全7件 (7件中 1-7件目)
1

ALOHA! 楽しかったハワイ旅行。その気持ちをみんなにシェアするなら、こんなお土産たちはいかがでしょう? 今日は、ハワイで買えるお菓子のお土産で、おすすめのものをご紹介します。 https://tabicoffret.com/article/77836/ tabicoffret.comお土産にするならこれ!ハワイで買えるお菓子11選 | たびこふれハワイ旅行のお土産として、自分用としても誰かにあげるためにも買っておきたいのがお菓子。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) ハワイbyたびこふれ
2020.03.28
コメント(0)

ALOHA!ハッピー#アロハサタデー !今週もお疲れ様でした。 ハワイ島、コナPhoto by @StayStillPics 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Hawaiian airline com
2020.03.21
コメント(0)
陰暦2月の中で、陽暦では3月20日か21日。 この日、太陽黄経は0度となり、昼と夜との時間は等しくなる。 この日を中日として前後それぞれ3日、すなわち7日間が春の彼岸である。 この日を境に徐々に昼が長くなり、本格的な春が始まる。 昨今はコロナの影響で外出手控え等環境は非常に厳しくなっております。 お墓詣りにも安心して行けません、困った世の中になっています、何とか一日も早く収束してほしいものです。
2020.03.20
コメント(0)

神戸市民の憩いの場王子動物園が『開園記念日』で入場無料 3/21 今年で69周年https://kobe-journal.com/archives/4359372923.html kobe-journal.com王子動物園が『開園記念日』で入場無料 3/21 今年で69周年 | 神戸ジャーナル 参考文献 神戸ジャーナル 王子動物園
2020.03.18
コメント(0)
日本にバレンタインの習慣が根付き始めた昭和50年はじめ頃、バレンタインのお返しをするという流れが高まります。 そこで、バレンタインデーの「アンサーデー」として、昭和53年「全国飴菓子興行協同組合」が「ホワイトデー」を発案したのです。 2年後に初めて、東京銀座の百貨店でキャンディーやマシュマロを売るキャンペーンイベントを行ったのが、ホワイトデーのはじまりです。 ところがそれ以外にも、昭和40年代頃から既に不二家が、「リターン・バレンタイン」と銘打って、キャンデーやマシュマロの販売促進を行っていたとう説や、昭和50年代はじめ頃、福岡の老舗お菓子屋さん「石村萬盛堂」が、当時の女性雑誌の投稿欄に、バレンタインデーのお返しがないことに不満を持っていた女性達の、「お返しに欲しいものランキング」にマシュマロがあった事をヒントに、白いマシュマロを販売した事がきっかけとなったという説もあります。 ホワイトデーは、日本で生まれた風習です。バレンタインデーに女性から男性へチョコを贈るのも日本独自のことですが、お返しまできっちり決めているのは世界でもめずらしく、欧米では「クッキーデー」「マシュマロデー」「フラワーデー」などと称し、恋人同士で贈り物をすることはあっても、お返しという意味ではありません。韓国や台湾などでホワイトデーがみられるのは、日本の影響です。 では、どうして日本ではお返しをするのでしょう? 日本では贈り物やお祝いに対してお返しをする習慣があり、バレンタインに女性からプレゼントを頂戴し、そのままでは心苦しいと感じる男性が多かったようです。そこで、お菓子業界がバレンタインのお返しを提唱し、1か月後の3月14日を「ホワイトデー」として定着させていきました。 要するにお菓子屋さん業界の商魂に我々男性諸氏が乗せられてしまったと言う事のようですね!!!
2020.03.14
コメント(0)
Aloha Kakahiaka!(おはようございます!)ハワイと日本は同じ海に囲まれた島であり、多くの共通した文化や習慣があります。近代的な考え方を取り入れながら伝統や歴史を守ることは、日本とハワイが持つ同じ概念です。表面的な部分だけでないハワイと日本の近さを感じていただければと思い、「Our Islands」と名付けた動画を作成しました。ぜひお時間のある時にゆっくりこちらの映像をご覧いただけると嬉しいです 動画はこちらをクリック→https://youtu.be/EdVjAG4ZBcA 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) aloha-program.com
2020.03.07
コメント(0)
陰暦2月の節で、陽暦では3月5日か6日。 蟄虫啓戸「蟄虫(すごもりむし)戸を啓(ひら)く」の日のこと。 地中で冬眠をしていた虫たちが姿を表わす頃とされている 二十四節気の一つ 「啓蟄(けいちつ)」の啓はひらくを、蟄は土の中で冬ごもりする虫を表している。春の暖かさを感じた虫たちが目覚め、地上に這い出して来る季節です。 風の冷たさが少し和らぐのを感じ草木がいっせいに芽吹き、生き物たちが動き始める「啓蟄」を迎えました。 三寒四温、人間も縮こまっていた身体をグッと伸ばして、活動したくなる季節です。 穏やかな陽気が続くこの時期を楽しみましょう。
2020.03.05
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


