全14件 (14件中 1-14件目)
1

I visit the summer Photographs by JAL夏休みをハワイで100倍楽しもう!夏休みにご家族でハワイへ行かれる方が多いと思います。年齢に関係なく楽しめるハワイは、2世代や3世代で行かれる方々もいらっしゃるのが特徴。ハワイの魅力はなんといっても、ワイキキから少し離れただけで、そこはもう"大自然"がいっぱい!の恵まれた地形に尽きます。キレイな滝の景色や、飛行機の窓から見えるジャングルのような渓谷まで、目でみて、体で感じて、魂で触れ合うことが沢山できます。汗という「筋肉の涙」をいとわない覚悟さえあれば、ご家族でハイキングに出掛けましょう!!!あまりワイキキから遠く離れない感じで・・・。だけど、空気が良くて、景色も最高で、ちょっとした運動にもなるような場所・・・。そう、ダイヤモンドヘッド、そこへ出かけてみませんか・・・。はい、そんなワケで今日はダイヤモンドヘッドに登りましょう!それでは、ハイキングに出掛けるための準備のお話。「まずは水、洋服よりも、靴よりもハイクには水が大事なんです」どんなスポーツでも水分補給を忘れちゃいけない、皆さんもよくご存知ですよね?ハイキングに出掛けるときには必ず水を持っていきましょう。それも、普通のミネラルウォーターと一緒に、ハワイでちょっと流行っている"フィットネス ウォーター"という、フレーバーのついた水を持っていってみましょう。レモンやベリーの香りがとってもフルーティーで口当たりも爽やか。ミネラルウォーターだけじゃなんとなく味気ないし、かといってジュースは余計にノドが渇いてしまいますから、気分転換に飲み分けるにはちょうどいい水だと思います。ハイキングに行かなくてもスーパーとかで見つけたら飲んでみて下さい!ウェアについては、ラニングシューズやスニーカ、ハイキングブーツなど歩きやすい靴の方が安全です。ジャングルも多いし、だけど、ホノルルについてから新調した靴でいきなりのハイキングは足を痛めるだけだから、履きなれた靴を日本から持ってくる方がベターです。服装は軽めで明るめのモノがおすすめ。白は汚れるから嫌がる人もいるけど、光を反射して案外涼しく過ごせると思います。それから、ハワイの陽射しは強いから、肌を露出している部分にはしっかり日焼け止めを塗りましょう。顔、首、耳、花、腕、足。(...鼻も大切ですよ?)最後に大切なことは、持ち物は最小限にすること!お水の次に大切なのは、余計な物を持って行かないことです。貴重品は失くしたら大変だし、荷物が増えると体力を消耗するだけですから。ダイヤモンドヘッドは、約30万年前に噴火した火口の周りに砕屑物が積もりに積もって、火口の大きい山というか丘が形成されました、同じ火山でも日本の富士山とはちょっと違う成り立ちを持っています。だから、そんな組成もあって、大きなクレーターをもつ荒々しい岩肌のダイヤモンドヘッドには木が育たないんです。きっと誕生の瞬間は目の前の海水とマグマがぶつかり合って、ものすごい水蒸気爆発もあったんでしょうね。でも、もう死火山なので大丈夫!安心して登ってください。ちなみに、ダイヤモンドヘッドの一番高いところは高さ232mで、約1.2kmの登山道は30~40分くらいで回れるから、手軽なハイキングにはまさにうってつけでしょ?山のカタチがマグロのエラに似ているという意味からハワイ語で「レアヒ」と呼ばれていたこの場所が、ダイヤモンドヘッドという名前になった由来ですが...大航海時代にイギリス人船員が山肌に転がっている方解石の輝きをダイアモンドと勘違いしたことがきっかけだったそうです。そして、この方解石の正体は、8月の誕生石ペリドットなのです。だから、友愛や和合という宝石言葉を持つペリドットを「ハワイアンダイアモンド」と呼ぶんですよ!それじゃ、こんなに手軽にハイキングが楽しめるダイヤモンドヘッドを作ってくれた地球に感謝して、ゴミなんかぜったいに捨てたりしないで楽しい時間を過ごしましょう!! 気分爽快のハイキングをお楽しみ下さい。
2007.07.31
コメント(4)
◆ スターバックス・ワイルデスト・ショー・イン・タウン日時:2007年 8月15日(水) 6:00pm~7:00pm 場所:ホノルル動物園ホノルル動物園内で開催される夏のコンサートシリーズ。8月15日はスターバックスの10周年記念として豪華なゲストを迎えて行なわれます。出演はジェイク・シマブクロ、パラニ・ヴァーン、ブラザー・ノーランド。コンサートの会場は午後4時35分。開演午後6時。入園料は1人2ドルの寄付となっています。。問い合わせ: (808) 926-3191◆ スラックキイ・ワークショップ・アット・アウトリガー・ワイキキ・オン・ザ・ビーチ日時:2007年 8月15日(水)~19日(日)場所:カピオラニ公園カピオラニ公園で開催されるスラックキイ・フェスティバルに合わせて開催されるハワイ伝統のスラックキイギターのライブとワークショップ。グラミー賞ノミネートのスラックキイギターのプレイヤーのライブも楽しめます。参加登録が必要です。有料。問い合わせ: (808) 921-9731◆ビショップ博物館 ムーンライト・メレ・オン・ザ・ローン: マカハ・サンズ・コンサート日時:2007年 8月16日(木) 開場 6:00pm場所:ビショップミュージアムビショップ博物館内の芝生広場で行われる夏季の屋外ライブコンサートシリーズ。16日はアイランドミュージックのベテラン人気グループ「マカハ・サンズ」が出演します。全自由席。チケットは大人1人20ドル(博物館の年間会員、バンク・オブ・ハワイに口座をお持ちの方は割引料金あり)、子ども12.50ドル(4~12歳)、午後6時開場、夜7時開演。チケット問い合わせ: (808) 550-8457◆メイド・イン・ハワイ・フェスティバル日時:2007年 8月17日(金)~19日(日)場所:ブレイズデルセンター内エキジビションホールすべてハワイ産の商品を集めた大規模なプロダクトショー。食品、ジュエリー、インテリア、ウェア、おもちゃほか、ハワイ産の商品が約400のブースで紹介されます。会場ではクッキングデモンストレーションや地元アーティストのライブも楽しめます。入場料は一人3ドル、6歳以下は無料。17、18日は午前10時~夜9時、19日は午前10時~午後5時まで。問い合わせ: (808) 234-0404 ◆オーシャンフェスト2007日時:2007年 8月18日(土)~8月26日(日)場所:ワイキキサーフィンの父として世界の人々に知られ、ハワイでは永遠の英雄として讃えられる故デューク・カハナモクの誕生日(8月26日)を記念して一週間に渡って行われるハワイのウォータースポーツと文化のフェスティバル。会場となるデュークの生誕の地ワイキキでは、サーフィンコンテスト、ロングボードサーフィンのエキジビション、サーフィンポロ、ビーチバレー、カヌーレースなど、さまざまなスポーツイベントが開催されます。デューク・カハナモク財団主催。問い合わせ: (808) 545-4880◆第25回ハワイアン・スラックキイギターフェスティバル"オハナ・スタイル" 日時:2007年 8月19日(日)9:00am~4:00pm場所:カピオラニ公園1982年にハワイ伝統のスラックキイギターの伝承と紹介の目的でスタートした、ミュージックフェスティバルは今年で25周年目。現代ハワイのトップアーティストをゲストに迎えてのライブコンサートのほか、会場ではハワイアンアート&クラフト、ローカルフードのフードブースも楽しめます。入場無料。問い合わせ: (808) 226-2697◆グウェン・ステファニ・ライブコンサート 日時:2007年 8月24日(金)、25日(土) 場所:ブレイズデルセンター・アリーナ世界的ポップアーティスト、グウェン・ステファニのハワイ公演。チケットは全指定席、47.50ドルと67.50ドル。ハワイ各地のタイムズ・スーパーマーケットまたはチケットマスターで購入可。チケットの購入または問い合わせ:877-750-4400 または http://www.ticketmaster.com/ ◆ワイキキ・サンセット・オン・ザ・ビーチ 日時:8月24日(金)、25日(土) 5:00pm場所:クヒオビーチ(ホノルル動物園前)クヒオビーチ(ホノルル動物園前)の砂浜に設置された巨大スクリーンでの無料映画鑑賞イベント。18日~26日までワイキキで開催中のデューク・カハナモク・オーシャンフェスト2007の一環として行なわれます。会場では夕方4時からワイキキのホテルやレストランが出店する屋台が楽しめます。5時からはスクリーン前でライブエンターテイメント、日没後に映画上映が始まります。◆ワイキキ・アートフェスト 日時: 8月25日(土) 8月26日(日)9:00am~4:00pm 場所:カピオラニ公園ハワイ在住のアーティストによるアート&クラフトフェアは、ユニークなハワイのおみやげ探しに最適です。会場ではライブエンターテイメント、ローカルフードの屋台なども楽しめます。問い合わせ: (808) 696-6717 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2007.07.28
コメント(0)
日本人とカレーの歴史カレー、私も大好きです、神戸カレー、もう全国ブランドです。それにしても、これほどまでに日本人になじんでしまったのはなぜなのでしょうか? 今日はこの謎を紐解いてみました。日本で始めてカレーを紹介した人物は、福沢諭吉でした。 日本が開国したのは1859年(安政6年)。箱館(今の函館)・横浜・長崎・新潟・神戸と言う具合に開港していくのですが、最初に入国したのは英国人でした。文明開化は港から始まる、諸説あるが、カレーもインドから英国に渡り、横浜や神戸といった大都市に隣接する港から徐々に日本に広まったと推測されています。 今から146年前の1860年(万延元年)幕府は日米修好通商条約批准のため、ワシントンに使節団を派遣した。同行する軍艦は咸臨丸、諭吉はその一員だった。諭吉はサンフランシスコで「華英通語」という、今の中英辞書を購入、帰国後日本人の役に立つようにと邦訳と発音を加え、「増訂華英通語」として出版する、その中で「curry・コルリ」と紹介しているのが現在の「カレー」である。 インドで生まれたカレーは日本で巧みに変貌をとげ国民食にまで昇りつめた。その歩みは様々な物語があり、特に第二次大戦後から現在に至る道程はメーカーの弛まぬ努力と欧米化する生活者の変化によって創られた。 1871年「殺生(食肉)禁断」の勅令が解除され、翌1872年(明治5年)明治天皇が始めてカレーを食した。 この時代を経て、カレーは日本人に徐々に知られるところとなる、しかし、今の定番、ジャガイモ・人参・玉葱等の入ったカレーはその後、かのウイリアム・クラーク博士が北海道の気候風土を活かし外来野菜に理解と生産に力を注ぎトウモロコシ・麦・大豆・人参・玉葱・ジャガイモ・アスパラガス等を明治の中後期に首都圏初め国内各地に出荷されるようになって、やっと現在のカレーの原型が生まれるのである。 昭和の初期になって、各地に「洋食屋」と称するレストランが次々とオープンする、中でも新宿中村屋と資生堂パーラーのカレーは名物となり現在に至っているのはご存知の通り。 それにしても、これほどまでに日本人になじんでしまったカレー、カレーが国民食と言われるまでに成長した利点とは● 嫌いな人が先ずいない、家族全員で楽しめる。● 具材の野菜は常備率が高く経済的。● 高い調理技術が不要。● 作り置き可能、一皿完結型のメニュー。と言われています。 日本人は何故カレーが好きなのか・・・、間違いなく言えるのは日本独特の発想と技術を載せて完成度を高める開発者・メーカーの努力の賜物です。日本のカレーはまさしく、日本の米と抜群の相性を誇る「日本のカレー」になったのです。
2007.07.26
コメント(0)
ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは、こちら。『京都の道事情』です。--◇ 本日のおしながき ◇----------------------------------・碁盤の目やいいますけど、ほんまは一部だけどす。・昔の通称が、今の道の名前として残ってますのや。------------------------------------------------------------碁盤の目やいいますけど、ほんまは一部だけどす。------------------------------------------------------------京都の道は、すべてが碁盤の目に区切られているわけではありません。実は碁盤の目になっているのは、平安京の周辺だけ。今の京都から見ると、一部分だけなのです。奈良から京都に遷都し、平安の都を開いたときに、唐の都「長安」や「洛陽」にならって条坊制(じょうぼうせい)を採用し、計画的な都市造りを行ないました。その後、京都が都市として歩んでいく中で、人々の生活が変化を遂げ、土地が広がっていったために、現在の京都の一部だけに都市造りの名残りとして碁盤の目が残ったというわけなのです。平安京は、中国の長安の都に比べるとその規模は三分の一にすぎませんが、当時の日本としてはこれまでにない大規模なものでした。当時の二条大路は50メートル、そして平安京中枢の大内裏の前を南下する朱雀大路通(現在の千本通)の道幅は、なんと85メートルもありました。それが、人口の増加などにともない、家が建てられ徐々に道幅が狭くなっていったのです。また京都には路地がとても多く存在します。これは、条坊制によって、各ブロックで区切られていたことに起因します。公家や寺院がひとつのブロックを占めていた時代はよかったのですが、表通りに面して家を建てる必要がある商家が増えてくると、そのブロック形式の街並みは徐々に不便になってきました。そこで、表通りからこの中央部分へ出入りできる道として、各家の前を通る無数の細い道を造ったのです。それが、路地が多く存在する理由のひとつだといわれています。------------------------------------------------------------昔の通称が、今の道の名前として残ってますのや。------------------------------------------------------------昔は東西に走る道に、数字がつけられていました。それが今でも残っているのが、三条通や四条通、五条通などです。しかし時代とともに道が増え、そのほとんどは、当時その道沿いで売られていたものや作られていたものからつけられるようになりました。ここで道や地名の由来について、一部ご紹介しましょう。例えば、油を売る店が立ち並んでいたところは油小路、綾小路は綾(糸)を作る店が並んでいたためついたとされています。京料理に欠かせない「麩」を作っていた通りは麩屋町通と呼ばれ、その近くにお寺が集められていた寺町通があります。きっと精進料理にそのお麩が多いに利用されていたことでしょう。これらの道の名は、つけたというよりも、通称で呼んでいた名前がそのまま道の名前として残ったのかもしれません。また、百万遍という名は、14世紀ごろに都で疫病が大流行した際、知恩寺の名高い僧が御所に7日間こもって念仏を百万回唱え、病魔を退散させたことに由来しています。そして西陣織で有名な「西陣」の名は、1467年、京都を戦乱の渦に巻き込んだ応仁の乱に由来します。京都の大名が東と西に陣地を分けて戦った際、西軍の本陣がこの地区に置かれたことから、「西陣」という呼び名が定着したとか。京都の人たちは、これらの道を覚える方法としてわらべ歌を作りました。そしてとくに地方出身の丁稚たちが、この歌で京都の道を覚えたそうです。今日もちょっと京都通。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら、はんなりとした時間をお過ごしください。宇治茶 伊藤久右衛門
2007.07.24
コメント(0)
◆ハワイアン・ウォーターズ・アドベンチャーパークに新アトラクションNew Attraction Opens at Hawaiian Waters Adventure Park子どもから大人まで楽しめるウォーターパーク、ハワイアン・ウォーターズ・アドベンチャーパークに、新アトラクションのミニチュアゴルフ場"アイランド・アドベンチャー・ゴルフ"が誕生しました。同パークの8周年を記念し、約1億ドルをかけて誕生したアイランド・アドベンチャー・ゴルフは最新の技術を使った18ホールのコースがあり、ハワイの文化や自然をモチーフにしたデザインになっています。入場料は大人$11、子供(3才から11才)は$9、シニア( 65歳以上 )は$8、見学者は$7。車椅子の方でも利用が可能です。 ハワイアン・ウォーターズ・アドベンチャー・パーク 住所:400 Farrington Hwy., Kapolei 営業時間:( 5/31~9/6 )10:30-16:00(月~金)、10:30-17:00(土、日) 営業日及び時間は都合により変更されるので事前に確認を。 電話:(808) 674-9283 日本語内線107 料金:大人$34.99 子供( 3~11歳 ) $24.99 2歳以下無料 ウェブサイト:http://www.hawaiianwaters.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu
2007.07.22
コメント(0)
◆スターバックス・ワイルデスト・ショー・イン・タウン日時:2007年 8月1日(水) 6:00pm~7:00pm 場所:ホノルル動物園夏季限定でホノルル動物園内の芝生の広場にて、毎週水曜日の夜開催されるスターバックス提供の夏のコンサートシリーズ。8月1日は「ローランド・サンチェス&サルサ・ハワイ」が出演します。動物園の一般営業終了した後、会場は午後4時35分に再オープンされます。コンサートは午後6時~7時。入園料は1人2ドルの寄付となっています。問い合わせ: (808) 926-3191◆盆おどり日時:2007年 8月3日(金)~25日(土)場所:オアフ島各所日本人移民とともに海を渡った日本のお盆の風習はハワイの夏の風習として根付いています。盆踊りは"Bon Dance(ボン・ダンス)"と呼ばれ、7月と8月の週末ごとに各地で行われます。Bon Danceの会場には誰でも自由に入れ、盆踊りにも気軽に参加できます。光願寺 (Koganji Temple / 住所2869 Oahu St.)日時:2007年 8月3日(金)、4日(土) 5:30pm-10:30問い合わせ:(808) 988-7214パロロ本願寺 (Palolo Hongwanji Mission/1641 Palolo Ave.) 日時:2007年 8月3日(金)、4日(土) 7:00pm-10:30pm問い合わせ:(808) 732-1491 ワイパフ曹洞宗禅寺 (Waipahu Soto Zen Mission/94-413 Waipahu St.) 日時:2007年 8月3日(金)、4日(土) 8:00pm-問い合わせ:(808) 671-3103 ワイアルア本願寺 (Waialua Hongwanji Mission/67-313 Kealohanui St.) 日時:2007年 8月4日(土) 7:30pm-問い合わせ:(808) 622-4320パロロ本願寺 (Palolo Hongwanji Mission/1641 Palolo Ave.)日時:2007年 8月4日(土) 7:00pm-10:30pm問い合せ:(808) 732-1491パールシティ本願寺 (Pearl City Hongwanji Mission/858 2nd St.)日時:2007年 8月10日(金)、11日(土) 7:30pm-問い合わせ:(808) 455-1680ハワイ真言宗 (Shingon Mission of Hawaii/915 Sheridan St.) 日時:2007年 8月10日(金)、11日(土) 7:00pm-問い合わせ:(808) 941-5663アイエア曹洞宗 (Soto Mission of Aiea/99-045 Kahale St.) 日時:2007年 8月10日(金)、11日(土) 8:00-問い合わせ:(808) 488-6794ハワイ浄土宗 (Jodo Mission of Hawaii/1429 Makiki St.) 日時:2007年 8月18日(土)、19日(日) 7:00pm-問い合わせ:(808) 949-3995ミリラニ本願寺 (Mililani Hongwanji Mission/95-257 Kaloapau St.)日時:2007年 8月18日(土)、19日(日) 7:30pm-問い合せ:(808) 625-0926ハワイ曹洞宗 (Soto Mission of Hawaii/1708 Nuuanu Ave.)日時:2007年 8月18日(土)、19日(日) 7:30-問い合わせ:(808) 537-9409アイエア本願寺 (Aiea Hongwanji Mission/99-186 Puakala St.) 日時:2007年 8月25日(土) 7:00pm-問い合わせ:(808) 488-5685◆カ・ヒメニ・アナ2007 ハワイアンソングコンテスト日時:2007年 8月4日(土) 7:30pm開演場所:ハワイシアター伝統的なハワイアンミュージックの歌唱法を継承し、ハワイアンミュージックの新人発掘を目的に行なわれるコンサート。ホノルルの史跡建造物でもあるダウンタウンのハワイシアターにて開催されます。問い合わせ: (808) 528-0506 または www.Hawaiitheatre.Com◆スーパーガレージセール&クラフトフェア日時:2007年 8月4日(土) 8:00am-12:00pm場所:リチャードソン・フィールドアロハスタジアムに隣接するリチャードソン・フィールドで開催される不用品販売の大型スワップミートとクラフトフェア。入場は無料です。問い合わせ: (808) 473-0606。◆ケ・カニ・オ・ケ・カイ サウンド・オブ・オーシャン・サマーコンサート日時:2007年 8月7日(火) 場所:ワイキキ水族館ワイキキ水族館の夏季限定のコンサートシリーズ。8月7日はハワイアン・ファルセットの伝承者として知られるナタリー・アイ・カマウウ&アンティ・ジェノア・ケアヴェが出演します。水族館は閉園後、夕方5時30分に再オープン。ライブは夜7時よりスタート。園内では通常通り水族館の展示施設を楽しむこともでき、飲み物、食べ物の販売も行っています。ライブ観覧を含む入園料は大人20ドル、子供(7~12歳)10ドル、6歳以下は無料です。問い合わせ: (808) 923-9741◆ スターバックス・ワイルデスト・ショー・イン・タウン日時:2007年 8月8日(水) 6:00pm~7:00pm 場所:ホノルル動物園ホノルル動物園内で開催される夏のコンサートシリーズ。8月8日には「ジミー・ボージェス&ジャズ・オールスターズ」が出演します。イベント中には、ウクレレが当たる抽選会も行なわれます。コンサートの会場は午後4時35分。開演午後6時。入園料は1人2ドルの寄付となっています。問い合わせ: (808) 926-3191 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2007.07.21
コメント(0)
これから夏休みに海外への旅行を考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 海外に向かう飛行機の中の楽しみの一つに、機内食があると思います。「ハンガリアンビーフシチュー」に「舌平目の白ワインソース」───様々なメニューが、飛行時間に応じて1~2回、皆さまの前に登場します。食事をサービスする時は「熱いものは熱く、冷たいものは冷たく」が基本といわれていますが、機内食も例外ではありません。今回はその機内食の仕組みをご紹介します。 飛行機の機内にはギャレーと呼ばれる調理室が、飛行機の大きさにより、2~5カ所取り付けられています。しかし、調理室とはいえ飛行機の中で火を使って料理するわけにはいきません。そこで、あらかじめ機内食を作る専門の会社(ケータリング会社)で食事を調理し、それを冷蔵状態でトレイに乗せ、カートと呼ばれる台車付きの箱にトレイごと積み重ねてセットしておきます。この時、その便にどのくらいのお客様が乗っているか、何回食事があるか、さらに和食と洋食の比率などを考慮して、食事を準備します。 さて、飛行機の出発前、空港では、ケータリング会社が準備した食事をぎっしりと詰め込んだカートを、専用トラックで機内のギャレーに手際良く積み込みます。そして、飛行機は離陸。しばらくするといよいよ食事の時間です。客室乗務員は準備されているカートにコネクターを差し込み、ギャレーのスイッチを押します。すると、カート内のトレイでは、アントレ(メインディッシュ)部分の下の加熱板だけが加熱され、他の部分は冷えたままで調理されます。ほどよく調理が終了すると、客室乗務員がそのカートを押して、そのままお客様のもとに食事や飲み物を運んでいけるようになっています。こうして機内食は皆さまの目の前に現れるのです。 一昔前までは、この様な便利なカートはなく、カートの中からアントレを取り出し、オーブンに数個ずつ入れて温め、またトレイにセットし直してからお客様にご提供していました。そのため、当時の客室乗務員はよく腕に火傷をしたそうです。国際線で満席のジャンボ機であれば、約350人のお客様に2回の食事を提供するだけで、700食分の食事を飛行機に乗せなくてはいけないわけです。カートがいかに効率よくできていなければいけないか、お分かりいただけると思います。なにげなく客室乗務員が押しているカートには、実はこんな秘密が隠されていたのです。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2007.07.19
コメント(0)
泡盛の熟精度を早めるには海底に泡盛を寝かせる、音楽を聞かせる、などが効果的だということが分かっている。海流や音の振動が分子の動きを活発にし、熟成が進むそうだが、そんな話をしていたらとある酒造所の社長がユニークなことを語ってくれた。『振動は確かに熟成度を高め早めるぞ。でも、だれでも簡単にできる方法があるんだよな。』「えー!? なんですかぁ? 教えて下さいまし。」ふふっ(笑)『振るんだよ』??「シェイクですか?」『毎日、朝昼晩と数回ふっときゃ、1年で古酒のように円やかになるぞ。おれ、試しているからまちがいない!』と、断言した。『でもよ、業界人に言ってもあまり相手にされないから、黙っておいたほうがいいよ。』んー、そういわれると確かめてみたくなるのが人間だ。その後、訪ねた何ヶ所かの酒造所で、聞いてみた。反応は様々であったが、苦笑いしつつもだれも否定はしなかった。振動を与えることには違いないしな、と。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2007.07.17
コメント(0)
◆アラモアナセンターに新レストランTsukiji Fish Market Opens at Ala Moana Center新店舗が次々とオープンするアラモアナセンターに、新レストラン"築地フィッシュマーケット"がオープン。4階のホオキパテラスの10件目のテナントとして誕生した築地フィッシュマーケットは、食べ放題のビュッフェスタイル。ハワイはもちろん世界中から取り寄せられたシーフードをメインに、お寿司、焼き鳥、炉ばた焼きバーなどの日本食、そして中華、イタリアン、韓国料理まで幅広いメニューが楽しめます。360席のダイニングエリアには3つのプレイベートダイニングルームもあり、ワイアレスインターネットとオーディオシステムも完備されビジネスミーティングなどにも活用ができます。 アラモアナセンターにダイニングとエンターテイメントを提供する4階のエリア、ホオキパテラスには、ババ・ガンプ・シュリンプカンパニー、カリフォルニア・ピザキッチン、ルビー・チューズデイ、ロマノズ・マカロニグリル、マイタイ・バー、ジャッキーズ・キッチン、パール・ウルトララウンジ、アイランズ・ファインバーガー&ドリンクス、京都王将などが入居しています。 築地フィッシュマーケット Tsukiji Fish Market 住所:アラモアナセンター内4階ホオキパテラス 電話:(808) 237-5444 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu
2007.07.15
コメント(0)
◆ワイキキに話題の新レストランが続々誕生New Restaurants Bring the New Energy to Waikikiワイキキには続々と話題の新レストランが誕生し、グルメなワイキキのイメージを更に高めています。 5月9日にワイキキ・ビーチウォークにオープンしたのは、1927年創業の銀座の老舗とんかつ専門店"銀座梅林"のワイキキ店。厳選されたカナダ産バークシャー豚の高級豚肉を使用し、特製生パン粉と綿実油で仕上げた本格的なとんかつがワイキキの中心で楽しめるようになりました。 とんかつ 銀座梅林 Tonkatsu Ginza Bairin 住所:255 Beach Walk 電話:(808) 926-8082 営業時間:11:00~14:30、17:00~22:00 火曜定休5月16日のオープンは、ハワイアン・リージョナルキュイジーヌの創始シェフのひとりであるロイ・ヤマグチ氏の"ロイズ・ワイキキ"。同じくワイキキ・ビーチウォークに誕生しました。ロイズ・ワイキキは全米や日本に続いて35店舗目。ハワイアン・リージョナルキュイジーヌのパイオニアの味が楽しめます。 ロイズ・ワイキキ Roy's Waikiki 住所:226 Lewers Street 電話:(808) 923-7697(要予約) 営業時間:11:00~14:00(ランチ)、14:00~17:00(ラウンジ)、17:00~23:00(ディナー) ウェブサイト:http://www.roysrestaurant.com/5月28日には、世界的に知られる日本人シェフ松久伸幸氏のプロデュースによる"ノブ・ワイキキ"が、ワイキキ・パークホテル内にオープンしました。ノブ・レストランは創作日本料理レストランとして1994年に創業。現在はニューヨーク本店をはじめ、東京、ロンドン、ラスベガス、マリブなど世界中に進出を遂げています。ノブ・ワイキキでは、ハワイの食材や海の幸を松久氏がクリエイトする食の芸術として楽しめます。ハワイと日本の美を融合させたインテリアの店内には、一般席のほかに、バー、ラウンジ、寿司カウンター、プライベートルームがあり、最大250名まで収容できます。 ノブ・ワイキキ Nobu Waikiki 住所:2233 Helumoa Rd. (ワイキキ・パーク・ホテル1F) 電話:(808) 237-6999 営業時間:18:00~23:00 (バーラウンジは17:00~24:00) ウェブサイト:http://www.noburestaurants.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu
2007.07.14
コメント(0)
祇 園 祭約1200年前、京都に都が移されました。ところが、東に加茂川、西には桂川が流れる京都は盆地。平安京はそんな盆地の中央部、もともと人の住んでいなかった湿地帯に造営されます。人口が急激に増え、今でいう都市整備が追いつかず、水が原因で夏になると疫病が流行ります。『なんでこんな目に会わんなんのやろう』と、古代の人が考えても本当の原因は判るはずもなく、古代の人は、疫病は無念の死を遂げた怨霊の仕業と考えました。怨霊とは、政治的な争いで暗殺されたり刑死したり、流されたり失脚したりのあげくに、恨みを抱いて死んでしまった人の霊魂。そんな霊魂が、怨霊となって疫病を流行らせ災厄をもたらすと考えたのです。この怨霊を鎮めようとしたのが祇園祭のはじまりなのです。貞観11年(869)当時の国の数である66ケ国に合わせ、八坂神社に66本の穂木(先のとがった常緑樹)を立て、怨霊を依り付かせ、神泉苑の池に流したのが始まりです。祇園祭は八坂神社に穂木(ホコ、先のとがった常緑樹)を立て山鉾に変わるのは室町時代のことで鉾の真木に榊を付け、山に松を乗せるのは穂木の名残です。江戸時代になると町衆が力を付け、富と力を誇示する美術工芸の祭りとなります。今でも小路に入れば、秘蔵の美術品を通りから見えるように飾り付ける屏風祭を続ける旧家も多く、お囃子を聞きながら見物するのも宵山の楽しみです。今年も良いお天気に恵まれて楽しい祇園祭が開催される事を祈ります。
2007.07.12
コメント(0)
◆クヒオビーチの無料フラショーが一時的に移転Kuhio Beach Torch Lighting and Hula Show Temporarily Relocatesワイキキのクヒオビーチで毎晩開催されている無料の「クヒオ・ビーチ・トーチライティング&フラショー」は、現在カピオラニ公園内バンドスタンドに場所を変更して行われています。ショーの開催時刻はこれまでどおり18:30~19:30となっています。今回の臨時移転はクヒオビーチの会場の改修工事のためのもので、8月末に終了が予定されています。改装工事後はフラショーの会場のまわりにふたつのコンクリートの歩道が作られ、アクセスがより便利になります。 クヒオ・ビーチ・トーチ・ライティング&フラショー Kuhio Beach Torch Lighting&Hula Show 住所:カピオラニ・パーク・バンドステージ 開催時間:18:30~19:30
2007.07.07
コメント(0)
飛行機の利用は、私たちの生活の中で最も速く移動できる交通手段ではないでしょうか?飛行機が速く飛べば、お客さまはより早く目的地に到着し、長時間滞在する事ができます。また、飛行時間が短くなれば1機あたりの1日に飛ばせる便数を増やすことが可能となり、空の旅はより便利になるでしょう。なんだか良いことばかりのようですね。 ところが、実際には、飛行機は最高速度で飛んでいる訳ではありません。というのも、飛行機が最大出力で飛行し続けると、機内のお客様に振動や揺れが大きく伝わり"快適な空の旅"とはいかなくなってしまうからです。また、エンジンや機体の寿命を短くしたり過大な燃料を消費するため経費がかさみ、お客さまにご迷惑をかけてしまうことになりかねません。さらに、大きな騒音がでるため、周りの環境への影響も心配されます。飛行機は早く飛べば飛ぶほどいいとは限らないのです。それでは最適な飛行速度とは何なのでしょうか? 近年登場している飛行機は、フライトマネジメントコンピュータ(FMC)と呼ばれる最新のコンピューターが搭載され、経済的な速度を計算し、そのスピードで飛ぶように推力レバーを調整する仕組になっています。このスピードは経済速度(エコノミック・スピード)と呼ばれ、1便を飛ばすために必要な費用と燃料費から算出されるコスト・インデックスという数値を使用して弾き出されています。 ところで、飛んでいる飛行機が経済速度まで推進力を絞るわけですから、そのままでは前方に進む力が弱くなり、飛行機は降下し始めてしまいます。そこでFMCは飛行制御用のコンピュータに指令を出して機体前方を上げるように指示します。そうすることで飛行機は機首を上に持ち上げながら前に進んでいくような格好になります。犬掻きで泳ぐような状態といえばよいでしょうか? これが飛行機が最も経済的に飛ぶときの飛行姿勢となります。この時の進行方向に対する機体の角度は約3度といわれています。機体全体が3度傾いているわけですから、客室乗務員が機内前方から後方へカートを押すときは楽なのですが、逆は大変重くなると聞いたことがあります。また、皆さんのシートについているテーブルも実は3度ほど前下がりについているんですよ。 ちなみに、経済速度で飛行すると到着時刻が遅れるような場合には、パイロットの判断で経済的速度より速く飛ぶこともあります。飛行制御のシステムも、パイロットが自ら操作を行えば、パイロットの操作が優先される仕組になっています。FMCは推進力や飛行姿勢に指令を出すとても優れたコンピュータですが、すべてがコンピュータ任せ、ということはありませんので、どうぞご安心を。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2007.07.05
コメント(0)
今日は阿川佐和子さんの最近発売された2冊です。阿川佐和子の会えば道連れ阿川さんの「週間文春」連載対談のセレクション物ですが、私は文春では読んだことがございません、それだけに何時もどおりの阿川節に感心しています。小倉昌男さん、野中広務さん、岩城宏之さん、カルロス・ゴーンさん、それに平野レミさん、秀逸ですね!!!諸先輩方もアガワに圧倒されっぱなし・・・。楽しく読ませていただきました。トゲトゲの気持ち本書も「婦人公論」のエッセイ「ああだこうだ」のセレクション物ですが、「トゲトゲ」が「トゲありトゲトゲ」になったり「トゲありトゲなしトゲトゲ」になっても、アガワにはかわりが無い!!!襲いくる加齢現象を嘆き、世の不条理にバカモーンと物申し、女友達と笑って泣いて、ときには深ーく自己反省。アガワの真実はオンナの本音。読めば気分が爽快になる。笑いジワ必至の痛快エッセイです。
2007.07.03
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


