全9件 (9件中 1-9件目)
1

ALOHA!!! M「この木なんの木♪」で有名なハワイのモンキーポッド https://www.lanilanihawaii.com/.../hitachi_monkeypod.html#ハワイ #LaniLani #今日のハワイ #Hawaii #ワイキキ #ハワイ旅行 LANILANIHAWAII.COM日立のCM「この木なんの木♪」で有名なハワイのモンキーポッド | ハワイの最新情報をお届け!LaniLani日立のCM「この木なんの木♪」で有名なハワイのモンキーポッド ハワイ(hawaii)のLaniLaniユーザー発!Sharing My Hawaii♡ 情報ならLaniLani。LaniLaniはハワイのLaniLaniユーザー発!Sharing My Hawaii♡ 情報をはじめ、現地オプショナルツア..... 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) lanilanihawaii.com
2023.01.28
コメント(0)

旧居留地の「神戸銀行協会ビル」の取り壊し工事が始まってる。店舗付きビルに建て替えhttps://kobe-journal.com/archives/6978544695.html KOBE-JOURNAL.COM旧居留地の「神戸銀行協会ビル」の取り壊し工事が始まってる。店舗付きビルに建て替え | 神戸ジャーナル旧居留地にあるレトロなビルの取り壊し工事が、始まってます。 神戸市中央区江戸町91-1 神戸市役所の西へ歩いてすぐにある築70年の「神戸銀行協会ビル」は、去年の春ごろに、取り壊して新たなビルを建てる計画が明らか....
2023.01.25
コメント(0)
ALOHA!!! hawaiiの最新情報をお伝えいたします。ハワイ州観光局からご挨拶Hau‘oli Makahiki Hou! 2023年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。今年もメールマガジンを通してハワイの最新情報をお届けいたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。 さて、1月のハワイは新年を祝うカルチャーイベントやスポーツイベントなど、様々なイベントがハワイを盛り上げます。ハワイにお越しになられる際は、ぜひイベント情報もチェックして、その時に開催されているローカルイベントに参加してみるのも旅の楽しみのひとつになるかもしれません。現在のハワイ渡航情報もハワイ州観光局公式ポータルサイトallhawaii.jpに公開していますので、ハワイ旅行の計画のご参考にしていただければと思います。 ハワイへのご旅行を計画されている皆様へハワイ州観光局では、コロナ禍におけるハワイへの渡航条件等をご案内しております。ハワイへご出発時、日本へ帰国時の必要書類等についてまとめていますので、ご旅行計画を立てる際には是非ご参考にしていただければ幸いです。また、2022年12月5日に第9代ハワイ州知事として就任したジョシュ・グリーンより、日本の皆さまへのメッセージ動画をお届けします。詳細はこちら 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ)
2023.01.21
コメント(0)
陰暦12月の中で、陽暦の1月20日か21日。一年の内で最も寒い時期。しかし、太陽は日ましに力が強まり、春が間近にせまっているのが感じられる。
2023.01.20
コメント(0)

★Facebook開設11周年 皆さま、日頃より数多くの「いいね!」や温かいコメント、ご意見などを頂戴させて頂き本当にありがとうございます♪本日1月19日(木)、TAKA Facebookページはおかげさまで開設11周年を迎えることが出来ました。2012年開設以来早いもので、もうと言うかいつの間にか10年がたってしまいました。自分なりに大好きなHAWAIIの情報や時にはコメントを綴って参りました。これからも、より皆さまに楽しんで頂けるよう「あんしん、あったか、あかるく元気」なHAWAII情報”グルメと旅”をお届けしてまいりたいものと思っています。引き続き、TAKA Facebookページ並びに併せてブログのご購読をよろしくお願い申し上げます。(ご参考ブログは21年になります) 写真はハレアカラ山頂(マウイ島)のご来光です2012.1月夫婦で登った時のご来光です、すっごく寒かった。
2023.01.19
コメント(0)

新年第一版にはWAIKIKIの華、ハレプナ ワイキキ バイ ハレクラニ(Halepuna Waikiki by Halekulani)をご紹介します。ハワイ旅ならオアフ島のリゾートホテル「ハレプナワイキキ」ワイキキビーチを⼀望するインフニティプールでプールバーやホットジャグジーをお楽しみください! HALEPUNA.JP【公式】ハレプナワイキキ、ワイキキビーチまで徒歩45秒 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) HALEPUNA.JP
2023.01.14
コメント(0)
今年も「ゑべっさん」の日が早くも訪れてきました。今日は本戎です、新年の静寂をぶッ飛ばすかのように、通りには人、人、人の群れ。響いてくるのは、縁起の良い「ゑべっさん」の掛け声。一月十日は商売繁昌の神様・ゑべっさんの誕生日。昨晩は宵宮でした。 神戸兵庫の柳原ゑびすへと向かう参道には、一年の福を願う善男善女やご商売人でごった返して、まさに熱気むんむん。昔と違って参道も道路となり日頃は車・車・車、さすがに三が日は通行規制がしかれ人の波となる。 本殿前には、鈴を鳴らし、お賽銭を放り込む人の姿がたえず、とても近づけそうもありません。でも、それではお参りに来たかいがございません、時間をかけてやっとお参りをさせていただきました。実家が商売人でしたから、私も毎年父に連れられてお参りさせていただきました。皆様の商売繁昌を祈って「ゑべっさん頼んまっせ!!!」
2023.01.10
コメント(0)
お正月の祝い膳、何をどう食べました?我が家ではお正月の祝い膳は、重箱に詰めたおせちだけではなく、おとそやお雑煮もいただきました、しかし、ただなんとなく頂くより、それぞれのツボを押さえてお正月を有意義に過ごしてみませんか。きっと、家族の絆も深まりますよ。来年のご参考に!!!頂く順番は、新年の挨拶をした後【おとそ】→【祝い肴】→【おせち】→【お雑煮】 です。おとその由来みんな揃って新年の挨拶をした後、おとそをいただきます。おとそは元旦を祝うお酒です。御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬を浸した薬酒で、家族の健康を願う気持ちが込められているのです。「御屠蘇」と書いて、邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らせるという意味があります。日本には平安時代の宮中儀式として取り入れられ、江戸時代に庶民の間に広まりました。現在でも、薬局などで「屠蘇散」「屠蘇延命散」というお屠蘇の素が販売されていますし、年の瀬ならではの景品になっている場合もあります。私は毎年神戸大丸の地階の薬局で購入しています。大概ティーパックのようになっているので、これを大晦日に準備して、すっきり好みなら日本酒に、甘いほうが好きならみりんに浸し、元旦に引きあげれば出来上がりです。山椒、肉桂、桔梗、蜜柑の皮などを調合した健康に良い薬酒とされています。拙宅では一応正式に屠蘇器と大・中・小の三つ重ねの盃でいただきました、なければ手持ちの酒器で構いません。さらに銚子に水引きや正月飾りをつけると、小さな屠蘇に年神様が降りる目印になります。飲む順番は、若い人の生気を年長者に渡すという意味や毒見の名残で、若い人から年長者へと順番に盃を進めていきます(これが中国伝来の正月ならではのしきたりですが、通常の祝杯に準じて、家長から年少者へと進める方法もあります)。また、厄年以外の人が口にした杯には厄を祓う力があることから、厄年の人は最後に飲みます。飲み方は、まず最年長者が最年少者に屠蘇を注いで飲み干し、その最年少者が二番目に若い人に注ぐ......というように、飲み終えた人が次の人に注いでいきます。三つ重ねの盃の場合、正式には小・中・大の順番でそれぞれ1杯ずつ飲みますが、略式なら1つの盃に3回に分けて注ぎ、3回に分けて飲みます。祝いごととはいえアルコールが入っていますから、お子様や車の運転をする人は口をつけるだけの真似ごとで構いません。おせちの由来そもそも、なぜ「おせち」というのでしょう?「おせち」は御節料理のことですが、これは、季節の変わり目(=節)の大切な日(=節日)をお祝いする行事(=節供、節句、節会)のために、神様にお供えする料理(=節供料理)という意の「御節供(おせちく)」を略したものです。神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め、供に祝い、その恩恵にあずかるという意味があります。 また、おせちに保存の効く料理が多いのは、お迎えした年神様が静養できるよう台所で騒がしくしないため、かまどの神様に休んでいただくため、神聖な火を使うのを慎むため、多忙な女性が少しでも休めるように、などと言われています。近年はせめてお正月くらいは台所仕事を休ませてよ、という奥様方の生活の知恵でしょう。おせちは年神様への供物であり、家族の繁栄を願う家庭料理でもあるため、縁起のよいいわれやしきたりがたくさんあります。そのひとつが重箱に詰めることですが、なぜ重箱に詰めるのでしょう?・「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味があります。・昔は祝い肴を「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来します。・年賀に来るお客様にも振る舞えるように。・保存しやすい。また、重箱の詰め方にもしきたりがあります。・正式には五段重。1段目から4段目までは料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておきます。・各段ごとに詰める内容が異なり、それぞれの料理に家族の幸福を願う気持ちが込められています。・各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いとされています。現代のおせちはとても多彩になりましたが、こうした知恵とこころを上手に取り入れてみてはいかがでしょう。こうしておせちを準備したら、必ず祝い箸でいただきます。祝い箸の使い方 (年末にもブログでお伝えいたしました)おせちをいただくときは、慶事用の【祝い箸】を使います。祝い箸は末広がりの八寸(約24センチ)で縁起が良く、「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれています。その呼び名から、なぜおせちに相応しいのかがわかりますよ。【両口箸】両方の先端が細くなっていますが、一方は神様用、もう一方を人が使う"神人共食"を意味しています。おせちには年神様へお供えものを分かちあっていただくことで、新年を祝い、1年の恩恵を授かる意味があるので、年神様と食事を共にするわけです。【柳箸】お祝いの席で折れたりするのを忌み嫌うため、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。縁起良く「家内喜」と書くこともあります。【俵箸】中ほどが太めにできているのは、五穀豊穣を願い米俵を模しているからです。また、「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄を表したり、「太箸(たいばし)」と呼ばれることもあります。お正月の祝い箸は、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、箸を入れて神棚に供えておくのが習わしです。その箸を元旦に用いたら、自分で清めて(洗って)、三が日は同じ箸を使います。いずれも手軽なことなので、できることから取り入れてみてはいかがでしょう。箸袋に水引を結んだり、手作りしても楽しですね。また、祝い箸は両方とも使えるようになっていますが、ひっくり返して取り箸にしたりするのはタブーです。(その理由は上記【両口箸】参照)お正月の祝い膳は、重箱に詰めたおせちばかりでなく、おとそやお雑煮も含めて成立します。食べる順番やいただき方、由来なども押さえておいていただくと身も心も満腹請け合いです。貴家とくらべて如何でしたか・・・。何も気にすることはないのですが、何となく・・・、と思われたら来年のお正月の参考にしてみてください。
2023.01.07
コメント(0)

謹 賀 新 年 明けましておめでとうございます Hau`oli makahiki hou あけましておめでとう 皆様方にとって幸多い一年となりますように こころよりお祈り申し上げます 本年もよろしくお願い申し上げます 令和5年 元 旦
2023.01.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1