全13件 (13件中 1-13件目)
1
ALOOOOOOHA!!この記事が今年最初の元旦以来のご挨拶になります。今年も皆様にとって、最高!、良い!、楽しい!、さらに健康的な年でありますように祈ってま~す。2007年第2弾のお便りは常夏のHAWAIIよりです。昨年12月に、健康のためと人生に損をしないために、ホノルルマラソンに参加しました。マラソンに参加して楽しかったんだけど、ちゃんと事前に鍛えたり、準備しなかったせいで肉体的には"マダソン(損)"してるような感じ!ヨガのイベントを見に行く実はボクはハワイのローカル番組に出演した事があって、一緒に出演した友達のアンジェラちゃんが、ホノルルマラソンに参加する女性ランナーを集めてイベントをやるというので興味津々。なんと彼女はヨガに興味を持っていて、朝一からヨガのレッスンをするんだって。普段はヨガにはヨーガない(笑)けど、ちょっとホノルルマラソン前で不安だったので、話を聞きにマラソン前日の朝7:30にカピオラニ公園へ行きました。朝早い時間に50人ほどの参加者たちがヨガのレッスンに集まって、朝日を見て海風を鼻からゆっくりと吸いながら、いろんなポーズに挑戦していました。それを見てたら、すぐにボクと違う所に二つ気付きました1. 格好が違う、着ている洋服が違うボクは上下白のブカブカしたカッコイイ衣装を着ていましたが、生徒さん達は伸び縮みしやすいピチっとしてる格好をしていました。ヨガはいろんなポーズで体を大きく動かすので、伸縮自在にできている素材の衣装が必要です。それと芝生の上に座ったり体を伸ばしたりしますので、白い格好よりは黒か柄物の服が良いです。2. よく見たら50人ほどの生徒達は皆、女性でした!ラッキー!!実は、今回のレッスンはナイキがホノルルマラソンに参加する女性達のために、特別に組んだプログラム企画でした。このプログラムでは、簡単なランニングをしてから、ヨガをします。ヨガ自体が運動になるからです。ボクも一緒にヨガを体験しました。やってみると、体を伸ばしたりポーズをとったりしてるうちに、かなりの汗が出てきます。ここで、ちょっとヨガの歴史を。ヨガは2400年前の本に書かれていて、インドの宗教から始まりました。アメリカでは宗教の部分より、ヨガ自体の運動の方に人気が集中しています。ヨガ教の運動の部分はアサーナスと呼ばれます。『ヨガ』という言葉は『合体』や『くっつける』という意味を持っていて、『自分の魂を全体の魂とつなぐ』目的で発案されました。ヨガをやる男性は『ヨギ』又は『ヨギン』と呼ばれ、女性は『ヨギニ』と呼ばれます。体の中こそキレイにしようボクに効き目があったのは、集中力と体力を高めながら自分の体の左右を同時に強くして、体の安定感を増しバランスを整えてくれるポーズです。空気を吸う、その呼吸法によって肺を広げ、体にある血・筋肉・脳が、シャキッと元気にさせられます。よく息をしたら、毛細血管まで喜んでくれるんですね!息を吸うだけで、こんなに元気になれることが感じられると、もっともっと体を大事にしたくなります。タバコや薬や体に悪い食材を、すべて体からなくすことが、健康と幸せの素ですネ。このイベントでヨガの先生をしていた方は、カピオラニ公園で、ヨガレッスンを開いています。そのヨガレッスンは誰でも参加できます。毎週月、火、水、金の午後5:00から始めています。15年前から公園の中にある"Y"の形の木の下で開催されています。その木は15年前から伸びてるし、うまくヨガをやれば自分もまだ数センチくらいは身長が伸びるかも!アンジェラちゃんが言っていました。時間があればできるだけ体のために、ヨガをやっている彼女からのメッセージです。「ブランドやファッションという外見の格好に時間やお金を使うよりは、自分の内面、つまり健康に時間をかけてください。外からの見た目より、あなたの中身が大事です。」アンジェラちゃんからの、そんな良いメッセージを聞いて、良い気分になって走り出したくなった...が...走り出す前に、寝転がってストレッチしてたら、気持ち良くなって寝ちゃった~!夢の中で体の痛みがなくなって、雲の上でゆっくり浮いていました。次の日のホノルルマラソンは、雲の上とは正反対で、硬い地面の上で体が少し痛かったです。寝ないでちゃんと話を聞いてマラソン前にストレッチしてれば、"マダソン(損)"してなかったのに!!2007年の今年は、皆さんも健康的でお幸せに!!ハワイよりアロハ!!
2007.01.30
コメント(0)
◆ハワイ・サルサ・フェスティバル日時:2007年 2月1日(月)~2/4(木)場所:ワイキキ・ビーチ 他サルサダンスのフェスティバルイベント。クラブやボールルームでのサルサレッスンやダンスをはじめ、ワイキキビーチでのダンスパーティも開催されます。2月1日のウェルカムパーティはアラモアナホテル内ルーマーズ・ナイトクラブで開催(夜9時前の入店は参加費5ドル、それ以降は8ドル)。2日キックオフパーティはクイーン・カピオラニ・ホテル2階ボールルームにて夜8時から深夜2時まで。3日はワイキキビーチでのダンスパーティほか。問い合わせ:(808) 255-8768◆2006 NFLプロ・ボウル日時:2007年 2月10日(土) 1:00pm 開始場所:アロハスタジアム全米プロフットボールのオールスター戦。アメリカプロフットボールのスター選手がハワイに集結します。チケットの問い合わせ、購入はチケットマスターまたはアロハスタジアム・ボックスオフィスへ。チケットマスター:(877) 750-4400 http://www.ticketmaster.com/問い合わせ:アロハスタジアム (808) 486-9555ウェブサイト: nfl.com◆トーマススクエア・アートフェスト日時:2007年 2月10日(土)、11日(日) 9:00am~4:00pm場所:トーマス・スクエアホノルル・アカデミー・オブ・アーツ前の公園、トーマス・スクエアで開催されるアート&クラフトフェア。地元のプロ、セミプロのアーティストやクラフターの作品が揃います。絵画、陶芸、ガラス細工、アクセサリー、ラウハラやハワイアンキルトをはじめとするハワイの伝統工芸など、メイド・イン・ハワイのアートに出逢えます。問い合わせ:(808) 696-6717◆SBSオープン・アット・タートルベイ・リゾート日時:2007年 2月12日(月)~17日(土)場所:タートルベイ・リゾートLPGAツアーの公式戦。ノースショアのタートルベイ・リゾートのアーノルドパーマーコースで開催されます。ポーラ・クリーマー、グレース・パーク、ナタリー・ガルビス、ロレナ・オチョア、そしてハワイ出身の話題のプロ選手ミシェル・ウィーが出場予定。問い合せ:(808) 792-9333 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2007.01.27
コメント(0)
年末年始の胃の疲れに------かぶ------ かぶは春の七草の一つ「すずな」として、昔から人々に親しまれてきた。日本最古の歴史書「古事記」や「日本書紀」にも登場している。現在では日本全国の様々な地域で、各地特産の品種が育てられている。 白い根の部分は淡色野菜、葉は緑黄色野菜に分類される。よく食される根の方には、ビタミンCの他、消化を助ける酵素ジアスターゼ(アミラーゼ)が多く含まれているため、食べ過ぎや胸焼けなどによる胃の不快感、食欲不振の改善に効果的だ。胃潰瘍の痛みを鎮め、症状を回復させる効果があるとも言われている。 葉は調理の際に落としてしまう人も多いようだが、栄養価としては、実はこちらの方が優れている。根と同様に抗酸化作用のあるビタミンCやカロテンをはじめ、カルシュウムや鉄分などのミネラル、食物繊維なども豊富だ。特にカルシュウムには精神を安定させる作用があるので、胃潰瘍の原因となるストレスの緩和にも有効だ。 また、根と葉の両方に含まれる辛み成分のグルコシノレートには、肝臓が発ガン物質を解毒する働きを助けたり、ガンの原因となる活性酸素を除去したりする働きがある。かぶは根の部分だけでなく、葉も一緒に食べるのがお勧めだ。ビタミンCがさらに増し、かぶの葉のカロテンとの相乗効果で、免疫力を高め風邪を予防してくれる。白鳥 早奈英=栄養学博士●野菜を食べようみなさーん、野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますよ。これらの栄養素は血管の老化を防ぎ、動脈硬化の予防にもつながります。 又、食物繊維は「腸のお掃除屋さん」とも言われるほど、腸内の余分な中性脂肪や糖質を吸着して一緒に排泄してくれる事も有名です。外食時にも野菜のメニューを一品追加するなどして、1日に約300gの野菜(緑黄色野菜、淡色野菜、食物繊維が多い野菜など)を摂ることを目標に心掛けましょう。
2007.01.25
コメント(0)
「飛行機の翼って鳥の羽みたいにはばたくんだね」と、お客さまがおっしゃるのを耳にすることがあります。金属でできている硬い翼がはばたく? 不思議に思うかもしれませんが、翼の近くの席に座ったときなどに、実際、翼が上下にしなやかに動くのを目にした方もいらっしゃると思います。もちろん、鳥の羽のように大きくパタパタはばたいているわけではありません。実は、気流の悪い場所を飛行しているとき、気流の変化によって胴体や翼が揺さぶられるために、はばたいているように見えるのです。 飛行機のいくつかの翼の中で、一番大きな翼が主翼です。これは名前からもわかるとおり、機体を大空に舞い上がらせるために、最も大切な役割を担っている翼です。 まず、主翼を断面から見てみましょう。翼の断面は、丸みを帯びた箱のような形をしています。この形は、翼型と呼ばれています。翼型は、一見同じ形をしているように見えるのですが、十人十色、人の形が違っているのと同じで、機種によって違った形をしています。この翼型は、飛行機を設計するときに、製造会社が苦労する点のひとつです。というのも、少しの形状の違いが飛行機の性能に大きく影響するからです。 次に、主翼の骨組みを見てみましょう。主翼の骨組みで、まず目につくのは、胴体から左右に伸びる3本の細長い板です。これを桁(スパー)と呼んでいます。桁と直角の方向には、小骨(リブ)と呼ばれる短い板が格子状に交わっていて、主翼の骨組みを上から眺めると、ちょうど障子の桟のようになっています。そして、障子紙の役割を果たしているのが外板(スキン)です。障子紙と違うのは、外板は片面だけでなく、桁の上面と下面の両面に貼りつく形になっていることです。 また、主翼は、飛行機が浮き上がるための力である揚力を発生させるため、離陸時には上方に反り返ろうとします。つまり、主翼の上面では外板に押し縮める力が働き、下面では引っ張る力が働くのです。そのため、外版の材料には、上面と下面では、それぞれ別の性質の力に強い、異なった種類のアルミ合金が使用されています。 さて、主翼を設計するときに、一番大切なことは何だと思いますか? それは、しなやかな翼であるということです。そのために、主翼は、桁と外板とを組み合わせることで、ヨジレにも強い設計になっています。では、なぜしなやかな翼にする必要があるのでしょうか? たとえば、ビスケットとこんにゃくを、それぞれ握りこぶしで叩く場面を想像してみてください。ビスケットは、ある程度の大きな力がかかると、パリッと音を立てて割れてしまいますが、こんにゃくは、叩いても、プルプルと震えるだけで、また元の形に戻ります。これは、こんにゃくが、弾力をもって力を受け止めることで、その力を分散させているからです。 主翼も、これと同じ発想でつくられています。つまり、乱気流のような激しい気流に遭遇しても、しなやかに主翼が動くことで、翼にかかった力を分散させているのです。それだけではありません。翼が受ける衝撃を減らすことで、お客さまが乗っている胴体の揺れも小さくすることができます。 飛行機の主翼も、機内のシートと同様、お客様に快適な時間を過ごしていただくための一役を担っているのです。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2007.01.23
コメント(0)
◆モアニケアラ・フラ・アウアナ・フェスティバル日時: 1月26(金)、27日(土) 場所:ポリネシアン文化センターポリネシアン文化センターで行われるフラ・フェスティバル。ライエのクムフラ、故アンティ・サリー・ウッドを讃えて行われるエキジビション・パフォーマンスではケイキ(子ども)からクプナ(シニア)までが参加します。入場料は大人$8、子ども$6。問い合わせ:(808) 367-7060◆クイックシルバー・ビッグウェイブ・イン・メモリー・オブ・エディ・アイカウ日時: ~2月28日(水)場所:ニール・ブレイズデル・センター/コンサートホールサーフィンブランド"クイックシルバー"主催による、伝説のビッグウェイブサーファー、エディ・アイカウ氏を称えて行われるサーフィン大会。大会の開催はワイメアベイの波が最低40フィートを超えない限り実現しないため"幻の大会"とも呼ばれています。開催の情報はテレビやラジオなどで告知されます。問い合わせ:(808) 637-2299 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2007.01.20
コメント(0)
京都魔界巡礼 小野篁のミステリーに迫る-わたのはら 八十島かけて こぎ出でぬと 人には告げよ あまの釣船 小野篁(「百人一首」より)この有名な首を残した歌人、小野篁。小野妹子を祖に、父は小野岑守、その孫には小野小町・小野道風などそうそうたる面々の家系の出身で、当時には珍しく188cmという長身、優れた容姿の上に英才で武芸に秀でた篁は、名うてのプレイボーイだったといわれています。一方で、「今昔物語」や「宇治拾遺物語」等に綴られているように、閻魔大王に仕える冥官だったという伝説も残されているミステリアスな人物。平安初期、風俗衛生をただす役職の長官だったころ、葬場の整備と火葬をすすめ、現世と冥界のつながりを説いたこともあり、篁のエピソードは葬送の地に多く残っています。そんな篁伝説をめぐる「六道の辻」(死の六道)周辺を巡礼しました。その昔、「六道の辻」一帯は鳥辺(部、とりべ)と呼ばれ、葬送が行われていました。亡くなった人を送り、僧侶が亡者の霊魂に引導を渡す、いわゆる野辺送りの地で、冥界への入り口にあたる辻が「六道の辻」です。まずは、六道の分岐あたりに位置する「六道珍皇寺」へ。ここには篁が冥界へ行ったと伝承される古井戸があります。住職の法話とともに古井戸や閻魔堂、寺宝(非公開)を見学することができます。「六道珍皇寺」の他、伝説が残されている寺院などをめぐった後は、京麩の老舖「半兵衛麩」の茶房で、生麩饅頭や生麩団子の入ったおぜんざいでひと休み。次に、千本鞍馬口周辺を巡礼しました。このあたりも古の葬送の地・蓮台野葬場の入り口。西陣を含む一帯の中央を、平安京の都大路・朱雀大路、現在の千本通りが貫いています。千本ゑんま堂の閻魔様像や、京都最古の木造建築物・国宝である千本釈迦堂の本堂などを訪ねて、京都の魔界を巡礼してみてはいかがでしょうか。
2007.01.18
コメント(0)
杉の木がほとんどない沖縄は、花粉症とはほぼ無縁の地なのである。しかしこの地には、花粉症に効果的なものがある。それはなんと泡盛!その噂を聞きつけた某社が、花粉症の人を集めて泡盛の効果を試したことがあるそうだ。コットンに泡盛を浸して顔を拭くと、花粉症の症状が治まることが実験で証明された。また、数ある泡盛の中でも特に効き目のある銘柄が発見されたため、製造元の酒造所に権利を買わないかと持ちかけた。しかし、その酒造所は断った。「だって、この泡盛の、どの成分が効くのか、その根拠はデータがあるのかね?って尋ねたら、わかりませんでしたって答えたんだよね。分からないものを効くとか効かないとか騒いで売ってもしょうがないさね。あとで怒られるかもしれんしね。」寝かせると円やかな味と香りを醸し出す、泡盛の「古酒」。その成分が特定されていても、いつどれが動き出して熟成に入るかが解明されていないのと同じく、泡盛のどの成分が花粉症に効くのかはまだ正式には解明されていないのだそうだ。追伸:酒は飲むものだというお叱りも受けるかと思い、恐る恐る酒造所の人に聞いてみた。「皮膚で飲むからいいんじゃないか」という答えが笑顔で返ってきてホッ!Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2007.01.16
コメント(0)
◆ワイキキ・アートフェスト日時:1月20日(土)、21日(日) 9:00am~4:00pm場所:カネオヘワイキキの中心、カピオラニ公園で行われるメイド・イン・ハワイのアート&クラフトの展示即売会。陶芸、絵画、キャンドル、ジュエリーほか、地元アーティストの芸術クラフト作品が揃います。問い合わせ:(808) 696-6717 ◆タートルベイ・チャンピオンシップ日時:1月20日(土)~28日(日)場所:タートルベイPGAチャンピオンシップツアーの一環。ノースショアの美しい景色に囲まれたタートルベイのパーマーコースで行われます。観戦チケットは ticketmaster.com から購入できます。問い合せ:(808) 479-3548 ◆ハワイ・ソングバード:ホルナペ日時:1月26日(金) 8:00pm開演場所:ハワイシアターハワイ音楽史に残るハワイアンフォルセットの名手であり、数多くの名曲を生み出したソングバードこと故レナ・マチャドを讃えて行われるホルナペのライブコンサート。ハワイ伝統音楽の奥深さをお楽しみください。チケットは$33。問い合せ:(808) 528-0506 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光局 visit-oafu welcome to hawaii
2007.01.13
コメント(0)
「商売繁昌で、笹もって来い」 新年の静寂をぶッ飛ばすかのように、通りには人、人、人の群れ。響いてくるのは、縁起の良い「ゑべっさん」の掛け声。一月十日は商売繁昌の神様・ゑべっさんの誕生日。神戸兵庫の柳原ゑびすへと向かう参道には、一年の福を願う善男善女やご商売人でごった返して、まさに熱気むんむん。本殿前には、鈴を鳴らし、お賽銭を放り込む人の姿がたえず、とても近づけそうもありません。 ところで、ゑべっさんは大変長寿な神様なのでお耳が遠い。だまって祈っていてもゑべっさんには聞こえないので、お宮さんをぐるっと回って南側へ。ドンドン、ドンドン、はめ板を叩くのが"通"なんです。 皆様の商売繁昌を祈って「ゑべっさん、今年も頼んまっせ!!!」それにしても、例年に比べたら少し人の出が悪くはないのかなぁー、ちょっと気になりした。
2007.01.11
コメント(0)
◆ハワイ大学100周年記念オープンハウス日時:1月12日(金)、13日(土) 場所:ハワイ大学2007~2008年に100周年を迎えるハワイ大学が開催する記念のオープンハウス。構内ではライブコンサートをはじめさまざまなフェスティバルイベントが行われます。問い合わせ:(808) 956-6145◆パシフィックアイランド・アートフェスティバル日時:1月13日(土)、14日(日)場所:トーマス・スクエアホノルル・アカデミー・オブ・アーツ正面の公園トーマス・スクエアで行われるアート&クラフトフェア。地元のセミプロ、プロのアーティストの作品が展示即売されます。絵画、写真、陶芸、ハワイアンキルトなど、メイド・イン・ハワイのアイテムに出逢えます。ユニークなハワイのお土産やアートを探しているなら是非チェックしたいのがローカルのクラフトフェアです。問い合わせ:(808) 696-6717◆ソニーオープン・イン・ハワイ日時:1月14日(日)場所:ワイアラエカントリークラブ2007年PGAツアーの初試合。オアフ島の名門ゴルフコース、ワイアラエカントリークラブで開催され、今年も数多くのドラマが期待されています。大型チャリティイベントも行われ、歴代優勝者や各界のスターも参加します。問い合わせ:(808) 523-7888◆テンプテーションズ:ホノルルシンフォニー・ポップスシリーズ日時:1月14日(日)場所:ニール・ブレイズデル・センター/コンサートホールホノルルシンフォニー公演のポップスシリーズ、ゲストにモータウンのスーパーグループ、テンプテーションを迎えます。Aint Too Proud to Beg, My Girl, I ll Be There. など、R&Bの懐かしの大ヒット曲をフルオーケストラともにお楽しみください。問い合わせ:(808) 524-0815 内線 231 ◆ホノルルマラソン協会日本事務局からのお知らせ◆「第34回ホノルルマラソン」特別番組が、2007年1月8日(月曜日 成人の日)の午前9時55分からTBS系列で放送されます。ナビゲーターはドラマ・CM等で活躍中の女優 桜井幸子さん。30000人が花火とともに一斉にスタートする壮大なスタートシーンから、それぞれの目標に向かって走るランナー達の42.195kmの道のり、その先に待ち受ける感動のゴールまで、一人の女性の視点からナビゲート。主役であるランナー達だけでなく、舞台裏で支える優しくて温かいハワイの人々や、その根底に流れるアロハスピリッツ、そしてすべてを包むハワイという舞台の魅力もご紹介。ランナー達をひきつけてやまないホノルルマラソンの魅力を余すことなくお伝えします。数年後に定年を控え、人生の区切りを迎えた父と2人で42.195kmを走る永井大、毎年音楽でランナー達を応援してきたジェイク・シマブクロのマラソン初挑戦、記録更新を目指し2年連続出場するTBS久保田智子アナウンサーなど、魅力的なランナー達の物語も必見です。出演者がマラソンの合間に見つけたハワイの魅力もご紹介。皆さんの雄姿がブラウン管に登場する可能性も!ホノルルマラソンの思い出に、ご家族・お友達とご一緒に是非ご覧ください。【JALホノルルマラソン2006 番組概要】 ■放送日時:2007年1月8日(月・成人の日) 午前9:55-10:50■出演者:桜井幸子(ナビゲーター&ナレーター) 永井大、ジェイク・シマブクロ、小島くるみ、井本操(ランナー) 久保田智子(レポーター・ランナー)■放送局:TBS系列5局ネット TBS東京放送/MBS毎日放送/CBC中部日本放送/ RKB毎日放送/HBC北海道放送Honolulu Marathon Association Japan Office
2007.01.06
コメント(0)
「ゆ~きや、こんこ。あられや、こんこ‥‥‥」と歌われるくらい、昔から子供たちにとっては待ち遠しい「雪」。しかし、雪はいろいろな交通機関に影響を及ぼします。航空輸送機関も例外ではなく、皆さまの旅にしばしばご迷惑をかけることがあります。私たち整備士にとっても雪はとても厄介なものです。雪は飛行機が離陸するときにどのような影響があるのでしょうか? 飛行機は主翼の上下面に風を通すことによって飛んでいるわけですが、その主翼の断面は揚力を発生させるよう特徴的な形をしています。しかし、その主翼に雪がつくと断面の形が変わり、揚力が発生しなくなってしまいます。「離陸滑走するときは時速200kmぐらい出るんだからそのスピードで雪なんか飛んでいっちゃう!」と思われる方もいるかもしれません。しかし、冷凍庫に冷やしておいたスプーンに唇をつけるとくっつくように、一度冷えた機体には雪がドンドン付着していきます。特に空気を上面下面に分ける主翼の前方部分では雪が空気に押しつけられ、氷の塊が作られていくのです。これではますます飛行機は舞い上がることができません。 そこで私たち整備士は雪が降り始めると機体に除氷液をかけて雪が凍りつかないようにします。それは除氷液をかけるための車でディアイシングカー(DE-ICING CAR)と呼ばれています。車両の本体部分は除氷液とお湯のタンクがあり、この車両にいろいろな高さに調整できる小さな操作室が取り付けられています。その操作室には人が1人乗れるようになっていて、そこから竿のようなものを伸ばし、先端から除氷液を機体に振りかけます。 これで一安心と皆さんはお思いになるかもしれませんが、実はこの除氷液は外気温によって効果のある時間が定められています。この時間のことをホールドオーバータイムといい、気温が低ければ低いほどこの時間が短くなってしまいます。 羽田空港のような大きな空港で雪が降り、気温が下がると滑走路の端につく前にホールドオーバータイムが切れてしまうことがあります。そうすると飛行機はまた除氷液をかけるために駐機場に戻らなくてはならず、大幅な出発時間の遅れとなってしまうのです。 このホールドオーバータイムは飛行機に除氷液をかけ始めたときから始まるので、飛行機が出発するぎりぎり前にこの除氷液を主翼および水平尾翼に手早くかけています。 子供たちには待ち遠しいかぎりの「雪」ですが、飛行機が定時に安全に出発できるように、私たちはこんなところで雪と時間を相手に戦っています。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)
2007.01.04
コメント(0)
謹賀新年この記事が今年最初のご挨拶となります、皆様方には本年も幸多い年となりますようにお祈り申し上げます。2007年最初のお便りは常夏のHAWAIIよりです。アローハ!!いつもは暑いハワイも、12月に入ったら涼しい風が吹きます。スポーツをするのにはとてもいいシーズン。楽しいスポーツを体験しないと人生ちょっとモッタイナイ。そこで僕は人生で「まだ損をしたくない」ので、マラソンをします。エントリーを決める9月にはホノルル・センチュリーライドに参加して100mile走った。そして12月は、マラソン。12月になるとハワイにはマラソンランナーがいっぱいやってくる。マラソンってそんなに魅力的なんだろうか?その理由は知りたいと思っていた。じゃあ参加して体験したらその魅力が分かるかな。結局、大会の直前にレイトエントリーして申し込みました。夢を背負って42.195kmボクは体力には自信がある。水泳だったら10km以上平気で泳げる?でも長距離、しかもフルマラソン・・・。自転車や車で走るんじゃなく、足で移動する42.195kmはどのように感じるのかな。今までの数回のマラソンは一応走りました。よし、今回はその距離を実感するために最初から最後まで歩いてみようと決めました。そしていろんなランナーと話してみよう。朝は暗いうちにスタートします。早く走りたい人はどんどんボクを追い抜いていきます。でもボクは歩かなきゃ。一生懸命走るアスリートは、自分の目標タイムに近づけることが楽しみでもあり苦しみでもある。それはスポーツの基本だけど「参加する・みんなと知り合う」っていう楽しみ方も絶対あるって思ったよ。歩くといろんな人と話ができますね。早足で歩いていても、周りのランナーと話す余裕はありましたよ。ランナーのTシャツにメッセージがプリントされていたり、手書きメッセージのTシャツなんかもありました。いろいろな夢やメッセージを背負って参加してる人がいます。あるおじさんは「平和のため」。他には「いなくなってしまった友人のため」とか「エイズ撲滅のため」とか色々なアピールがありました。Tシャツのメッセージを読んだランナーが、そのランナーに話しかけたりするシーンもあったなぁ。でも今回は全ての道を歩くのがテーマだから、歩く筋肉だけを酷使すると辛くなるものだね。ボクはフィニッシュの後15分くらいジョギングしたよ。歩くのはもういやだったけど、走るのならもっとできると思った。始めたことが奇跡である。今回、参加することで見たかったものが5つあったんだ。1. ダウンタウンのクリスマスイルミネーション。2. ダイヤモンドヘッドの朝日。3. ハワイカイの折り返しあたりでダイヤモンドヘッドを見る。4. ダイヤモンドヘッドに戻ってきてからハワイカイの方に見えるココヘッドを振り返る。5. ゴール直前の風景これはみんなきれいだったし、ここまでやってきたという距離感を把握できた。英語のことわざにこういうのがあるよ。『終えたことが奇跡ではなく、始めたことが奇跡なのだ』始めたからこそやり遂げることができたのだ、つまり、まずスタートしようってことだよね。ボクは今回参加してつくづく思いました。本気でやるのもいいし、楽しむため、フィニッシャーTシャツをもらうためでもいい。理由は何でもいいけど、この大会には出るべきです。全部歩き通したボクのタイムは7時間26分13秒。20803位でした。今回の日本からのランナーは昨年を越える17,905名日本人ランナーから最も愛されている海外マラソン「JALホノルルマラソン2006」(特別協賛:日本航空)が、2006年12月10日(日本時間12月11日)ハワイ・オアフ島にて開催されました。今回、日本から参加したランナーは、前年を約600名上回る17,905名、トータル40カ国から28,635名がエントリー、そのうち初マラソンのランナーは13,423名でした。スタート地点のアラモアナ公園は、1キロをはるかに超える大勢のランナーで埋めつくされ、午前5時(日本時間11日午前0時00分)、スタートガンの合図とともに、恒例の花火が美しく夜明け前の空に打ち上げられ、年末の走り納めの市民マラソンがスタートしました。完走者の個人記録は、ホノルルマラソン公式サイト(英語)でご覧いただけます。主な著名人ランナーの結果総合 215位(女子19位) 浅井 えり子 47歳 元オリンピック選手 記録3:13:07 昨年度3:19:12総合 408位(女子34位) 長谷川 理恵 33歳 モデル 記録3:24:28 昨年度3:35:49総合5,390位(男子3,882位) 間 寛平 57歳 タレント 記録4:41:05 昨年度 走らず総合10,145位(男子6,576位) ジェイク・シマブクロ30歳ウクレレ・マスター 記録5:24:27 ホノルル初総合10,299位(男子6,658位) 永井 大 28歳 俳優 記録5:25:48 2003年度4:30:21 蛇足ながら彼とは3年前に同じ飛行機の隣同士で走りにやってきました総合11,491位(男子7,290位) 前園 真聖 33歳 元プロサッカー選手 記録5:36:23総合20,964位(男子11,529位) 前田 耕陽 38歳 俳優 記録7:40:13長谷川 理恵さん コメント: 「ホノルルマラソンは今年で7回目。日本にいるときの練習では調子がよく、ハーフまでは順調でしたが、折り返してからじわじわだめになってしまいました。練習はがんばったけど体に余裕がありませんでした。目標の3時間14分台を出すには練習期間がもう少し欲しかったです。今回は風もなく天気もよかったのにどうしてだめだったのか、もう一度反省したいと思います。」ジェイク・シマブクロさんコメント:「20代の最後の締めくくりでマラソンに出場しました。トレーナーを中心にベストフレンドと3人で最初からリラックスして走ることができ、途中多くの人たちの応援が僕にエネルギーをくれました。できれば来年も走りたいと思っています。」次回第35回記念大会は2007年12月9日(日)に開催されます、是非ご参加を!!!ではみなさん、楽しいJALホノルルマラソン2007で会いましょう。マハロ! HONOLULU MARATHON ASSOCIATIONホノルルマラソン協会ホノルルマラソン協会日本事務局JAPAN AIR LINES(JAL-ホノルルマラソン)
2007.01.02
コメント(0)
謹賀新年 明けましておめでとうございます 皆様方にとって幸多い一年となりますように こころよりお祈り申し上げます 本年もよろしくお願い申し上げます
2007.01.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1