全13件 (13件中 1-13件目)
1
鳥が空に舞い上がろうとするときや、木の枝に止まろうとするときを思い起こしてください。たくさんの空気をとらえるために、鳥は翼や羽根を大きく開きます。 こうした翼の動きは、飛行機にも取り入れられています。飛行機の主翼は大きな一枚板のように考えている方も多いようですが、実はいくつものパーツから構成された集合体で、状況に応じて、その面積を変化させています。今回は、そんな主翼の秘密をご紹介しましょう。 では、なぜ主翼は、面積を変える必要があるのでしょうか。以前にもご説明しましたが、飛行機は「揚力」によって、空を飛ぶことができます。そして、主翼の面積が大きく、多くの空気を受けることができるほど、揚力は増してきます。 速度をそれほど上げることができない離着陸時。飛行機は、主翼の前側部分と後ろ側部分に取り付けられた「高揚力装置」と呼ばれるパーツを前後に広げ、主翼の面積を大きくします。主翼の見える座席の窓からは、この動きがよく分かります。主翼のパーツがそれぞれ離れ、一見、すき間だらけのように見えますが、主翼の上下を通過する空気の流れが変わり、揚力は大きくなり、飛行機はより浮かびやすくなります。 そして離陸後、飛行機は上昇し、どんどん速度を上げます。いつまでも主翼を広げていると、今度は空気との摩擦抵抗が増えて、速度が上げられなくなるので、上昇すると間もなく高揚力装置を主翼の中にたたみ込みます。これで飛行機は、時速900キロ近くまで、速度を上げることができるのです。 ちなみに、高揚力装置のうち、主翼の前側部分(前縁)は機種により、そのまま前方に押し出すスラットと、主翼下面に折りたたまれている面を前方に押し広げるバリアブル・キャンバーフラップの2種類があります。いずれも、前縁の形を崩さず、面積を大きくするようになっています。 そして、後ろ側部分はスロッティッド・フラップと呼ばれ、2枚もしくは3枚の横長の板が重なって、スライドしながら降りてきます。それぞれの板の間にすき間(スロット)を作ることによって、主翼上面の空気の流れをスムーズにし、揚力を増大させています。 飛行機が駐機場から滑走路に向かって動き出すと、すぐ高揚力装置は大きな音を立てながら動き始めます。また、フライトコントロール・チェックと呼ばれるさまざまな舵面の動きの確認を、このときに行うので、その他の小さな翼も動きます。 もし座席が主翼付近の窓側になったときは、これらの動きをご覧になってみてはいかがでしょうか。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場) 一等航空整備士
2009.01.31
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは「お茶屋のいろは」です。お茶屋といっても、当店のような宇治茶を取り扱う店舗ではなく舞妓さんがもてなす花街のお茶屋です。それでは、格式高く、なかなか上がることが難しいのでは!?と思われている『花街』について、じっくりとお話したいと思います。本日のおしながき・お茶屋で遊んでおくれやす。 お茶屋はどんなところか教えたげまひょ。・お茶屋遊びは、ひとつのステータスどすなぁ。 ・お茶屋でいちばんえらいんは、お母さん(女将)どす。■ お茶屋で遊んでおくれやす。お茶屋はどんなところか教えたげまひょ。なぜ「お茶屋」といわれるのか。それは八坂神社や北野神社への、 参詣客のための『茶店』が発展してできた花街という名残りなんです。どんなところか簡単にいうと「タレント(舞妓・芸妓)を手配し、場所を提供する芸能プロダクション」といったところでしょうか。お茶屋に上がれば、舞妓はん・芸妓さんに、料理やお酒など、すべてを完璧にプロデュースしてくれるんです。お客様に心地よく過ごしてもらえるよう、気を配るのが仕事なんですね。まさに究極の「接客業」だと思います。しかし最近では、 お茶屋での宴が料亭などに移行しつつあるようで、そんなニーズに応えるために、お茶屋でも誰もが気軽に入れるホームバーをもつところが増えてきました。もちろんバーにも舞妓さんや芸妓さんを呼んでもらえますが、基本的にはおしゃべりするだけで舞いを観賞することはできません。バーですからね。ゆっくりとお酒をかたむけつつ、女将との会話から祇園を少しずつ学んでいくといいですね。花街の知識や仕組みがわからなければ、楽しみ方もわからないですから。まずはホームバーからお茶屋デビューするのもいいかもしれません。■ お茶屋遊びは、ひとつのステータスどすなぁ。お茶屋には「一見(いちげん)さんお断り」というしきたりがあります。そのため、最初は常連の方に連れてきてもらうことが必要になります。でも常連になると、財布をわすれても一晩安心して遊べるのがお茶屋。それにはお茶屋とお客との間に、相当の信頼関係がないと成り立ちません。「一見さんお断り」というしきたりは、300年の歴史のなかで、お客を大切にもてなしたいという心遣いが、 必然的に作っていったものなのかもしれませんね。お客の方も、仕事やマナー、素性などを厳しくチェックされるお茶屋に認められているということは、ひとつのステータスでもあります。だからこそ、お茶屋遊びに魅力を感じる人たちが多いのでしょう。現代では、お茶屋のスタイルも徐々に変わりつつあります。前掲でご紹介したようにホームバーをもったり、舞妓・芸妓のイベントへの派遣、着付けの実演などお客がいろんな企画をし、それに柔軟に対応していくスタイルを確立しています。格式や伝統をそのままに、時代の流れをうまく取り入れる柔軟性が、 お茶屋が現代でも続いている理由なんでしょうね。■ お茶屋でいちばんえらいんは、お母さん(女将)どす。誰かに紹介してもらって、何度かお茶屋に通うようになると、実はその間にそこの女将との面接が、暗黙のうちに行なわれています。そこで女将のOKがでると、晴れてひとりでも行けるようになるんです。そうなれば、それまで紹介者へ送られていた請求が自分のところへまわってくるように。これで立派なお馴染みさんになれるわけです。その時点で女将はお客の好みも性格もしっかりと把握していますから、「あの舞妓はんええなあ」と鼻の下をのばしても、女将の判断で合いそうになければ「あの子はいっつも売れてはるさかいになあ」とかなんとかいって、はぐらかされます。このお茶屋という場所は不思議なところで、通常はお金を払うお客がえらいものですが、ここでは女将がいちばんえらい。女将が威張っているという意味ではなく、道をはずしそうになったら、母親が子供を叱るように注意してくれるんです。これはお客との信頼関係が築かれているからこそできるというもの。だから女将のいうとおりにしていれば、そのお茶屋との付き合いは永く続けられるというわけなんですねえ。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2009.01.29
コメント(0)
シェラトン・ワイキキにスライダー付きの新しいプールがオープン"Helumoa Playground" Opens at Sheraton Waikiki Resort■まるでネイバー・アイランドのようなゆったりとしたプールがお目見え昨年暮れ2008年12月30日(火)、ワイキキの中心部にある2軒のホテル「シェラトン・ワイキキ・リゾート」と「ザ・ロイヤル・ハワイアン」の間に、「ヘルモア・プレイグランド」と呼ばれるプールが完成、プール開きが行われました。 このプールは、シェラトン・ワイキキ・リゾートとザ・ロイヤル・ハワイアンの両方のホテルの宿泊客が利用することが出来ます。まるでネイバー・アイランドのリゾート地のようなゆったりとした作りのプールには、2つのプールとスリル満点のウォーター・スライダー、2つのジャグジーがあり、またプールの中にビーチチェアを設置して寛ぐことができるようになっています。ワイキキビーチを目の前に望む絶好の位置にあり、まさに「スーパー・プール」とでも言うべき豪華さなのです。プールの周りは、ハワイ土着の植物を中心に植えられた庭園となっており、ゆっくりと寛ぐことができます。毎日午前11時から午後4時の間には、プールのそばにあるレストラン・バー「ラムファイヤー」のテラス部分で、ヘルシーなサラダやスープ、サンドイッチを楽しむことができますし、ビーチチェアからはボリュームタップリのプレートランチやシェイブアイス風のカクテルを注文することもできるとは嬉しいですね。 ヘルモア・プレイグランドは毎日午前9時から午後4時までのオープンです。スケールの大きなスーパー・プールで家族揃ってリラックスしてみませんか? 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.01.27
コメント(0)
シェラトン・ワイキキのハノハノ・ルームが「ツイスト・アット・ハノハノ」に生まれ変わりました。From Farm to Table is the Fresh Approach at the New "Twist at HANOHANO"■産地直送の味をお届けするレストランワイキキの街並みを眼下に眺めながら専用のガラスエレベーターで30階まで上がると、そこにはシェラトン・ワイキキが誇るファイン・ダイニング、「ツイスト・アット・ハノハノ」がオープンしました。「ザ・ハノハノルーム」として親しまれていた当レストランは2008年10月17日に改装を終えて、オーガニックをテーマにしたモダンな内装と共に、名前も新たに生まれ変わりました。沈み行く夕日とダイヤモンド・ヘッドを眺めながら食前酒をたしなみ、素晴らしい料理の数々に舌鼓を打ち、最高のデザートを待ち受ける頃にはまるで夢の世界にいるような素晴らしいホノルルの夜景と星空が広がっていることでしょう。ツイスト・アット・ハノハノでは、地元ワイマナロ産のハーブやヒラタケなどの野菜や、コナ産カンパチなどのシーフードなど、ハワイの新鮮食材の味をふんだんに生かした、シェフ厳選のコース・メニューをご用意しております。「ハノハノ」とはハワイ語で「素晴らしい」、「他に類を見ない」、「高尚な」と言う意味。ツイスト・アット・ハノハノでお食事をされた方は、まさにこれらの言葉の意味を改めて理解されることでしょう。ツイスト・アット・ハノハノのライアン・ルー料理長は、アフリカのセイシェル諸島やフランス、スペインなど世界中の味をハワイの地元の食材に上手くいかし、最高の味を作り上げています。ハワイのワイマナロやハマクア産の野菜やきのこ、ハーブ類、海からは最高の状態で養殖されたカンパチ、シー・アスパラガスにロブスターなど、ありとあらゆる最高の食材が織り成すハーモニーが楽しめるとあって、すでに地元グルメの間でも話題を呼んでいるそうです。 シェフ厳選のコース・メニューは3品が$65、4品が$80、そして5品で$105となっています。ワイキキの素敵な夜景を眺めながら、新鮮な食材で作られた美味しいディナーを楽しんでみませんか?●ツイスト・アット・ハノハノ場所:シェラトン・ワイキキ・ホテル30階 電話:(808)922-4422営業時間:ディナー(要予約)は17:30-21:30、バーは17:30-22:00ホームページ(日本語):jp.sheraton-waikiki.com/hano.htm 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.01.24
コメント(0)
みなさま、よいお年を迎えられましたか・・・。新しい年2009年も、泡盛コラムをよろしくお願いいたします。1月、沖縄はさくらの季節。本島北部、本部町にある八重岳では1月中旬から日本一早い桜まつりが開催されます。沖縄の桜は花びらが濃いピンク。桜並木の山道がピンクに染まり、週末は、うちなーんちゅも桜見物に訪れ賑わいます。その桜の名所、本部町八重岳の麓にある山川酒造には、さくらいちばんという古酒があります。度数25度で、さわやかな飲み心地。でも、古酒の主張はしっかりと。おすすめの逸品です。以前、泡盛バーをやっていたときに、「1月の沖縄らしいカクテルを」、と思い、この『さくらいちばん』をベースにカクテルを作りました。その名も『さくらいちばん』なんですけどね。レシピは泡盛さくらいちばん40ml~50ml、チェリーリキュール10ml~15ml、ピーチリキュール10ml~15ml、レモンジュース5ml~10ml をシェイクしてできあがり。(甘いほうがお好きな方はピーチ少し多めにするとよいですよ。また、私の経験では、リキュールをBOLSに統一した方が味がまとまりました。)キリっと引き締まった冬の空気の中、桜の花びらを見て、心がほんわか温まるような気分にさせてくれるカクテルです。ちなみに八重岳の桜、4月頃に実をつけるのですが、このさくらんぼうを搾ると、これまたなんともいえない香りが漂って素敵です。本部町役場の方にこのさくらんぼう、採っても良いですか?と、尋ねましたら、『ほおっておくと地面に落ちるだけ、枝を折らなければ食する分だけ持ち帰ってもいいですよ』、とのお返事でした。春先に沖縄に来られた際には、ぜひ八重岳に足を伸ばして、さくらんぼう見学などもお楽しみくださいね。そして少しだけ摘み取り、本土に持ち帰って花見酒に一粒落とすなんていうのも素敵ですね~。その頃沖縄はうりずん(初夏)の季節。山では緑葉が輝き、季節が動き出す躍動感に溢れ、1年の中でも過ごしやすい季節。八重岳のさくらんぼうに、眩しく輝く夏の太陽を思い浮かべながら、季節を先取りしましょ♪ うりずんの実に、また夏がやってくる期待感を膨らませながら。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2009.01.22
コメント(0)
◆グロリア・エステファン コンサート日時: 2009年 1月17日(土) 20:00場所: ニール・ブレイズデル・アリーナ (777 Ward Ave.)グラミー賞を5回受賞している世界的に有名なミュージックアーティスト グロリア・エステファンのコンサート。ハワイでのライブは11年ぶり。チケットは$65、$85、$100で会場前のチエットオフィスまたはオンラインで発売中。問い合わせ: (808) 750-4400チケット: http://www.ticketmaster.com/◆チョイチェン(ライオンダンス)日時: 2009年 1月23日(金)場所: ダウンタウン/チャイナタウンハワイの中国商工会議所主催によるチャイニーズニューイヤーを祝うイベント。会場となるホノルルのダウンタウンでは、新年を祝う爆竹が鳴り響く中、中国の獅子舞や武道が披露されます。問い合わせ: (808) 533-3181 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu ※ 今日は阪神・淡路大震災から14年の日です。あの日私も名古屋に出張するため 起きようと、まさにベットに起き上がったその時にグラッと来ました。その揺れは実 に長く感じ、又、激しいものを身をもって感じとりました。 どうか、皆様の記憶からも拭い去る事のないように、記憶に留めて後世に伝え続 けていただきたい。 今朝、私も追悼の集いに三宮の東遊園地からつい今戻りブログを綴っております。 人には伝え綴ってゆかねばならない物語と、忘れ去って新たな出発をしなければ ならない物が有ります。どちらも人生には大切な出来事です、人それぞれに胸に 秘めて生き続けるのです。 今日一日は鎮魂の気持を持ち、御霊のやすらかん事を祈りながら過ごしたく思い ます。 合 掌
2009.01.17
コメント(0)
スロウ・ダ・シャカ・コンサートKONISHIKIも来場、ハワイで「スロウ・ダ・シャカ・コンサート」開催 !"Throw Da Shaka Concert" to be Held at Waikiki Shell!■KONISHIKIが育てるハワイの若手アーティストたちがワイキキに集結2009年1月17日(土)の午後4時より、「スロウ・ダ・シャカ」と名付けられたコンサートがオアフ島のワイキキ・シェルで開催されます。このコンサートには、ハワイ出身の元大相撲力士、KONISHIKIが育てているハワイ地元の若手ミュージシャン、ジェイ・ブッグやシーオーシーをはじめ、KONISHIKIの甥のラガ・サヴェア、ハワイアン・レゲエの大御所のフィジーなどのミュージシャンが多数出演する予定です。チケットは、芝生エリアが$10、テラス・エリアが$20、プール・エリアが$30となっています。会場のワイキキ・シェルは野外ステージなので、ハワイの空の下、軽快で心地良く、そしてノリの良い音楽を思いっ切り楽しめますね。なお、夜になると気温がかなり下がりますので、必要に応じて上着などを持参してください。また、芝生エリアをご希望の方は、ゴザなどを持って行くとより快適に過ごすことができるでしょう。なお、このコンサートの売上の一部は、コニシキ・キッズ財団に寄付されるそうです。ハワイの空の下、思いっきり音楽を楽しんでみませんか? ●スロウ・ダ・シャカ・コンサート日時:2009年1月17日(土)16:00~場所:ワイキキ・シェル出演者:Fiji( フィジー)、Laga Savea(ラガ・サヴェア) 、J-Boog (ジェイ・ブッグ)、Siaosi (シーオーシー)、Kiwini(ケヴィーニ) 、Mana'o Company (マナオ・カンパニー) 、Rebel Souljahz(レベル・ソウルジャーズ)、Hot Rain(ホット・レイン) 、Nesian N.I.N.E(ニージャン・エヌ・アイ・エヌ・イー) 、Na Waiho'olu'u O Ke (ナ・ワイホオルウ・オ・ケ) 、その他ハワイのミュージシャン(出演者は都合により変更となる場合があります)チケットの購入は、チケット・マスターのウェブサイトか、二ール・ブレイズデルセンターのボックス・オフィスまで。ウェブサイト:http://www.konishikikids.com/lostcoastsound/index.php?=tds 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.01.15
コメント(0)
今週のHAWAII情報もついに200回を迎える事となりました。今日はそれを記念して何かHAWAIIにまつわるものを、と考えて昨日から義務化が始まった電子渡航証についてお知らせします。次回以降米国へ渡航する人は、搭乗または乗船する前に電子渡航認証の取得が義務づけられます。大変重要な事ですから、よく理解して申請して下さい。◆2009年1月12日より米国への旅行者に電子渡航認証の取得義務付けへStarting January 12 2009, all the Visa-Waived Traveler to US must Apply to ESTA2009年1月12日以降、ビザ免除プログラムを利用して米国へ渡航する人は、搭乗または乗船する前に電子渡航認証の取得が義務づけられます。これは、短期商用・観光(90日以下)の目的で米国へ渡航するビザを所有しない全ての渡航者を対称としており、航空券が発行されなていない幼児も含まれます。それに該当する渡航者は、出発前までに電子渡航認証システム(ESTA)のホームページから申請をし、渡航認証承認を受けることになります。渡航認証は、米国政府より取り消されない限り、承認された日から2年間または渡航者のパスポートの有効期限のいずれか早い方の日まで有効となっています。前もって渡航認証を受けていない場合、搭乗または乗船を拒否されたり、手続が遅れたり、米国の入国地で入国を拒否されることがあります。 なお、渡航認証はほとんどの場合、申請から数秒で回答を受け取ることができますが、米国の国土安全保障省(DHS)では遅くとも出発の72時間前には申請しておくよう呼びかけています。詳細は、http://www.cbp.gov/esta/(英語)または、米国大使館からのリリース http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-20080604-70.html をご覧下さい。また、オアフ観光局ウェブページ内「入国と出国について」にも情報掲載されています。 電子渡航認証システムの申請 ESTAウェブサイト https://esta.cbp.dhs.gov/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu皆さん、昨日のTV番組「第36回JALホノルルマラソン」ご覧になられましたでしょうか・・・。感動しました!!! 大阪学院大学高等部の12人の高校生の姿、安田美沙子さんやレッドソックスの岡島秀樹投手のchallenge 安田さんのprocessも素晴らしいね! 若いのに感心しました。毎年感動を与えられるホノルルマラソン、近い将来私も再challengeしてみたいと思っています。出来れば夫婦で・・・?(無理かな) いずれにしても、ホノルルマラソンはそれで終わりではない!!!そこから出発なのです!!!ホノルルマラソン、何時も感動を有難う!!!A Hui Hou!(じゃまたね!)Mahalo!
2009.01.13
コメント(0)
◆上海サーカス公演日時: 2009年 1月16日(金)~18日(日)場所: ハワイシアターセンター (1130 Bethel St.)中華人民共和国のベストパフォーマーが勢揃いするスリル満点の上海サーカス。劇場いっぱいに繰り広げられるさまざまなアクロバットが楽しめます。問い合わせ:(808) 528-0506◆第10回パシフィック・アイランド・アーツ・フェスティバル日時: 2009年 1月17日(土)、18日(日) 9:00~16:00場所: カピオラニパークハワイのアーティストとクラフター100人以上のブースが立ち並ぶ大規模なバザー。ジュエリー、衣類、陶器、キルト、木工品など様々なハンドメイド品が販売されます。入場無料。問い合わせ:(808) 696-6717 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu===========================================================特別番組「第36回JALホノルルマラソン」が、いよいよ1月12日(月・成人の日)にTBS系列で放送となります!===========================================================恒例のTBS特別番組「第36回JALホノルルマラソン」が、来週1月12日(月・成人の日)9時55分から放送されます。今回は、研修旅行で初マラソンに挑戦する12人の高校生の姿を中心にお届けします。学年もスポーツ歴もバラバラな12人が、完走目指して練習を積み重ね、42.195kmの道のりに挑む姿から、マラソンの楽しさ、挑戦することの素晴らしさをお伝え致します。安田美沙子さんやレッドソックスの岡島秀樹投手など、著名人ランナーも登場し、ランナー達をひきつけてやまないホノルルマラソンの魅力を余すことなくお伝えします。主役であるランナー達だけでなく、舞台裏で支える優しくて温かいハワイの人々や、その根底に流れるアロハスピリッツ、そしてすべてを包むハワイという舞台の魅力もご紹介。皆さんの雄姿がテレビに登場する可能性も!ホノルルマラソンの思い出に、ご家族・お友達とご一緒にぜひご覧ください。■番組タイトル:「第36回JALホノルルマラソン」■放送日程 :2009年1月12日(月・成人の日) 午前9時55分~10時50分■放送局 :TBS東京放送/MBS毎日放送 CBC中部日本放送/RKB毎日放送 HBC北海道放送/ITVあいテレビ OBS大分放送* *1月19日24時29分~25時24分に放送
2009.01.10
コメント(0)
◆東オアフの絶景を巡るクアロア・トロリーが登場!Enjoy West Oahu's Beautiful Scenery by Kualoa Trolley オアフ島カネオヘのクアロア・ランチ・ハワイは、2009年1月からクアロア牧場内の歴史や神話を聞きながら絶景スポットを巡るクアロア・トロリーの運行を開始します。47人乗り、2両編成のトロリーは、天候に左右されることなく180度の絶景パノラマが楽しめるように工夫されており、小さな子どもから年配者まで安心して乗車できるようになっています。乗客は音声テープで解説を聞きながら、クアロアの歴史的名所や神聖なスポットを巡ります。トロリーの乗車はアクティビティ参加者はもちろんのこと、クアロアに立ち寄った一般のビジターも利用可能です。運行は毎日9時~17時で、所要時間約20分。料金は1人$7.50。 クアロアランチ・ハワイ Kualoa Ranch Hawaii ウェブサイト: http://www.kualoa.com/jp/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.01.08
コメント(0)
「自動操縦」と聞くと皆さん、どんな想像をなさいますか? まるで飛行機が意思をもっているかのように、自由に空を飛ぶことを想像しませんか。そして、自動操縦で飛んでいる飛行機でパイロットはどんな仕事をしているのでしょう......。 そこで、今回は皆さんのそんな疑問を解くために、自動操縦(オート・パイロット)についてご紹介します。 オート・パイロットには、パイロットを支える3つの基本的な役割があります。1つ目は突風などの外乱に対して、飛行機の姿勢をより安定させる。2つ目はあらかじめ設定した方向に飛行し続けさせる。そして、3つ目は飛行機を上昇、下降、旋回させる機能です。これらのことは、パイロットが操縦している時、常に気を付けていることであり、自動操縦がそれらをサポートしています。 飛行機の機種によって多少の違いはありますが、オート・パイロットの中心になっているのはフライト・コントロール・コンピューター(FCC)と呼ばれるものです。このコンピューターは、飛行機が現在得ている情報、例えば飛行機の速度や高度、飛行している方向などをもとに、それぞれの機械に指令を出して、飛行機の姿勢を変えさせます。 さて、このコンピューターは、飛行機1機に対して3台搭載されています。それぞれレフト(L)・センター(C)・ライト(R)と名前が付いていて、万が一、どれかに故障などのトラブルが起きても、飛行に影響をおよぼさないようになっています。 オート・パイロットを使って飛行している場合、これらのうち、中央にある「C FCC」が飛行機をコントロールします。そして、残りの2台のコンピューターの計算結果が、それぞれ機長席と副操縦士席の正面にある計器に表示されます。 もちろん、3台のコンピューターの計算結果は通常、一致しており、それぞれの数値を常に比較しています。もし1台のコンピューターが、他の2台の計算結果と違う数値を出した場合、そのコンピューターを切り離し、パイロットに教えるシステムとなっています。そして、パイロットは表示される情報から、飛行機をコントロールしている「C FCC」が正しく作動しているかどうかを、互いに点検しています。 このように、飛行機の中では、操縦桿を握るパイロットを最新のコンピューター・システムが支えているのです。 現在、気象や空港設備などの条件がすべて整っていれば、離陸以外の飛行操作(上昇、水平飛行、着陸など)をオート・パイロットで行うことができるほど、コンピューターのサポートによる飛行技術は進んでいます。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場) 一等航空整備士
2009.01.06
コメント(0)
◆ニューイヤーズ・オハナ・フェスティバル日時: 2009年 1月11日(日)場所: ハワイ日本文化センター(2454 S. Beretania St.) およびモイリイリ・フィールド2009年の到来を祝う日本文化のイベント。会場ではクラフト品や食べ物の販売、子ども向けアクティビティ、エンターテイメント、武道実演などが予定されています。問い合わせ: (808) 945-7633◆ソニーオープン・イン・ハワイ日時: 2009年 1月15日(木)~18日(日)場所: ワイアラエ・カントリークラブ (4997 Kahala Ave.)2009年PGAツアーの最初を飾るゴルフトーナメント。会場のワイアラエ・カントリークラブには大勢のプロアマ選手が揃い、ゴルフの腕を披露します。イベントの収益は、1999年以来ハワイのチャリティー機関に寄付されており、その総額は現在までに500万ドルにのぼります。問い合わせ: (808) 523-7888ウェブサイト: http://www.sonyopeninhawaii.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.01.03
コメント(0)
Message from Hawaiiいよいよ新しい年がやってまいりました。本年もよろしくお願い申し上げます、新年にあたりHAWAIIからご挨拶があります。今年はハワイ州が誕生して50周年の記念すべき年を迎えます。そこで、ハワイ州知事からのメッセージを掲載させていただき新年のご挨拶と致します。Message from Hawaiiハワイ州知事 リンダ・リングルからのメッセージアロハ! こんにちは。皆さまに、私達が住む美しい島々をご紹介できることを大変嬉しく思います。皆さまは、ハワイの様々なことについてご存知だと思います。この上なく美しい風景、年間を通じて温暖な気候、ワクワクするアクティビティや見どころ、素晴らしいショップやレストラン、白砂のビーチや独自の文化。もちろんこれらは全て本当のことです。しかし、ハワイにはもっと発見していただきたいことがあります。"アロハ"という言葉は単なる挨拶ではなく、思いやりや調和という意味を持ち、ハワイの人々の生き方そのものを表しています。是非ハワイにお越しいただき、私達とともにそのアロハ・スピリットを分かち合ってください。また、ハワイは特別な時を過ごしていただくのに最高の場所です。家族や友達同士の絆を深める旅、大切なパートナーとの門出を祝う新婚旅行、あるいはひたすらリラックスして楽しむだけの旅も良いでしょう。2009年はハワイにとって特別な年となります。ハワイ州誕生50周年という、ハワイの歴史における大きな節目を、イベント等のプログラムを通じて、私達とともに祝っていただければと思います。ハワイでの経験は皆様にとって一生の思い出となるはずです。そしてまた幾度と、ハワイへ帰ってきてくださることでしょう。ハワイには、カウアイ島、オアフ島、モロカイ島、ラナイ島、マウイ島、そしてビッグ・アイランド(ハワイ島)と6つの個性溢れる島々があります。島々ではたくさんの心躍る事に出逢えます。皆さまどうぞハワイにお越し下さい。そしてハワイの人々のアロハ・スピリットに触れて下さい。マハロありがとうございました。Linda Lingle Governer. State of Hawaiiハワイ州知事 リンダ・リングル
2009.01.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1