全9件 (9件中 1-9件目)
1

ALOHA!海外ならではの雰囲気が楽しめるマーケット! 今回はハワイで夕方から夜ご飯が食べられるマーケットをご紹介いたします! 1 バンク・オブ・ハワイ・ファーマーズマーケット/Bank of Hawaii Waikiki center Farmer’s market2 カカアコ・ファーマーズマーケツト・アット・サンセット/Kakaako Farmers Market At Sunset3 カイルアファーマーズマーケット/Kailua Farmers’ Market4 ホノルルファーマーズマーケット/Honolulu Farmers’ Market https://www.lanilanihawaii.com/shopping/food/farmers-market.html lanilanihawaii.com夕ごはんが食べられるハワイのファーマーズマーケット4選!|ハワイの最新情報満載!LaniLani 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) lanilanihawaii.com
2020.02.29
コメント(0)
新年度から、NHKの各番組を担当する新キャスターが決定しました。詳しくは ⇒ http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=22273&f=fb www6.nhk.or.jp2020年度番組 新キャスター発表!新年度からNHKの各番組を担当する新キャスターが決定しました!
2020.02.26
コメント(0)
ALOHA!!! 今日は久しぶりに『ハワイ一口メモ』です。 「湧き出る水」をハワイ語にすると? ワイキキ 入植時代 ワイキキはハワイ語で「湧き出る水」という意味をもつ.コオラウ山脈に降った雨がヌウアヌ、パロロ、マノアの3つの水源から湧き出る清水となって流れ込み、ワイキキで海水と交わることでマナ(霊的な力)が生じるとされた。のどかな海辺の集落には、穏やかな気候と豊かな水を湛えた湿地帯を利用して力口(夕ロイモ)水田や養魚池が広がっていた。 マナの宿る湿地帯を「癒しの場所」として利用しはじめたのは、ハワイの首長たちだカメハメハ1世がハワイ全島を統治するまで、オアフ島で勢力をもっていた首長はワイキキを首都とした。現在のロイヤル・ハワイアン・ホテルが立つ場所は「ヘル・モア」と呼ばれ、オアフ島の首長だったカクヒエウァ(カクイエウァ)が植えた1本のココヤシから、今日の風景がつくられたという。 1795年、ハワイ全島制圧をもくろむカメハメハ1世は、大軍を率いてオアフ島に上陸,その船団は現在のカハラ地区からワイキキの海岸線に連なるほどだったという。カメハメハ軍はワイキキのヘル・モアに陣を取り、オアフ島を治めてハワイ諸島を統一、ハワイ王国をつくり上げたのだった。 いかがでしたか、ご参考になりましたか・・・。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ)
2020.02.22
コメント(0)
陰暦正月の中(旧暦で月の後半にくる節気)で、陽暦では2月18日か19日。 雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。 忍びよる春の気配に草木がよみがえる、の意味だが、雪国の雪はいまだ深く、 関東や東海地方の太平洋側に雪が降るのはこの時期である。
2020.02.19
コメント(0)
3世紀のローマ帝国、皇帝クラウディウス2世は妻子がいると戦意が薄れるという理由で、 結婚禁止令を掲げる。しかし、教会に勤めていたバレンタイン(バレンティウス)は、結婚を願う若者達のためにこっそりと結婚式を執り行っていた。しかし、皇帝に知られてしまい、彼は2月14日に処刑されてしまいます。1世紀後、ローマ法王はこの殉教の日を祭日に定め、バレンティウスを聖人の名に連ねる。 中世になって、2月14日は鳥たちがつがい始める日とされていた。それを人間も真似をしてラブレターを送る日となり「愛の守護聖人の日」とされ現在に至る。 日本では1936年神戸に本拠を置く「モロゾフ」が「バレンタインデーにモロゾフのチョコレートを」という広告を英字新聞に掲載。58年には「メリーチョコレートカムパニー」がデパートに特別贈答用のチョコレートを用意。 当初の反応は鈍かったが、徐々に各社が参入、70年代から80年代にかけて定着していく。 近年、若者たちに幅広く愛されているバレンタインデー、その象徴的存在のチョコ、その発祥の地は「神戸」なのです!!!
2020.02.14
コメント(0)

ALOHA! ハワイと言ったらワイキキビーチ!思い切って泳ぎたいよね、楽しく安全に過ごすための、着替えや荷物を管理するコツを紹介します。 https://tabicoffret.com/article/76728/ハワイ旅行をしたらワイキキビーチで遊びたい!でも着替えや荷物はどう管理すればいいの?そんな人に役立つ情報をご紹介します。ワイキキビーチに新しくできたロッカールームや、ハワイのビーチ全般で心がけるべきこ... tabicoffret.comハワイ・ワイキキビーチで泳ぎたい!着替えや荷物を管理するコツを紹介します | たびこふれ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii ハワイbyたびこふれ
2020.02.08
コメント(0)
陰暦正月の節(旧暦で月の前半にくる節気)で、陽暦では節分の翌日。2月4日頃。二十四節気の最初の節であり、八十八夜、二百十日など、すべて立春の日から数える。暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になる。 立春大吉(りっしゅんだいきち) 二十四節気の第一。節分の翌日です。暦の上ではこの日が寒さのピークで、立春以降の寒さを残寒、余寒と言います。 立春の日。禅寺では朝一番の若水で墨を招り、半紙に縦書きに「立春大吉」と書いて門に貼ります。 一年間の無病息災、そして開運のおまじないです。 春一番は、春先に初めて吹く南寄りの強風。気象庁の定義では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南寄りの強風(秒速8m以上)が吹き、気温が上昇する現象」。平均して2月下旬頃に吹く。
2020.02.04
コメント(0)
今日は節分です、節分とは雑節のひとつで、立春の前日で、旧暦の年の暮れ、年頭にあたります。 節分の風習は、新年のよい気を取り入れるための邪気払い。九星気学、中国占星術での年の変わり目は旧暦節分。この日をもって、新年とします。 豆まきは、中国から伝わった「追難(ついな)」の儀式に由来。旧暦大晦日に宮中で行われる「鬼遣(おにやら)い」の儀式として始まりました。これが現代の豆まきの元になった行事です。 「まめ」は魔目。鬼の目をめがけて豆を打ちます。 「焼い嗅がし」は柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺した魔除け。鰯の悪臭が鬼を寄せつけないと考えられていました。他には大蒜や葱、焼いた髪の毛を吊るす地方もあります。 節分は冬季か春季かの正解は冬季。しかし、翌日が立春だから、すでに春の匂いの濃い冬季といえる。 この辺の事情をみごとに語っているのが、芝居好きならお馴染みの河竹黙阿(かわたけもくあ)弥(み)(文化13〜明治26〈1816〜92›)快心の歌舞伎狂言『三人吉三(さんにんきちさ)廓(くるわの)初買(はつかい)』序幕の「大川端(おおかわばた)庚申塚(こうしんづか)の場」のお嬢吉三の名科白(めいせりふ)だろう。 月も朧(おぼろ)に白魚の篝(かがり)も霞(かす)む春の空、つめてえ風もほろ酔いに心持(こころもち)よくうかうかと、 浮かれ烏(からす)のたゞ一羽塒(ねぐら)へ帰る川端で、棹(さお)の雫(しずく)か濡(ぬれ)手(て)で泡、思いがけなく手に入る百両。 ほんに今夜は節分か、西の海より川のなか落ちた夜(よ)鷹(たか)は厄落とし、豆(まめ)沢山(だくさん)に一文(いちもん)の銭(ぜに)と 違って金包(かねづつ)み、こいつあ春から延喜(えんぎ)がいヽわえ。 止めの「春から延喜(=縁起)がいゝ」の春は翌朝からとも夜のうちからとも受け取れる。 本来節分とは文字どおり季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日をさし、したがって一年に四回あった。平安後期、摂政藤原道長の栄華を中心に書かれた歴史物語『栄華物語』峰の月に「秋の節分にいと疾(と)く入りぬべければとて、七月(ふみづき)三日内(みかのうち)に帰らせ給(たまふ)」とあります。 旧暦七月三日だから、「秋の節分」とは云うものの、正確には立秋前日すなわち夏の最後の日なのだ。 「三人吉三」のお嬢吉三は直後、登場したお坊吉三にゆすられて女から男に変身、ここには八百屋お七のパロディーということを含めて、冬が春に変身することと重ねた趣向もあるのかもしれません。 今回は昨今話題の恵方巻についてもちょっと触れておきたいと思います。 恵方巻の由来や起源とは? 毎年、2月に入るとスーパーには数多くの恵方巻きが並びますが、子供のころから食べているという方も少なくないでしょう。恵方巻きを食べる文化は、現在は日本全国で知られており、節分の習慣の一つとなりつつあります。ここでは、恵方巻きの由来や起源について見ていきましょう。 ★起源や由来 恵方巻きを食べる起源は、江戸時代から明治時代に始まったといわれています。商売繁盛や節分をお祝いすることが恵方巻きを食べる目的であり、芸子や商人たちが食べていたようです。 当時は、恵方巻きではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれることが多く、「七福」にかけて「7つの具」を入れて食べていました。しかし近年になるまで、この習慣は日本の中でも一部の地域のものだったといわれています。 1989年に、某コンビニエンスストアが節分に食べる太巻き寿司の販売を開始しました。広島県で恵方巻きと名付けられたことが、今日の呼び名の由来とされています。それから、一気に恵方巻きが広がり、コンビニ以外のスーパーやデパートでの販売が開始されました。 ★1本まるごと食べる理由 今では、全国で地域性豊かな恵方巻きが食べられていますが、なぜ1本まるごと食べるのでしょうか。食べやすい大きさにカットして、家族と一緒に分けあいながら食べたのでは、いけないのでしょうか。 1口サイズにカットすることなく1本まるごと食べる理由は、商売繁盛や幸福を一気にいただくという意味合いが大きいそうです。「一気に食べなければ運を逃してしまう」ということから、その年の幸運を手に入れるために、無言で1本まるごと食べていたようです。恵方巻きが全国に広がったきっかけは、これを取り扱うコンビニやスーパーの影響が大きいのですが、「1本まるごと食べる習慣」は、それ以前からずっと続いていたのですね。 ★食べ方のルール 恵方巻きには、食べ方のルールがあります。ここで、昔から大切にされているルールについて確認していきます。 ◆ルール1:恵方巻きの本数は、家族の人数分用意する。 ◆ルール2:今年の恵方を確認する。 ◆ルール3:恵方の方角を向き、願い事を考えながら無言で恵方巻きを食べる。 ◆ルール4:途中でカットすることなく、そのまま一気に食べていく。 これらのルールを守ると、自分の願い事が叶うといわれています。しかし、恵方巻きを家族分用意するというのは、非常に大変だと思います。お子さんに、大きな恵方巻きを用意しても食べきることはできないでしょう。その場合は、小さい海苔を購入して、細く短いコンパクトな恵方巻きを作ると、最後まで余すことなく食べられると思います。大人でも1本食べる自信がない方は多いと思いますので、小さな恵方巻きを家族の人数分だけ準備すると、料理をする人も手間がかからず楽かもしれません。 ★食べるタイミング 恵方巻きは、いつでも食べれば良いというわけではありません。もちろん、食べるタイミングがあります。毎年、節分である2月3日に恵方巻きを食べます。尚、方角は、その年の恵方です。その年によって、恵方の方角や日付が変わるため、毎年チェックする必要があります。 なお、節分は、立春の前日のことで、冬と春の分かれ目を意味しています。そして、節分はずっと2月3日というイメージがありますが、実はその年によって変わります。 例えば、2025年は、立春が2月3日なので、節分の日は2月2日になります。 そのほか「太巻き・細牧」「恵方巻と巻きづ氏の違い」等々いろいろとございますが永くなりますので、それらはまたの機会に譲ります。 最後にご参考マテに、今年の恵方は「西南西」です。
2020.02.03
コメント(0)

ALOHA! 今日は日本の皆様がハワイに行ったら絶対に行くと思われる場所をご紹介! アラモアナセンター でお買い求めできる人気ショップのお土産♪ここでしかゲットできないハワイ限定商品も盛り沢山紹介いたしますよ!! 詳しい情報はこちらから↓↓ https://islands-journey.com/hawaiilovers/hawaii-info/18609/ここハワイでは、連日多くの方がアラモアナセンターでお買い物を楽しまれています♪日本で有名なブランドショップ、コスメ、雑貨からハワイならではのお店、日本へのお土産... islands-journey.comアラモアナショッピングセンターのお土産を一挙紹介(2019.12.19更新) | ハワイの贅沢体験ならハワイラバーズ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) Hawaii Lifestyle Club ハワイbyたびこふれ
2020.02.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1