2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
最近は月3回出張というペースが続いています。10月は九州x1、東京x2。11月は九州x1、犬山x1、東京x1...新幹線を使うことがすごく普通になってきました。昨日も東京に行ってきたんですが、新幹線って混んでますねえ。往復ともほぼ満席。最近いろんな時間帯に乗っていますが、どの時間帯も満遍なく混んでいます。飛行機は確かに速いのですが、空港での待ち時間や空港まで行く時間を考えると新幹線のほうがトータルでは早くなる。そのために余計混むのでしょうね。でも、もう少しシートをよくして欲しい。往復すると腰が...
2005年10月31日
コメント(0)
ずっとモバイル用にPHSを使っていたのですが、NTTもPHSサービスを縮小するということで、サービスが終息する前に解約してしまいました。FOMAに切り替えればPHSと同等の通信速度は確保できるようなんで、近々携帯をFOMAに切り替えようと考えております。ドコモショップで解約手続きをしたのですが、最近は解約も簡単になりましたね。特になにも言われずに簡単に解約手続きをとってくれました。これで月千円以上の節約になります。少しでもネットワーク系の費用を下げようとしていますので、ありがたい話です。
2005年10月30日
コメント(0)
長い一週間が終了して、土曜日になりました。芋掘りをしようと考えていたのですが、朝から雨降り。どうも最近タイミングがよくありません。別に雨でも芋掘り出来るんですが、どうせなら土が乾いた時に掘りたいものです。まだ葉が青々としているので、成長を続けてるのでしょうが、ぼちぼち寒くなるんで、それまでには収穫したいものです。
2005年10月29日
コメント(0)
先日、指宿の旅館(ホテル)に宿泊しました。そこでは、湯上がり処に「焼酎道場」というのがあり、「お好きなだけ試飲下さい」と言われます。が、実際には2杯が限度。まあお客のほうも遠慮するんですが、担当者も2杯以上は出してくれません。あからさまに避けるようになるんです。まあ確かに試飲で酔っぱらわれても困るというのはありますし、「タダなんだし」ということもあるでしょう。でも、この手のサービスって、最悪の結果になることが多々あるように思います。断られた(それも直接的な言葉ではなく)方には、しこりが残ります。結果としてせっかくのサービスが逆効果←「ケチ」という印象が強くなる。このような例はサービス業で一杯あります。中途半端なサービスが逆にお客の心証を悪くしてしまう...今回の試飲でも「お一人様2種類、それぞれ1杯ずつ」など、最初から制限を明記しておけば、少なくとも普通の客は納得します。場合によっては、数人のグループで、いろいろ試してみるというお客サイドの楽しみ方も出来るようになります。それが一見すると制限がないように言われるので、変なことになるんです。サービスがなさ過ぎるのも問題ですが、その逆も問題。物事には適量が大切なんでしょうね。
2005年10月28日
コメント(0)
圧倒的な差で日本シリーズが終了しましたね。ロッテは、バレンタイン監督が前回指揮を執っていた時に、福岡ドームまでダイエー(当時)戦を見に行った時から、気になっていたチームです。三塁側ベンチすぐ上という非常にいい席で見ていたのですが、試合が始まる前にバレンタイン監督やコーチ陣、それに選手たちがいろいろ観客に話しかけてくれるなど、非常にアットホームな雰囲気が好きになったのと、初めて間近で見るプロのすごさを思い知らされたチームなんです。ということで、今年のシリーズはロッテを応援していたんで、ちょっとうれしいな。シリーズ前から個人的には、ロッテが圧倒的に有利と思っていましたが、甲子園の応援があるから、4-2くらいになると予想していました。それが、終わって見ると4-0。しかも第四戦以外はすべて大差。第四戦にしても、スコアこそ僅差ですが、危なげのない勝ち方。大人と子供くらい実力差がありました。セリーグは、ペナント終了から時間があったから、実践感覚がなくなっていたとか、ロッテには勢いがあったとか言い分はあるでしょうが、プロなんだし、別に昨日今日決まった日程じゃないんだし、実際過去に間隔が開いても勝っているチームも多いんだから、言い訳にしかならない。シリーズ中の両チームの選手コメントを聞いていると、阪神は負けるべくして負けたとしかいいようがないです。慢心が呼んだ大敗です。次は来年です。さてどうなるでしょう。
2005年10月27日
コメント(0)
今週はすごく長く感じます。「え、まだ水曜日?」といった感覚。先週土曜日も出張していたことや、ここのところ続いていた宴会が原因だとは思うのですが...さらに仕事が詰まってきて、現実逃避しているという説も出てきています。これまでは、一つ山を越えたら次の山があった、という感じだったのですが、最近は「一つ山に登ろうとしたら、次の山が見えている」ってな感じで、エンドレス状態になってきました。あうー。
2005年10月26日
コメント(0)
最近(でもないですが)いわゆる「ポイント商法」がすごく増えてきています。以前は「関西には馴染まない」と言われていたのですが、ヨドバシなどは、関西のほうがポイントカード導入の効果が高く出ているそうです。この楽天もポイント制ですよね。でもヨドバシなど「リアル店舗」とはちょっと違う運用に思えます。インターネット上では、少額商品を扱いやすい(特にソフトや電子書籍など)ため、少ないポイントでも有効活用できます。それ故一度あたりの還元率がそう高くなくても、お得感がある。しかも楽天の場合、ポイントで支払いをしてもポイントがつきますから、いつまでたってもポイントがなくならない。わずかなポイントで購入できる商品があるから、また使う。というループが出来ています。でもヨドバシは、少額ポイントがあっても使いにくい。そのため元々のポイント還元率が高く設定されており、ポイントがたまりやすい。あっという間に数千円たまりますから、すごく得した気がします(実際は、現金値引き分をポイントにしただけ) だもんで、少額のものでもヨドバシで購入しようと考えます、これも囲い込みですよね。この二つは成功している事例だと思います。よくある失敗が、客単価が千円未満のお店なのに、「千円で1ポイント」「20ポイント達成でxxサービス」といったパターン。これだとあまりにも目標が高すぎて、やる気がおこりません。目標は「手が届く+α」がベストなんですね
2005年10月25日
コメント(0)
よーやく、サッポロビールの「冬物語」を入手しました。近所の酒屋さんには入荷する気配がなく、昨日ドライブがてら寄った亀岡のサティにようやく見つけました。たぶん、関西圏で「冬物語」が店頭に並ぶのは、11月後半以降なんでしょうね。確かにまだ「秋味」の時期ですもん。今回入手を急いだのは単純に「さだまさしコンサート」の応募締め切りが10月末だからだけです。とはいえ、万が一にも当たらないでしょうし、当たったとしても「どうやって平日の東京へ行くのか?」という問題が発生するんですが(笑)なんとなく応募してみたくなっただけです。まだ飲んでいません。今週末にでもゆっくりと味わってみようと画策しております。
2005年10月24日
コメント(0)
土曜日に鹿児島から帰ったばっかりですが、兵庫県立フラワーセンターで、ストレプトカーパスの即売会が開催されているということで、運転手として借り出されました。京都からは、名神-中国道経由で約2時間。近いようでかなり遠い場所にあります。到着した段階で即売場は長蛇の列。どうやら朝9時から整理券が配布されたようで、その番号で入場制限をかけているのでした。私たちが到着した時には、すでに整理券の配布は終了しており「整理券を持った人がすべて入場してからならOK」ということで、しばらく待っての入場となりました。整理券で入場制限をかけている時は、かなり殺気だった雰囲気だったのですが、入場制限がなくなるとゆったりとした雰囲気になりました。人間って不思議なもので「制限」されるとなんか「並ばないと損」という感じになるのかも知れないですね。その後、丹波篠山経由で亀岡へ。亀岡祭りを見学して帰途に着きました。やはりかなり体力が落ちているようで、自宅にたどり着いた時はもうヘロヘロ。ああ、ゆっくり休みたい。
2005年10月23日
コメント(0)
今日初めて知覧に行ってきました。いわずと知れた特攻隊の基地の一つがあった街です。特攻を「間違っていた」「おかしい」とかたづけるのは簡単です。でも、ならあの時代に生まれていて同じ立場にいたとして「間違っている」と言えたでしょうか? 戦争の「勝ち負け」という意味では、「無意味」だったのかもしれません。でも今の私たちの礎を築いてくださったのも事実のはず。そういった視点で、資料館を見ますと、また違った感想が生まれてきます。今年は長崎で平和を祈り、そして知覧。戦後60年という節目の年ではありますが、今一度考え直さないといけないのかも知れません。最近「若者は」とよく言われます。「平和ぼけ」とも...でも今日資料館で見た中学生たち(修学旅行生)は、「まだまだ日本は大丈夫だ。死んでいない」と思わせる眼差しで見学していました。どっちかというと、中年のおばさんのほうが「もう終わっている」といった態度(=笑いながら、特攻隊の写真をみて「あ、この人かっこいい」など)でした。今年初めて参加したさだまさしさんの「夏 長崎から」でも同じことを感じました。若い世代(それも中学生や高校生)のほうが、「平和」について真摯に考えを巡らせています。なにが「平和」なのかは、すごく難しい問いです。「戦争がない」状況なら「平和」かというとそうじゃない。今の若い人たちは「戦争がない」ことが当たり前の時代に生まれてきています。その中からさらに「平和」を考えていく。そうすることによってしか生まれて来ない「回答」があるはず。そのために、歴史と正面から向き合うことは非常に大切なこと。人が人を殺すために爆弾を積んで特攻していく。その狂気とも思える行動はなぜなのか?そのような状況におかれてなお、すごく自然な笑顔を見せることが出来るのはなぜなのか?今日みた中学生たちなら、その回答を見つけることが出来るかも知れません。彼ら、彼女らがいるのならば、まだまだ日本は大丈夫です。
2005年10月22日
コメント(0)
今日から業界団体の会合で鹿児島に出張です。8月に長崎へ向かう前の旅行で使ったのとまったく同じ便で鹿児島空港へ。8月は比較的座席に余裕があったのですが、当日はほぼ満席状態でした。それ以外にも仙台便でオーバーブックが出ていたようですし、なんか相対的に飛行機が混んでいました。今回は、鹿児島は指宿で会合がありました。そのおかげで夜は温泉旅館でゆったりと出来ます。砂蒸し温泉やその他多数の温泉を楽しみ、おいしい食事をいただき、夜はお酒片手に業界の話題ばかり...結局「共通の話題」がそれになるから仕方がないのですが、なぜか仕事の話で終わってしまいます。でも一年に一回、他社の方と懇親出来る機会があるのは、すごく楽しいことであります。
2005年10月21日
コメント(0)
明日から出張です。ということで、準備でお休みです。
2005年10月20日
コメント(0)
会社で使うパソコンとはいえ、久しぶりに組み立てPCを購入しました。昔は、メーカー品など目もくれずマザーボードから選択していましたが、最近は面倒くさくなってきて、メーカー品ばかり選択していました。会社も普通はメーカー品を使わなければ行けないのですが、今回はいろんな検証に使用するため、組み合わせを変更しやすい自作機のほうが都合がよかったんです。偶然東京出張があったんで、秋葉原でパーツを物色してきました。とはいえ、昔のようにパーツについて勉強していないのと、最近富に相性問題に悩まされているので、ベアボーンに+お店推奨パーツで安直に逃げました。昔は「ベアボーン=高い」というイメージが強かったのですが、最近はそうでもないんですね。下手にマザーボードから選択していったほうが、高くつくようです。久しぶりに購入した自作機。うまく動作するでしょうか?
2005年10月19日
コメント(0)
原新監督が徐々に表に現れ出しました。今年までの重くのしかかっていたシートを、なんとかこの秋季キャンプ中に取り除いて欲しいものです。で、来年は気持ちよくスタートしてもらわないと、また同じことの繰り返しになります。まずは、監督が選手に信頼してもらえるかどうか。前回は大成功を納めた監督ですから、大いに期待出来ます。一塁が開きましたし、変に気を遣う選手もいなくなったのですから、江藤選手を含め若手がレギュラー取り競争を実力で出来る環境が整っています。投手陣も再編成されるでしょうから、例え試合に負けたとしても「なにかが」期待できる試合をしてもらえると思っています。今は考えられないくらい最悪の状況なんですし、過度な期待は出来ませんが、来年は「楽しめる野球」を魅せて欲しいものです。
2005年10月18日
コメント(0)
どうも宴会続きなのが影響しているようで、夕方になると身体がだるくなります。宴会が原因で「体調維持」出来ないというのは、言い訳になりませんし、かといって宴会欠席するのも難しいし...アルコール摂取量はそんなに多くないはず。そこはそれなりに長年培ったテクニックがありますから、量は飲んでいません。でもだめだ。今週も宴会がいくつかあります。体重増加と併せて困った問題です。
2005年10月17日
コメント(0)
「祭り」が無事終了したようですね。今朝(17日)の朝日新聞(インターネット版)の記事によると、3日間で約4万人の参加があったとか。地方発のTV番組での(それも本放送が終了している)イベントとしては、すごい数でしょうね。大半が道外からの訪問だったということですが、北海道の人にとっては、複雑なのかな?どうでしょうさんは「見てはまった」人でないと、わかりません。あまりにもお馬鹿さんなネタもあるので「面白い」と思うかどうか、はっきりと分かれてしまう番組だと思います。友人に「こんな番組があるよ」と薦めることはしても、相手が「面白い」と思わなければ、深追いしてはいけない番組です。押しつけられても面白くない。朝日新聞の記事の中に『番組を知らずに友人と来た男性は「何が面白いのか、わけがわからない」。局のスタッフも、あまりの人気ぶりに「それもそうですね」。 』って文がありますが、まさしくそのとおりでしょうね。
2005年10月16日
コメント(0)
昨日の宴会でビールをしこたまかぶったため、久しぶりに軽い二日酔い状態です。どうも口から摂取するより、皮膚から摂取したほうが、酔いが残るようです。今日は出勤日だったのですが、もともと有給休暇をとっていました。ってことで、自宅でゆっくりしているのですが、天気も悪くどうも頭がすっきりしません。どうやってアルコール抜こうかなあ?
2005年10月15日
コメント(0)
部署の歓送会がありました。一軒目は、落ち着いたお店でゆったりと楽しめるところでした。が、かなりお店が狭く小さなスペースに押し込められていたので、嫌な予感はあったのですが...やはりビールジョッキをひっくり返す人が出て、スーツのスラックスがびしょびしょになりました(後からみたらカバンもびしょびしょ)一軒目のお店を出て、この日の主役とお話していたら、二次会に行くメンバーとはぐれてしまったので、これ幸いに逃げだそうとしたのですが、たまたま一緒に取り残されていた女性が「合流しましょう」というもので、とりあえず携帯で先行組に連絡。誰も出てくれなければそれで「The End」だったのですが、出てくれた人がいまして(^^;二次会へ突入。今度はかなり広い個室になったものだから、もう荒れる荒れる。いきなりピッチャーで一気やらされまして...アルコール量よりも息継ぎが出来なくて、しかもこぼれる量も多い。ってことで今度はワイシャツとネクタイがビールまみれ。水だと乾けばどうってことないんですが、ビールは糖分がニチャニチャしてきます。途中で宴会抜けてきましたが、もうビールの匂いとニチャニチャですごく気持ち悪い。しかもどうやら皮膚からもアルコールを吸収するようで、一気に酔いが回ってきました。ああ、もう宴会やだ。でも来週も宴会予定なんだなあ...
2005年10月14日
コメント(0)
自宅ではDELLのパソコンを使っています。以前は自作機ばかりだったのですが、新しいハードウェアに興味がなくなり(お金が興味を持たせてくれないともいう)別にメーカー品でも困らなくなったもので、日和ってしまいました。それにメーカー品ならば、相性問題も気にしなくていいと思っていたんですが...先日とあるアプリケーションを導入したのですが、動作が極端に不安定(というか、すぐ暴走する)になってしまいました。ソフトサポートに連絡するとビデオカードもしくは、サウンドカードの相性問題の可能性が高いそうで...(現在確認中) 仕方がないので、新しいサウンドカードを購入して付け替えようとしたんですが...なんとPCIスロットが一つもありませんでした! 最近のメーカーPCって筐体を小さくするために拡張性を極限まで削っているんですね。なんか、自作機が懐かしくなりました。
2005年10月13日
コメント(0)
今週に入ってから、肩こりが急激に悪化しています。一日中パソコンの前に座っている仕事をしているため、ある種職業病のように(実際、学生時代は肩こりなんてまったくなかった)なっていますが、それが今週はかなり酷い状況です。いつもだと、若干ストレッチすることでしばらくは痛みを忘れることができるのですが、今日はストレッチをしても痛みが止まりません。さらに肩こりが原因かどうかは不明ですが、偏頭痛まで発生する状況。一度プロにマッサージしてもらえば楽になるんでしょうが、その「一度」が病みつきになると、金銭的に辛くなってしまいますのでそれも無理。シップや塗り薬は、ほとんど効き目がないように思えますし、困ったものです。
2005年10月12日
コメント(0)
新潮社「旅」が11月号から大幅改悪されました。あまりにも酷い雑誌になってしまいました。「旅」はJTB(日本交通公社などの時代も含む)発行の時代から、その名の通り「旅」をテーマにしており、2年ほど前に新潮社に発売元が変わっても、基本的な路線はそのまま継続され(一部それまでの堅い記事が減り、おちゃらけが増えましたが)80年弱も続いてきている伝統の雑誌です。それが、今回の改悪で「女性誌」に変貌。というか、単なるファッション誌になってしまいました。広告もブランド製品のものばかりですし「機内で購入できるブランド」など、まったく今までの方向性を無視した造りです。今回の改悪が読者に知らされたのは、先月号。私が定期購読の更新をしたのはその1ヶ月前。こんな内容になるんだったら定期購読などしませんでした。それが「新雑誌」発行の後でようやく、キャンセルの案内が来ました。が、その内容は驚くもの...普通これだけ違う「雑誌」になったら(それも出版社理由)全額返金が当然だと思うのですが「規定通り」の払い戻し=手数料が必要です。 新潮社って「詐欺集団」だったんですね。別にファッション雑誌が悪いとはいいません。それはそれで需要があるはずです。でも、それを求める人と従来の「旅」の読者とはほぼアンマッチのはず。良識のある会社ならば「旅」を休刊にして、新雑誌を立ち上げるでしょう。日経BPですら、内容刷新の時は事前に読者に「定期購読の可否」を確認して、全額返金してくれるのですから...
2005年10月11日
コメント(0)
三連休が終了しました。土曜日は昼間で爆睡。昨日は、淡路島ドライブ。今日は、午前中は買い物、午後はゆっくりしていました。どうも運気は最低の状況になっているようで、いろいろあった三連休です。金銭的にはかなりマイナスな状況。来週以降なんとか取り戻して行かなければなりません。
2005年10月10日
コメント(0)
あうー、10数年ぶりに交通違反で捕まってしまいました。スピード違反です。50km制限で21kmオーバー。まあね、法規違反したんだから、私が悪いんですが、覆面パトに捕まったので、ちょっとしっくりきません。だって、いかつい車が後ろにぴたっとついたら、このご時世怖いじゃないですか。無意識に逃げの気持ちが働いて、さらに速度が上がったと思います。反則金は1万5千円。悪いことしたのは事実ですから、きちんとお支払いしますので、社会のためにきちんと使ってください。警察の皆様、よろしくお願いいたします。
2005年10月09日
コメント(0)
宴会疲れで昼まで寝ていました。っていうことで、お休み。
2005年10月08日
コメント(0)
なんか今日の宴会は疲れました。ずっと業務系の仕事をしていますし、もともとの性格もあるんですが、そもそも宴会が大嫌いです。しかも今日は、その中でも一番嫌いな感じの宴会だったもので・・・カラオケは、あまり好きではないものの、大嫌いというほどではないのですが、酒飲んでの宴会は非常に嫌です。無理矢理盛り上げるタイプは大嫌い。サラリーマンとしては、それではダメなんでしょうが、どうも慣れるのは無理です。それで減点されるのならそれでいいやと思ってしまいます。うーむ。
2005年10月07日
コメント(0)
ようやくDVDの6巻目を見終わりました。といっても、まだ一周目。次は副音声を楽しむという作業が残っています。やっぱりDVD2枚組というのは、すごいボリュームですねえ。今回の「ジャングルリベンジ」はTV放送(朝日放送で今年頭に放映されていた)で先に内容を知っていたテーマです。が、十分に面白いじゃないか!一応TV録画したものもCMカットしてあるのですが、やはり「連続性」の面白さは若干損なわれているようです。特にCM前の「ヒキ」がわざとらしいんでね。そこでリズムがとぎれているんです。ってなことが、今回よくわかりました。いやー、でも面白いわ。どうでしょうさん。次回DVDは、そろそろ「四国八十八カ所」を入れて欲しいな。どうでしょうといえば「四国」 いつ出るのかまだアナウンスがありませんが(そりゃ、祭りと本放送があるもんな)今から楽しみであります。
2005年10月06日
コメント(0)
ようやくこの日が来ました。堀内が解任され、原監督が復帰です。この2年間は巨人の歴史にとって「暗黒」の二年間でした。今までも納得出来ない監督解任もありましたし、最下位を含め成績不振の年もありましたが、それでも夢がありました。それがこの二年間はまったくなし。ついに今年はTV観戦すら、一切しないという状態でした。確かに今年は、外人補強の失敗、清原を切れなかったなどフロントサイドの問題も多々ありましたが、それ以上に堀内の策のなさが目につきました。一番ダメだったのは言動。試合に勝つと自分をほめ、負けると選手をけなす、上に立つ人間としては、一番やってはいけないことをしてしまった。素人目にみても、今年の巨人選手は「監督のために勝ちたい」という気迫がまったくない状況。ここまでボロボロになってしまったチーム。来期いきなり優勝争いをするというのは無理な話です。せっかく長嶋-原監督時代に育ってきた若い芽もすべてつみ取られた荒れ野原からの復活になります。来年は、荒れ地をせめて芋畑にすることが出来れば「成功」です。原監督の二年目は、フロントにバカが入ってきて口出しをしたために崩壊(といってもAクラスだったんですが)しました。今回は、そんなことが起こらないことを祈っています。※巨人の監督交代会見って「解任」でも新旧の監督が並んでホテルなどで開催されていたのに、今回は別々だったんですね。堀内は会場も用意されていなかったのかな? どうせここまで遅れるんだったら、8日まで待てばよかったのに。原監督と10月8日はいろいろな因縁がある日なんだし...
2005年10月05日
コメント(0)
7年ぶりくらいで、保津川下りを楽しんできました(土曜日) 今年は夏にあまり雨が降っていなかったため、水位がかなり低く、底ずりするところもあり、通常90分程度で下れるところが、100分ほどかかるようになっています。急流部分も少なくなり、スリルはあまりありません。が、ゆったりと船下りを楽しむという意味では、十分に魅力は残っていました。トロッコ列車を使うと、馬堀から連絡バスに乗ることになるのであまり気がつかないかも知れませんが、JR亀岡駅から歩くコースだと、嵯峨野線の踏切を渡ったあたりで、コスモスの群生を眺めることが出来ます。入園料は300円とのことですが、道路から十分に楽しむことが出来ますし、コスモスって、あまり近くに寄りすぎるときれいじゃないから、実は無料で道路から楽しむほうがいいのかも知れません。保津川下りは、案外お腹が空きます。で、喉も渇きます。お弁当やお菓子、それにお茶やジュースが乗船場で販売されていますが、ペットボトルだけ定価より高くなっています(通常150円のペットボトルが180円。120円のペットボトルが130円) せこい話ですが、亀岡駅近辺で仕入れておくほうがお得です。っていうか、なんか値段付けがせこく(舟に持って入るには「ふたつき」のペットボトルのほうが便利。だからたくさん売れる→ぼったくり)購入する気になれません。いっそ缶ジュースも高く設定されていたら「観光地料金」ってことで納得できるんですけどね。人の弱みにつけ込む商売が嫌だなあと。人が集まる観光地なんだから、もう少し考えて欲しいものです。
2005年10月04日
コメント(0)
土曜日に歩き回った筋肉痛が一日経ってから現れました。もともと右太ももは、過去にやった肉離れが原因で、すぐに痛くなるのですが、そこだけでなくふくらはぎなどもかなり張った感じがします。確かに最近は、あまり長距離歩いていなかったので、筋肉をそれほど酷使していなかったんでしょうね。さすがに一日歩いたくらいだと、ほとんど痩せません(日々の変動範囲内に収まってしまう)まあ、夜にお酒飲んでいるからかも知れませんが...最近運動して「汗をかく」ということがあまりないので、たまには歩くのも気持ちいいものではありますね。でも、あとからくる筋肉痛が辛い...
2005年10月03日
コメント(0)
昨日から今日にかけてとあるサークルのオフ会に参加(っていうか私が主催したオフ会)していたんですが、そのメンバーの一人が「どうでしょう」ファンだということが、判明しました。関東地区在住なんですが、しっかり「どうでしょう祭」にも参加するそうで...さすがに私は札幌まで行くのは「無理」と断念していたのですが、なんと仲間うちに「祭」参加者がいるとは思わなかったです。なんだか、放送が終わってかなり経つというのに、今頃になってどうでしょうファンを身近な人に見つけるのは、不思議な感覚です。うーむ。
2005年10月02日
コメント(0)
とある飲み会で久しぶりに午前様になりました。昼間は、意味もなく歩き回ったため、12km以上の歩行距離になり、そのままの勢いで宴会に突入したためか一軒目で4時間以上粘り、その後カラオケで2時間ってことで、ふと気がついたら1時になっていました。最近は、どんなに遅くても12時には帰宅するようにしていたので(翌日が辛いんだ)久々の夜遊びです。昨夜の四条近辺は、いつもよりかなり人が多く、二次会をやるお店がまったくありませんでした。カラオケ屋は軒並み1時間待ち。私が学生時代にカラオケBOXがブームになった頃は、1時間待ちが当たり前でしたが、最近は「待つ」ということがなかったため、空いているお店を探して右往左往。結局、一部メンバーが宿泊する京都駅八条口まで行って、ようやく空いているお店を見つけました。カラオケも久しぶりだったんですが、最近はかなりマイナーな曲でも歌えるようになっているんですね。メジャーな曲はあまり知らない私にとっては、非常にありがたいです。あー、でも疲れた...
2005年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


