全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日のハワイ こちらは、クヒオ通りから撮った一枚です ハワイは相変わらず晴れていて、とっても過ごしやすい天気です みなさんは、クヒオ通りに訪れたことはありますか?コメントで教えてください LaniLaniの公式Instagramでは、他にも「今日のハワイ」の写真を公開中!ぜひチェックしてみてくださいね ▶︎ https://instagram.com/lanilani_hawaii/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) lanilanihawaii.com
2021.01.30
コメント(0)

三宮とウォーターフロントを結ぶ連節バスの路線名称が『Port Loop(ポートループ)』に決定https://kobe-journal.com/archives/2088377140.html KOBE-JOURNAL.COM三宮とウォーターフロントを結ぶ連節バスの路線名称が『Port Loop(ポートループ)』に決定してる | 神戸ジャーナル2021年4月から、三宮・ウォーターフロント間における連節バスの運行が始まる予定ですが、投票により路線名称が「Port Loop(ポートループ)」に決定したそうです。 元々、「シティー・ループ」バスがありますので、うまくすみ分けた使い方ができると良いかなと思います。...
2021.01.27
コメント(0)

ALOHA!次のハワイ旅行中に、ハワイの海を眺めながらランチバイキングを楽しみませんか? 今回ご紹介するのは、アロハタワーにある「Pier Nine by Sam Choy」 学生寮の食堂ですが、こちらはなんと一般の方もご利用いただけます ぜひチェックしてみてくださいね https://www.lanilanihawaii.com/.../pier-nine-by-sam-choy... LANILANIHAWAII.COMハワイの海を眺めながらバイキングランチが楽しめる!アロハタワーの「ピア ナイン バイ サムチョイ/Pier Nine by Sam Choy」をご紹介 | ハワイの最新情報をお届け!LaniLaniハワイの海を眺めながらバイキングランチが楽しめる!アロハタワーの「ピア ナイン バイ サムチョイ/Pier Nine by Sam Choy」をご紹介 ハワイ(hawaii)のCrazy about Hawaii! by ナビちゃおハワイ 情報ならLaniLani。LaniLaniはハワイのCrazy ... 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) lanilanihawaii.com
2021.01.23
コメント(0)
陰暦12月の中で、陽暦の1月20日か21日。 一年の内で最も寒い時期。 しかし、太陽は日ましに力が強まり、春が間近にせまっているのが感じられる。
2021.01.20
コメント(0)

神戸港に『海上ロープウェー』を検討。「新港第一突堤」あたりから「神戸ハーバーランド」を結ぶhttps://kobe-journal.com/archives/7796448552.html KOBE-JOURNAL.COM神戸港に『海上ロープウェー』を検討。「新港第一突堤」あたりから「神戸ハーバーランド」を結ぶ | 神戸ジャーナル神戸市がウォーターフロント再開発の一環で、「新港第一突堤」あたりから「神戸ハーバーランド」を結ぶ『海上ロープウェー』を検討しているそうです。 神戸港に海上ロープウエー構想 21年度調査へ|総合|神戸新聞
2021.01.13
コメント(0)

ALOHA!LaniLaniよりスペシャルレポートをお届け 今回は、2021年ダイヤモンドヘッドからの日の出と現在の状況について、ハワイ在住者の方にレポートしていただきました! ダイヤモンドヘッドの山頂から眺める日の出、最高に美しいのです! お見逃しなく! https://www.lanilanihawaii.com/.../2021report... LANILANIHAWAII.COM【ハワイ現地レポート】2021年新春ダイヤモンドヘッドからの日の出&現在の状況 | ハワイの最新情報をお届け!LaniLani 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) lanilanihawaii.com
2021.01.09
コメント(0)
今日は5節句の一つ、七草粥の日です。 皆様方のお宅では、もうご賞味になられましたか・・・。七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」(じんじつのせっく)の行事で、五節句※のひとつです。 春日野の 若葉摘みにや 白妙の 袖ふりはへて 人の行くらむ 紀 貫之若菜摘みとは別に、中国から伝わった七種粥を食べる習慣がありました。その後若菜摘みと結びつき、セリ、ナズナ、ハコベラ、ホトケノザ、ゴギョウ、スズナ、スズシロの七種の若菜を入れた七草粥を食べる風習が一般に定着したのです。 年の始めに若菜を食べることで自然からエネルギーをもらい、無病息災でいられるとされてきました。今では、お正月にごちそうを食べすぎた胃腸を休ませる……という意味もこめられているようです。七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。 春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。 この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。1月6日の夜、あらかじめ用意したセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」を俎板の上に載せ、以下の歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする 七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン 明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた七草を入れて七草粥にする。そして朝食として食べる。 七草粥は神社で振舞われる場合もあり、新年の季語とされる。現在では、七草をセットした商品が、多くの八百屋など小売店にて販売される。地方での差異 七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、また地方によっても食材が異なる場合がある。 気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、七草を使わない粥を炊く。山形県の村山市周辺ではゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを入れた納豆汁、七草汁を1月7日の朝食として食べる。最上川流域では1月7日に新米の握り飯を12個作り、箕の上に乗せて柳の箸を刺して「おみ玉」として飾る。その後で握り飯を崩して煮込み、野菜、昆布、干し柿、栗を入れたものを「七草粥」と呼ぶ。 また、青森県や秋田県では1月7日に行事を行う地域は少数である。そのかわり、1月16日の小正月には、けの汁という根菜を大量に炊き込んだ精進料理を味わって祝う。また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。
2021.01.06
コメント(0)
初詣は昔、恵方(えほう)参りとも言われていました。 恵方とは、その年の干支に基づいた、歳徳神(としとくしん)がいる たたり神が来ない縁起の良い方角のこと。 この最も縁起が良いとされる方向にある神社仏閣へ詣でると、 年神から福が与えられると考えられていたそうです。 しかし近年ではそういった習慣も薄れ、 有名な寺社へ参るのが一般的になっています。 そもそも初詣は、 古代のころ大晦日の夕方から氏神様の社に籠ったり、 神社の前で年を越していた「年籠(としこもり)」が 由来と考えられています。 現在の一般の人々が大晦日の夜に お寺で除夜の鐘を聞き、元日に神社にお参りする 初詣が一般化したのは近年のこと。 また以前は、初詣というと元旦に限られたものでしたが、 今では、松の内(1月7日)までに すませておけば良いとされています。 ちなみに、参拝の時にパンパンと打つ拍手ですが 「かしわで」と呼ぶのは、実は間違いなのだとか。 ある時代に拍の字を柏と間違われたことによるもので、 昔に食べ物を柏の葉に乗せて供した際に、 おかわりの合図としてパンパンと手を叩いたことに 由来する言葉であるといわれています。 よって「柏手(かしわで)」ではなく、 「拍手(はくしゅ)」が正しいそうです。 ちなみに正しい参拝の作法は 「二礼二拍手(はくしゅ)一礼」です。 今度の初詣は、ご自分の祈願したい内容と 恵方にある神社仏閣を意識して、 お出かけされてはいかがでしょうか。 ※ 今年の初詣はコロナ禍を意識して十分にご自愛を・・・。
2021.01.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1