2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
毎年12月から1月にかけては、比較的大きな買い物をしています。8年前には車を購入していますし、それ以後パソコンやウィンドシンセなどなど...で、今年もそぞろ物欲が出てきておりまして、まず購入したのがKAWAI楽器が出している「スコアメーカー5」というソフト。これは、スキャナで読み込んだ楽譜をOCR認識して、音楽データにしてくれるというもの。デフォルト設定では、バイエル程度がやっとですが、細かな設定や修正をすれば、バンドスコアも取り込めるようです。が、自宅にあったスコア(TAB符もついている)は、とんでもないご認識でどうしようもなかったです...まあ最初から入力するのに比べると便利といった程度でしょうか...で、久しぶりに音楽に触れたため、楽器が欲しくなってきました。今狙っているのは、ヤマハのサイレントギター。EZギターは持っていますが、やっぱりおもちゃに過ぎず、かといって普通のギターだと夜に練習出来ないもので、非常に欲しいんです。たぶん12月になったら購入してしまうんだろうなあ...そのとき用のリンク(^^;で、EZギター今はこんなモデル...
2005年11月30日
コメント(0)
昨年あたりから、楽天を中心にネットショッピングを本格的に始めました。リアル店舗で購入する際は、あまりクレジットカードを使わないのですが、ネットショッピングではその手軽さからたいていの場合、カード決済を選択しています。今まで書店で購入していた書籍もポイントがたまるネットで購入するようになり、ますます利用量が増加しているのは、薄々気づいていたのですが...カードの年間利用額が150万円を超えてしまいました! その分リアル店舗での買い物が減っているので、総額は問題とならないのですが、こうやって突きつけられると「なんかえらく購入したなあ」というのが、正直な感想です。ポイントがたまると使う、そうするとまたポイントがたまるー使うーたまる...まんまと業者の思う壺にはまっているような...不要なものだけは買わないように、気をつけております。
2005年11月29日
コメント(0)
昨年のこの時期は2005年(つまり今年)シーズンに期待が持てなくなった頃でした。つまり「監督変えろ」という声が届かなかった時期...今年は原監督が精力的に動き回っているようで、昨年はなかったTVへの出演や、ファン向けサービスが新聞紙上を賑わせています。昨年は無理矢理イベント的なファンサービスをしていましたが、今年はそれが自然な形でのサービスになっています。トップが変わると大幅に変わるものなんですね。主力選手の流出も考えなくても良さそうで、来シーズンへ向けて順調な体制造りが出来ています。原監督は来年の目標を「優勝」っていっていますが、さすがにそれは無理でしょうから、まずはAクラス。で、再来年は優勝を目指して欲しいものです。
2005年11月28日
コメント(2)
淡路島に行ってきました。目的地は、福良の朝市。福良港の荷さばき場で月一回開催されています。あまり数はないのですが、そこは港町。新鮮な魚が安く購入できます。500円購入で抽選券が一枚もらえるのですが、この抽選がかなり「当たり」確率が高いようです。今回は7枚の抽選券をもらったのですが、観潮船のペアチケットが当たりました。ちなみに普通に購入すると4000円ですから、実質的には無料で魚を購入できたようなもの。観光客にとってはラッキーなクジです。昨日はあまり潮の状況がよくなかったので乗船していないのですが、有効期間が来年の2月末までということなので、一度時期を見て挑戦してみようと考えております。そういえば、年末ジャンボも発売されていますね。こっちも当たらないかなあ。
2005年11月27日
コメント(0)
今日は、土曜日なのにお仕事です。週の真ん中に祝日があったからなのですが...とはいえ、半分以上の社員が有休やフレックス休日を申請しており、オフィスは閑散としております。他事業所も似たような状況になっていますし、営業部門はそもそもお休み。ってことで通常業務はどうせ滞るので、普段出来ないファイル整理だとか、サーバのメンテナンスなどを実施しています。で、その合間にサイト更新などを(爆)でもどう考えても土曜出勤は中途半端です。サービス業など土曜日出勤になる業界も多々ありますが、うちのようなメーカーはお客様もお休みされている土曜を出勤日にしても、あまりメリットがありません。今年の土曜出勤はあと2回。12月17/24日です。たぶん、24日は今日以上にガラガラのオフィスになるんだろうなあ。休日に挟まれた「クリスマスイブ」なんだし...ま、予定のない私にとっては「仕事です」と言い切れて便利なんですが _| ̄|○
2005年11月26日
コメント(0)

先日楽天でラミネーターを購入したのですが、思いっきりはまってしまいました(^^;当初は、仕事で使う各種書類をラミネートするのに使うつもりだったのですが、それよりも今までたまっていた観光地のパンフレットやチラシをラミネートする量のほうが、はるかに多くなってきました。厚手の紙で小さく折りたたんであるパンフは、保存しやすいのですが、入場券の半券やチラシは、経年劣化してしまい、最終的にボロボロになってしまっていたのですが、ラミネートするとかなり寿命が延びそうです。さらに、サイズがそろえやすい(定型になる)ため、保管場所も逆に少なくてすみます。いやあ、これならもっと早く購入しておくのでした。今年購入した商品の一番ヒットが、ラミネーターでした。
2005年11月25日
コメント(0)
さだまさしさんのコンサートに行ってきました。場所は京都会館。舞台下手前から7列目くらいの端ということで、あまり期待していなかったのですが、ものすごく見やすい席でした(ただし、ピアノの倉田さんはまったく見えず)まだ継続中のツアーなんで詳細には触れませんが、ある意味豪華なコンサートでした。「ゲストが出演する」「電子楽器で音を膨らませる」「舞台設備で驚かせる」といったコンサートもそれはそれで楽しいのですが、そうじゃない「音」で楽しませるコンサートというのも、非常に楽しいものです。少ない楽器にも関わらず、なぜか分厚い音がする。バックミュージシャンが超のつく一流の人たちだからこそ味わえる豪華なコンサートでした。うん、元気もらえました。
2005年11月24日
コメント(0)
京都に住んでいながら紅葉の季節に行ったことがなかったので、鞍馬寺に行ってきました。自宅から山科駅まで歩き、そこで地下鉄東西線に乗り換え。三条から京阪で出町柳まで。そこから叡電で鞍馬へという行程になりますが、出町柳の叡電乗り場は大混雑。入場制限をしているのですが、そのタイミングが下手で、しかも団体を別入り口から入れるもので、さらにホームの混雑に拍車をかけています。なんとか超満員の列車に乗り込んで、鞍馬へ。駅前もものすごい人です。季節はずれに来ると閑散とした街なんですが、どのお店も人であふれかえっています。山門から出ているケーブルも40分待ちということで、参道も大混雑です。肝心の紅葉ですが、いまいちかな? でも木によってはすごく綺麗なものもあり、大混雑の中向かったかいがありました。さて、話変わって明日は、さだまさしさんの京都会館コンサート。今頃の時間はコンサートを楽しんでいます。いまからすごく楽しみ。
2005年11月23日
コメント(0)
あわててブルゾンを引っ張り出しました。そういえば昨年はこの時期のコンサートにブルゾンを着ていったはずですから、今年はまだ暖かかったんですね。季節の変わり目ということで、昨夜からどうも鼻の調子がおかしく「風邪か?」と不安になっております。たぶん急激な温度変化に身体がついて行かないことと、オフィスに暖房が入ることが影響しているんだと思います。もともとエアコン暖房が大嫌いで(暖かい風が頭の上から当たるというのは、頭寒足熱にも反している)気分が悪くなります。しかも一日中熱い風を受けているため、身体は「まだ夏」と判断。で、外に出るといきなり冷え込む。そりゃ、体温調節がうまくいくはずないですよね。夏に話題になった「クールビズ」ほど、「ウォームビズ」は話題になっていません。でも、夏に冷房を我慢するよりも、冬に暖房を控えるほうが簡単なはず。一枚余分に羽織ればいいだけなんですから...是非また全国的な盛り上がりを示して、オフィスでも暖房を控えめにして欲しいものです。
2005年11月22日
コメント(0)
滋賀県近江八幡市にあるお蕎麦屋さん、日牟禮庵に行ってきました。ずっと前からお店の存在は知っていたのですが、地図を見る限りかなり細い道を入っていかなければならないようで、駐車場があるかどうかもわからなかったので、今まで行くことが出来ていませんでした。今回は、少し離れていますが「商人の里」駐車場に車を置いて、そこから歩いて見ることにしました。商人の里からまずは、日牟禮神社を目指します。こちらにも駐車スペースがあるので、おけるようならば、こちらに置くほうが近いです。神社参道を右手に見ながら直進。信号のある交差点に出ますがそこも直進(ちなみにここで左折すると宮前商店街の古ぼけたアーケードが見えます。また小幡市営駐車場があり、そこにも車を停めることは可能です/いずれも来年4月1日より有料化)しばらく歩くと、行き止まり(お堂の横に細い道はありますが、車が走れるような道の行き止まり)になりますので、左折。二筋ほど歩いたところに「日牟禮庵」はあります。お店の駐車場は、周辺に複数あり10台程度は停められるようです。お店は、旧家をそのまま利用しているということで、民家の玄関を上がって座敷へ通されます。休日(土曜含む)は、大盛りに出来ないという制約がありますが、普通サイズでも少し多めの盛りとなっています。しっかりしたお蕎麦で、関西では珍しく天ざるを頼むと、ちゃんと天ぷら用に暖かいお出汁が別に来ます。これは非常にポイント高いです。関西の蕎麦屋では、蕎麦つゆと天つゆが同じもの(器も一緒)になるので、お蕎麦が油だらけになってしまうのです。ようやく近場でおいしいお蕎麦を食べられるところを見つけました。
2005年11月21日
コメント(0)
この夏に植え付けたピーマンですが、季節中は結局一個も実が採れませんでした。どうやら植え付けたタイミングが早すぎたようで、しっかりと大きくなってくれなかったのです。今年は、キュウリの出来もすごく悪く、ウリ系の野菜を失敗していたのですが、ピーマンは出来以前の問題として花が咲きませんでした。元々冬は野菜を栽培しないので、プランターをそのままにしていたのですが、キュウリは当然のごとく枯れてなにも残っていません。が、なぜかピーマンは青々としたまま(なのに大きくならない)残っていました。で、今日久しぶりに眺めてみると少し小振りですが、ちゃんとした形のピーマンが一個だけなっていました。いったいいつの間に花が咲いていたのでしょうか? 季節外れなためか、それともほってあったからか、かなり堅そうで食用には適しそうにないですが、こんな時期に実がなるとは思いもしませんでした。やっぱり今年は秋が暖かかったんでしょうね。
2005年11月20日
コメント(0)
9月頃に淡路島で購入したまま行方不明になっていた、フリージアの球根が他の荷物の中から発見されました。さすがに春咲き球根を植え付ける時期としては遅すぎるのですが、すでに芽がでた球根も沢山あり、そのままほっておくのはかわいそうだったので、無理を承知でプランターに植え付けてみました。こういった場合、出ている芽を土の上に出したほうがいいのか、それとももう一度土の下にしたほうがいいのか? よくわからなかったのですが、そのままだとひょろひょろした茎になりそうだったので、薄く上から土をかけてみました。さてどうなるでしょう?また夏に植え付けをしたサツマイモの収穫も実施。葉っぱはしっかりしていたのですが、掘ってみるとヒゲだらけの小さなものしか収穫できません。ベランダ栽培で一番日当たりのいいはずのプランターからも、細いイモしか収穫出来ませんでした。土の質があまり適していなかったんでしょうね。チッソ系の養分が多すぎて葉っぱのほうにいってしまったのかも知れません。もう少しカリが必要だったのかな?来年は、少し砂を混ぜて土を痩せさせてみようと考えております。
2005年11月19日
コメント(0)
長かった一週間がようやく終わりました。週の途中に2回出張があったため、通常以上に疲れがたまっています。今週は結局あまり自分の仕事に進展がありませんでした。出張準備と事後処理に忙殺されてしまい、今週中に片付けるつもりだった仕事が出来ていません。来週は来週で新しい仕事が入ってきますから、ますます仕事が遅れてしまいそう。一度バックオーダーを抱えてしまうと、復旧が大変です。とりあえず土日で体力を復活させないと、なにも出来そうにありません。はう。
2005年11月18日
コメント(0)
今年は、月3回出張が続いておりますが、たぶん本年最後になるであろう(12月は忙しくて、外に出ている暇などないはず)東京出張に行ってまいりました。久しぶりに6時台の新幹線で東京へ移動。京都を出発するときはガラガラなんですが、名古屋で満員になります。いつも思うことですが、本当に東京に行く人って多いですよね。今回は駒込に所用がありました。東京というと、たいてい大手町か虎ノ門、たまに浜松町、新宿、渋谷といったところにしか行きませんが、初めて駒込の駅で降りました。同じ都内といっても、ちょっと感じが違う街ですね。新宿はあまり人の生活が感じられない街ですが、駒込は「人が住んでいる街」といった感じがします。「東京」とひとくくりにしてしまいますが、場所によって全然違うものですね。
2005年11月17日
コメント(0)
昨日からブッシュ大統領が京都に来られているということで、市内は厳重警戒体制が敷かれていました。各交差点に警官が立ち、あちらこちらに警察車両が停まっていました。さらに警備上の都合で(当然といえば当然なんですが)直前まで、交通規制方法が公表されていなかったため、いろんなところで混乱が発生したようです。でも、今回の警備体制を見ていると、夏に祇園祭で交通規制をしているときなどに比べてはるかにスマートな警備だったように思えます。前回は京都府警のみ。今回は、全国から応援があった。その差なんでしょうか?午後には韓国に向けて出発したブッシュ大統領。7時頃には、油小路で京都南インターに向かう警察車両の長い列が見られました。
2005年11月16日
コメント(0)
思った以上に反応のあった「食パンの厚み」やっぱり子供の頃に食べていたものが「標準」になるんでしょうね。個人的には、大きいものが好きかも(^^;小さい頃キリンレモンの瓶だけ、ちょっと大きかったんです。夏に「ジュースは一日一本!」って決められた時に「キリンレモン」を選んでいたもんなあ。だから、薄いパンはなんとなく「損」をしたように感じるんです。結局は、同じ値段なんですけどね。もしかしたら、単に食い意地がはっていただけかも(爆)西日本と東日本、たぶん他にも地区によってまた違ったものになるんだと思います。そういう新しいものを発見できるので、旅行が楽しいんでしょうね。
2005年11月15日
コメント(0)
食パンの厚みが関西と関東で違うというネタがExcite Bitに出ていました。私は関西生まれの関西育ちのため、関東で食パンを購入したことがないのでよくわかりませんが、自宅では主に「5枚切り」がメインです。でもし5枚切りが売り切れだと4枚切り。よっぽどのことがない限り「6枚切り」は選択しません。なぜ? といわれると困るのですが、食パンとして食べる以上はそれなりの厚さがないとおいしくないじゃないですか。それが東京では8枚切りなどが主流だとか... 子供の頃は自宅でよくサンドイッチを作ってもらいましたが、そのときは「サンドイッチ用の食パン」をお店で購入していました。今でもあるんじゃないかな? ベーカリーショップでは「サンドイッチ用にカットしてください」と依頼すれば、薄く切ってもらえます。で、私の少ない海外経験では、オーストラリア(シドニー)が薄い食パンでしたね。なんか私たちの感覚だと無茶苦茶薄いパンで、トーストしてもあまりおいしくなかった記憶があります。国が違ったらわかりますが、日本国内でも違うんですね。全国で調査してみたら面白いのではないでしょうか?※ハニトーは(^^;
2005年11月14日
コメント(2)

←購入したものラミネータを購入しました。旅行に行った時のパンフレットや入場券。また展覧会のパンフレットなどを保管するのに、クリアファイルを使っていたのですが、どんどんファイルが太くなっていくし、案外角が折れてしまったり、破けてくるので保存方法を考えていました。昔「パウチ」って呼ばれていた(今でもそういう商品名もある)時は、フィルムを圧着する熱で、中に挟む資料そのものが変質したり、すぐにフィルムが剥離してしまう、フィルムが波打つなどあまり実用性のないものでした。それがどうも最近は、かなり綺麗にラミネート出来るという話を聞きまして、価格もそうびっくりするほどのものでもないため、購入してみました。フィルムは150ミクロンまで対応しているのですが、150ミクロンのフィルムでラミネートすると、下敷きのような感じになり、普通に保存するだけだったら100ミクロンでも充分です。今回購入したものは、4本ローラー方式というやつで、ヒートローラー以外に圧着専用ローラーがあるため、きれいにラミネート出来るというのがウリです。2本ローラーを使ったことがないので、比較のしようがないのですが、私にとっては充分な性能です。A3対応のものも考えたのですが、A3でラミネートしてしまうと、結局保管場所に困りそうなのでA4のものにしました。しばらくは、ラミネートするのが面白くて仕方がないという状況が続きそうです。
2005年11月14日
コメント(0)
大原を抜けて、近江八幡のほうへ紅葉見物に行ってきました。が、今年は赤くなる前に落葉してしまっているようで、一部紅葉している木々もかなり色が悪いです。天候があまりよくなかったことが原因なんでしょうね。火曜日には米国大統領が京都訪問するようですが、あまり紅葉は期待出来ないでしょうから、いっそ諦めてくれないものでしょうか? 市内は警官だらけで、細い道であろうが、交差点の中であろうが違法駐車ばっかりなので、非常に迷惑です。大統領の身の安全も大切でしょうが、そこまでしないと安全が確保できないのであれば、断ってしまってくれたほうがいいのに。とりあえず今年の秋は、警官だらけの京都です。
2005年11月13日
コメント(0)

カーナビを購入して3年が経ち、かなり地図情報が古くなったことや、ディスクに傷がついてしまっていることから、2005年版の地図ディスクを購入することになりました。以前も購入を試みたことがあったのですが、どこに行っても販売されておらず「取り寄せ品」扱いでした。近くにカーショップがないので、それだと非常に不便なため、いままで購入できずにいました。それが、今年はなんとなく楽天で検索してみたところ、扱っているお店が複数ありました。しかも価格が安い。ということで先ほど申し込みをしてみました。来週には届くでしょうから、楽しみです。
2005年11月12日
コメント(0)
![]()
久しぶりになってしまった(しかも金曜日になってしまいました)、さだまさしさんの音楽その64は「冬物語」サッポロビールより毎年冬季限定ビールとして発売されている「冬物語」の2005年ボトルデザインをさださんが手がけています。ということで、サッポロビールのサイトでもこの曲のオルゴールVerを聴くことが出来るのですが...ビールの広告とはちょっと相容れない(ビールじゃなくてもCMに合わないような)歌詞となっています。『君影草って呼び名があると教えてくれたスズランのブーケを胸に嫁ぐ日を夢見てた君を覚えてる』このフレーズはさださんらしいといえば、さださんらしいフレーズです。綺麗事と言われそうな、女性への憧れが見えてきます。でも『僕は若くて薄情で君の愛すら質に入れ知らん顔して酒を浴び見知らぬ女に愛された』らしくないくらい強いフレーズ。さださんの歌に登場する男女は、それが別れであっても(大半がそうですが)相手のことを思いやり、すごく綺麗な別れ方をしています。(そのため、ある評論家が「性的な香りがしない、未成熟な男女関係。このような曲を作ったり、またそれを喜ぶ人間は、成熟することが出来ない半人前の人種」と批判していましたが... ドロドロした人間関係が優れているのか? といいたくなりますが、まあそれはこのお話と直接関係ないので...ここで「見知らぬ女」というのは、それこそ「性的」な意味での女性だと思います。いわゆる「身体の関係」のみというやつですね。ですから「愛された」というフレーズは、いつものさださんのいう「愛」ではないはず。『君を幸せに出来ないことが解っていたから壊れてたそれでも互いの温もりだけは信じていた 冬物語』たぶんこの主人公は、生活が非常に苦しく、愛する彼女を「金銭的」に幸せに出来ないことに苛立っていたのでしょう。でもそれは、男の独りよがりで実は彼女は充分幸せだったのかも知れません。それが最初のフレーズにある「ブーケを胸に嫁ぐ日を」に繋がっているのでしょう。『惨めな僕と嘲笑いもせずに見下ろしていた時計台』愛する人を幸せにすることも出来ず、かりそめの快楽に溺れている自分。いっそ、あざ笑ったり、怒ってくれるほうが楽になるかも知れない。でもあなたはただ優しく微笑んでいた。自分の小ささと、彼女の包容力の大きさ。その対比にさらに惨めになっていく自分...『都会へゆくと心に決めて吹雪の駅で別れたねホームで凍る君を残して僕は心まで捨ててきた』結局出した結論は「彼女を捨てる」ことだった。彼女を捨てることで、自分の惨めさに終止符が打てるかも知れないという甘い気持ち。そこには彼女の気持ちを思いやる余裕がひとつもありません。でも、その後の都会での生活の中で、自分の器の小ささ、彼女の大きさを思い知り、いかに自分が未熟だったかを思い知ることになります。『やがて君が嫁いだことを誰かの手紙で知った時独りっきり声をあげて泣いた宝物だった 冬物語』だから、人づてに彼女が嫁いだ(=幸せを手に入れた)ことを知った時に、涙を流しているのでしょう。この涙は、今でも好きだった彼女との決定的な別れを知らされたことによる「哀しみの涙」 それと彼女が幸せになってくれたという「喜びの涙」 また過去の自分が彼女にしてしまった仕打ちに対する「懺悔の涙」それらが渾然として「声を上げて泣いた」という行動に結びついているのだと思います。過去の自分を振り返ることは非常に辛いことです。特に縁のあった人を傷つけてしまった思い出は...でもそれをしっかりと見ることで初めて、人として成長していけるのでしょう。 これがそのビール んでこっちが収録されているアルバム「とこしへ」
2005年11月11日
コメント(0)
![]()
本当はこの日記が「11/11」分だったんです。さだまさしさんの音楽は、木曜日にUpしようとしたのですが、テーマを選択するとどーしても11日になってしまいました。今までに使ったテーマが5つしか表示されないので、自分の過去日記から選択しようとするとこうなるみたいです。あ~。順番逆になりましたが、こちらはビールの「冬物語」 個人的にはやっぱり「サッポロクラシック」のほうがいいなあと思ってしまいます。でもドライと遙かにおいしいですし、お鍋に合います。とりあえず今年の冬はこのビールでいいかな? という味です。 これがそのビール
2005年11月10日
コメント(0)

大分に出張がありましたので「ざびえる」を購入してきました。このお菓子大好きなんです。ラムレーズンを使った「南蛮菓子」で、ほどよい甘さがお茶にもコーヒーにもよく合います。芋が使われている訳ではないのですが、なぜか芋の香りもするという..昔は大分の吉野堂(だっけ?)というお菓子屋さんが製造販売していました。で、大分県内でしか見かけず(唯一小倉駅売店にはあった)大分出張がない限り食べられない「幻のお菓子」でした。7-8年前に製造元が倒産して、本当に「幻のお菓子」になってしまいました。それからしばらくして、この味を懐かしむ方が多かったようで、有志の方たちが製造権等を元会社から買取り「ざびえる本舗」として製造販売を再開されました。販売が再開された直後は、あまり扱っている店もなく(大分空港など本当に大分県内だけだった)入手が困難だったのですが、数年前からソニックの車内販売で購入出来るようになり、最近は小倉駅新幹線コンコースのキオスクでも購入出来るようになりました。大分出張の時は、かならず買って帰るお菓子。ざびえる。復活してくれて本当によかったです。
2005年11月09日
コメント(1)
JCBカードの期限切れ寸前ポイントがたくさんあったので、なにか交換しようと考えたのですが、いいものがない! ということで楽天ポイントに移行して、新米を購入してみました。JCBでもお米は景品の中にあるんですが、新米かどうかわからなかったのと、昨年交換した時にあまりおいしかったという記憶がなかったので、産地などがはっきりする楽天での購入にしました。今回利用させていただいたのはというお店なんですが、長岡産のこしひかりをポイント購入させていただきました。おいしいお米であれば特にブランドは気にしないのですが、近所のお米屋さんは、いつもブレンド米ばっかり。ということで、あまり新米のありがたみを味わえないのです。希望の日時にちゃんと届けてくださったお米は、甘く新米独特の香りがあります。お値段からしても「普段食べるのに」適していますし、本当ご飯が「おいしい」と思えるお米です。あとは、炊き方を変えたらさらにおいしくいただけるんでしょうね。一度土鍋で炊くのに挑戦してみようかなあ?
2005年11月08日
コメント(0)
京都駅前に2店ある居酒屋(黛グループですから、酔心系ですね)のオリジナル日本酒。伏見の特徴である「女酒」を目指したとのこと。確かにこういった居酒屋で飲むお酒としては、おいしいほうだと思います。お店は野菜をベースにした料理がメインなんですが、それとしっかり合います。私は冷酒でいただきましたが、燗を付けてもらうこともできるようです。柔らかいお酒なので、燗酒にしてもおいしいのではないでしょうか?このお店は他に松の司(滋賀県)や、桂馬(奈良県)、はやせ(三重県)など他であまり見かけないお酒がおいてあります。いずれも柔らかいお酒で、京野菜に合うものばかりです。こういった居酒屋でゆったりと飲むのもいいですね。
2005年11月07日
コメント(0)
朝から雨が降っていましたが、このままだと忘れてしまいそうなので、チューリップの球根を購入しに行ってきました。別に食料品じゃないんですが、出始めは案外高い球根が、この時期になるとかなり安く売られています。が、あまり遅くなると今度は高いものしか残っていないので、見極めが難しのですが、今年は安くで購入することが出来ました。自宅でチューリップを栽培すると、最後まで花を楽しむことになるので、昨年の球根を使うことが出来ません(3割程度は育ってくれるけど、大半がダメ)ということで毎年購入することになるのですが・・・今年は例年より若干深めに植え込みました。あまり茎が伸びすぎないようにとの工夫なんですが、果たしてうまくいくでしょうか?ついでにというかパンジーも安くなっていましたので、昨年同様「伊藤さんのパンジー(そのお店近くで栽培されているらしい、少し花色が薄いのですが、茎がしっかりしており、花付きがいいんです)を20株購入してきました。途中で雨が強くなってきたので全部は植え付けていませんので、また別途植え付けをする必要があります。これから春まで花を楽しませてくれることでしょう。
2005年11月06日
コメント(0)
今月は2回も土曜出勤があります。途中に祝日があるからなんですが、どうも土曜日に仕事をすると、リズムが無茶苦茶になってしまい、かなり疲れが残ります。
2005年11月05日
コメント(0)
急激に朝晩が冷え込むようになり、暖かい飲み物が恋しくなる季節になりました。昔は、冬でも「ビール!」か「冷酒!」と言っていたのですが、最近節操がなくなってきたのか、暖かいお酒も飲むようになりました(暖かい焼酎やホットウィスキーは、いまだにダメです。匂いで酔ってしまう)特に鍋物を食べながら飲むお酒。以前なら「冷酒」のみだったのが、お酒によっては「燗」したお酒もいいなと思うようになりました。まあ、そもそもアルコールなんて完全な嗜好品なんですから、好きなように飲んだらいいんですが...先日は、松の司(滋賀県のお酒)を冷酒でいただいた後、今度は純米酒を燗でいただきました。冷酒には冷酒なりのきりっとしたおいしさが、燗酒にはどこかほっとする暖かさがあります。その日の気分や、お料理に合わせて、いろんなお酒の楽しみ方が出来る歳になってきたのかも知れません。なんかお酒を飲んでいると、時間がゆったりと流れていくようになりました。
2005年11月04日
コメント(0)
今日携帯をFOMAに変更してきました。先月末にヨドバシカメラに行った時「11月から安くなる」と聞かされておりまして、それを待っての機種変です。二年超のMOVAからの機種変ということで、N901iSが約6000円で購入できました。ドコモポイントやらヨドバシのポイントやらを利用したので、結局支払い額は0円です。FOMAのエリアはMOVAに比べると少ないと聞いていましたので、デュアルサービスも申し込み、旧来のMOVAもそのまま手元に残しています。新しい料金体系になったこともあり、基本料金が安くなっているので、トータルでは月々の負担額は減ることになりました。結局携帯は2年に一回の割で機種変しています。水没させたとか、充電しなくなったとかの外的要因や、思い出を消したいといった消極的理由、それと今回のように「なんとなく」といろんな理由がありましたが、いずれにしても2年に一回の機種変はしばらく続きそうです。
2005年11月03日
コメント(0)
忘年会のシーズンには一ヶ月早いんですが、宴会ラッシュになっています。今日は部署内宴会。ゆっくり飲めたのはいいのですが、思ったよりも量を飲んでいたようで、夜中に気持ち悪くなってしまいました。(宴会後食べた菓子パンが悪かったという説もある)痩せようとしていたはずなんですが、どこいってしまったんでしょう?ダイエットは...
2005年11月02日
コメント(0)
あっという間に11月が来てしまいました。今年は昨年より絶対に時間が経つのが早い...そう感じます。年の初めに立てた計画。まだ完了どころか足がかりすら掴めていないものもあります(まあ、ここ10年ほどずっと「第一優先」の計画なんですが)あと二ヶ月でなんとかなるかわかりませんが、出来るならば今年中には完了させてしまいたいものです。最近仕事のスピードが早くなっており、次から次へと山が来ているため、余計時間が経つのが早く感じます。そのサイクルに巻き込まれてしまうと、プライベートが疎かになってしまうので(すでになっている)今一度、自分を見つめ直して、あと2ヶ月頑張っていきます。...っていけるんでしょうか?
2005年11月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


