2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
2005年も残すところあと数時間。いろいろなことがあった一年といいたいのですが、個人的にはあまり動きのない一年でした。ただ自分自身を含め、家族にも病気・不幸がなかったことは幸いな一年だったのでしょう。来年は、どのような年になるのでしょうか? 波瀾万丈の一年になるのか、順風満帆な一年になるのか? 自分の心がけ次第でどちらにも転びそうです。頑張っていきましょう!たぬちゃん 忘却の彼方へ
2005年12月31日
コメント(0)
毎年いろいろ大変な12月30日。お飾りとか、買い物とか仕事が目白押しになります。今年は、前日もお休みだったために二日間に分けたので、少しはマシでした。いよいよ年末。明日は大晦日です。ここのところ恒例となった感のあるさだまさしさんの紅白出場。そして、ゆく年くる年を挟んで、またもやさださんの出番。今年はさださんと年を越すことができます。新生 たぬちゃん忘却の彼方へ
2005年12月30日
コメント(0)
先日Sofmap.comの改変が実施されました。「速度を速くする」って話が、実際にはまったく反応しないサイトができあがり、一週間ほど閉鎖されていたのですが、また復活したようです。で、使ってみた感想「どのショッピングサイトにも勝てない情けなさ」満杯のサイトです。検索性は無茶苦茶悪いし(どこになにがあるのか、さっぱりわからん)なんかユーザーIDの引き継ぎ方法も訳わからないし...※パスワード忘れた訳じゃないのに「パスワードを忘れた方へ」というメニューから設定する。しかもどうやらソフマップの売りだったはずの「持ち物帳」などは移行しない模様。個人情報がきちんと護られているのかも不安。そもそも今時メールで登録なんて...先日は店頭でもルピー加算をしてもらうのに、10分以上待たされたし、京都四条店の店員は、言葉使いからして無茶苦茶だし、出来て間もない店のはずなのに、1F入り口ですら展示品に埃が積もっているし...「高い」「サービス悪い」「使い勝手も悪い」「配送遅い」じゃねえ。一時は、他の店を食いつぶしていっていたのに...はやいところたまっているポイント使ってしまおう。なんか不安だ...
2005年12月29日
コメント(0)
年内の最終出勤日となりました。今年は1月末納期の仕事が多く、どうも年末という感じがしません。今日は午後から、オフィスの大掃除タイム。4月にも実施したはずなのですが、予想外の荷物がどんどん出てきます。山のようなダンボールとスチロールを廃棄することになりました。とりあえず、自分の仕事にケリがついたら帰宅するつもりですが、なかなか帰れそうにもありません。明日からは、自宅の大掃除が始まります。果たして年内にすべてを完了させることが出来るのでしょうか?あ、年賀状も出していない...
2005年12月28日
コメント(0)
突然PSPが欲しくなってきました。「塊魂」がしたい! それだけなんですが... さすがに塊魂だけに約3万は高いような気がしますし、PSPでビデオ見ようとも思わないので、少し躊躇しています。んが、今PSPを販売しているお店に寄ったら速攻購入してしまいそうな気配...しばらくお店に近づかないようにしよう。新生 たぬちゃん's 忘却の彼方へ
2005年12月27日
コメント(0)
あっという間に今年最後の一週間となってしまいました。例年だと、このあたりで少しずつ仕事が片付いていくのですが、今年はなぜかこの時期になってどんどん仕事が増えてきています。当然今年中に終わるはずはなく、来年1月納期の仕事ばかりが増加しています。どうやら「旧正月で祝え」ということのようです。なんにしても、あと一週間頑張っていきましょう。新生 たぬちゃん's 忘却の彼方へ
2005年12月26日
コメント(0)
年末からさだまさしさんがTVに出演する回数が増えているようです。23日も「鶴瓶の家族に乾杯」に出演していましたし(関西地区だけ遅れて放送された)今日というか、明日未明にも読売TVでさださんの番組が放送されます。信州TV制作の番組のようです。で、紅白。そして年始のNHK特番。で、その後もいろいろ放送予定があるようで、3333回の年から「夏長崎から」最終年に向けて、いい感じになってきています。-------------------------------あえて言うまでもありませんが、結局Xmas三連休の間は、梅を植えたり年賀状を書いたり、サイトを更新したりしてすごしてしまいました。いい加減来年は、違う過ごし方をしたいものですね。とりあえず、ここ4年間ほとんど変えていなかったトップページを変更しました(といっても、デザインセンスがないので、たいしたことないのですが) ついでに「たぬちゃんのぺーじ」という情けないタイトルを「忘却の彼方へ」に変更。ついでといってはなんですが、ドメインも変更してみました。うん、いろいろやっているじゃないか。いや、コンテンツはさだまさし、日帰りを含めた旅行記(国内・海外)、道の駅訪問記、と代わり映えしないのですが...ってな感じで、新しいURLは以下のとおり。たぬちゃん「忘却の彼方へ」
2005年12月25日
コメント(0)
イブはきわめて何事もなく、ありふれた一日でした。最近は、街でもあまりクリスマスキャロルを聴くことがなく(ポップスはよく聴きますが)、クリスマスらしさにかけたまま(別名=相手がいない)単なる土曜日として一日が平穏に過ぎていきました。そんな中、年末の買い出し(日用品)にDIYのお店に行ってきました。昨年は、そこですでに花を着けている紅梅を購入したのですが、今年は蕾のままの白梅を購入してきました。不思議と紅梅ばかりを入手しており、今まで白梅がなかったので、これで両方そろったことになります。昨年購入した紅梅も蕾がたくさんついており、このまましっかり花を咲かせてくれそうですから、春には紅白の梅を楽しむことが出来そうです。
2005年12月24日
コメント(0)
今年もこの時期が来ました。一年で一番プリンターが活躍する季節。というか、この季節以外に自宅プリンターで印刷するものがあまりありません。従い、インクが切れているのに気がつかずあわてるのも毎年のこと。今年も年賀状を印刷しだしてからインクがあまりないということに気がつきました。あわててパソコンショップまで購入に行きました。案外高くつくといえば、それまでなんですけど、せっかくだからカラーで印刷したいですもんね。
2005年12月23日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽、その66は「聖夜」 時期的にはちょうど今頃ですね。でもこの曲は世間一般の「クリスマスソング」とは違います。そもそもさださんに「普通の」クリスマスソングを求めることが間違っているのでしょうが... さださんのクリスマスに関連する曲は、昨年紅白で歌唱された「遙かなるクリスマス」、それに「おむすびクリスマス」あたりでしょうか。どちらも切ない曲です。さて「聖夜」ですが、すごく短い曲です。でもその中にすごく重いテーマが存在しています。『こんなに 静かな 雪のふる夜は私の心だけ 故郷へ帰るみんなは 元気で暮らしているか私の おもいが 聞こえるだろうか静かに 静かに 雪の降る夜は私の 愛だけが 道にまよう』戦場に出ている兵士が、家族を想っている歌です。いつ死ぬかもわからない現在の自分。明日をもわからない状況にも関わらず、想うのは家族(や恋人)のこと。戦争は、このような想いを持った人たちが「見えない」何者かの力によって、突き動かされた哀しい行為。戦争が生み出すものは、なに一つありません。今の日本は、確かに戦場ではありません。けれども昨今の痛ましい事件、いつ終わるとも知れない中近東での戦。その中で、この「聖夜」のような想いをしている人々がどれだけおられるのか...哀しいけど現実です。今年の紅白でさださんは「広島の空」を歌唱されることが決定しました。吉永小百合さんが「原爆詩」を朗読される前後に歌唱されるのでしょう。昨年「遙かなるクリスマス」の歌唱に続き、ある意味嫌われ役のさだまさしさん。でもそういう音楽が求められている時代であることが証明されました。
2005年12月22日
コメント(0)
今使っているプロバイダは、無料でサイトを持てるのですが、3MBしかスペースがなく、あまり凝ったコンテンツを置くことができません。そのため、YahooBBでもらえるGEOCITYのスペースも使っていたのですが、URLが大混乱してきて、自分でもわからなくなってきました。メインサイトのほうは、ディスクスペース増加が無茶苦茶高く、またYahooBBはURLが長くなってしまうため、別のレンタルサーバを借り、ついでに思い切って独自ドメインも取得しました。勤務先でも.comや.netドメインを押さえる時の担当者になっているので、whoisで検索すると私の名前がいくつか出るのですが、今回またまた一つ増やしてしまいました。レンタルサーバのほうは、まだ「お試し期間」なんですが、レスポンスも充分だし、容量も申し分ないので、事前にコンテンツの移行を完了させました。ということで、サイト名も変更。たぬちゃんのページ本館は、「忘却の彼方へ」になりました。
2005年12月21日
コメント(0)
祭に参加した友人が「せめてもと」絵はがきを買って来てくれていました。まったく想像していなかったため、非常にうれしいサプライズです。さっそく、ラミネートして永久保存を図りました。でもその中に祭会場の絵はがきがあります。設営準備中に撮影してすぐに、絵はがきを印刷したようですね。いやあ、すごいわあ。ほとんど観光地の写真屋さん状態。祭では新作第二話までが上映されたそうで、その友人も見てきています。でも関西ではまだ放映予定すらないため、ネタばらしは遠慮してもらいました。ああ、早く新作見たい...
2005年12月20日
コメント(0)
サイレントギターをチューナーを使ってチューニングしてみました。チューナーは「合っている」というんですが、どうもちょっとずれているような...耳がおかしくなったかな?それはそうとして、少々指が太りすぎのようです。うまく弦が押さえられません。なんか変なミュートがかかってしまいます。うーむ。いろいろとやせなければならない理由が出てきてしまった...
2005年12月19日
コメント(0)
東京滞在3日目、西武新宿駅で友人と待ち合わせをするため、ホテルをチェックアウトして大荷物を抱えたまま駅に向かったのですが...駅ビルのところで、どこぞのおっさんが「久しぶり!」と大声を上げていました。周りにいっぱい人がいましたし「まあ知り合いがいたんだろう」と気にもと止めず階段を探して歩いていたのですが、いきなりそのおっさんが私の前に立ちはだかり「久しぶりじゃないか! どうしてこんなところにいるんだ?」と馴れ馴れしく話しかけてきます。一瞬会社の誰かかと思ったのですが、見覚えがない。そうすると「でんけんのxxだ」とそこだけ早口にいって「なべちゃんは元気か?」と...確かに「なべちゃん」ってどこにでもいそうですよね。実際うちの部署にもいますし(^^;で当たり障りのない挨拶の後、脈絡もなくポケットを見せる。と中には数百万円の束を真似た(^^;物体(表だけが本物で、他は紙ってのがわかるんだもの)を見せて「最近、いい店見つけたんだ。教えてやるからメモしろ。あ、ここじゃまずいからこっちへこい」と人の少ないほうに誘います。自分の名前をいい加減にいった時点で「詐欺」とわかっていたのですが、あまりにも典型的な声のかけ方だったもので、思わず「ひっかっかっていると、期待させてやっか」と付き合ってしまいました。まあ、さすがに人の少ないところへいくと、ヤバイですから「友人と待ち合わせ中」と言って脱出を試みます。と「そんなもの待たせとけ」と、当然の切り返し。だもんで「十人待たせているから無理」と重ねると「じゅ、じゅうにん...」と逃げていきました。たぶん友人が一人だったら「その友人も一緒に」ってことになったんでしょうね。押しの強さが勝負の詐欺。でも、関西人相手にするには「ツメ」が甘い。そもそも「滅多に合わない」人が「うまい儲け話を持ってくる」なんてシュチュエーションを期待するやつはいませんよ。でもあのおっさん、一日中あそこで同じことやってんのかなあ? また今度東京行った時探してみよっと。
2005年12月18日
コメント(0)
さだまさし関連サークルの忘年会開始時間まで暇だったのと、あまりにもお天気がよかったので「そうだ鎌倉行こう」と行ってきました(もともとは、アムラックスや、秋葉原で時間をつぶすつもりだった)新宿駅から湘南新宿ラインの電車で北鎌倉へ。って実は乗る電車がわからず右往左往してしまいました。湘南新宿ラインといっても、2系統あるようで、すべてが鎌倉に行くわけではありません。まあ途中で乗り換えればいいんでしょうが、それすら案内がない。駅員も見あたらない。ってことで一本逃してしまいました。北鎌倉駅は想像以上に田舎の駅。10両編成の電車が止まる駅とは思えない風情です。鎌倉のお寺は、京都に比べて陰湿な雰囲気があります。縁切寺こと東慶寺は、その歴史やさだまさしさんの曲のイメージがあるから余計なのかも知れませんが、それだけでなくどのお寺もどこか陰湿な(血の匂いというか...)重たい空気が流れています。やはり多くの血が流れた街だからでしょうか? それだけに仏様にすがった民衆の思いが強かったのかも知れません。鎌倉のいいところは「拝観料が安い」ということ。一番高かった建長寺で300円。それ以外は100-200円です。京都なら安くて500円ですからねえ。夕方に一度宿に戻り、少し休憩してから今回の主目的「忘年会」へ突入。新宿東口の居酒屋できっかり100分で追い出され、カラオケへ。異常なくらい多い人混みをかき分け、無茶苦茶狭い部屋に押し込められ3時間。非常に濃いというか、一般人が立ち入ることを許されない世界というか...まあそういった世界が繰り広げられました。スタート時間が早かったことや、一次会をあっさり追い出されたこともあり、11時にはホテルに戻り就寝。想像以上にゆったりとした宴会でした。
2005年12月17日
コメント(0)
土曜日に「さだまさし」関連サークルの忘年会が東京であるため、東京へ移動です。...ではなく、出張で移動。仕事終了後、東京に居残り土曜日の宴会に備えます。東京で宿泊する際はたいてい、水道橋からお茶の水に宿を取るのですが、今回は宴会が新宿であるということで、新宿に宿を押さえました。いやあ、初めてのホテルを夜に探すというのは大変ですねえ。まずは「新宿駅西口」へ出るのに四苦八苦。次は、ホテルを探しても、周りに高層ビル群が立ちふさがり、先が見通せません。ずいぶん回り道をして駅から15分ほどでホテルに到着しました(翌日駅までは5分ほどだった(^^)夕食を食べに街まで出る元気がなかったので、ホテル内居酒屋で簡単にすまそうと...が、すべてがトロい。飲み物注文しても5分以上かかるし、料理に至っては、20分以上かかる...確かに魚は炭火で焼いているようですから、そういった料理は時間がかかるの仕方ないとしても時間かかりすぎ。たぶん忘年会が複数グループはいっていたので、そちらに手を取られていたのだと想いますが、関西じゃすぐつぶれるでしょうね。味はいいだけに、もったいない。
2005年12月16日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽をUpする予定が、忘れてしまいました(^^; 今週はUpしたいな。
2005年12月15日
コメント(0)

12月頭に毎年恒例衝動買いをしたサイレントギター。そのチューニングのために、ギターチューナーを購入しました。BOSSのTU-15というチューナー。昔、KORGのクロマティックチューナーを保有していましたが、それにくらべてかなり機能がUpしているようです。ギター専用のチューナーならば、かなり安く購入できたのですが、どうせなら他楽器にも利用できるようにと、このチューナーを選択しました。不思議と私の行動範囲には楽器屋さんが少なく(昔は多かったのですが、かなりつぶれてしまった)チューナー一個購入するだけで、大阪まで行くのもバカらしかったので、楽天で購入しました。いやあ、こういう時本当に楽天って助かりますね。インターネット通販は本当に便利です。
2005年12月14日
コメント(0)
よーやく、会議週間が終了しました。これで今年の大きな会議はすべて終了です。同時に会社関連の宴会も終了しましたので、ゆったりとした生活が出来ます。昨日もびっくりするくらいのアルコール摂取量(個人的にはあまり飲んでいない)だったようで、レシートを見るとアルコールだけでえらいことなっていました。数人酒飲みがいると、なんか周りに影響を与えてしまうのか、全体的にアルコール量が増加します。昨日は、当日中に東京や名古屋に帰らなければならない人たちがいたので、いつもよりペースも早く、さらにお店が思ったより早くラストオーダーになってしまったので、さらにアクセルが踏まれてしまったという感があります。まあ、思ったより早く帰宅できたからいいんですけど。やはり、会社関連の宴会ってのは好きになれません。
2005年12月13日
コメント(0)
一時期自分のサイトでmailtoタグにアドレスを直書きしていたため、メインアドレスには、spamが山のように届いているのですが、最近それに加えて明らかに「ウィルスメール」とわかるものが、山のように届いています。たぶん、その方のパソコンに私のアドレスが存在していて(昔、さださん関連の個人運営MLにも参加していていたから...)そのパソコンがウィルス感染しているのでしょうけど...会社のアドレスにも、一時期とんでもない数のウィルスメールが届いていましたし、まだまだウィルス対策が万全でないパソコンも多いようですね。
2005年12月12日
コメント(0)
近江八幡の愛菜館まで野菜購入に行ってきました。京都には道の駅があまりなく、あっても野菜があまりないので、滋賀県や兵庫県方面へ出かけることが多くなっています。兵庫県は道の駅が充実しているのですが、若干時間がかかるため滋賀の野菜販売所に行くことが多くなります。今の季節は白菜など、冬野菜が充実しており、さらに今年は豊作なのか、価格も安くなっています。今日は白菜や大根、ジャガイモといった重いものばかり購入したので、無茶苦茶重くなってしまいました。その割に千円札でおつりが来ました。それに比べ、ガソリンは相変わらず高いですね。ちょっと前は、3000円前後で収まっていたのに、最近は4千円どころか5千円出しても、ちょっとだけおつりがくるといった感じです。困ったものです。
2005年12月11日
コメント(0)
少し余裕が出来たので、さだまさしさんの3333回コンサート第一夜のCDを聴き出しました。実際の音を今まで聞いていなかったので、オープニングでびっくり。でも確かに武道館でのコンサートって、ああいった感じのオープニングが多いですね。でもさださんらしくないっていうか、逆にらしいというか・・・夏長崎からのオープニングも派手ですが、それよりはるかに派手なオープニング。一瞬間違ってCD購入したかと思いました。なんせトータル6時間超。ゆっくりと聴いていこうと思っております。
2005年12月10日
コメント(1)
ようやく会議の中日が終わりました。英語を使った会議はこれで終了。来週は、日本語の会議になるのでかなり楽になりました。ちょっと無理をしてこの一週間を乗り切ったおかげで来週は少し楽が出来そうです。そのまま年末に向けて一気に乗り切っていこう。
2005年12月09日
コメント(0)
![]()
昨日さだまさしさんの3333回コンサートライブCDが自宅に届きました。いろんなCDをいろんな通販(アマゾンなど)で予約していましたが、発売日にきちんと届いたのは初めてです。なんか当たり前のことなんですが、すごくうれしく感じてしまいました。現在、会議週間まっただ中のため、まだ聴くことは出来ていませんが、そのハパッケージを眺めて「武道館」の雰囲気を想像しています。全部で6枚組のCD。今週末からゆっくり聴いてみようっと。
2005年12月08日
コメント(0)
会議週間 初日が終了しました。英語でのプレゼンも終わり、とりあえずほっとしております(案の定っていうか、途中で何言いたいのか自分でもわからなくなってきた)中間決算も重なるこの会議週間。来週水曜日まで続くのが非常に怖いのですが...それに「飲み会」というオプションがもれなくついているのですが、さすがに決算を抱えている身としては、対応不可能。だもんで、飲み会はキャンセルさせてもらっています。そのおかげでなんとか助かっているのですが...まだまだ仕事が終わりません。明日は終日会議で時間がとれないし、果たして来週末まで体力が持つのでしょうか?
2005年12月07日
コメント(0)

12月になったら買っちゃうじゃないかな? と11月30日の日記に書いていますが、やっぱり買ってしまいました。サイレントギター...練習して、なんとか簡単な曲を弾き語り出来るようになりたいと思っています(小学校の時は、少しは弾けた記憶がある...)目標は「さだまさしさんの曲を弾き語る」なんですが、まあそれはかなり先の話になりそうなんで、とりあえずは簡単なストロークプレイで済む曲から...これで、キーボード、ウィンドシンセ、そしてギター(MIDIはついていないけど)を入手したので、MTRを使えばそれなりにセッションが出来る環境は整いました。後は自分の腕でどーなるか? という最大の障壁をクリアすれば、楽しい音楽生活が開けてきそうです。さて、まずは教本探しから始めないといけません。チューニングの仕方から練習しないとダメですしね。どうも「音がずれている」というのを聞き分ける耳はあるようで、チューニングのずれたギターの音って、大嫌いなんです。うまく合わせられるかなあ? で、その次はTAB譜を覚えると... で苦手なコードを覚えれば、少しは曲に挑戦出来るかな?来年の今頃には、さださんの簡単な曲を弾けるようになっていたらいいなあ。このお店で購入しました。安いのに、手配も早いよ
2005年12月06日
コメント(0)
昨年お正月用にと購入した梅。一年経ちましたが、ちゃんと花芽がついてくれたようです。なかなか寒くならなかったので、心配していたのですが、昨日から急激に冷え込んできたので、一応梅の開花条件は整ってきました。昨年は、きれいに枝が整えられた状態で購入しましたから、寒冷紗をしきつめた平鉢と相まって、それなりに立派に見えたのですが、一年たって枝が無造作に伸びているのが若干心配です。本当は、ちゃんと剪定してやらなければいけなかったのでしょうが、枯らしてしまいそうでせず終いでした。さてあと一ヶ月、お正月に花を楽しませてくれるでしょうか?
2005年12月05日
コメント(0)
風邪気味だったんですが、お正月の準備で姫路園芸センターまで行ってきました。ここ数年葉ボタンはここで購入しています。もともと研究施設ということもあり、各種花苗もかなり安く購入することが出来るので、重宝しております。とはいうものの、今年の葉ボタンは異常に大きく「さてどうやって植えよう」と悩まされるものです。どうもお手頃サイズは先月に売れてしまったようです。もしかすると気候のせいもあるのかもしれないですね。あまりにも大きいので、お正月まで本当に持ってくれるのか心配です。
2005年12月04日
コメント(0)
久しぶりにゆっくりお休みが出来たので、お寿司屋さんに行ってきました。おいしいお寿司に合わせたのは北雪。新潟のお酒ですが、白身の魚や、お寿司のあっさりした味によくあいます。ちょっとした贅沢になりますが、たまにはカウンターでお寿司とおいしいお酒を楽しむというのもいいものですね。
2005年12月03日
コメント(0)
次週は海外関連会社のTopが来日して、3日間会議が開催されます。昨年は、英語に堪能な社員が同時通訳をしてくれたんですが(なぜか、同時通訳ブースが会議室にはあるんです)今年は、事業部長方針で「原則として英語で会議を進める」ということに...ということで、中間決算に伴う自分の仕事をこなしながら、また当日発表しなければならないアプリを組みながら、かつ上長が発表する業績関連資料を作成しながら、自分のプレゼンを考える必要があります。日本語でのプレゼンなら開き直ってしまう=その場で考える、でOKなんですが、英語でそのような器用な真似が出来るものか...プレゼン作るのだって大変なのに、その上英語で説明...今からどっと疲れています。ああ、なんとかしてくれい...
2005年12月02日
コメント(0)
![]()
さだまさしさんの音楽、その65は「秋の虹」今日、今年の紅白出場歌手が発表されましたね。さだまさしさんも名を連ねており、17回目の出場となります。今年は「スキウタ」がベースということですから、さださんが歌うのは「秋桜」か「関白宣言」ってことになるんでしょう。で「関白宣言」は長いですし(松任谷由実などで時間を使うだろうから)「秋桜」が妥当なところでしょう。本当は、それ以外の曲がいいんですがまず無理でしょう。で、今回は「秋の虹」 この曲を知っているのは、さだファンでも結構少ないかも知れないですけどね。「秋桜」は嫁ぐ日の朝の情景を、娘の立場から描いた曲です。一方「秋の虹」は、母親が嫁いでいく娘を歌った曲。個人的には、こちらのほうがじーんときます。親思う心に勝る親心と言うように、親からの愛というのは「無償」で「無限」のものです(少なくともそうであって欲しい) 娘が嫁ぐというのは、母親にとっては、自らが歩んできた道。まったく知らなかった人と生活を共にしていくことに対する不安と期待。それらを身をもって経験してきた母親。愛する娘が嫁ぐとき、どのような思いになるのでしょうか?『まるめろの花の咲く頃に お前は生まれて来たのです 母さんが嫁いで 2年目の春でした 幼い頃から大人しく やさしい娘でありました 母さんが嫁いだ 歳を越えたなんて こうして目を閉じて 思い起こせば 憶えたてのカタコトで 母さん呼んだお前を』『しあわせは形でなくて いつも心にあるのだと 言いかけてふと空に 虹を見つけました』『どうかお前が いつまでも しあわせでありますように』母親が望むことは、最後の2行に集約されます。自らが育んできた生命。その生命が旅立って行く時、親が思うのはただ「幸せになって欲しい」その思いは、実はその親から受け継いできたもの。次は、子供がその思いを受け継いでいく番。この「思い」のバトンが受け継がれていけなくなった時、その世界は破滅に向かっていくのでしょう。親から受け継いだバトン、大切に持っていますか? また次の世代へ優しく手渡せましたか?...私は、第三コーナーで転けてしまったようです _| ̄|○<収録アルバム>ギター弾き語り譜
2005年12月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


