全12件 (12件中 1-12件目)
1
一日に人間の体からは合計2000~2500mlもの水分が失われています。一方で食事から摂取出来る水分は約1000ml、体内での代謝水が約200mlだということを考えると、飲料水として必要なのは1日約800ml~1300mlになります。1日のサイクルとしては、朝目覚めた時、午前10時と午後3時のおやつの時、入浴前後、寝る前などにコップ一杯ずつの水を飲む事。これ以外に1日3回の食事時にも一杯ずつ飲めば、1日1600ml程度の水分補給が出来ます。「ちょっと汗をかいたな」と云う時には、1日1800ml程度の水分を摂るように心がけましょう。 脳梗塞は、午前中に起こりやすいと言われています。それは、寝ている間に汗をかき、水分を失っ血液がドロドロと濃くなって、血管が詰まりやすい状態になってしまうからです。又、睡眠中にトイレが近くなる事を恐れて、寝る前に水分を控える人が多いようですが、それもまた血液が濃くなる原因になっています。もともと汗は、体温の上昇を防ぐために出てくるものです。汗をかかないと汗腺の機能が鈍り、ミネラル分の再吸収を行わず、水分と一緒に体外へ出してしまいます。それによって、不要な水分が下半身に溜まり足がむくんだりしやすくなります。夏場は特に汗をかく機会が多くなるので、「汗をかいたな」と感じたら、こまめに水分補給を心がけましょう。この寒い冬の時期にも水分補給は大切な人体作業の一つです、心して心がけましょう。3食の後のお茶orお水、お風呂に入る前と後のコップ1杯のお水、就寝前の1杯。常に心掛けたい水分補給です。
2013.01.31
コメント(0)
味覚とは、さまざまな脳の力に頼りがち 日本はいわずと知れたグルメ大国。おいしいと評判のお店には行列ができ、グルメランキングはこぞってチェックされ、三ツ星レストランのシェフのお店には予約が殺到します。 しかし、なかにはこうした現象に対して、「なんで行列までしてごはんをたべなきゃならないんだ?」「三ツ星だからって何がいいの?」といった疑問を抱く人もいるかもしれませんね。と言う私もどちらかと言えばこの意見派です。 人が何と言おうと、美味しいかどうかは自分で決めること--それは確かに間違いではありません。ですが、他人の評判や事前の情報によってその料理をより美味しく感じることができるのも事実なのです。 味覚は五感のうちのひとつですが、視覚や聴覚といったほかの四感に比べて感度の鈍い感覚だと言えます。それは料理の味が、見た目やその場の雰囲気、香りなどに大きく左右されることからも納得できることです。それと同様に、世間での評判やお店の知名度といった情報もまた、味覚に大きく影響を与えるものなのです。 しかし逆説的にいえば、視覚や聴覚、嗅覚、触覚などの四感や、料理にまつわるあらゆる情報に頼りすぎているがゆえに、私たちの味覚は鈍くなっているともいえます。そもそも味覚とは体内に入れてはならないものを判断するために備わっている感覚。野生の動物は、味覚によって危険な食べ物から命を守っているのです。グルメ志向の現代人における味覚とは、その役割があまりにもかけ離れているのです。 そのように鈍ってしまった人間の味覚ですが、これを鍛える最大のチャンスとなるのが乳児期における離乳食なのです。母乳ばかり飲み続けていた乳児にとって、離乳食とは生まれて初めて口にする料理。この離乳食で味わう味は、その子の味覚の基準として半永久的に脳内にインプットされるのだといいます。離乳食というと、あまり味にはこだわらないもののように思われていますが、大人の食事同様、離乳食もできるだけ味を追求したもののほうが、味覚形成のためにはいいのだそうです。"食欲の秋"という文化を持つ私たち日本人は、世界一繊細な味覚を持っているといわれています。食育が話題になっている今、世界一の味覚を若い世代に残していくためにも、子どもたちの味覚形成には力を入れていきたいものですね。
2013.01.29
コメント(0)
【ハッピー・ハレイワのキュートな新商品:マカダミアナッツ】かわいいオリジナルアイテムがそろうハワイの人気店のひとつ「ハッピー・ハレイワ」に、先月、新作のマカダミアナッツ3種が登場しました。甘いタフィーの香りのはちみつがけ、ナッツによく合う軽い塩味、そしてカリッとした歯触りのブリトルは、ハッピー・ハレイワの人気キャラクターがデザインされたパッケージに入れられ、かわいいお土産として喜ばれそうです。購入は、ハッピー・ハレイワ・ワード店、ワイキキ店、そして最近オープンしたハレイワ店で。ハッピー・ハレイワhttp://www.happyhaleiwa.net/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2013.01.26
コメント(0)
かぶは春の七草の一つ「すずな」として、昔から人々に親しまれてきた。日本最古の歴史書「古事記」や「日本書紀」にも登場している。現在では日本全国の様々な地域で、各地特産の品種が育てられている。 白い根の部分は淡色野菜、葉は緑黄色野菜に分類される。よく食される根の方には、ビタミンCの他、消化を助ける酵素ジアスターゼ(アミラーゼ)が多く含まれているため、食べ過ぎや胸焼けなどによる胃の不快感、食欲不振の改善に効果的だ。胃潰瘍の痛みを鎮め、症状を回復させる効果があるとも言われている。 葉は調理の際に落としてしまう人も多いようだが、栄養価としては、実はこちらの方が優れている。根と同様に抗酸化作用のあるビタミンCやカロテンをはじめ、カルシュウムや鉄分などのミネラル、食物繊維なども豊富だ。特にカルシュウムには精神を安定させる作用があるので、胃潰瘍の原因となるストレスの緩和にも有効だ。 また、根と葉の両方に含まれる辛み成分のグルコシノレートには、肝臓が発ガン物質を解毒する働きを助けたり、ガンの原因となる活性酸素を除去したりする働きがある。かぶは根の部分だけでなく、葉も一緒に食べるのがお勧めだ。ビタミンCがさらに増し、かぶの葉のカロテンとの相乗効果で、免疫力を高め風邪を予防してくれる。白鳥 早奈英=栄養学博士
2013.01.24
コメント(0)
大 根冬の寒さによって甘みが増し、風味も栄養もぐんと増える大根は、自菜・豆腐と並び「養生三宝Jと言われています。根に多く含まれているオキシターゼは,魚の焦げに含まれている発ガン物質を分解する働きをもつているので、焼き魚には大根おろしを添えて食べるのが良いでしょう。大根おろしは他にも、加熱すると作用が失われるジアスターゼを効果的に摂取でき、消化を助け二日酔いの胃もたれ・吐き気・胸やけを解消したり、食物繊維の整腸作用により、胃弱や便秘の人に効果があります。お正月の飲み過ぎ養生には最高です。葉は、根よりも含まれる栄養の種類・量が多く、特にカロテンを多く含みます。他にもカルシウム・鉄等のミネラルや、葉酸、ビタミンEが豊富です。生の大根には解熱作用・咳止め・痰を除く作用があります。また、ビタミンCが多く含まれており、風邪に対する抵抗力をつけることができるので、風邪をひきやすいこれからの時期にびったりです。大根は使用する部位によって味わいや硬さが違います。栄養のある葉は、捨てずに菜めしや漬け物に。葉元は硬く甘味があるので、皮を厚くむいてこつてりとした煮物に。真ん中は甘みがあつて軟らかいので、ふっくらと煮ておでんや薄味の煮物に。先の方は繊維が多いので,細切りにしてきんぴらや味噌汁の具に、また辛味があるので,薬味用の大根おろしにしてもいいでしょう。栄養も豊富な上に、色々な調理方法を楽しむ事ができますので、ぜひ一本買いをお勧めします。ただし、葉をつけたままにしておくと水分や養分を吸収されてしまうので,切り落としてラップに包み、冷蔵庫で保存しましょう。ちなみに私は、ブリ大根が大・大・大好きなのです!!!おでんもやっぱり大根です、味のしみこんだ大根、一杯のあてには最高です。
2013.01.22
コメント(0)

★Facebook開設1周年 皆さま、日頃より数多くの「いいね!」や温かいコメント、ご意見などを頂戴させて頂き本当にありがとうございます♪本日1月19日(土)、TAKA Facebookページはおかげさまで開設1周年を迎えることが出来ました。自分なりに大好きなHAWAIIの情報や時にはコメントを綴って参りました。これからも、より皆さまに楽しんで頂けるよう 「あんしん、あったか、あかるく元気」なHAWAII情報"グルメと旅"をお届けしてまいりたいものと思っています。引き続き、TAKA Facebookページ並びに併せてブログのご購読をよろしくお願い致します。ハレアカラ山頂(マウイ島)のご来光
2013.01.19
コメント(0)
「湧き出る水」をハワイ語にすると?ワイキキ 入植時代 ワイキキはハワイ語で「湧き出る水」という意味をもつ.コオラウ山脈に降った雨がヌウアヌ、パロロ、マノアの3つの水源から湧き出る清水となって流れ込み、ワイキキで海水と交わることでマナ(霊的な力)が生じるとされた。のどかな海辺の集落には、穏やかな気候と豊かな水を湛えた湿地帯を利用して力口(夕ロイモ)水田や養魚池が広がっていた。 マナの宿る湿地帯を「癒しの場所」として利用しはじめたのは、ハワイの首長たちだカメハメハ1世がハワイ全島を統治するまで、オアフ島で勢力をもっていた首長はワイキキを首都とした。現在のロイヤル・ハワイアン・ホテルが立つ場所は「ヘル・モア」と呼ばれ、オアフ島の首長だったカクヒエウァ(カクイエウァ)が植えた1本のココヤシから、今日の風景がつくられたという。 1795年、ハワイ全島制圧をもくろむカメハメハ1世は、大軍を率いてオアフ島に上陸,その船団は現在のカハラ地区からワイキキの海岸線に連なるほどだったという。カメハメハ軍はワイキキのヘル・モアに陣を取り、オアフ島を治めてハワイ諸島を統一、ハワイ王国をつくり上げたのだった。WAIKIKIの意外な歴史、HAWAIIを訪れるどれだけの人々がそれらを知っているのでしょうか・・・。みなさんもハワイを訪れるとき、心の片隅にでもとどめさせてください。それではA Hui Hou!(じゃまたね!) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2013.01.18
コメント(0)
今日は6,434人の死者を出した、あの忌まわしい「阪神・淡路大震災」から18年の日です。あの日私は何もなければ7時過ぎに所要のため新神戸から新幹線で名古屋に出張するため起きようと、まさにベットに起き上がったその時にグラッと来ました。今までに感じたことのない上下動の縦揺れの激しさを異様に感じ取ったものです。その揺れは実に長く感じ、又、激しいものを身をもって感じとりました。あれから18年現職のサラリーマンであった私も、今、年金受給者の身になりました。あの身を以て経験した体験者は年々確実に減って参ります、どうか、皆様の記憶からも拭い去る事のないように、記憶に留めて後世に伝え続けていただきたい。 今朝、私も追悼の集いに三宮の東遊園地からつい今戻りブログを綴っております。それにしても今朝は寒かった、でも、それを掻き消す熱気が集いにはありました。 今日一日はNHKをはじめ各局は追悼の番組が組み込まれています。又、兵庫県主催の阪神・淡路大震災18年慰霊追悼集会「兵庫安全の日のつどい」が催されます。15年慰霊祭の集会には皇太子ご夫婦のご臨席もありました。また、今日は3.11の発生時刻の2時46分にもお祈りと黙とうの時間が持たれます。 人には伝え綴ってゆかねばならない物語と、忘れ去って新たな出発をしなければならない物が有ります。どちらも人生には大切な出来事です、人それぞれに胸に秘めて生き続けるのです。今日一日は鎮魂の気持を持ち、御霊のやすらかん事を祈りながら過ごしたく思います。 合 掌
2013.01.17
コメント(0)
オアフ島~ハワイ島間の飛行時間は?ネイバーアイランドの魅力 ハワイ在住者は、オアフ島以外の島をネイバーアイランド(近隣の島々)と呼ぶ。ハワイの観光はオアフ島を中心に、ネイバーアイランドそれぞれに世界的リゾートを展開している。その魅力は、オアフ島ではなかなか実現し得ない広大な敷地を贅沢に使った開発にある。大自然の造形をそのままに活かし、なおかつハイクラスなリゾートとしての便利さとコージャスさを兼ね備えている。また、観光地化されていない地域には、古き良きハワイの面影を色濃く残すローカルタウンや史跡があり、それゆえ、オアフ在住者でも、ネイバーアイランドヘの旅は非日常を楽しむ小旅行と捉えている。 ハワイ諸島間を結ぶ交通手段は飛行機中心だが、飛行時間は最長でも数十分という距離だ。2001年9月11日の同時多発テロ勃発までは、定期バス感覚で気軽に乗る乗り物だった。空席さえあれば、予定の前の便でも搭乗できる時代もあった。そんなバス感覚の時代ほどではないが、今も地元の人たちは、ローカル御用達の手荷物バッグともいえそうな近所のスーパーマーケットのビニール袋にコム草履、という軽装で飛行機に乗り込むことが多い。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2013.01.15
コメント(0)
ニューイヤーズ・オハナ・フェスティバルハワイ日本文化センターにて毎年開かれる新年のお祭り。太鼓のパフォーマンスや、着物の着付けのサービスも(電話予約をされた方優先)。日本とハワイに関するハンドクラフトのブースや、食べ物のブースあり、お好み焼きなどの日本の食べ物も楽しむことができる。[場所] ハワイ日本文化センター Japanese cultural Center of Hawaii[住所] 2454 South Beretania St.[日時] 1月13日(日)9:00~17:00 [公式サイト] http://jcch.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2013.01.12
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「個人としてのハワイの想いで8」についてです。想像より、おもしろい。ハワイそれは、風と水と日差しがつくった。どこまでもピュアな青と緑の大自然。笑顔の中に息づくアロハ・スピリットと豊かな文化。その個性的な様々な横顔。ハワイの6つの島々には、数え切れないいくつもの表情があります。ここでは、訪れる人々が出逢うことのすべてが、驚きにあふれた発見になる。「Discover Aloha」。さあ、ひとつひとつに触れてください。体験してください。はじめての人も何回目かの人も、何度でも感動してください。「想像より、おもしろい」いくつものハワイが待っています。 私にとってHAWAII旅で一番大好きな島ビッグアイランド。、地球上のいろいろな場所で生活している人と出会い、触れ合い、その土地の文化に触れ、心が喜ぶ瞬間に出会うこと。そして、私がその土地で過ごした時間から何を得て、どんなことに感動して、どれだけ心に響く出来事があったかということ。 そんな時間を過ごすと、ありのままの自分が見えてくる。そうして、忘れかけていた本当の自分に気づく。素直に笑える自分がいる。 そんな時間がどんどんあふれてくるから、旅に出るたびに嬉しくなる。生きていることが楽しくなる。まるで、背中の翼を広げ、自由に大空を飛んでいるかのように。 それが、本来の自分の人生という大きな旅につながっていくと思う。そこで今回は私の想いでMy memoriesとして【ハワイ島6】について記して見ます。ハワイ火山国立公園、ビッグ・アイランド(ハワイ島)ハワイ火山国立公園では、成長し続ける島の変化を体感できます。 ヒロ南西48kmにあるこの場所には、地球上で最も活発な火山、キラウェア火山があります。 大地の形成と破壊の原始的プロセスを目撃できるハワイ先住民の聖地。ハワイで1番人気の観光スポットです。1916年に公園として制定され、敷地面積はマウナロア山頂から海までの1,335キロへいほー平方メートルに及びます。 火山の噴火口周辺を通る241kmのハイキングコース、焼け焦げた砂漠と熱帯雨林、博物館、ペトログリフ、歩いて入れる溶岩洞があります。マウナロアが最後に噴火したのは1984年ですが、キラウエアは1983年1月3日以来ずっと噴火を続けています。 この公園の驚異的な自然の多様性は、ユネスコにより1980年に世界生物圏保護区に指定され、1987年には世界遺産地域に登録されました。キラウエアは「世界唯一のドライブイン火山」と呼ばれることがあります。この活発な火山は一日あたり19万~49万平方メートルの溶岩を噴出。これは2車線道路を32km分毎日舗装し直せる量に匹敵します。 1994年1月現在、ビッグ・アイランド(ハワイ島)には噴火により新しく198万平方メートルの土地が増えています。 噴火はこの先どのような状況になるかわかりません。100年続く可能性も、明日止まる可能性もあります。 ここに住む火山の女神ペレはとても気まぐれです。 キラウエアから溶岩が海まで流れ出る様子(カラパナの最新情報はここをクリック)を見学する以外にも、公園にはまだまだ興味をそそるアトラクションがあります。 公園で見逃せないその他のアトラクションはこちら。キラウエア・ビジターセンター開園時間:毎日午前7時45分~午後5時まず最初にキラウエア・ビジターセンターに行きましょう。午前9時から午後4時まで、公園の案内映像を1時間ごとに上映しています。 レンジャーの話を聞ける機会もあります。レンジャーがガイドするアクティビティも予約しましょう。 ハイキング・コースの地図や、噴火の最新情報も入手できます。クレーター・リム・ドライブクレーター・リム・ドライブはキラウエア・カルデアを一周する約17kmの環状道路です。 キラウエア展望台、ジャガー・ミュージアム、ハレマウマウ火口、デバステーション・トレイル、キラウエア・イキ火口展望台、サーストン溶岩洞といった公園のメイン・アトラクションに行くには、このループを通ります。トーマス A. ジャガー・ミュージアム開園時間:毎日午前8時30分~午後5時トーマス A. ジャガーはここ、キラウエアの火山研究の第一人者です。 ミュージアム内には、地質・地層の説明、地図、火山研究に関連したビデオなどが展示されています。ハレマウマウ火口火山の女神ペレが住むところとして知られる巨大な火口。 1967年、この火口は溶岩でいっぱいに満たされましたが、その後徐々に流れてなくなりました。 聖地なので、尊敬の気持ちを忘れずに。サーストン溶岩洞(ナーフク)500年前にできた溶岩のトンネルを歩きましょう。溶岩が冷えた壁から流れ出て空気に触れた表面が残り、溶岩の流路に巨大な空洞ができたものです。 トンネルの出口は熱帯雨林へと続いています。プウ・オオ・ベント現在、キラウエアの溶岩流はカルデラ(火山の山頂で最もくぼんでいる部分)ではなく、イースト・リフト・ゾーンのプウ・オオ・ベントに集中しています。 プウ・オオの溶岩が地下チューブへと流れて海へ放たれる様子は感動的です。 このスペクタクルは、チェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点から見ることができます。もっと近くで見るには方は、公園外に新しくできたカラパナ見学エリアがおすすめです。チェーン・オブ・クレーターズ・ロードレンジャー・ステーション:毎日午前10時~午後9時クレーター・リム・ドライブの南方向にチェーン・オブ・クレーターズ・ロードがあります。 1,128mの道路は、溶岩流で道が実際に塞がれた地点が終点。ボルケーノ・ハウスハレマウマウ火口を望むボルケーノ・ハウスは、まだわらぶき屋根の小屋だった1846年に開業して以来、今もなお営業を続けています。あのマーク・トウェインもハワイ訪問の際にここに宿泊しました。ホテルは改装工事のため休業中でしたが、2012年夏には新しい経営陣で再オープンしています。訪れる際にはしっかり準備を整えてください。 公園内には売店がないため、食料と水を持参してください。 適切な服装をしましょう。靴、長ズボン、ジャケットは必須です。 双眼鏡と夜用の懐中電灯、 カメラを忘れずに持って行きましょう。安全のため指定されたコースに従って進み、警告の掲示に従い、立入禁止区域には入らないでください。 エリアには、有害な火山ガスと不安定な地面で危険な箇所があります。時間に余裕のある旅をしてください。 火山公園を思いっきり体験したいなら、近くのボルケーノ・ビレッジにあるボルケーノ・ハウスか、車で45分のヒロでの滞在がおすすめです。 コナからは車で片道3時間かかります。私も経験しましたがコナからはかなりのハードスケジュールになります、出来るだけ朝早く出発することです。クレーターに降り立った時は感動ものですよ!!! 運動靴を通して地熱が伝わってきます。ボルケーノ・ハウスもよいホテルです、ぜひ昼食はそこでなさってください、昼食ビュッフェもあります。今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!)【ハワイ一口メモ】「ルアペレ」火口はハワイ語で「ルア ペレ」と言います。ルアは底のある穴を意味するので「女神ペレの穴」=「クレーター」となります。因みに「ポーハクペレ」=「ペレの石」は溶岩や火山岩、特に緑の結晶オリビンを含む石を指します。溶岩流や火山そのもの、噴火も「ペレ」と表現されます。ペレは、まさに火山の女神なのです。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2013.01.08
コメント(0)
今日は5節句の一つ、七草粥の日です。皆様方のお宅では、もうご賞味になられましたか・・・。 七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。1月6日の夜、あらかじめ用意したセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」を俎板の上に載せ、以下の歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた七草を入れて七草粥にする。そして朝食として食べる。七草粥は神社で振舞われる場合もあり、新年の季語とされる。現在では、七草をセットした商品が、多くの八百屋など小売店にて販売される。地方での差異七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、また地方によっても食材が異なる場合がある。気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、七草を使わない粥を炊く。山形県の村山市周辺ではゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを入れた納豆汁、七草汁を1月7日の朝食として食べる。最上川流域では1月7日に新米の握り飯を12個作り、箕の上に乗せて柳の箸を刺して「おみ玉」として飾る。その後で握り飯を崩して煮込み、野菜、昆布、干し柿、栗を入れたものを「七草粥」と呼ぶ。また、青森県や秋田県では1月7日に行事を行う地域は少数である。そのかわり、1月16日の小正月には、けの汁という根菜を大量に炊き込んだ精進料理を味わって祝う。また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。
2013.01.07
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


