…。 ともかく西武ライオンズさん、おめでとうございます!【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 30, 2018

空がすっかり秋らしくなっていました。 こういう日に自宅に籠って仕事机に向かっているのは、少しもったいないような気もします。 プロペラの音に気付いてふと見上げると、飛行機のかわりに赤とんぼがフラフラと飛んでいくのが見えました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 29, 2018

こういうものの決定権はカミサンに委ねているので、気がついたら突然、妙にカワイイのに代わっていたりします。 今日は自宅の固定電話が新しくなっていました。 このぼんやりとした色調がカミサン好みのようです。 優柔不断というよりも、実は子供の頃からのトラウマで、ちょっとした決断にも不安や恐怖を伴う性分なので、むしろカミサンが好きなものを選んでくれるのは私にとってもありがたいことです。 そういえば結婚指輪も「どれにする?」じゃなくて、「決まったよ!」と最初に言われたのを今でも思い出します。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 28, 2018

札幌教室の水彩色鉛筆画講座、4~9月期の最終回。 昨年10月から始まった講座なので、ちょうど丸1年が経ったことになります。 10月期も継続される方、今回で終了される方、またご都合がついたら戻ってきたいと言って下さる方…。 皆さんそれぞれ楽しんで頂けただろうか?…と振り返りつつ、私自身、教室運営という点でも、ようやく少しずつですが慣れてきたような気もしているところです。 いつも同じ言葉になってしまいますが、やっぱり新しい教室・講座は長い目で育てていくものなんでしょうね。 まずは次回、10月期が始まる前に、10月10日の丘珠空港での特別講座のほうもしっかり頑張らねば…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 27, 2018

「また機会があれば…」という言葉が社交辞令ではなく、数年後、あるいは十数年後だとしても、実際に次のお仕事に繋がることがあると本当に嬉しくなります。 だからこそ、先々また御縁が繋がった時にお互い気まずくならないよう、携わったお仕事の終わらせ方、担当者さんとの別れ方には気を付けないといけないんだろうなと思います。 東京のとある出版社さんから久しぶりにご依頼を頂いて、急ぎ原画を数点ほど郵送してきました。 帰り道は激しい雨に見舞われましたが、今日ばかりは妙に晴れ晴れとした気分です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 26, 2018

都内での打ち合わせを終えてから、東川口の食堂車レストラン「グランシャリオ」さんにお邪魔してきました。 窓を叩く激しい雨を眺めていると、幾度となく大雨で足止めされた現役時代の「北斗星」の旅をふと思い出します。 前回の上京からまだひと月ほどしか経っていないのですが、あの地震と、その後のドタバタを挟んでしまっただけに、もう随分久しぶりのような気がしてしまいます。 ともかくこうして東京まで出られて、最後にいつものレストランで食事ができて、自分の中ではようやくひと区切りかな?という感じです。 前回は夕方前の便でしたが、今回はいつもの最終便で帰札の途に。 雨の空港もなかなか良い雰囲気です。 喉元過ぎれば…ではありませんが、あの時、身にしみて感じたはずの電気のありがたさも、すっかり元に戻ってきた日常生活の中ではついつい忘れてしまいそうになることもあります。 新千歳空港着陸前、機窓に広がる苫小牧の夜景は今日もまばゆいばかりの美しさでした。 この電気を送り届けて下さっている方々への感謝の想いもしっかり心に刻んでおかねば…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 25, 2018

「Teppa倶楽部」の会員資格がちょうど今日までだったので、本題の用件を片付けた後、最後にもう一度だけ鉄道博物館に行ってみることにしました。 年会費3,000円で入会すると1年間入館自由ということで、首都圏滞在中のちょっとした時間つぶしなどに結構重宝していたのですが、今後はこの会員サービスは終了し、代わって年額5,000円の「年間パスポート」が発売されるとのこと。 4回以上は訪れないとモトが取れない計算なので、さすがに地方在住の私にはちょっと無理かなぁ?…という微妙な価格設定です。 まぁ、普通に入館料を払ってもそんな痛いほどの金額ではないのですが、でも、そうなると不思議と足が遠のいてしまうものです。 とりあえず、これでしばらく見納めになるんだろうな…などと思いつつ、少し急ぎ足で館内をひと回りしてきました。 7月にオープンしたばかりの新館の「歴史ステーション」はできれば全部見ておきたかったのですが、結局今回も途中で時間切れになってしまいました。 いつになるかは分かりませんが、やっぱりもう一度くらいは訪れないといけないようですね。 今夜の宿に向かう途中、ふと見るとスカイツリーの上空に中秋の名月が浮かんでいました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 24, 2018

搭乗前、私のポストカードを販売して下さっているターミナルビル2階の「クラフトスタジオ」さんにお邪魔してみたら、思いのほか賑わっていたので少しだけ安心しました。 ガラス細工や木工品など、繊細な商品も多いので地震直後は大変だったことと思いますが、スタッフの方も仰っていた通り、お客様がいない時間帯だったのがせめてもの幸いだったと言うべきでしょうか。 ともかく無事営業を再開された今となっては、何より多くのお客様に訪れて頂くことが、お店にとっても、北海道にとっても、そして少しだけですが私にとっても本当にありがたい「支援」になります。 新千歳空港においでの際は、ぜひ「クラフトスタジオ」にもお立ち寄り頂けたら嬉しいです。 ちょうど離陸しようとしていた時、隣の滑走路にエア・ドゥのB767が着陸してきました。 電車ではよくあることですが、飛行機が併走すると何だかちょっと嬉しくなります。 羽田空港に着陸すると、政府専用機が2機並んで停まっているのが見えました。 後で調べてみると、ちょうどこの日の午後、安倍首相が国連総会出席のためニューヨークに向かわれたようです。 いよいよ退役間近の現専用機B747。 航空祭などでは何度も見たことがありますが、こうして実任務に就く姿を見届けることができて良い思い出になりました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 23, 2018

言うは易く行うは難し…。 講師のお仕事をしていると、時々そんな言葉が脳裏をよぎります。 生徒さんからの質問に対して、「ホラ、こういう場合はこうやって描けば良いんですよ!」と言葉で説明しても、なかなかその言葉だけでは全てを伝えるのは難しいもの。 更に言えば、生徒さんの前ではもっともらしい講釈を垂れている私だって、いざ自分自身の創作となると、同じようなところで悩み込んでしまうことも実は結構多いものです。 結局はあたりまえの話になってしまいますが、まずは私自身がきちんと腕を磨いた上て、生徒さんたちと同じ目線に立って、言葉と表現をしっかり練って説明していくしかないんでしょうね。 講師のお仕事ってつくづく良い勉強です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 22, 2018

あまり定規に頼らないほうが良いですよ…と教室でもお教えしているのですが、もちろん時と場合によります。 こういう鉄橋などの場合、トラス構造のひとつひとつを読み解いて、図面を引くように描いていくしかありませんから、やっぱりフリーハンドだと少々厳しいかも知れません。 とは言っても、ただ単に正確さ、精密さを誇るような絵になってしまっては面白くありませんから、むしろどこかに「緩さ」を残しておくことも大切なんでしょうね。 そのあたりのギリギリのバランスを追い続けるのが、もしかしたら私にとっての永遠の課題なのかな?という気もします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 21, 2018

ちょっとした用事があって朝から街に出かけてきました。 午前9時過ぎとはいえ、夜型の私にとっては早朝みたいな感覚ですが、たまにはこういう時間帯の風景も清々しくて良いですね。 タイミングよく旧型電車「M101」に出会えたのもささやかな幸運です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 20, 2018

教室のビルを出たところで空を見上げると、丘珠空港へと降りていくHAC(北海道エアシステム)の飛行機がすぐ真上を横切っていきました。 「HAC就航20周年記念」と銘打った丘珠空港での特別講座まで、気がつけばあと20日ほど。 ありがたいことに定期講座の生徒さんからも参加申し込みを頂いているそうですし、参加者の皆様にも、協力して下さっている関係者の皆様にも喜んで頂ける講座にできるよう、私もしっかり準備しておかねばと思っています。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 19, 2018

「弱いなぁ…ダメだなぁ…」ってファイターズ中継を観ながら自分もブツブツ文句を言っているくせに、同じことをファイターズファンでもない人に言われると結構真面目に腹が立つから不思議です。 これがファイターズファン同士だったら「ホント弱いよなぁ…」って苦笑いして終わるのですが…。 ありきたりの言葉になってしまいますが、結局はその裏にある「愛情」の有無なんでしょうね。 野球にせよ、趣味にせよ、あるいは政党や政治家にせよ、それを応援する人、支持する人は傍から思っている以上に強い想い入れやプライドがあるわけですから、そこに軽々しく触れてはいけないんだろうなと最近つくづく思うことがあります。 SNS上や実社会でなんとなく疎遠になってしまった友人知人を思い返してみると、あぁ、「ファイターズ負けた!ざまあみろ!」って書いてたなぁ…とか、私が支持している政治家を「バカ!」って呼んでたなぁ…とか、どうてもいいような些細なことが色々と思い出されて、勿論それだけが理由ではないのですが、かく言う自分も気を付けないといけないよなぁ…などと少し真面目に考えてしまいます。 とりあえず、今日のファイターズは見事惨敗…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 18, 2018

敬老の日にちなんで、CSで「ロボジー」を放送していたので思わず最後まで見入ってしまいました。 好きな映画やドラマを再放送していると、なぜか何度でもリアルタイムで見てしまうから不思議です。 DVDも持っているので別にいつでも見られるのですが…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 17, 2018

今頃になって地震の疲れが出てきたのか、どうも体調が思わしくありません。 それでも地震後滞ってしまった分も含めて、やるべき作業はまだ色々残っていますから、とにかくできるものから進めていかないといけませんね。 本当の意味での「普段通り」にはまだ少し時間が掛かりそうです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 16, 2018

今日は地震の影響で休講になった先週8日の振替講座でした。 急遽決まった日程で、時間もいつもとは異なる15時~17時ということもあって、残念ながらご都合がつかなかった生徒さんも多かったようですが、それでも出席して下さった皆さんの元気なお顔が見られただけでも少し安堵しました。 来週にはまた通常日程の講座がありますから、他の皆さんともお会いできるのを楽しみにしています。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 15, 2018

奇しくも今日に合わせるかのように、ファンクラブ会報の最新号も届きました。 地震の影響で一昨日までの2試合が中止になってしまいましたが、今日から札幌ドームのファイターズ戦も再開です。 実はその一昨日の試合を観戦予定だったのは内緒ですが…。 ともかくこういう状況で、しかも優勝の可能性がまだ皆無ではない微妙な順位というのは色々な意味で戦い辛そうですが、また普段通りのプレーで北海道に勇気を与えてくれたら嬉しい限りです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 14, 2018

イオンの年賀状印刷サービスで、私の描きおろしイラストによる年賀状をご注文頂けます。 今年(来年版)の絵柄は「引退した列車・車両」をテーマに、JR東日本・上越線(高崎エリア)の「115系電車」、同・中央本線の特急列車「E351系≪スーパーあずさ≫」、伊吹山を背に走るJR西日本・北陸本線の「C56160≪SL北びわこ号≫」、大沼国定公園を行くJR北海道・函館本線の特急列車「キハ183系」の4種類を描かせて頂きました。 料金、ご注文方法、受付期間等、詳細はイオンの年賀状サイトを御覧下さい。 >>イオンの年賀状サイト(トップページ)https://www.aeon-nenga.jp/ ※トップページから「ご注文はこちら>」を選んだ後、「見本番号から検索」欄に、下記の見本番号を入れて頂くと簡単にアクセスできます。▲見本番号:4851 「115系電車」▲見本番号:4852 「E351系≪スーパーあずさ≫」▲見本番号:4853 「C56160≪SL北びわこ号≫」▲見本番号:4854 「キハ183系」【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~
Sep 14, 2018

地震から1週間が経って、とりあえず普段の生活はだいぶ元に戻ってきた感もありますが、節電のため明かりを落としている店舗や商業施設も多く、街の風景はまだ少し沈んだような印象です。 いつもならネオン瞬くススキノ交差点も御覧の通り。 逆にこの風景が珍しいからか、信号待ちの多くの人々がスマホでしきりに写真を撮っていました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 13, 2018

●新千歳空港ターミナルビル2階「クラフトスタジオ」営業再開! 地震の影響により一時休業しておりましたが、9/13(木)より営業を再開致しました。 同店で承っておりましたポストカードの通信販売も再開致しますが、郵便事情等によってはお届けが遅れる可能性もございますことをあらかじめご了承下さい。>>【ポストカード通信販売】取扱商品・ご注文方法はこちらを御覧下さい。※ポストカードは「クラフトスタジオ」実店舗でも発売しております。 こういう時だからこそ、皆様に作品・商品をお手に取って頂けることが、私だけでなくお店や他の作家さんにとっても大きな励みになります。新千歳空港ご利用の際はぜひターミナルビル2階「クラフトスタジオ」にお立ち寄り頂ければ幸いです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~
Sep 13, 2018

地震から7日目。 お仕事関係の連絡も徐々に増えてきました。 本州方面のお仕事相手の皆様にはすっかりご心配をおかけしてしまって只々恐縮する一方、道内のお仕事相手の皆様とは、まぁ、お互い何とか頑張ってやっていきましょう!というような感じでしょうか? ともかく、いつまでも地震を言い訳にしているわけにもいきませんから、しばらく滞ってしまった諸々の作業など、しっかり挽回していかねばと思っています。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 12, 2018

地震から6日目 初めて卵が買えました! 豆腐、納豆、アイスクリームもすっかりご無沙汰です。 まだまだ普段通りとはいきませんが、スーパーやコンビニの品揃えも日に日に増えているのを実感します。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 11, 2018

地震から5日目。 週が明けて街の賑わいもだいぶ戻ってきましたが、未だ厳しい電力事情が続いていることから、節電のため市電・地下鉄の減便が始まりました。 減便といっても運転間隔がせいぜい1~2分延びる程度ですから、これで不便だなどと言っていたら叱られるでしょう。 今も懸命に復旧に努めて下さっている方々に感謝しつつ、私もできるだけの節電に努めようと思います。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 10, 2018
このたびの地震で犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また、ご心配頂きました皆様には改めて御礼申し上げます。 私と家族、自宅周辺は幸い大きな被害もなく無事ですのでどうぞご安心ください。***【絵画教室】NHK文化センター 休講と振替講座について■NHK文化センター新さっぽろ教室「はじめて描く水彩色鉛筆画(土)」 休講となりました9月8日(土)の振替講座は「9月15日(土)15:00~17:00」になりました。 通常とは時間が異なりますのでご注意下さい。※地震後、教室ビルの電力回復が遅れた為、通信・事務作業等が滞っていたと伺っています。本来、休講ならびに振替講座につきましては教室から直接受講生の皆様にご連絡させて頂くことになっておりますが、もしも休講のお知らせが届いていない方がおられましたら誠に申し訳ございませんでした。■NHK文化センター新さっぽろ教室「はじめて描く水彩色鉛筆画(水)」 休講はございません。次回は予定通り「9月19日(水)13:00~15:00」に開講致します。■NHK文化センター札幌教室「水彩色鉛筆で描く旅スケッチ」 休講はございません。次回は予定通り「9月27日(木)10:00~12:00」に開講致します。※詳細は各教室Webサイト等もあわせてご確認下さい。 (新さっぽろ教室)http://www.nhk-cul.co.jp/school/shin_sapporo/ (札幌教室)http://www.nhk-cul.co.jp/school/sapporo/***【ポストカード通販】新千歳空港ターミナルビル「クラフトスタジオ」一時休業※2018.9/13 営業再開致しました。>>詳細はこちら 地震の影響により、新千歳空港ターミナルビル内の商業施設は当面の間、休業となっております。 それに伴い、同ターミナルビル2階「クラフトスタジオ」で取り扱っておりました私のポストカードの通信販売も、当面の間、休止させて頂きますことをご容赦下さい。 店舗の再開まで、ご注文・お問合わせ等にお答えすることができませんので、改めてのご案内があるまで、メール・電話・FAX等でのご注文はお控え頂きますようお願い致します。 (営業再開予定等は、分かり次第改めてご案内させて頂きます)※ターミナルビルの営業状況につきましては、同ターミナルビルWebサイト等もあわせてご確認下さい。 http://www.new-chitose-airport.jp/【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~
Sep 10, 2018

地震から4日目 近所のドーナツ屋さんが開いているのに気付き、思わず足を止めてしまいました。 並んでいる商品はショーケースの半分にも満たず、店内もまだガラガラですが、少しずつ戻りつつある日常風景が嬉しいです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 9, 2018

地震から3日目。 HAC(北海道エアシステム)の増便対応の応援のため、鹿児島のJAC(日本エアコミューター)から「西郷どん」ラッピング機がまで行ってやってきたと訊いて、こんな時ではありますが街の様子見も兼ねて丘珠空港まで行ってきました。 増便は丘珠~釧路・函館間にそれぞれ1往復ずつ。 地上交通の不通が続いている中、こういう迅速な対応は頼もしい限りです。 大通発着の空港連絡バスも今日から運行再開ですが、途中、道路の陥没などで迂回運転になる区間もありました。 栄町界隈では片側2車線の幹線道路が1車線分になっていたり、完全に閉鎖されていたり、走れる区間でもあきらかに路面が波打っていたりと、我が家の周囲と比べてもこのあたりの被害は結構大きかったんだなと感じさせられました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 8, 2018

【9月7日(金) 7時ごろ】 我が家の電気は未だ復活していない。 病院や公共施設のある地域から優先的に送電しているとのことで、その種の施設のない我が家のあたりは後回しになっているようだ。でも、本当に必要な方々に先に届けるのは当然のこと。不満など言うつもりはないし、むしろこれほどの大停電でありながら、迅速に復旧を進めて下さっていることに素直に感謝しなければ…。【7時半ごろ】 オール電化で停電になると温かいものは食べられない。常温で食べられるレトルトおかゆで朝食。【8時ごろ】 カミサン今日は出勤するという。職場は大通界隈だから歩いて1時間ほど。少しはダイエットになるか? 出先で食糧が手に入るか分からないので、昨日のどら焼きとペットボトルを持たせて送り出す。【10時ごろ】 NHK文化センターのTwitterで、札幌教室・新さっぽろ教室が10日まで休講と知る。明日8日の新さっぽろ教室の私の講座ももちろん休講。大変な状況の中、他の講座も含めて受講生・講師への連絡だけでも膨大な手間に違いない。とりあえず教室の担当職員さんには一言「休講は知ってるから連絡無用!」とだけメールしておく。生徒さんたちが見て下さっているかどうか分からないが、私のブログ・SNS等にもその旨掲載しておく。【10時半ごろ】 耳慣れたプロペラ音に気付いて外を見ると、ちょうど我が家の上空をHAC(北海道エアシステム)のSAAB340Bが飛んでいくのが見えて、何だか励まされたような気分になる。【11時半ごろ】 様子見がてら買い出しに行ってみる。未だエレベーターは動いていない。【12時ごろ】 昨日のスーパーでは、やはり玄関先の長机に商品を並べて販売している。行列の長さも、品揃えも昨日とほぼ変わらないが、今日は野菜・果物が少しだけ並んでいる。リンゴ2個、ナシ2個、キュウリ1本、レトルトハヤシと、僅かに残っていた菓子パンをギリギリ確保。【13時ごろ】 ファイターズの栗山監督と複数の選手が道民への激励メッセージの動画を球団公式Twitterに。我々に寄り添って下さるお気持ちが本当にありがたい。でも電池・電波が厳しいので停電復旧までは見ないでおく。ちなみに今日の仙台での試合は中止とのこと。【14時ごろ】 地下鉄東西線は14時20分から運転再開とのこと。南北線・東豊線は安全確認のための試運転中なのでまだ少しかかりそう。ちなみに市電は11時頃から既に運転を始めているとか。朝のうちから走りだすとの報道もあったようだが、道路信号の復旧が間に合わなかったので若干遅れたらしい。【15時ごろ】 電気が止まって1日半。最初のうちは多少ひんやりとしていた冷蔵庫の中もすっかり常温になってしまったが、ふと、冷凍室がまだ普段の冷蔵室くらいには冷えていることに気づいて、大急ぎで冷蔵室の中身を避難させることに。元々の温度の低さに加えて、冷凍室の中に保冷剤をストックしてあったことが幸いしたのかも知れない。あっ!それなら保冷剤を冷蔵室に移しても良かったのかな? もう少し早く気づけば良かった…。【16時半ごろ】 地下鉄も動きだしたので、街の様子を確認しに行ってみることに。 未だ停電中ながら「営業中」の紙が貼られた地下鉄駅前のコンビニを覘いてみると、ペットボトル飲料とカップ麺が少しだけ並んでいた。 地下鉄はいつもより本数が少なく、12~13分間隔での運転だが、それでも車内はガラガラ。【17時ごろ】 市電は動いているものの、4丁目交差点を囲む三越・パルコ・4丁目プラザがいずれも臨時休業で、街は暗くひっそりとしている。いつもなら会社帰りの人々で混み合う市電の車内も閑散としているようだ。【18時ごろ】 節電のためかテレビ塔のライトアップが消えている。大型時計まで消えているのが不思議な雰囲気。【18時半ごろ】 仕事を終えたカミサンを迎えに行く。職場近くのローソンで「Lチキ旨塩」を2個確保。地震後初めての温かい食べ物!【19時ごろ】 地下鉄を降りて地上に出ると街灯が点いている! 遂にわが街も停電解消!! お湯が沸かせるありがたさを噛みしめつつ、今日の夕飯は温かなカップ麺♪【20時ごろ】 通信環境も復活したので、ようやくPCで情報収集。 地震そのものこと、電気のこと、土砂崩れや液状化、交通インフラの状況等々、断片的にしか見えていなかった諸々がようやく繋がって見えてくる。 昨日の「断水デマ」のことも、そのデマに気をつけろ!という注意喚起とともに色々なところに書かれている。しかも、ある野党議員が自身のSNSでそのデマを拡散していたとか、また別の野党がよりによって街宣車でそのデマを触れ回っていたとか…。 何もせずにはいられない!…という思いに駆られてバタバタして、結果、周囲を巻き込んで混乱させるのは一番やってはいけないこと。必ず現れるこういう手合いには重々気をつけねば。【23時ごろ】 そういえば被害の「映像」をまだほとんど見ていない。昨日から停電でTVが見られなかったし、スマホの電池節約の為、ネットでもテキスト情報くらいしか見ないようにしていたから。 ともかく情報収集をと、普段は全く見なくなって久しいTVニュースをつけてみて唖然…。 厚真町の土砂崩れ現場で泣き崩れる人の表情をひたすら映し続けるばかりで、災害の全体像などそっちのけ。しかもたった今、身内のご遺体が見つかったばかりの人にマイクを向けて一体何が聞きたいのか? 相変わらずこんなことばかりやっているのかと心底怒りを覚える。 そしてインパクトのある映像をひとしきり流したあとは、何事もなかったようにスポーツの話題へ。丸一日以上が過ぎてしまえばこの程度のものなんだろうか? 情報を得ることは大切だけど、こんな情報ならあえて得る必要もないだろう。 少なくともこの時間、この局のニュース番組は「報道」として見る価値はないと、心の内にしっかり刻んでおこうと思う。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 7, 2018

【9月6日(木) 3時07分】 就寝前の歯磨き中に地震発生。かなり激しい横揺れ。ほどなく電気が消える。棚から荷物が落ちる音。揺れは結構長かった気がする。 揺れが収まったところでTVのスイッチを押すが何も映らない。とりあえずラジオで情報収集。 棚の荷物が散乱したが家具の転倒等は無し。断水はしていない模様。ベランダから外の様子を確認。周囲のマンションの窓は真っ暗だが、階段部分のみ明かりが点いている。非常電源か?【4時ごろ】 いざという時すぐに逃げられるよう、服を着替えてから横になる。枕のまわりの危なそうなものは撤去。しばらくラジオはつけたまま。長引くかも知れないので、ワンセグ、ネットはできるだけ控えてスマホの電池は温存しておくことに。 マグニチュード6.7(暫定値)、最大震度7(厚真町)…という情報はこの時ラジオで聞いたのか、後でネットで見たのか覚えていないが、札幌市中央区の「震度4」は実際にはもっと激しく揺れていたような気がする。【7時ごろ】 朝になっても電気は戻らない。道内全域、295万戸停電中とのこと。仕事に出るかどうか迷っていたカミサン、結局今日は休むことに。 遠方の友人知人から安否確認のメールが複数件。さすがに全国ニュースでも採り上げられているのだろう。取り急ぎ無事の報告のみ返信。【8時ごろ】 コンビニに出入りする人影を見て、営業していることに気付く。カミサンを家に残して一人で食糧調達へ。 行き交うクルマは少ないが歩いている人は結構多い。もちろん道路信号は全て消えていて、交通量の多い交差点の中央では警察官が立って交通整理をしている。 件のコンビニは営業していたものの店内は真っ暗で、パン・おにぎり・弁当の類は皆無。その後、3件目のコンビニで、どら焼き4個とペットボトル飲料、カップ麺をどうにか確保。レジが使えず手計算で販売するため、店内を一周するほどの長蛇の列。30分以上並んだだろうか?【9時ごろ】 自宅マンションに戻る。無情にもエレベーターはまだ動いていない。●階の自室まで非常階段をひたすら上る。日頃の運動不足を痛感。【11時ごろ】 スーパーのレジ袋を持った人が歩いているのを見て、再び食糧調達へ。階段はいささか憂鬱だが仕方ない。 結局、近所のスーパー1軒、コンビニ1軒は空振りで、もう1軒のスーパーの前に行列を見つけてともかく最後尾に並んでみることに。何が買えるのか、買えないのかは分からない。 「15時から断水になるみたいですよ!」と列の前方の奥様方が話している。ラジオではそんな話は出ていなかった。「デマじゃないんですか?」と言うべきかどうか迷ったが、「デマ」と断言するだけの根拠も持ちあわせていないので結局何も言えなかった。こういう時ってつくづく難しい。まずは自分自身が気を付けるしかないのか。ちなみに結果的にはやはりデマだった模様。【12時ごろ】 スーパーの列に並んで数十分。ようやく順番が回ってくる。 店内に入ることはできず、玄関先に並べた長机の上に、「パン」「飲料」「カップ麺」など、販売できる商品だけを種類ごとに分けて並べている。品数は多くない。もちろん冷蔵・冷凍食品は皆無。パンは既に売切れだったが、ミネラルウォーターとカップ麺、ラジオ用の単4電池などを確保。【16時ごろ】 全道295万戸のうち、既に32万9千戸の停電が解消されたとのこと。完全復旧には1週間以上かかる見込みだが、明日くらいにはかなりのエリアで送電が再開されるらしい。大変な状況下で精一杯頑張って下さっている北海道電力の皆様に感謝!【17時ごろ】 こんな状況でもシャワーに入ることができた。電気温水器のタンクの中にお湯が残っていたのが幸い。【17時半ごろ】 真っ暗になってしまう前に早めの夕食。御飯が炊けないので、冷凍保存から自然解凍した食パンと、このまま常温になると痛んでしまいそうなチーズ、ハムを挟んだ自家製のサンドウィッチ。オール電化なのでお湯が沸かせず、温かいコーヒーが淹れられないのが残念。【18時ごろ】 「暇だね…」とカミサン。停電でTVも見られないが、暗くて仕事も読書もできない。そんな中、普段はファイターズ中継を放送している地元民放ラジオ局が、地震情報とあわせてファイターズ情報や選手登場曲を流してくれたのが嬉しかった。こういう非常時だからこそ、ちょっとした心の余裕がつくづく大切なんだと、当事者になって初めて分かった気がする。【18時半ごろ】 カミサンがミニサイズのキャンドル型LEDライトにレジ袋をかぶせてランタンらしきものを作っていた。意外と明るいけどなんだかオバケみたい。【19時ごろ】 新千歳空港は閉鎖、地上交通も麻痺しているのに、丘珠発着のHAC(北海道エアシステム)の飛行機はほぼ通常通りに飛んでいるらしい。ベランダに出ると、藻岩山の方角から東に向かう飛行機の光が見えた。HACのSAAB340Bかも知れない。確証はないけど。でも、いつものあの飛行機が今日も飛んでいる、空路を通じて他の街と繋がっているということが何だか本当に頼もしく感じる。【20時ごろ】 停電は都心部のほうから徐々に解消されつつあるのだろうか。漆黒の街並みのはるか向こうに、ポツリポツリと電気が点き始めたビルが見える。プリンスホテルの屋上看板の青い光も。ベランダから身を乗り出して眺めてみると、数百メートルほど先までは信号機が復活している。我が家のあたりは今夜中か?それとも明日か? 溜息つきながら見上げると札幌とは思えない満天の星空が…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 6, 2018

教室の窓から全然電車が見えないと思ったら、台風の影響で運休が続いていたんですね。 そういえば「JR運休のためお休み」という連絡を下さった生徒さんもおられました。 我が家のまわりは特に何事もなかったのですが、道内は勿論、道外でも大変な地域が多かったようで心配です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 5, 2018

非常に強い台風21号接近の報に、修復工事中の時計台を覆っていたシートも外されました。 大きな被害が出ないことを祈るばかりです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 4, 2018

ふと新しいアイディアが浮かんだので、とりあえず叩き台程度にまでは書き終えていた原稿を色々練り直してみたものの、終わってみれば結局ほぼ元の状態に戻っていたような感じです。 やっぱり最初に思い描いていたイメージにまだ引っ張られているということでしょうか? こういう時は無理して色々悩むよりも、少し時間を置いたほうが良さそうですね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 3, 2018

そういえばファミリーレストランってあまり入ったことがありません。 お手頃なイメージがあったのですが、調子に乗ってドリンクバーとかデザートとか頼んでしまうと結構良いお値段になるんですね。 今日は「市電フェスティバル」の荷物運びを手伝ってくれたカミサンへのささやかなご褒美です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 2, 2018

毎年恒例の「市電フェスティバル」。 新型車両のお披露目があったからか、今年はいつも以上に賑わっていたような気がします。 昨年は諸事情により不参加となった「市電の会」も今年から復帰して、同会ブース内での私の原画展示も2年ぶりに再開させて頂くことになりました。 久しぶりの友人知人や思いがけぬ遠来のお客様など、色々な方が訪ねてきて下さって、おかげさまで楽しい一日になりました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
Sep 1, 2018
全33件 (33件中 1-33件目)
1