2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
今年も誕生日が来ました。さすがにこの歳になると、めでたいものではありませんし、現状を考えると「また歳をとってしまった」と暗くなるほうが多いですが...来年の誕生日こそ、複数人で迎えたいものです。
2005年08月31日
コメント(0)
ようやく、九州旅行の旅行記をUpすることが出来ました。想像以上に手間取ってしまいました。今年は、あまり目新しいところに行っていなかったことや、道の駅専用ページを設けたこともあり、なかなかコンテンツを増やすことが出来ずに焦っていました。諸般の事情で二つのプロバイダをまたぐ格好でリンクを貼っており、かなり不格好な状態です。今更移動させるのも大変なので、このままかなあ。コンサートレポートは、遅々として進んでおりません。さださん以外の曲目がいまいち把握出来ていない(特にりんけんバンドとフリーウエイハイハイ)ため、公式セットリストが発表されるまで、待ち状態です。もし興味のある方は、本館のほうをどうぞ
2005年08月30日
コメント(0)
お腹が出てきました。当然体重も急増。特に生活パターンが変わったとか、食事やアルコール摂取量が増加したということもないのですが...はやりの内臓脂肪がついてしまったんでしょうか? 単純に「中年太り」とか...確かにベルトがきつくなってきていますし、息切れもするようになりました。この状態で運動を初めても、ロクなことになりそうもないので、まずは普通の状態まで戻す必要があります。なにすりゃいいんだろう...
2005年08月29日
コメント(0)
友人と会うために久しぶりに大阪へ行ってきました。数年前までは、なにかというと大阪に行ってたのですが、最近は「わざわざ行くのが面倒だ」と滅多なことがないと、行かなくなっていました。京都から大阪へ行く交通手段は、JR・阪急・京阪がありますが、個人的には阪急か京阪を使うことが多く、JRは一緒に行く人がJR沿線だとか、待ち合わせ場所が大阪駅そのものだとかでない限りは使いません。今回は、待ち合わせ場所がJR大阪駅だったことと、若干自宅を出発する時間が遅くなったことが重なり、JRでの移動となりました。で、大阪駅に着いてびっくり。中央改札横の噴水が無くなったことは知っていましたが、なんかそれ以外にもイメージかなり変わっています。かなり前にGARE大阪が完成した時にも、それまでのイメージを一新していましたが、今回もまたそうなりそう。ただ、大阪におしゃれなデザインは合いません。工事中ということもあるのでしょうが、以前より歩きにくい街になっています。動線が輻輳しており、噴水のように「誰でもわかる」目印もなくなってしまったため、右往左往する人が多いようです。デザイン性を高めると、いろいろ弊害が生じますね。
2005年08月28日
コメント(0)
![]()
数年前にさださんも受賞されたことのある「ひろすけ童話賞」。先日泊まったホテルで、偶然その選考会が開催されていたようです。ロビーに掲載されている当日の催し物一覧に載っていました。ひろすけ童話賞は、浜田広介さんの功績を称えて15年ほど前から、設定されている「童話」に関する賞です。さださんは「おばあちゃんのおにぎり」という童話で受賞されています。普通ならあまり知らない文学賞でしょうが、さださんが受賞されたこともあり、身近に感じます。昨年はねじめ正一さんが受賞されましたが、今年はどなたが受賞されるのでしょうね。←第十三回ひろすけ童話賞受賞作品
2005年08月27日
コメント(0)
昨日は台風とともに東京出張しておりましたが、無事帰宅しました。しかし今回の出張により、またもや「さだまさしさんの音楽」が抜けてしまいました。来週こそは、復活させたいと思っています。長崎でさださんの歌声を聴いて、いろいろ思うこともあったので、そのあたりをベースに書きたい曲がいくつもあります。もうちょっとで、新アルバムも出ることですし、それまでに、今たまっているものをはき出してしまわないと、新鮮な気持ちで新アルバムと向かい合えないので...
2005年08月26日
コメント(0)
東京にきております。久しぶりに他社を訪問しましたが、自分の会社とのレベルの差に愕然としてしまいました。受付からして違う。いかにうちの会社のセキュリティがいい加減かということが、よく分かりました。やっぱり京都企業は「人情」がベースになっていますね。東京は、台風がどんどん近づいてきております。時折かなりきつい雨が降っており、ホテルから出る気がしません。いつもなら、もう少しうろつくんですが(なんせ、久しぶりの東京宿泊なんで)さすがに今日は、部屋でうだうだしているしかなさそうです。明日、雨がやんでくれていたらいいんだけどなあ。
2005年08月25日
コメント(0)
近づいているようですね。明日からまた東京出張です。昨日は、保育園に迷い込んだかと思うくらい、子供の騒ぎ声が激しい車両でした。さて明日はどうでしょうか?それ以上に、台風が不安ではあります。昨夜も8時前から1時間くらい、新幹線が止まっていたようですが、明日台風が直撃すると、間違いなく新幹線は止まるでしょう。明日は東京宿泊予定なんで、帰京する金曜日には、もう台風が通り過ぎていると期待していますが、万が一に備えて、もう一泊できる体制を作っておくほうがよさそうです。
2005年08月24日
コメント(0)
夏長崎からが終了して2週間ほど。ようやく冷静に振り返ることが出来るようになってきました。コンサートはすばらしいものでしたし、今の「平和」について考える契機になりました。戦争の意味、平和の意味、そして今の自分に出来ること。すばらしいアーティストたちの、すばらしいステージを通じて、そういったことを考えていました。このすばらしいコンサートが、来年で終了します。昨年からさださん本人がチラチラと話されていましたが、今回コンサート内で正式にアナウンスされました。いろんな理由があるんだと思います。さだまさし個人であれば続けられても、コンサートを行うには、いろいろなスタッフの力が必要となり、それをボランティアベースで続けるというのは、大変でしょう。(2万数千人規模のイベントなんですから)でも私が今回感じたのは「来年で終わって正解」という気持ちでした。それは、これ以上さださんやスタッフに甘えていてはいけないという考えから出ています。決して金銭的なことだけではなく、参加する人の意識のズレ...そういったものを感じたからです。別に「全員が平和について考えろ」とか「ピーススフィアに賛同しろ」なんていいません(事実私はピーススフィアに募金しなかった) 純粋に音楽を楽しむために来るというのも大切なことです。が、一部の方々の言動はそうでありませんでした。まず数日前から並んでいる人たちの一部。自分たちの「趣味」で並んでいるだけで、誰に強制されたものでもないはずです。その「趣味」にスタッフの方たちは付き合わされている。にも関わらずスタッフに文句ばかり言っている人々。完全な勘違いですね。「大勢の方が少しでも楽しんでいただけるよう、前から詰めてください」と何度も放送で要望されているにもかかわらず、大きな場所をとっている人たち。その場所には、あとから来た知り合いを座らせる(それも演奏中に)、そういう人たちに限ってまた演奏中に帰っていく。その度に大声で挨拶...「無償」ということ、「与えられた」コンサートということ、それらが甘えにつながってしまっているのかなっと。このまま続くと、どんどん誤った方向に進みそうです。一度ここらで幕を引いてみて、再び新しい形のものが生まれてくるのを待つ。そのほうがよさそうです。そうやって生まれてきたものは、強いものになるでしょうから。とはいうものの、続けて欲しいなというのも偽りのない気持ち。
2005年08月23日
コメント(4)
8月頭の旅行記記載が遅れています。その後仕事が忙しくなったことや、案外いろんなところに行っていたため、記憶が散逸してしまっていることが要因です。やはりこういった処理は帰ってすぐにやらないとダメですね。ということで、先に簡単な「道の駅」訪問シリーズの作業を進めています。8月は、九州旅行やらでかなりの数、道の駅を訪問しましたので、記憶が薄れないうちに少しずつUpです。この週末から今朝にかけて10駅分ほどUp。かなり以前に訪問している滋賀・京都の駅がどんどん後回しになっています。なんせ、当時はあまり意識していなかったら、写真は残っていない、スタンプも残っていないという駅が多いんです。かといって、距離が中途半端なところばかりなので、わざわざ写真撮りに行くのも馬鹿みたいだし...とりあえず、少しだけ更新された本館はこちら
2005年08月22日
コメント(0)
今日は自宅でゆったりしていました。久しぶりに一日まったりした日を過ごし、少しは体力が回復したようです。明日からは、週に二回東京出張があるなど、かなりハードな日程になっています。途中で体力が切れないように、頑張って行きます。※最近、また地震が増えていますね。天災は防ぐことが出来ませんが、それに付随して発生する人災は、押さえることが出来るかも知れません。あとから「あーしておけば良かった」と言わずにすむように、個人で出来る対策をとっていきましょう。
2005年08月21日
コメント(0)
お盆休み明けということで、本日は土曜出勤でした。まだリズムが休暇から復帰していないので、本当はゆっくり休みたかったのですが、来週出張でほとんど出社しないため、出勤しておりました。土曜日は外部からの電話がほとんどなく、また全体的に人が少ないので、普段出来ない仕事がゆっくりと出来るというメリットはあります。通常曜日の2割増程度の仕事効率でしょうか...ということで、久しぶりに定時過ぎに仕事のメドが立ちました。これから飲みに行ってきます。なんかお腹減ったなあ~
2005年08月20日
コメント(0)
少し気が早いですが、ぼちぼち秋の京都オフを企画しようと画策しています。「秋の京都」といえば紅葉が有名ですが、名所と呼ばれる地域は、どこも交通の便が非常に悪く「一カ所だけ」のツアーになってしまいますし、自然相手となるので、時期の選定を誤ると悲惨なことになってしまいます。ってことで、市内に宿泊してもらい(ビジネスホテルかな)先斗町か祇園あたりの居酒屋で一杯。翌日は、車で郊外へ遠出。といったストーリーを描いています。このパターンだと当日の天候次第で、行き先を変えることが可能となりますので、それなりに楽しんでもらえそうです。本当は、松茸食べようオフにしたいのですが、京都(丹波)松茸を食べようとすると、数万円はかかってしまいます(安いお店は、ほぼ海外産か他府県産=十分おいしいものもありますが...)さすがに、それは辛いのよ~ということで、居酒屋ならばリーズナブルかと。自分だけならば、どうとでも出来るんですが、人に楽しんでもらおうとすると、いろいろと大変です。
2005年08月19日
コメント(0)
久しぶりに巨人ネタ。昨日の試合は、ついにというか視聴率が5%ほどになってしまったようです。って、私自身今シーズンになってから、巨人戦を観戦した時間はトータルで、10分にもならないと思います。数年前までは、ほぼ毎日見ていたし、その後ラジオで試合終了まで追いかけていたというのに...ということで、負け惜しみでなく今シーズンの巨人戦績にはまったく興味がありません。春先に何度か書いた記憶がありますが、監督がアレでは見る気がまったく起こらないというのが正直なところです。「常勝軍団だから」といった古い話を持ち出すつもりはありませんが、今年の試合は本当につまらない。選手の顔も死んでいるし、監督はバカだし...早くシーズンオフになって、次の監督に代わってもらいたい。それしか望みがありません。とはいえ、来シーズンは地獄のようなシーズン。桑田・清原の世代が去り、高橋はどこいったの? 状態だし、外人はたぶん全員退団。そして、巨人にとって驚異になること間違いなし。上原はメジャーだろうし、他にもメジャー希望選手が続出する可能性大。せっかく原監督が育て上げた若手・中堅は、現監督の下つぶれてしまっているし、その次の世代が育つには数年かかる。とりあえず、来年はまともな監督の下雌伏の時として、数年後にAクラスが狙えるチームを作り上げる。それしかないでしょう。
2005年08月18日
コメント(0)
17日夜に実施されたW杯アジア最終予選、対イラン戦の国歌斉唱はさだまさしさんでしたね。事前になにも知らなかったから、サプライズゲストのような扱いなんでしょうか? それともW杯関連の団体では、事前告知しているのかな?私が見た民放の中継では、ほとんど本人が映りませんでした。はじめにちらっと画面に映った後は、まったく切替なし。最初のショットもかなり遠景でしたし、野球などのようにショーアップはされないんですね。こういう「独唱歌手」って、どうやって決めるんでしょう。独唱である以上、それなりに歌唱力のある人でないとダメですし、儀式としてきちんと捉えられる人でないと、とんでもないことになります。また国歌という、ある意味イデオロギーが絡んでくる部分でもあるし、難しいでしょうね。同じオープニングセレモニーでも、野球における「始球式」ならば、比較的間口が広がるんですが...サッカーでも「始蹴式」やったりして(^^;
2005年08月17日
コメント(0)
今日は久しぶりお寿司をいただきました。京都でお寿司を食べるというのは、なかなか難しいのですが(高いお店はあるのですが、リーズナブルなお店というのがないんです)今日伺ったお店は、京都大丸前の「すし清」 築地に本店があるお店です。京都では珍しいカウンターで、いろいろ注文しながらいただけるお店で、5000円もあれば十分に飲み食い出来るという、リーズナブルなお店でもあります。ここでいただけるお酒は、京都玉の光などもあるのですが、なぜか私は北雪が一番ここのお寿司に合うと、信じています。新潟のお酒ですし、京都、東京どちらとも関係がないのですが、不思議とここのお寿司に合います。お寿司の味を消さず、口の中で味が喧嘩することなく、すっきりと馴染みます。お酒本来の目的(と私が思っている)「食欲増進」にぴったりのお酒です。京料理の美濃吉さんの料理が、淡路島の千年一のお酒に合うように、このお店は「北雪」というのが、私にとってのベストです。それほど高いお酒でないことも、非常に助かります。大文字送り火で、祖父母をお精霊さん(おしょらいさん)を送る前に、おいしいお寿司とお酒ですごく気持ちよくなりました。
2005年08月16日
コメント(0)
あまり天気はよくありませんでしたが、曽爾高原へ行ってきました。京都から24号線を南下し、奈良坂経由で針へ。そこから広域農道を経由して曽爾高原方面へ向かいました。途中の道は離合困難な部分も多く、久しぶりに運転に「疲れる」という経験をするハメになりました。曽爾高原に行くだけであれば、もう少しましな道があるのですが、途中いろんなところに寄り道をしていった関係で、山道ばかりの選択になってしまったのです。あまり対向車が来なかったのが幸いといった道ばかりで、やはり300番台の国道は危険です。夕食は、伊賀上野に出て「伊賀路」というレストラン。ここは、とろろを使った料理が有名で、リーズナブルにおいしいとろろ料理をいただくことが出来ます。関西方面から伊賀上野へは、案外簡単に行くことができますから、おすすめのお店です。
2005年08月15日
コメント(0)
昨日BS2で放映された「2005夏 長崎から さだまさしコンサート」の録画を見ております。3時間30分の放送ということもあり、メインゲストのコーナーはほとんど(一部トークがカット)放映されているようですね。(今、加山さんが歌っているところ)フリーウェイハイハイは、一曲だけでトークなし。このあたりの扱いが、芸能界での実力なんでしょうか。まだ全体を見ていないのですが、ラストのさださんのコーナーもかなりカットされているらしいです。でもコンサートの趣旨に添った編集のようです。編集ってすごいなと思ったのは、鶴瓶さんのコーナー。某民放の27時間TVのネタをきれいに切り取って、ちゃんと会話が崩壊しないように編集してありました。野外コンサートのいいところは、大声で一緒に歌えること。ステージと観客が一体化して盛り上がれるところです。ちょうど今流れている加山さんの「海 その愛」もすごく盛り上がりました。※なぜ、歌詞カードなしで歌えるんだ? みなさん(^^;;やっぱり一度現場を知ってしまうと、TVでは満足出来なくなってしまいました。来年は、絶対行くぞ!
2005年08月14日
コメント(0)
さだまさしコンサートの放送日でしたが、ビデオにがんばってもらうことにして、ドライブに行ってきました(このあたり、実際に生でコンサートを見た余裕(^^;出発が遅くなったこともあり、目的地を決めずに「行けるところまで行く」といういい加減さです。とりあえずは、昼食をとるために「道の駅 ふたかみパーク當麻」へ。「けはや御膳」という地元産の食材を使ったお料理をいただき、お餅などを購入。当日は、すごく混んでおりレストランは大混乱。もともと限定の「けはや御膳」は私たちの次で売り切れになったのですが、それ以外にも「ご飯」がなくなり、定食類が全滅状態になっていました。仕入部門の読み間違いでしょうね。その後大阪へ抜け、千早赤坂へ。ここの道の駅はものすごく、なんというか、みすぼらしい(^^; 「日本一小さくかわいい道の駅」ってことですが、確かに小さいのはあたっているんですが、かわいいというよりは。。。いろんな道の駅があるんですねえ。
2005年08月13日
コメント(0)
明日からお盆休暇になるのですが、微妙に忙しい状況が続いています。おかげで、旅行記のまとめが進みません。なんとか、明日からのお盆休み中に少しはまとめてしまいたいのですが、なんだか体力回復で休みが終わってしまいそうで不安です。
2005年08月12日
コメント(0)
戻りません。久しぶりに旅行したからか、それとも稲佐の熱気に負けたのか...単に暑いだけなのか...熟睡できず、その分昼間に眠くなるという繰り返しです。今週末からはお盆休暇に入ります。そこで体調が戻るか、逆に余計生活リズムが崩れてしまうか? 年齢を重ねるごとに休み明けの体調維持が難しくなってきました。
2005年08月11日
コメント(1)
今日は時間があまりないため、旅行備忘記の続きが書けそうにありません。当初は「二日もあれば十分だ」と考えていたのですが、思ったよりも時間がかかっています。あまり時間をおくと、記憶が薄れてしまうので不安なのですが...(そうでなくとも、8月6日の印象が強すぎて前後がかすんでしまっているのに)ということで、明日までに8月5日分はUpします。できれば同時に7日分もUpしたいな。6日分については、コンサートレポ部分は13日のBSでの放送が終了してからUpします。(曲順など詳細レポは、本館のほうでUpするつもり)
2005年08月10日
コメント(0)
旅行に出ていた間、書き込みが出来なかった分を今まとめて書いています。けど、思ったより大変。備忘録程度の意味しかもっていなかったはずなのに、気がついたらやたらと細かい描写をしてしまっていたりして...昨日から、写真の整理もはじめています。思ったように撮れていないものもあり、残念です。
2005年08月09日
コメント(0)
休暇明けの勤務は辛いです。今回後半ずっと旅行していましたので、よけい疲れがたまっています。このまま月曜からとばすと、週末まで持たない可能性があるので、出来るだけ早く仕事を切り上げて帰ろうと画策しています(なら、こんなところに書いているな、という話もある)南九州旅行と「夏 長崎から」については、自分の備忘録を兼ねて、明日くらいにこのサイトに掲載予定。道の駅もいくつか訪問しましたので、その後写真などを整理して、本館のほうに「旅行記」として掲載します。「夏 長崎から」レポートについては、今週土曜(13日)にBS2で放送があるので、それが終了するまでは「ネタバレ禁止」を守ります。
2005年08月08日
コメント(0)
九州から帰ってきました! 4泊5日の行程でしたが、前半観光、後半コンサートと満喫できました。明日から仕事ということで、詳細については後日ゆっくり書き込んでいきます。さだまさしさん、すばらしいコンサートありがとうございました!
2005年08月07日
コメント(0)
四日目旅行四日目というよりは「2005夏 長崎から」の開催日!高ぶった思いをクールダウンさせることが出来ず、ほとんど寝ないまま朝を迎えました。今回は所属するパソコンサークルの人たちと行動を共にすることにしており、その集合時間が駅前に11時30分。でもそれまで部屋でぼーっとしていることが出来ず、9時過ぎにロビーに降りてみると、昨日食事をご一緒した方々とばったり。彼らは前日のうちに山に登り、整理券を取得されていたので、10時に点呼があるとのこと。ところが、メンバーが一人所用でかけてしまったので、人数合わせに山に着いてきて欲しいと依頼されました。特にすることがなかったため、ホテル前からタクシーで山上へ。そこにはあこがれのゲートがあります。すでに数百人の人が列を作っており、会場からはリハーサルの音が漏れ聞こえ、すごい臨場感です。かなり暑かったと思うのですが、興奮していたためかあっという間に時間が過ぎ、点呼が終了した後もそのまま山に残る人たちと分かれ、駅に戻りました。そこで、サークルのメンバーと合流し、昼食。最終買い出し(水やスナック類など)を終え、タクシーに分乗して再び山へ。入場開始までの2時間弱、メンバーと話をしているうちに過ぎていきました。さすがに一番暑くなる時間帯。ペットボトルの消費量が思ったよりも多い。もう少し持ってあがるべきでした。入場後、場所を確保し会場内を見物。人・人・ヒトであふれかえっています。TVで見てきたステージが目の前にあり、海も見えています。気持ちの高ぶりを押さえることが出来ません。午後4時30分。宅間さんのサンバホイッスルが鳴り響き、コンサートが始まりました。その瞬間、この場所にいることが出来る幸せ、その他いろんな思いが吹き出してきて、涙をとめることが出来なくなりました。汗を拭くふりをして、タオルを顔にあてたまま。さださんの「おかえり~!」という一声がどれだけうれしかったか.......コンサート内容については、後日本館にてレポ予定....夢のような5時間が過ぎ、ハイテンションのまま、下界へ。バスの中から見える夜景がものすごく綺麗でした。いままで見た夜景の中で間違いなくベスト。閉店間際の居酒屋(昨日と同じ居酒屋だった)に飛び込み、ビールでクールダウン。無茶苦茶おいしいビールです。来年は、日曜日。仕事を考えると来ることは難しいのですが、これだけの気持ちをもらえるのだったら、無理をしてでも行きたいものです。当日元気を下さった、さだまさしさん、佐田玲子さん、加山雄三さん、岩崎宏美さん、チキンガーリックステーキ、りんけんバンド、スターダストレビュー、フリーウェイハイハイのみなさん、本当にありがとうございました!※8月13日午後1時よりNHK BS2にて放送予定
2005年08月06日
コメント(0)
三日目少しでも早く長崎へ到着したいため、7時40分交通センター発のバス「りんどう号」で移動します。事前に予約購入していたんですが、指定されている座席は1Aと一番前。バスは2-1の3列シートでした。長距離バスの場合、途中からの乗車は少ないことが多いのですが、このバスの場合、熊本市内はもとより、高速に入ってからも頻繁に停車。数名乗ってくるという状況で、ゆっくりすることは出来ませんでした。運転も若干不安で、途中TVをビデオに切り替える際には、ハンドルがとられ、あやうく路肩にぶつかりかけ。正直かなり怖い思いをさせられました。なんとか無事11時過ぎには長崎県営バスターミナルに到着。焼け付くような日差しの中、すぐ近くにある本日からのお宿「ウィングポート」に荷物を預けにいきます。駅前の物産館で路面電車の一日乗車券を購入し、早速吉宗へ! と思ったのですが、正覚寺下方面への電車が全然来ません。ようやく来た電車も超満員で乗り込めない...15分ほど待ちましたが、あきらめてバスにて南山手へ移動(この時点で吉宗はあきらめた) グラバー園へ向かいました。ほんのちょっと歩いただけで吹き出す汗。自由亭でお茶をして(結局この時食べたケーキがこの日の昼食になった)グラバー園を散策。海越しに稲佐山を眺め、感慨にふけってみました。今回の旅行の主目的は6日のコンサート参加です。で、そのコンサートの趣旨を考えると、やはり浦上へ行くべきです。普通ならば、電車で浦上方面へ行き、そこから坂を上り天主堂や如己堂を訪問するのですが、思った以上に日差しによるダメージが激しく体力を消耗しています。翌日へ体力を残すため、駅前まで電車を使い、そこから天主堂までタクシーに乗ることにしました。天主堂で被爆マリア様に祈りを捧げ、炎天下如己堂へ。被爆された方の苦しみと比べると情けない話ではありますが、あまりの暑さに水を頭からかぶりつつ、かなりゆっくりとしたペースでしか進めません。最後の訪問地はやはり平和祈念公園と爆心地。平和祈念像のまわりは9日に行われる式典の準備が進んでいました。爆心地ではモニュメントの撮影を行うTVクルーの姿も見ることができ、やはり「特別な日」が近いことを実感させられます。被爆体験をされた方々は、少なくとも60歳を超えておられるわけで、実際に記憶されている方々となると70歳以上になります。私たちの世代は、学生時代にそういった方々の生のお話を聞ける機会が多々ありました。しかしながら、これからはどんどんそういう機会が減っていきます。そんな中、被爆の恐ろしさ、むごさを風化させることなく後世に伝えていく責務が私たちの世代にあるのではないでしょうか?戦争からは、なにも生まれません。人の生命を賭してまで、争う理があるはずがありません。「戦争を知らない」我々の世代こそが、戦争を止められる世代のはず。やはりこの地に来ると、いろいろと考えさせられることが多いです。少し早かったのですが、明日に備えるため、ホテルに向かいチェックインしました。ロビーでは、本日夕食をご一緒させていただく友人とそのお仲間とお会いしました。みなさん明日のコンサートが目的で集まられた方ばかりです。少しお話して部屋に入り、荷物整理(翌日に持って行くものをひとまとめにしておくため)の後、シャワーを浴びて昼寝で体力回復です。夕食は、友人たちとホテル近くの居酒屋で。お刺身などいろいろおいしいお店でした。この席での話題は当然というか翌日のコンサートのこと。いよいよ明日に迫ってきました。ここまでくるのに19年。 いろいろな思いが交錯して、なかなか眠ることができない夜でした。
2005年08月05日
コメント(0)
道の駅に到着した時刻は11時。今回どうも食事運が悪いので、ここで早めに昼食をとるつもりでした。が、なんとレストランがありません。仕方がないので(^^;またもやソフトクリームを食べ、空腹を紛らします。思ったより時間が余ってきたため、そのまま南下して都井岬を目指すことにしました。都井岬は半野生馬がいることで有名で、県道であるにもかかわらず、400円(バイク200円)が必要となります。駒止の門で400円支払い、都井岬観光ホテルへ。ここでようやく昼食にありつけました。ガイドブックでは、この先にある灯台へはレンタサイクルを使うしかないと記載されていましたが、実際は灯台まで直接車を乗り入れることが出来ました。※空いているから、そういう対応になった?半野生馬とは、ホテル前で遭遇。車のすぐ横で草を食べています。少し痩せているような気もしますが、足は太く毛づやはすごくいい状況です。人に慣れているというのか、近づいていってもびくともしません。緑の芝生。茶色い馬。青い空と海。というよく見かけるアングルで写真を撮ることができました。今回の旅で鹿・馬を間近に見ることができ「馬鹿」を完成させることに成功しました(^^;思ったよりゆっくりしてしまったため、鹿児島への移動は高速を使うことに。鹿児島市内に入ってから渋滞に巻き込まれたのと、ガソリンスタンド探しに時間をとられてしまい(なんと137円/Lもした)、レンタカーを返却出来たのは、4時30分を回っていました。お店の方に来るまで鹿児島中央駅まで送ってもらい、みどりの窓口に並んだのが、45分。なんとか56分発の九州新幹線に間に合いました。九州新幹線の中は、木を主体に構成されており座席も木となっております。新八代までしか行かないにも関わらず、駅の電光掲示板や車内放送は「博多行」となっています。知らない人には、混乱を生じさせるのではないでしょうか? あっという間に新八代に到着。反対側に止まっているリレーつばめに乗り換えです。が、私の場合つばめとリレーつばめの号車が離れており、結構移動が大変でした。お年を召した方や、足の悪い方には辛いのではないでしょうか?わずか20分ほどで熊本に到着。駅前から市電に乗り込み辛町まで。そこから徒歩数分のところにあるのが、今夜の宿となります。この日も一日中暑く、夕食を食べに町に出た時も全然気温が下がっていませんでした。いよいよ明日は長崎へ移動です。純粋な一人旅は今日で終了。明日からは、団体のような個人のようなという不思議な旅行になります。
2005年08月04日
コメント(0)
二日目出来るだけ早く動くほうが、後々余裕が出るだろうということで、7時にホテルを出発しました。またもや失敗したのは、市内を出る前に朝ご飯を食べなかったこと。日南海岸に出てしまったら、食事をとれそうなところは、どこにもありませんでした。ってことで、今度は朝ご飯抜き~宮崎市内から30分ほどで青島へ到着。一応「青島神社参拝駐車場」というのがあり、入り口は開いていたのですが、営業時間は8時からとなっており、若干不安。ということで、おいでおいでをするおばさんに誘われるように、民間駐車場へ。どうやらこのあたりはすべて500円という相場になっているようなので、どこに停めても一緒のようです。青島への参道というか、海岸線へ出る道は、まだ土産物屋さんの営業が始まっていないこともあり、まるでゴーストタウン。修学旅行以来、約20年ぶりの青島は、なぜか記憶よりも小さいものでした。青島神社で巨人選手の絵馬を見たりして1時間ほど時間をかけ、ゆっくり見物。その後、ようやく開店準備の始まった土産物屋さんを抜け、今度は道の駅フェニックスへ。朝早いこともあり、駐車場も空いていました。ここで、ソフトクリームを食べ(マンゴー味・あまりおいしくなかった)日南海岸の景色を満喫。海岸へ降りる道には「急になっているので、体力のない人は注意」という看板が。警告に従い、下まで降りることはあきらめました。またまた日南海岸を南下。途中ビュースポットで景色を満喫しつつ、とあるトンネル前で旧道へ左折。しばらく山道を走ったところで、鵜戸神宮参道へ左折。海岸沿いの細い道を2kmほど走ると、駐車場があります。バスなどは大通りからすぐの駐車場に停めるようになっており、そこからトンネルを歩いて神社に詣でることになります。私の停めた駐車場は、境内すぐ横なので歩く距離は、かなり短くなりますが、途中の道はかなり細く離合困難なので、そういった道が苦手な人はやめた方が無難です。断崖絶壁の鵜戸神宮を詣で(運玉は、まったく入らなかった)、またまた海岸線を南下。道の駅「なんごう」を目指します。その2へ続く
2005年08月04日
コメント(0)
一日目9:30発の鹿児島行きANA便で、伊丹より出発。着陸前に若干の揺れがあったものの、総じて穏やかな約50分のフライトで鹿児島空港に到着しました。レンタカー(カローラ)に乗り、さっそく霧島方面へ。途中、直前を走る車に鹿がつっこんでくるといったトラブルが発生。幸い双方ともたいした被害なく、鹿は元気に逃げていきました。道の駅「霧島」で休憩。食事にいい時間帯だったものの「まだ先にいい店があるだろう」と食べませんでした。これが大失敗で、結局この日は昼食抜きになってしまいました。霧島神宮の裏山を抜けて、えびの高原へ。大地獄を見学。「高温の噴気が発生しますので、ご注意下さい」という看板が朽ち果てており、実際噴気や硫黄の臭いを感じることは出来ませんでした。昨年訪れた雲仙のほうが「生きている」という感じがあります。えびの高原には、公営の露天風呂があるのですが、当日は「雨のため、温度が下がり入浴できません」という看板が...ここに入るのを目的にこのコース選択したのに~! 雨が降らない変わりにこんなことされてしまいました...どうしても温泉に入りたかったため、日帰り施設を求めて霧島へ逆戻り。「神の湯」というなんの変哲もない温泉(というより銭湯だな、ありゃ)につかり、再びえびの高原へ。生駒高原を抜け、国道を東へ東へ。予定通り17時前に本日の宿泊地「宮崎 ホテルマリックス」に到着しました。このホテルには「人工温泉」がついていますが、まあようは銭湯です。でもビジネスホテルの狭いユニットバスではなく、足を伸ばせる大浴場がついているというのは、ありがたい話です。この日は、鹿児島、宮崎地方で夕立が降っていたようで、路面がかなり濡れていた地点もあったのですが、ほとんどワイパーを動かすこともなく、南国の太陽を楽しむことが出来ました。
2005年08月03日
コメント(0)
明日から九州地方に旅立ちます。目的は「さだまさし 夏長崎から」に参加することなんですが、それだけではもったいないので南九州を数日ふらついてきます。明日のお天気はあまりよろしくない模様で、雨男の面目躍如といったところですが、「カンカン照りよりも、曇っているほうが体には優しい」と自分に言い聞かせております。今回は、初めて「夏長崎から」に参加するということで、ネットで知り合った友人(何度も旅行したりしている仲間)たちに、いろいろと助けてもらっております。携帯電話という便利なものがあるので、当日までいろいろとお世話になる予定。当初ノートPCを持参するつもりだったのですが、4泊5日と長丁場になるため、荷造りしてみるとパソコン入れるスペースがありませんでした。ってことで持参することを断念。明日からしばらくの間、この日記もお休みとなります。戻ってきましたら、コンサート感想その他で日記をUpする予定です。それでは、行ってきます!
2005年08月02日
コメント(0)
免許更新に行ってきました。前回ゴールド免許だったので、5年ぶりの更新になります。京都の免許センターは、羽束師という場所にあり京都市内からはかなり離れています。しかも周りは渋滞の名所となる道路ばかりで、私にとっては立地として最悪となっています。朝7時30分に自宅を出たのですが、案の定渋滞に巻き込まれ受付開始直前の到着となってしまいました。更新受付はすでに長蛇の列となっており、待ち時間のせいで結局午前中いっぱいがつぶれてしまいました。(更新講習は30分なのに・・・)出来れば、地区の警察署で更新出来るとか、もっと免許センターを増加するとか出来ないかなあ。わがままかも知れないですが、検討して欲しいものです。
2005年08月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


