全13件 (13件中 1-13件目)
1
年末挨拶「オケラ詣り」京の祇園さん(八坂神社)のオケラ詣りのことですが、八坂神社の神官は暮れの28日、桧にキリを立て浄火をもみだし、御神火として一年中絶やさず本殿に灯します。大晦日の夜、この火にアザミに似た薬草であるオケラを焚き、これを神前の灯篭に移します。人々は神前に詣で、オケラ灯篭から火縄に浄火を貰います。消えぬようにと振り回しながら急いで家に持ち帰り、神棚の灯明に移します。また、この火で煮た元日のお雑煮を食べると、無病息災・厄除けにもなると云われています。京都のお雑煮は、白味噌・丸餅。男は朱のお椀、女は黒のお椀。朱のお椀には、お餅と大きなかしら芋(里芋の親芋)が入り『角が立たぬよう、人のかしらになるように』と祈ります。元日のお雑煮は、主人が作ると云うのですが・・・・・・・皆様、本年も有難うございました。良き新年をお迎え下さい。
2007.12.31
コメント(0)
◆ワイキキの中心に文化と憩いのスペースが誕生Cultural Gathering Space for Waikiki再開発が進むワイキキの中心に、広大な緑のスペース"ロイヤルグローブ"が誕生します。ロイヤルグローブは現在改装工事中のロイヤルハワイアン・ショッピングセンターに作られる憩いの広場。ヤシの木、カラ、アヴァなど、ハワイのトロピカルプラントが植えられ、ハワイ語の「水の湧き出す場所(ワイキキ)」にちなんでの水の流れが癒しの空気をかもし出すエリアとなります。この広場の誕生でカラカウア大通りからロイヤル・ハワイアン・ホテルが見える風景が30年ぶりに蘇ります。 ロイヤルグローブではハワイ伝統文化を紹介するデモンストレーションやアクティビティが開催される予定です。 ◆ワイキキ・ビーチタワーに新しい宿泊パッケージWaikiki Beach Tower Offers Special Travel Package ワイキキのオーシャンフロントに建つゴージャスなコンドミニアム"リゾートクエスト・ワイキキ・ビーチタワー"が、新宿泊パッケージ"ハノハノ・プラン"を発表。パッケージには2ベッドルーム・デラックスオーシャンフロントの宿泊、滞在日数分のレンタカー(5人乗り、4ドア)、滞在中のビーチタワー駐車場の利用料金、旅行中の日本国内の出発空港(成田、関西、中部)周辺の駐車料金、帰国時のホノルル国際空港ラウンジ利用券(4名まで)などが含まれます。また。到着時には、ビール6缶、パスポートケース2個などがプレゼントされるサービスもあります。 同パッケージは1泊1室$840、3泊以上の宿泊から適応されます。実施期間は、2008年1月11日(金)~6月30日(月)、9月1日(月)~12月21日(日)。 リゾートクエスト・ハワイ ResortQuest Hawaii 日本地区販売総代理店 株式会社パシフィックリゾート 電話:0120-080-102(フリーダイヤル) 営業時間:9:00~18:00(月~金曜) ウェブサイト: http://www.resortquesthawaii.jp/campaign/hanohano/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu
2007.12.29
コメント(0)
泡盛コラム読者の皆様の中には、なぜこの話が登場しないのだろうかと不思議に思われていた方も多いかと思われます。 日本最南端の島、波照間島の酒造所で作られる日本最南端の泡盛=酒、幻の泡盛と言われる『泡波』。実は私、書くのを少々迷っていたのです。 島の民宿では、いつも飲めるところもあるけれど(それでもない時もある)、幻伝説が一人歩きして、島の売店には十分に行き渡っていない。でも、欲しい人は山ほどいるから、手に入れた人が人づてに流通しているうちに、島外での価格が高騰してしまったのです。造れる分しか造れないから、需要と供給のバランスで値段が上がっていくのは市場原理で仕方がないことですが、製造元が価格を吊り上げているといったようなうわさが飛び交って、酒造所の社長も辛い思いをしている。 また、あるとき波照間酒造がとある本で紹介されて、泡波を求める人からの電話が殺到し、なんで売らんかと散々怒られた。造れる分しか造れないし、一生懸命造っているのだし、俺が値段を吊り上げて流しているわけでもないのにと、しまいには電話線を抜いたこともある。 などなどありまして、私、そーっと触れずにいたかったのです。でも最近、うわさがチラッと私のところにも届いたので、やはり実のところをお伝えしなくてはと思い、今回書かせていただきました。 流通経路が複雑化したせいで、3合ビンが6000円前後(希望小売価格600円前後)、一升ビンが20000円(希望小売価格1500円前後)前後で取引されている泡盛。日本最南端の島で造られる日本最南端の泡盛、だから一度は飲んでみたいと思うのも、人の常。ではございますが、できれば島へ行って夜風に吹かれながら飲むのを、一番のプレミアムと思っていただけましたら幸いでございます。 島で飲む『泡波』は、南の島の陽射しの中を吹き抜ける、さわやかな潮風の風味と、泡盛特有のかすかな甘味が絶妙にマッチした素敵なお味でございますから。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2007.12.27
コメント(0)
今朝の朝日新聞の天声人語にコーヒーのお話しが出ています。肝臓ガンになりにくく、糖尿病にも好いと言います。 今、私は先月HAWAIIで買い求めてまいりましたコナコーヒーを毎朝飲んでいます。今朝もそのコーヒーを飲みながら天声人語を読んでいました。5袋(200g詰)計1Kgを買い求めてきましたが、残り1袋になってしまいました、お正月には無くなってしまうでしょう。 100%コナコーヒーは中々国内では手に入りません、手に入っても味がチョット違うようです。国内で買い求める時は豆のままがあれば良いのですが、これが本当に有りません、大抵挽いて有ります、現地で挽きたてを買い求めたものと比べられません。現地ものは若干深煎りです、これが基本的に違うのでしょうね・・・。そこで今日はこのコナコーヒーについて勉強してみました。ご参考迄。■ハワイのコーヒーの歴史 ハワイに最初にコーヒーが植えられたのは、オアフ島です。1825年時のハワイ王国カメハメハ2世とカマルマル女王、オアフ総督ボギ酋長がロンドンを訪れます。この時初めてコーヒーを味わうことになります。しかし、カメハメハ2世とカマルマル女王は、麻疹にかかり亡くなってしまいます。ボギ酋長は二人の遺体と共に帰路につき、その際、コーヒーの苗木を手に入れ、オアフ島のボギ農園に植えました。このコーヒーは産業として成功は見られませんでしたが、1828年にサミュエル・ルグレス牧師が、ボギ農園からハワイ島にコナの挿し木を持ち帰り、観賞用として庭に植えました。このコーヒーは瞬く間に生長し数年の内に、コナ一帯でコーヒーを植えるのが流行となり、やがてこの地域の基幹産業に発展していきました。 コナコーヒーとは、ハワイ島西側のコナ地区で栽培されるアラビカ種のコーヒーのことです。この地域はマウナ・ロア山やファラライ山の裾野に広がっており、海抜300~800mの斜面を横切って走るママロホラハイウェイに沿って「コーヒーベルト」と呼ばれるコーヒー農園が集まる一帯があり、この一帯は、火山の影響を受けた未開墾の肥沃な土壌で、コーヒーに必要な全ての栄養分が備わっています。 また、穏やかな風、適度な気温、昼と夜の日較差、適量の降雨等、コーヒー栽培にとって理想的な条件が揃っています。コナ地区は、他の高品質カラビカコーヒーの産地の様に高地ではなくても、昼は海から暖かい風、夜は山から冷たい風が年中吹き、最高の環境を作り出しています。コーヒーの花は、2~3月頃に咲きます。現地では、白く美しい花が次々に開くことから「コナの雪」と呼ばれています。 収穫期は、9~1月頃で、充分熱したチェリーのみを一粒一粒手摘みします。精製工場に運ばれたチェリーは、水洗式で果肉除去、プール内での粘液除去をされた後、天日乾燥されます。木でできた専用熊手で広げながら1週間程度乾燥されます。乾燥後は、パーチメントを取り除き、生豆となります。 コナコーヒーの格付けは、粒の大きさ、水分含量、欠点数により行われ、最高級品をエクストラ・ファンシーとし、ファンシー、No.1、プライムと続きます。また、ピーベリーにも格付けがされます。コナコーヒーは独特の蝋状の青みかかった緑色で、大きな豆です。味は柔らかな酸味と滑らかな口当たりを楽しめる高品質コーヒーです 現在、ハワイ島以外に、マウイ島やオアフ島、カウアイ島等でもコーヒー栽培は行われていますが、ハワイ島コナ地区で生産されるコナコーヒーが最高品質とされ、世界的にも有名です。ハワイ州全体の年間生産量は約3000トンですが、この内、コナコーヒーの生産量は675~800トン程度とされています。
2007.12.26
コメント(0)
クリスマスが12月25日なのは、なぜ クリスマスの語源は、ラテン語の略で、Christ(キリスト)+mas(礼拝)=Christmasといわれています。またXmasのXは、ギリシャ語「Xristos」の頭文字です。 クリスマスはイエス・キリストの生誕に関係していますが、キリストの誕生日というわけではありません。キリストの誕生日は記録として残されていないのです。この日がキリストの誕生日としてお祝いされるようになったのは、当時太陽神を崇拝していたローマで12月25日におこなわれていた行事が、のちにキリストの生誕祭と結びついたからといわれています。 日本には、宣教師フランシスコ・サビエルたちが伝えたとされています。その後の鎖国時代も、クリスマスは隠れキリシタンの間で受け継がれていきました。当時のクリスマスは「愛を贈る日」とされていましたが、現代のプレゼント商戦では「特別な贈り物をする日」に変わってきています。ハワイのクリスマス 12月に入ったら、どこの家庭も本物のもみの木を購入して飾り付け、きれいにラッピングしたプレゼントを木の元にディスプレイし、25日のクリスマスを待ちどおしく過ごします。 イブの日は少し早めに帰宅して、最後のクリスマス準備をしたり、パーティーを始めたり。25日にプレゼントを開け、家族全員が集まってのディナーは、ターキー、ハム、ビーフ、ラムなどのトラディショナルなローストものをメインに、しかし多国籍文化が共存するハワイにはチャイニーズあり、スシあり、と各国料理も並びます。 26日以降のデパートには、いくつもの箱を抱えた人が列をなすのも見慣れた光景。25日に皆の前でプレゼントを開け、「うれしい!なんてステキ!」と喜んでおいて、本当は気に入らずに返却に来る人たちであふれます。こういう返却可能なシステムも、合理的なアメリカらしい一面を覗かせています。
2007.12.25
コメント(0)
2008年3月アラモアナ・センター新装オープンオアフ島にあるショッピングセンターのアラモアナ・センターに、ハワイ初となる大手高級デパート「ノードストローム」が2008年3月7日にオープンします。また、アラモアナ・センターとノードストロームをつなぐ2階建てコンコースには、新たに約30店舗が出店する予定です。アメリカ国内のブランドだけではなく海外から参入するブランドや、ハワイ初出店のブランドもあります。ますます充実したショッピングセンターとなりそうです。詳しくは → http://www.alamoanacenter-jp.com/index.html
2007.12.22
コメント(0)
日本航空002便サンフランシスコ行き18時30分発--。旅の予定を考えながら時刻表を見るのは楽しいものです。 ところで、この出発時刻18時30分。いつの時点の時間だとお思いですか? 飛行機が離陸する時刻でしょうか、それともトーイングカー(牽引車)から飛行機が離れた時刻でしょうか? それともボーディング・ブリッジ(搭乗通路)が飛行機から離れた時刻でしょうか? 正解はこれらいずれでもなく、飛行機が動き始めた時刻のことを指します。ほとんどの場合、飛行機は旅客ターミナルに向かって正対して駐機場に止まっており、出発させるためにはトーイングカーによって飛行機を誘導路までバックさせる作業(プッシュバック)があります。この時、初めて機体が動くことになるので、その時刻を出発時刻としています。この時間から飛行機の旅が始まるのです。 私たち整備士は、出発時刻の5分前になると、飛行機が地上停留中に取り付けられていた安全装置が取り外されていること、飛行機の後方に移動を妨げるものがないこと、すべてのドアが閉じられロックされていること等、飛行機のプッシュバックに支障のないことを確認してから、前脚のタイヤにかませている輪留め(ブロック)を取り外します。これで飛行機の出発準備は完了です。 地上の整備員はコックピットの操縦士にパーキングブレーキをオフにするように伝え、ブレーキが外れたことを確認するとトーイングカーのオペレーターに移動開始の合図を送ります。トーイングカーの始動合図とともに、飛行機はゆっくりと動き始めます。 この一連の作業のなかで前脚のタイヤにかませている輪留めを取り外す作業のことをブロックアウトといい、厳密には、時刻表に書かれている時刻はこのブロックアウトタイムのことをいうのです。 ですから、飛行機を利用される際に、お客さまが搭乗される、つまり飛行機の中に入られるのが出発時刻では、その便は遅れることになるのです。ちなみに私たち航空会社では、国内線で15分、国際線では30分以上、出発時刻からの遅延が発生するとその遅延の理由を関係当局に報告することが義務づけられています。 どうぞ、皆様も定時運航のための「10分前ゲートイン」にご協力ください。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2007.12.18
コメント(0)
ホノルル国際空港に連絡通路建設、2008年11月完成予定ハワイ州のリンダ・リングル知事は、850万ドルの予算を投じ、ホノルル国際空港のエバ・コンコース3階に、国際線メインターミナルへの連絡通路を建設すると発表しました。これにより、26~34番ゲートに到着した旅客は、今までの連絡バスに代わり、この連絡通路を通ってスムーズに国際メインターミナルへ進むことができるようになります。この連絡通路には動く歩道も設置されます。現在、ホノルル国際空港に到着した国際線旅客の多くは、ターミナル間を結ぶ「ウィキウィキ・バス」で国際線メインターミナルに移動し、入国審査を受けます。しかし連絡通路完成後には「ウィキウィキ・バス」は廃止、その代わり空調設備の整った通路を通って国際線メインターミナルへ移動できるようになります。ハワイ州は12年をかけて空港近代化を計画しています。連絡通路の建設工事は今月には開始され、2008年11月に完了予定です。◆アラモアナ・センターはホリデーイベント盛りだくさん!Holiday Fun at Ala Moana Centerハワイ最大規模のショッピング・センター、アラモアナ・センターでは、年末のホリデーシーズンならではの様々なスペシャルイベントが開催されています。 サンタクロースとの記念撮影「フォト・ウィズ・サンタ($15.99~)」は、センターステージ正面の特設会場で12月24日(月)まで開催。12歳以下のこどもたちを対象にしたセンター内を走る「キャンディ・ケーン・トレイン(1人7ドル)」は12月28日(金)まで。センターステージでは、12月23日(日)まで毎日18:00(月曜日を除く)より、オリジナルのミュージカルレビュー「クリスマス・ギフト・オブ・アロハ」が楽しめます。 アラモアナ・センター Ala Moana Center 住所: 1450 Ala Moana Blvd 電話:(808) 955-9517 ウェブサイト: www.alamoanacenter.com 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu
2007.12.15
コメント(0)
首里といえば琉球王朝時代、王府が酒作りを許していた土地。その首里の末吉町にある瑞穂酒造。ここには天龍蔵と名づけられた酒蔵がある。最近地元のテレビCMではこの酒蔵の存在が伝えられているから、うちなーんちゅは知っている人も多いかもしれないが、改めてその名の由来を伺ってきた。 先代の社長はこの蔵に天から龍が舞い降りる夢を幾度も見たそうだ。龍は、泡盛のあまりの美味しさに心魅せられ、すべての酒を飲み干し、心地よく 酔いしれながら、また天へと舞い戻っていった。その夢を元に、酒蔵を"天龍蔵"と名付けたと。なるほど、素敵な夢。私もこの天龍蔵を訪ねてみた。おお、試飲コーナーには古酒が並んでいる。一杯のつもりがまた一杯、と、いつもの調子の取材? になる。楽しくなってまいりましたわ。おっと忘れるところだった、ここには地下に貯蔵タンクがあり、そこに眠る古酒を見せていただくことになっていたのだ。ということで、タンクのふたを開けていただいた。~~~う~~ん~~~~漂う芳醇な香りに導かれ、とある衝動にかられた。顔を突っ込んで飲んでみたい! と。その話を友人にしたところ、僕ならじゃぶんと飛び込んで体全体で味わいたくなるだろうと語った。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2007.12.13
コメント(0)
空の旅を終えた飛行機は着陸するとき、かすかな煙とともに滑走路に滑り込んできます。これは飛行機のタイヤが滑走路面に接したときの摩擦によってできる煙です。 飛行機には自力滑走、地上での移動を容易にするために、一般には「脚」と呼ばれる着陸装置(ランディングギア)が装着されています。飛行機によってさまざまな脚があるのですが、ここではB747-400型機を取り上げてご紹介します。 脚は胴体の前方に前脚1本(ノーズギア)と飛行機のほぼ中央に主脚4本(メインギア・主翼用および胴体用2本ずつ)が装着されています。そして、これらにそれぞれタイヤがついているわけですが、前脚には2個、主脚には1本あたり4個のタイヤがついているので、このB747-400型機には合計5本の脚と18個のタイヤがついていることになります。1個のタイヤの大きさはおおよそ直径1.2メートル、幅0.5メートル、重さは120キログラムにもなります。これが18個もあるのですから、タイヤだけでその総重量は約2.2トン、普通乗用車2台分にもなります。着陸時の飛行機の重量を約250トンとすれば、主脚のタイヤ16個が滑走路につくときには、1個あたり重さにして約15トン以上(車15台分)もの衝撃を受けることになります。タイヤをどれだけ頑丈に作っておかなくてはならないかが、おわかりいただけると思います。 そのタイヤも飛行機が地上を移動したり、離着陸を繰り返すうちに摩耗していきます。離着陸回数の多い国内線で1ヵ月半、およそ200回弱程度の離着陸を繰り返すと、タイヤの円周上に入っている溝(グルーヴ)がなくなり、タイヤを交換することになります。交換は3、4人で特殊作業車を使いながら、1時間弱をかけて行います。重量物であり、しかも、タイヤを地面から離すのは飛行機の姿勢全体に影響する作業となるため、細心の注意が必要です。 さて、取りはずされたタイヤは数回「リキャップ」といって、擦り減った部分を取り除き、もう一度ゴムを貼り付けて再利用しています。 もちろん、タイヤの交換作業は摩耗だけでなく、地上にある異物によってできた切り傷や、ブレーキの熱による変形などによって行われることもあり、私たち整備員は飛行機が地上にいるわずかの間に念入りに点検を行っています。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2007.12.11
コメント(0)
★12月から4月はクジラのシーズン ハワイでは冬の寒い時期にアラスカから南下してくるザトウクジラの群れをたくさん見ることができます。ホエールウォッチングクルーズが数多く出航していますが、より近くで見るには船が一番ですが、陸からもクジラを見ることができます。例えばオアフ島のマカプウ・ライトハウス(灯台)。この灯台は標高194メートルのところにあり、岬の先にあるためとても見晴らしが良いのです。丘の中腹には、ザトウクジラの生体を表すパネルや望遠鏡(無料)も設置されているので絶好のポイントではないでしょうか。 ★12月9日 ホノルルマラソン(オアフ島) 誰もが楽しめる世界最大級の市民マラソン大会。アラモアナをスタートし、ダウンタウン、ワイキキ、ハワイ・カイを経由してカピオラニ公園でゴールとなるフルマラソンのほか、10kmのレースデー・ウォークや気軽に参加できるイベントも多数。 いよいよ明日朝スタートです。場所: スタート地点:Ala Moana Beach Park ゴール:Queen Kapiolani ParkTEL: 03-3545-1102(ホノルルマラソン協会日本事務局)URL: http://www.honolulumarathon.jp/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu ホノルルマラソン協会日本事務局
2007.12.08
コメント(0)
静かな湖に石を一個投げたところを想像してください。石が湖面に落ちると、そこを中心にきれいな波の輪がいく重にもできます。飛行機の速さと何の関係が......とお思いの方、もう少しお待ちください。それでは、その湖面に今度は白鳥が泳いでいたとします。波はどんなふうにたつでしょう? 白鳥の進行方向は波の間隔が狭く、反対側は間隔の大きな波ができています。 飛行機も音という波を発生させています。音は目には見えませんが、大気の中に空気の波を立体的に起こして、同心球状に伝えていきます。その飛行機が動き出せば、やはり同様の事象が発生します。音の速さは一秒間に約三四〇メートル、つまり音は時速に直すと約一二〇〇キロメートルで波のように広がっていることになります。一方、旅客機の速度は時速約九〇〇キロメートル。まさに自分がたてる音の波に追いつこうという勢いで進んでいるのです。このように音の速さより少し遅い速さで飛行する飛行機を遷音速旅客機といい、現在国内で使用されている旅客機のほとんどがこの種類に入ります。 では、強力なエンジンが開発されて、それを搭載した旅客機なら音の速さを超えて飛べるか? というのが今回のテーマになります。まず、飛行機が音速を超える時、その前方には音の波が壁のように集まり、大量の熱が生じ急激な圧力変化、爆発音が発生します。この現象を衝撃波と呼びますが、飛行機が音速に近づくと機体のさまざまな部分で小さな衝撃波が発生し始めます。そして音速を超えようとする時には、機体全体を衝撃波が包みこむため、ジャンボ・ジェットのような形態では性能が急激に低下してしまいます。 また、現在使用されているターボ・ファン・エンジンはファン・ブレードを回転させて推力を得ています。パワーを増すために回転をあげていけば、やはりブレードの回転速度が音速に達し性能が発揮できないので、「強力なエンジン」は従来と異なるタイプでなければなりません。 音速を超える旅客機、すなわち超音速旅客機は、機体の形状・高温に耐えるための材質・エンジンタイプとあらゆる点で従来の旅客機と異なる仕様が求められます。超音速旅客機としては、イギリスとフランスが共同開発した「コンコルド」が有名です。衝撃波の影響を最小限にするために三角形の翼をつけた形が印象的です。ところで、コンコルドはなぜ日本の空を飛ばないのでしょう? 一時期は、「より速い旅客機を......」という要望もあって、超音速旅客機の導入も考えられましたが、空港周辺の騒音問題や、超音速で飛行する場合の燃費、お客様の座席数や貨物スペース等の面から、狭い日本にはなじみにくいと受け入れられなかったのです。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2007.12.04
コメント(0)
★新交通規則施行でジェイ・ウォーキング取締り強化3月6日の新交通規則施行で私服警官がホノルル市内の各所で、道路や横断歩道の状況を見張り違反者を取り締まっています。車を運転している人だけが対象ではなく、歩行者にも適用されます。もちろん観光客の方も例外ではありません。ジェイ・ウォーキングとは横断歩道以外のところを横断すること。歩行者への罰金は違反の種類にもよりますが、70~80ドルとなっています。「近道だと思っての行為が思わぬ出費になってしまった」ということにならないように気をつけましょう。
2007.12.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

