2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全41件 (41件中 1-41件目)
1
さだまさしさんの音楽、その51は「魔法使いとフリージア」グレープ時代の曲です。ってことで、すごく短い!『七色の花の向うで 霧が立つ日 公園のブランコで 若葉が揺れていた 誰かすてきな人が 現れるような 想いにふるえていた 僕の影法師 ※ 白い車にのって フリージアの花束抱いて とびだして来た君は まるで魔法使い 白いドレスがとても 僕にはまぶしすぎて 夏の始まりの 小さなふれあい』これでフルコーラスです。なぜか私の中で「フリージアは黄色」という先入観がありまして、ってまあ、理由は分かっていて、ある曲が原因なんですが、そこはそれ、大人の事情ってことで(爆)若かったさださん、恋愛に対する考えもすごく若かったようで、偶然の一目惚れ。こんな思いしてみたいわあ(爆)すごく短い曲ですが、すごくイメージがしやすい曲でもあります。フリージアの花束を抱いて、車から飛び出してきた(下りてきたじゃない)きみの像は、すごくお転婆(ってこの言葉、死語かなあ)で、小柄な女性。白いドレスには、カチューシャが必須アイテムです! ってなにを言ってんだか...でもそんな感じの女性が浮かびませんか? 決してプロレスラーのような人が飛び出してくることは、ありえそうにないでしょ。さだまさし さんの女性の好みは「お嬢様タイプ」ということですから(宅間さん談)、この時代のさださんの、好みがモロに出ているんでしょうね。古きよき時代の少女マンガのような、佳作です。
2005年03月31日
コメント(0)
最近特定のIDからのアクセスがすごく多いです。以前も日記Upと同時にアクセスしてくる、明らかにスクリプト使ったIDがありましたが、今回は1~2時間に1回程度、連続でアクセスしてきているIDがあります。で、仕方なしに相手の日記見に行ったら、すべてがアフィリエイトのリンク。こんな人のID、削除することは出来ないんでしょうか?アクセス数はUpしますが、本当に訪問してくださった方の履歴が消えてしまいます。連続アクセスしていないのは、先日のシステム変更が原因でしょうし、出来るだけ訪問履歴に名前を残すためでしょう。まあ、だいたいID名で、変なサイトはわかります。「楽天xx」っていうサイトは、たいてい怪しい。でも、腹が立ちます。
2005年03月30日
コメント(0)
パプアニューギニアの首相が、ブリスベン空港で警備員から、保安検査で靴を脱ぐよう言われ、公式に抗議したそうです。世界びっくりニュースの記事で、若干日本語が変なため、状況ははっきり分かりませんが、どこの国にもいるんですねえ。自分は偉いんだと、特権階級なんだと思っている人。このようなご時世ですから、保安検査が厳しくなるのは、当然のはずなんですが、それが理解出来なかったのかな? それとも、警備員の言い方が高圧的だったのか?いずれにしてもよくある話ですね。高圧的な警備員というのは、私自身も経験しています。いつぞや大阪でサミットが開催されたとき、韓国から関空に帰国した際、空港から駅までの通路を歩いている時に、後からカバンを強引に引っ張られ、検査を受けさせられました。別に検査場ではなく、本当に単なる通路だったんですが...一声「保安検査です」と声をかけてくれたら、やましいことないんで、協力するんですが、いきなり強盗のようなことをされたら、そりゃ腹立ちますよね。この警備員もそんなだったか、それとも最初に書いたように「私は偉い」という思い上がったおっさんなのか...人命の前には、身分なんて関係ないのに...
2005年03月30日
コメント(1)
朝日新聞に出ていたのですが、三菱自動車の欠陥隠しが、道路運送車両法のリコール届け出義務違反に当たるため、過料するよう国土交通省が高裁に通告したということです。あまりにも悪質な欠陥隠しですし、当然の措置だと思うのですが、その過料額を見て、愕然としました。...たった780万円。それもすべてが最高額で科せられたとして...いや、個人で780万円は大金ですよ。でも人命に関わるような欠陥を隠すことによる過料が、一件最高100万円だなんて... 三菱クラスの企業にとったら、単なる誤差に過ぎない金額です。そりゃ、隠すわなあ。万が一バレたって、はした金で解決出来るんだもの。リコール届け出て、お詫び広告を出すだけで数千万飛んでいくんだし...過料を重くすればいいってもんじゃないとは思います。でもなんか、変ですよね。そもそも道路運送車両法のリコール届け出義務に該当する企業って、大企業だけだろうし、さっきも書いたように「人命」軽視の結果なんだし...こういった、社会的影響のある企業の悪質な隠蔽には、制裁的過料が加えられてもいいのではないでしょうか? それも経営陣個人から...
2005年03月29日
コメント(0)
今頃になって、ようやく梅が咲きました。品種は「紅豊後」今年の1月に購入した時には、すでにつぼみがついていたんですが、その後の天候不順が原因なのか、なかなかふくらんでくれず、桜が咲く頃になってようやく、満開になりました。後は来年咲いてくれるように、剪定をしっかりして、管理しなければならないんでしょうが、咲いた時期がずれてしまったんで、ちょっと来年が心配です。セッコクは、どうやら今年は花が着きそうにありません。昨年の花後、管理が悪かったのか(プラ鉢のままだったからかな)どうも若干根腐れを起こしているようです。昨日ダオン鉢を購入してきたので、植え替えしてみます。どうも二年目以降の、成績が悪すぎるようです。やっぱり花後の管理は大切ですね。
2005年03月28日
コメント(0)
今日は、四条河原町にある「とりひめ」という鶏料理居酒屋で晩ご飯をいただきました。今まで何度も前を通りながら、入っていなかったお店なんですが、今日は思い切って入ってみました。小さなお店ですが、高さでカバーしているようで、どうやら6Fまであるようです。私たちが案内されたのは、3Fの階段すぐの席。カップルだと、周りの目が気にならない、疑似個室に案内されるようです。鶏料理は、播州の百日鶏を使用しているようで、居酒屋さんの割においしかったです。残念なのは、鶏スープが、普通の鶏料理屋さんの鶏ガラスープと違って、単なる醤油味のスープだったこと。まあとはいっても100円だし、仕方ないかもしれません。若い人だらけのお店ですが、鶏料理が好きな人には、結構いいお店でした。
2005年03月27日
コメント(0)
ドライブの途中で休憩するのに、よく道の駅を使います。ふと気がついたら、案外いろんなところに行っており、それぞれ面白いこともあったので、一つのコンテンツにまとめてみようと思い立ちました。とはいえ、もともと取材で訪れた訳でもなく、旅行・ドライブの途中にふと寄っただけで、写真や記念スタンプ(なんと、スタンプ帳を一冊、どこかで忘れてしまったため、2003年頃のスタンプが残っていないんです)がない場所も多いのですが、記憶が薄れてしまう前に、記録に残そうと思います。国内旅行記にも、道の駅に関する記述はしているんですが、それとは別の独立したコンテンツとして「道の駅」にスポットをあてて、統一フォーマットで書いていこうと思います。とりあえず10数個分、コンテンツを作成しましたのでUp。メインで使っているmasashi.ne.jpは、容量が3Mしかないんで、Yahooにおいています。(だって、楽天の場合、許容される容量がよく分からないし、リンクも張りにくいんだもん)ってことで、お暇な方はどうぞ。少しずつ増やしていくつもりです。本館からどうぞ直接「道の駅」へ
2005年03月26日
コメント(0)
いやあ、サッカー負けましたねえ。予想通りだ。過去の栄光にすがっていては、ダメなんです。ってな、当たり前のネタはおいといて...今更ながらに、水曜どうでしょうのDVD全部購入しました。(東京八重洲 北海道FOODISTにて)で、DVD発売順としては2番目ですが、どうでしょう最初の旅である「サイコロの旅」を見ております。感想...おもしろくない...って、今の大泉さんやD陣、ミスターを知っているから「ギャップを楽しむ」という、ひねくれた方法はありますが、純粋に番組としてみると、面白くないわ、これ。大泉さんの表情は「番組用に作られた」ものでなく、素人が感情をそのまま出しているだけ。ミスターのテンションも空回り。ついでにD陣の絡みも曖昧。素人番組なんですわ、要するに。多分、キー局の番組だったら、1クール持たなかったと思う。それが、運良く続いたため、いまのどうでしょうがあるんでしょうね。ってことで、時系列に沿って、ゆっくり楽しんでみます。
2005年03月26日
コメント(0)
気がついたら、楽天に登録して1年が経過していました(正確には23日でまる一年)三日坊主の割には、長く続いているなあと。366日間で357件の日記を書いてきているようです。一日に3件まで、日記書けるようになってから、何度か複数件を登録した日があるんで、実際には、20日くらいさぼったのかな? さらに、「忘れてました」だけの日が数日あったと思います... 半分酔っぱらって書いた日もあり、非常に危険なネタの日もありました。 無差別トラックバック(というのか?)に巻き込まれたこともありますし、あきらかにスクリプト使ってアクセスし、自サイトへ誘導しているというアクセスも多々ありました。それでも、拙い文章を読んでくださったかた、コメントを下さったかた、そういった方がおられたおかげで、いままで続けられました。どうもありがとうございます。最近、放置プレイ状態の本館も、新しいコンテンツも含め、更新していくようにします。
2005年03月25日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽、その50は「愛」さださんの歌には、愛がテーマのものが多数ありますが、タイトルが「愛」一文字の曲はいままでありませんでした。愛するという状態を言い換えるとしたら、どういう言葉になるのか? その問いへの、さださんの回答が「会いたい」でした。『あなたに会いたい 泣きたいほど会いたい』愛すること=会いたいこと単純な数式ですが、これが愛という言葉を的確に表しています。愛する人に会いたくなるのは、自然の摂理。逆に言えば、会いたくならないようならば、その人のことを愛していないか、もしくはいつも一緒にいるかのどちらか...『たった一度のめぐり会いといえど奇跡を越えた出会いや人がある一生かけても届かない恋もあるけれどたった二分でも一生分の恋を駆け抜けるたとえばあなたに捧げる無限の愛のように』出会いには、いろいろな状況があります。奇跡としか思えない出会いをする人。ごく平凡な出会いをする人。また、一生涯ではたどり着けない恋をする人。一目惚れが、一生の伴侶となった人。いろんな人がいます。でも、それらは根源的なところで違いはないもの。たとえ、どれだけ平凡な出会いであっても、逆にどれだけ奇跡的な出会いであっても、相手に対しての「愛」の重さには、なんら変わりはありません。『永遠の約束を守る誓いのようにどれほど願っても叶わないことがある』そして、願いは「必ず叶う」ものではありません。よく「強い願いは必ず叶う」と言われますが、そんなことはない。願わなければ叶わないだけのこと。願うことによって「勝ったものだけが「叶う」という」商品を手に入れられる競技への、参加資格が生まれるだけ。そう思ったほうが、楽になります。『あなたに会いたい 泣きたいほど会いたい』今、泣きたいほど会いたい人はいますか? その人に無限の愛を捧げることが出来ますか?
2005年03月24日
コメント(0)
本日は、東京出張でした。で、それを利用(悪用?)して空き時間に、水曜どうでしょうのDVDを購入して参りました。通常は、北海道で購入するか、もしくはローソンで予約注文するかしか購入方法がないのですが、昨日から5月までの間、八重洲口の北海道アンテナショップ「FOODIST」で販売されているんです。DVDのVol5は昨日発売開始となっており、ちょうどドンピシャ重なるわけで・・・一日240枚の限定販売で、開店前から整理券を配布するってことだったんで、もう残っていないとあきらめていたのですが、11時頃でもまだ30枚程度残っていました。ラッキー! 昨日も平日だったし、今日も平日。ということで、残っていたんでしょうね。勢いで、1~4までも購入してしまいました。仕事とどっちが主役? って感じですが、まあたまにはいいでしょう。
2005年03月23日
コメント(0)
三連休明けの仕事は、非常に辛いです。仕事のペースを掴むのには、かなり日数がかかるのに、だらけるのには、わずか3日でいいようです。今日はリハビリの一日にしようかなっと。明日は東京出張で、またリズムが狂ってしまうし、今週は土曜日も出勤日になっています。ついでに来週も休日出勤が決定しています。毎年なんですが、この時期は忙しくて辛いです。
2005年03月22日
コメント(0)
お彼岸ということで、今日は墓参りに行ってきました。この3連休で一番天気のよかった今日、お墓参りにはちょうどいい天気でした。祖父母がお墓に入る前は、知っている人がお墓にいないこともあり、苦痛でしかなかったのですが(それ以前にお墓が怖かった)今は父方、母方両方の祖父母が同じお寺のお墓に入っているため、お参りすることが普通になりました。日本ならでは(なのか、京都ならではなのか)の風習で、この日は老若男女問わず、ご先祖様を思い出す日になっています。たまには、こんな日があるのもいいことなんではないでしょうか? 祖父母やそのご先祖がおられなければ、今の自分はいない訳ですし、これから先、私たちも歴史を担っていかなければならない訳ですから・・・
2005年03月21日
コメント(0)
今日は、滋賀県今津に座禅草を見に行ってきました。座禅草は、サトイモ科の多年草で、ちょうど竹の皮のような鱗片で、花序が包まれているため、お堂の中でお坊さんが座禅を組んでいるように見えることから、名付けられました。滋賀県今津が、自生の南限となっています。国道161号から、303号に折れてすぐに自生地はあります。湿地帯に群生している様は、異様というかなんというか・・・独特の花ではあります。ちなみにこの座禅草は、開花するときに、30度程度の熱を出すという、不思議な性質もあります。匂いはかなり臭く、この匂いと発熱によって、虫を集め、受粉率を高めているそうです。そこからさらに161号を北上すると「水曜どうでしょう」でおなじみの(本当か?)近江中庄の扇状地を抜け、マキノ町にある道の駅 マキノ追坂峠を訪問しました。ここは、2004年10月に出来た新しい道の駅です。駐車場は、トレーラー用のスペースが多くとられており、建家に比べてかなり広くなっています。レストランが併設されており、ザルソバが非常においしかったです。が、受付の店員さんが、慣れていないのか、ギャンギャン怒鳴り声でお客さんの順番を読み上げ、少しでも返事が遅れたら、鬼のように怒られます。確かに混んではいましたが、待ち客は5組程度。ファミレスなんかだったら、どうってことない数。実際、10分程度で席につけました。もう少し慣れたら、うまくいくんでしょうね。味がいいだけに残念です。久しぶりに湖西方面に行きましたが、湖東から見る琵琶湖とは、また違った味わいがありますね。
2005年03月20日
コメント(0)
久しぶりに日本酒の話題です。先日購入した北海道の高砂酒造のお酒「一夜雫」をいただきました。昨年も感じたのですが、普通のお酒と少し感じが違うんですよね。吟醸酒なんで、吟香がするんですが、それがすごくフルーティ。辛口なんだけど、ドライなものではなく、その中にお米のほのかな甘みが混じっています。まるで良質のワインをいただいているような、感じすらします。(って普段ワイン飲まない人間が言っても、説得力ゼロですが)軽やかな中に、一本芯が通っているというか、磨き上げられたクリスタルのような切れ味といおうか...720mlなんで、まだ残っています。でも昨年の経験からすると、数日おいておくだけで、味が変わってしまいます。絞られた日から、刻一刻とお酒が変わっていくんでしょうね。アテなんかいらないお酒です。お酒をアテに、お酒を楽しめる。そういった日本酒です。
2005年03月19日
コメント(0)
私もメーカーに勤務していますので、お客様からの納期問い合わせを受けることもあります。逆に納期をメーカーやベンダーに問い合わせることも多々ありますが、その対応は本当種々雑多です。即答してくださるところ。即答は無理だけど、誠意をもって回答してくださるところ。いい加減な回答をするところ、無視するところ...会社で部門ネットワークの管理をしている関係で、緊急にネットワーク機器を購入しなければならないことがあります。店頭で販売されているような機器ならば、お店に行けば即購入できますが、16ポートのギガビットHUBなどは、普通のお店においてないので、通販などで、出来るだけ早く入手するよう調整することになります。動作が安定していることと、安価なこともあり、P社の機器を使うことが多いですが、このメーカー。納期に対する意識がすごく低いようです。以前、ネット通販で購入した時に、そのお店からの納期回答がいい加減で(当初即納という話が、最終的に3週間かかった)苦労したんですが、どうやらそれは、そのお店が悪いのではなく、メーカーのほうが悪かったようです。というのは、今回メーカーダイレクトで申し込みをしました。が、信じられないくらいの対応の悪さ。Web上から購入申し込みしたら、半日ほどで「自動送信メール」が届きました。その後数時間して、ようやく「即納可能」といった主旨のメールが届きましたので、即代金を銀行に振り込みました。どれだけ遅くても、2営業日あれば入金確認可能と思いますが、このメーカーは一週間かかりました。しかもその間、3回問い合わせのメールを入れても「回答なし」 モノが出荷されてから「入金確認出来ております」という回答がきただけで、遅れた理由についてなんのコメントもなし。さらに会社で購入するものなので、領収書も依頼していたんですが、一ヶ月以上たった今でも手許に届きません(Web上では約2週間と記載) しかも問い合わせに対してまたまた回答なし。「在庫があれば、即日出荷も対応可能」と書かれていますが、絶対無理でしょうね。ここまで対応が悪いメーカーって、他に経験がありません。他山の石として、自分の仕事への対応について、見直してみようという気になりました。しかし、ひどい会社だ...
2005年03月18日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽、その49は「修二会」ちょっと時期がずれてしまいましたが、まあ同じ3月ということで。この曲は、アルバムに収録されているものと、コンサートで演奏されるもので、アレンジが全く異なります。正直アルバムに収録されているものは、あまり印象に残らないものでした。さださんも「消化不良」ってどこかで言っていたことがあるような...でもコンサートで演奏されるこの曲は、迫力、訴える力ともに、すごくしっかりしたものがあります。パーカッションがしっかりしているからこそ、なんでしょうね。『春寒の弥生三月花まだき 君の肩にはらり 良弁椿 ここは東大寺 足早にゆく人垣の 誰となく独白く南無観世音 折から名残り雪』修二会(お水取り)は、東大寺の二月堂を中心に、2月中旬から様々な行が開始されます。一般には、3月に入ってから12日の「お水取り」の神事を指すことが多いようです。先日の日記にも書きましたが、この時期、関西は寒さがぶり返します。今年もそうでしたが、12日前後は雪がちらつくことも多いです。『もはや二月堂 天も焦げよと松明の 炎見上げつつ何故君は泣く 雪のように火の粉が降る』松明(おたいまつ)は、3月1日から14日に二月堂で行われる行法です。通常の日は、午後7時に「おたいまつ」が点火され、1本に1名の練行衆がついて二月堂本堂に上堂されます。5-7日と12-14日は「走りの行法」というものが行われます。二月堂からおたいまつが降られるという、有名なシーンですね。また12日は午後7時30分から、14日は午後6時30分から「しりつけタイマツ」といって立て続けに10本の松明があがります。特に12日は「篭たいまつ」が使用されますので、一番勇壮に見えます。また12日深夜に、お水取りの儀式も行われます。TVで放映されるのは、たいがいこの12日の「篭たいまつ」による「走りの行」です。『過去帳に 青衣の女人の名を聴けば』青衣の女人は、鎌倉時代に過去帳を読み上げているところへ青い衣をまとった女性が現れ「なぜ私の名前を読まない」と恨めしそうにいうので、とっさに「青衣の女人」と読み上げたところ、すうと消えていったといういいつたえに基づいたものです。今でも過去帳に青衣の女人の名はのっています。(少し小さい声で、早口で読み上げるそうです)この過去帳の読み上げは5日と12日にあります。『ここは女人結界 君は格子の外に居り 息を殺して聴く南無観世音 こもりの僧の沓の音』これらの行はすべて「女人禁制」で行われます。例え子供であっても、籠堂の女人結界を越えることは、許されません。『水よ清めよ 火よ焼き払えよ この罪この業』穢れを、水で清め、火で焼き払う。壮絶な行法が「修二会」です。12日の「走りの行」は、すごい人出で、「きれいだなあ」と思う余裕もありません。二月堂の前って、そんなに広くないですし、下手すると(例えば今年のように、土曜日に重なるなど)木々の上に微かに炎を眺めることが出来るだけという状況になります。本来のお水取りの神事や、五体投地、達陀などの行法は、夜間に行われますので、私も参詣したことはありません。が、そこにこそ修二会のすべてが、現れているのかも知れません。さださんの描く、修二会の世界。一度体験してみたいものです。
2005年03月17日
コメント(0)
やってきました。本格的な花粉症の季節! 昨日あたりから、花粉が絶好調に飛び交っているそうです。ニュースで聞くだけでも辛くなります。今年は今のことろ、不思議と鼻は大丈夫です。そのかわりというか、眼の痒みが例年よりも厳しくなっています。だもんで、マスクが役に立ちません。(っていうか、例年あまり役にたたないんで、マスクしていないんですが) さすがにゴーグルつけて、町中を歩く勇気はありませんし、我慢するしかない状況です。あー眼が痒い。
2005年03月16日
コメント(0)
厚生労働省から発表されたときは、スルーしていましたが、よく考えると私も「献血禁止」の対象者なんですね。厚生労働省発表なんせたぬちゃんの旅行記(海外)に書いているように、1996年4月26日夜から4月27日夜まで、パリに滞在しています。牛肉も食べた記憶があります。ってことで、わずか一日の滞在にも関わらず、該当者になってしまいました。 でもこれって、かなり該当者多くなりませんか? 90年代前半って、湾岸戦争の時期を除くと、かなりの人が海外旅行に行っていますよ。しかも英仏に一日以上滞在した人って結構の数になるような...私の高校時代の友人は全滅です。で、たぶん勤務先の部署でも、ほぼ全滅(新入社員がセーフかな。年齢的に)献血も臓器提供もダメ。それって、BSE因子を持っている可能性が高いってことでしょ? 献血のほうは、採血時に白血球を除去するフィルターを装備したり、異常プリオンの除去を検討するってことで、解決するようですが、人体の白血球だけを除去することは出来ないぞ? どーすんだ? そういう不安は発生しないんでしょうか?
2005年03月16日
コメント(0)
一度来た春が、また逃げてしまったようなここ数日。しまいかけたコートを引っ張り出してくるハメになりました。関西では、お水取りの時に一度寒くなり「比良八講荒れじまい」ということで、3月26日の「比良八講」で春が来ます。まさに今年も、その通りの気候になりそうです。奈良東大寺二月堂で行われるのが、修二会。この比良八講は「修三会」と呼ばれています。どちらも、取水作法があり、修二会は若狭、修三会は比良山系打見山で取水作法があります。どちらも「水」が主役の祭事です。やはり、古代から水は大切にされてきたんですね。祭事と季節。密接に関わりあっています。昔の人たちが、自然とともに生きていた証なんでしょう。
2005年03月15日
コメント(0)
えーと...アメリカのウイスコンシン州の高校生が「夏休みにバイトしていたから、宿題が出来なかった。そのため、上級者クラスの予習が出来なかった。だから宿題なくせ」と訴訟を起こしていたらしいです。当然棄却され「州の訴訟代金の請求を行う可能性もある」ということです。なんというか、当然の話ですよね。確かに学生時代の宿題って、すごく嫌でした。計画性のない人生送っているんで、休み終了直前にバタバタと始め、間に合わずに先生に怒られたこともあります。でも、そんな私でもさすがに「裁判しよう」とは思わなかったな。親にそんなこといったら、はっ倒されていたと思います。自由主義、個人主義が行き過ぎると、こういうことになってしまうんでしょうね。確かに勉強よりも大切なものは、間違いなくあります。でも、勉強することが学生の本分であることも事実。特にこの学生の場合、「微積の予習をする時間がなくなったから」というのが理由。おかしいですよね。「好きなこと」だけ勉強するって...あまりにも勝手な言い分ですよね。
2005年03月14日
コメント(0)
今日も淡路島に行ってきました。岩屋神社であるお祭りを見学するのが、主目的です。京都から名神-中国-阪神7号-神戸淡路鳴門自動車道というルートをとりました。途中ちょっと雪に降られることもありましたが、概ねいいお天気で、海もきれいな色でした。すでに年も改まって3月になりますが、昨年の台風被害の爪痕が各地に残っています。通行止めになっている道。洲本城跡は、石垣が崩れてしまっています。洲本の近くにある生石梅園は、海に面した梅がほぼ全滅状態。台風の塩害が原因のようです。昨年は、雨台風、風台風などいろんなタイプの台風が淡路を直撃したため、被害の範囲も広くなったようです。すでに新潟の震災ですら、忘れられつつありますが、淡路のようにそもそも被害が報道されなかった地域でも大変なことになっています。自然災害は本当に厳しいですね。
2005年03月13日
コメント(3)
先日壊してしまったデジカメの代わりを買ってきました。大阪で思ったよりも安く購入できました。ちょっと店員さんがはずれだったんですが(「セット価格とかありません?」って聞いたら、「どの値段のことですか?」と人をバカにしやがった」)価格は満足出来るものでした。ま、その店員さんからは購入せず、ほかの店員さんから購入させていただきましたし、満足です。IXY400からIXY500への変更。明日一度実践で使ってみようと思っています。どうせなら、満足出来るものだったらいいな。
2005年03月12日
コメント(0)
今日も、また東京出張です。先方のアポが午後3時なんで、とりあえず今から仕事してお昼前に京都を出発です。この季節の出張は、いろいろ面倒なんです。一つは、コートの存在。冬は当然寒いから、必需品なんですが、今日みたいな気候だと「どうしよう?」って悩むことになるんですよねえ。関西は、日中16度くらいまで上がるらしいんで、どう考えてもコート必要ありません。スーツだけで十分。だから普通の出勤ならば、コートなしでいいんですが、東京出張となると、帰宅時間が23時を回ります。その時間帯って案外寒いんですよね。だからコートがないと、ちょっと...ってことに。んでもう一つは、新幹線。風邪ひかれている方が結構多いこの時期(私もちょっと風邪気味)密閉された空間で、しかも常時エアコンにより適温で、かつ乾燥している車内。もうウィルスにとっては、天国のような環境。だもんで、風邪もらってくることが多いんです。特に隣りに風邪ひきさんが座られた日にゃ。私自身、体力が完全復活していないだろうし、ちょっと心配です。ってことで、仕事に戻ります。
2005年03月11日
コメント(0)
以前は、プランター栽培が主だったんですが、最近セッコクや洋蘭に手を出したため、鉢植えのものが、増えてきました。お店で購入するときは、プラ鉢に入っていることが多いのですが、そのまま置いておくと、どうしても根腐れが発生するようで、出来るだけ早いタイミングで素焼きの鉢に、植え替えする必要があるようです。その時に使うのが、水苔。思いの外、たくさんいりそうですが、かといって大量に購入すると、腐ってしまう場合があります。どこかで、安定して購入できるといいんですけどねえ。
2005年03月10日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽、その48は「幸福になる100通りの方法」『ねぇ思い出してごらん 出会った時のこと すれ違うそれだけで しあわせだった 名前を知って 目と目が合って ドキドキしたら 三月元気でいられたあの日』人は思い上がる生き物です。最初は、一目見ることができただけで、すごく幸せだった。挨拶なんかした日には、もう舞い上がってしまって、嫌なことすべて忘れることができた。それが、だんだん挨拶だけでは満足出来なくなり、気がつくと「一緒にいられる」という幸せさえ「あたりまえ」のことと思いこんでしまうようになります。『初めて電話した時 声も指も震えてた 何を話したか憶えてなかった 既にその頃 僕の心の中に 愛に思い上がる種は 播かれていたんだろう』今はメールなんでしょうか? 昔、初めて彼女の家に電話したとき、指が震えて番号をちゃんと押せず、相手が出ても声が裏返っていた記憶があります。なんかいつも見かける彼女より、はしゃいでいるような感じがして、すごくうれしかった。『君の為ならば何を 捨てても惜しくなかった 夢も仕事も時間も 友達さえも 酔い痴れ乍ら 登りつめてた 紅いルージュで ひと月元気でいられたあの日』この時期は、他のどんな用よりも、彼女の為に使う時間が大切だった。友達からの誘いや、仕事も後回しにして、彼女のために時間を使っていた。ところが、気がつかないうちに、電話をすること、彼女と会うことが、日常化してくる。そうなると、彼女の為に使う時間が特別なものではなくなり、いつの間にか「義務感」のようなものが、強くなってきてしまう。『それから僕等は長い だらだら坂をくだって 笑顔も言葉も少なくなりはじめた ガラスの靴の魔法がとけて 物語の二人は くすんだ ただの人になる』「上り詰めたら、後は下るしかないと」なにものにも代え難い存在だったはずの相手が、その辺にいる「ただの人」になってしまう。これは「思い上がり」の代償。その事に、坂道の途中で気が付けた人たちは「永遠の幸せ」を掴んでいくんでしょう。『そして愛と感謝とが 同じものだと気づいた そしたらとても しあわせになった しあわせはすぐ近くにいた ほんとうにとても近くにいた』「出会ってくれてありがとう」「大切に思ってくれてありがとう」相手に感謝することが、実は「愛」の本質だった。そのことに気が付けた時、すごく幸せになりませんか? たとえうまく行かずに別れた相手とも、出会ってくれなかったら「思い出」を作ることすらできなかったんだし、例え一時期であれ「大切に想ってくれた」ことは事実のはず。感謝することができたら、しあわせですよね。「しあわせ」なんて、自分で感じるもの。いろんな方法があるはずなんです。「こうしなきゃ、しあわせになれない」なんて自分を型にはめてしまうことはありません。元気に!頑張っていきましょう!
2005年03月10日
コメント(1)
風邪が完治しません。まだ若干咳が残っており、喉の調子がもとにもどりません。熱発からは一週間が過ぎているのに、今回の風邪はかなりしつこいようです。咳が出続けることで、気管支を痛めそうで、そうするとまた風邪をぶりかえしそうで、非常に不安。特に金曜日に東京出張が控えているので、それまでに喉の調子を戻したいです。そうでなくとも、新幹線の中って乾燥していて、風邪をひきやすいんで...
2005年03月09日
コメント(0)
2年前に、サクランボ(暖地)を購入しました。その年は、20-30個の花が咲いたんですが、実が大きくなる前にポロポロ落ちてしまい、結局収穫は1個だけという情けない結果でした。で、昨年は春先に花がつく前に、葉が出てきて結局花が咲かず。今年こそ!と思っていたんですが、先日から葉が出だしました。なんでかなあ? 花をつけるには栄養が足りないのか、それとも逆に栄養がありすぎて、子孫を残す気がないのか... 特に肥料やってませんから、栄養不足なんでしょうかねえ。葉が出てくるということは、木としては生きているということなんですがねえ。梅(花豊後)は、順調につぼみが大きくなってきました。先日訪れた、神戸フラワーセンターでも、花豊後はまだつぼみの状態だったし、どうやら順調な生育のようです。もう少ししたら、花を楽しませてくれるようです。ここ数日暖かくなったんで、プランター植のパンジーも一気に花色がよくなりました。冬の間、くすんだ情けない姿をさらしていたのに、一斉に鮮やかな色を楽しませてくれています。水仙(遅咲き)も順調に育ちだしていますし、フリージアも順調。チューリップが若干おかしいですが、もう少ししたら、プランターも色とりどりになりそう。春はもうすぐそこですね。
2005年03月09日
コメント(0)
しばらく前に注文していた北海道のお酒が、昨日出荷されたとの連絡をお店よりいただきました。この季節だけ生産される、季節限定のお酒です。若干お高いお酒ではありますが、昨年飲んだときすごくおいしかったので、今年も購入しました。木曜日には届くとのことですから、今週末には楽しめそうです。長期保存に向いていないお酒なんで(昨年、開栓して1日置いたら、予想以上に味が悪くなった)一気に飲んでしまわないといけないのが欠点。とはいえ720mlだし、さすがに一人で飲めないもんなあ。うーむ。←「まるどら」ここで頼みました。
2005年03月08日
コメント(0)
デジカメを壊してしまってから、一日が経ちました。うーむ、な状況です。落下によって壊れたのは、液晶だけでなかったようです。レンズも少しおかしくなった模様。もう買い換えるしかない状況です。現在、IXY DEGITAL400を使っています。で、買い換えるとしたらIXY DEGITAL600にするか、それとも型落ちの500を探すか...500だと、今あるCFカードをそのまま流用できます(なんせ256MBのものを、先月購入したところ...)600はSDカードになるんで、新しく購入しないと行けない... でもdigic2は出来がいいASICみたいだし「どうせなら」って気もあります。価格的にも、ネットで情報探ると4万円前後で販売しているお店もあるようです。そうなると、多分型落ち品と同程度の価格になりそうだし...困ったものです。
2005年03月07日
コメント(0)
デジカメ壊れました(;_;)兵庫県フラワーセンターで洋蘭即売会が開催されているので、朝から行ってきたのですが、デジカメを入れたカバンが手からすり抜け、地面に落ちました。今までも何度か、落としたことがあるんで、別に気にしていなかったのですが...その後、道の駅で写真撮ろうと取り出してみると...液晶が割れていました。シャッターは、おりるようなので、故障したのは液晶だけだと思うのですが...撮った写真をその場で見られることがメリットなのに、それが出来ません。しかもファインダーだと、画角もわからないし、そもそも設定がなにも出来ない!ああ....
2005年03月06日
コメント(0)
今日は寒くなるようですね。幸い雪は降っていないようなんで、車でお出かけしてきます。出来るだけ、車で移動して、出来るだけ外に出ないように体力温存していきます。
2005年03月06日
コメント(0)
![]()
かなり旧聞になってしまいますが、さださんの「眉山」について。「精霊流し」「解夏」につぐ、3冊目の小説。音楽家としてのさだまさしさんだけではなく、作家としての、さだまさしを見せてくれます。「精霊流し」で見られた、冗長な言い回し、逆に説明不足な箇所は、どんどん減ってきており「小説」として楽しめるようになってきました。さださんを知らない人に、「おもしろい小説だよ」と勧められるようになったという感じですね。眉山は徳島県にあります。残念ながら私は行ったことがないんです。というか、相性が悪いようで...10年ほど前に徳島に遊びに行った時、ロープウェイだかリフトだかが、点検整備中ということと、雨が降っていたため、断念しました。その後、簡保の宿を予約したことがあるんですが、肝心の交通手段が押さえられず(当時は、明石大橋が存在していなかったため、関西からのバスはフェリーで淡路島に渡っていました。そのため、本数が少なかったんです)キャンセルしました。今回小説を読んで、一度訪問してみたくなりました。「さだまさし 眉山」(なぜか画像がないようで...)
2005年03月05日
コメント(2)

昨日の天気予報だと、今日は雪だったんですが、いまのところ天気がよさそうです。風邪をひいたままの一週間がようやく終わり、なんとか今日一日は休めそうなんで、ほっとしています。あまりにも寒いと、また風邪ひいてしまいそうですからね。風邪でパソコンに向かう時間が少なくなっていたため、箱から出さずにおいたままになっていたんですが、バーチャスティック=復刻版を購入しました。EAのFIFAシリーズをキーボードでプレイしていたら、右手が腱鞘炎になりそうだったんで、ジョイスティックを探してみたところ! こんないいものがありました。←復刻版セガサータン バーチャスティック for PC私は世代的にファミコン世代の少し前になるためか、どうもジョイパッドは苦手なんです。で、いままでキーボードでプレイしていたんですが、このジョイスティックは、非常にできがいい。昔のゲーセンのテーブル筐体のスティックのように、メカニカルなクリックだし、筐体もしっかりしています。ちょっと高いことと、大きなことが欠点でしょうか? でも、それだけ作りがしっかりしているってことだし、往年のゲームを楽しむのには最高の素材です。さーて、新しいゲーム探そうかな?
2005年03月05日
コメント(0)
風邪がようやく治ってきました。一日休めれば、もっと早く楽になったんでしょうが、月初ということもあり、それもままならず。でもなんとか一週間、乗り切れました。喉の痛みで始まった今回の風邪は、咳、発熱と続き、次にくしゃみが止まらなくなるという、もしかしたら「実は花粉症」だったのではという症状が続きました。今日は、若干の喉の痛みと咳が残るだけになりました。なぜか汗が止まらなくなっているんですが、どうやら一週間停滞していた、新陳代謝が始まったようです。明日の土曜日をゆっくりすれば、完全回復出来そう。よかった~
2005年03月04日
コメント(0)
シューマッハの子供へのお小遣いは、週2ユーロ。子供の歳を考えると、それでも多い!って気がしますが(笑)、しっかりした教育をされているんだなと、関心しました。彼ほどの忙しさになると「一緒に遊ぶ」などという、普通の親子のようなコミュニケーションがとりにくいため、お金をばらまくことが多そうなんですが...ちゃんとした親に育てられたら、子供はしっかりする。お金は大切だけど、すべてじゃないということを実証してもらいたいですね。
2005年03月03日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽、その47は「風邪」桃の節句ということで、それにちなんだ曲を考えたんですが、さださんの曲で「桃」が出てくるものってないみたいです。ということで、次にタイムリーな「風邪」を...って単に私が風邪をひいているからなんですが(爆)なんだかんだで、二週連続「グレープ」です。『今日は風邪をひいてしまったから きみへの電話は止すよ こんなシオカラ声じゃ 君に よけいな心配させる』風邪をひきかけの時に電話で「もしかして風邪ひいている?」って聞かれると、なんだかうれしくなります。ちゃんと声の違い気がついてくれているだって。風邪をひくと、なにをするのも億劫になります。『季節が かわれば 風邪もなおるよ そしたら 最初に電話をするよ』私も、季節の変わり目ごとに風邪をひきます。ちょうど今頃みたいに冬から春へ変わるときが一番危険。でももしかしたら、この曲でいう「風邪」は病気の「風邪」じゃないのかも知れない。「心の風邪」のような気がします。確かに季節の変わり目に風邪をひくと、季節が変われば治っているでしょうが、そこまで長い間風邪が続くことはあまりない。まあ数日程度でしょう。そう考えると、ここでいう「風邪」というのは、心の問題のような気がします。それならば、治るまでに少し時間がかかりますから。『季節がかわれば 風邪もなおるよ そしたら最初に 返事を書くよ』最後のフレーズですが、ここからも「風邪」の意味が暗喩であるように捉えられます。『所できみから手紙が来たよ 初めの頃みたいに 少し照れくさそうな 文字が とりとめもないことばで』つき合っていた相手と、どことなく疲れてしまった...その状況を「風邪」で暗喩しているのではないでしょうか? 季節が変わる=時をおく ということで、時間が解決してくれる程度の些細な問題。それを「風邪」といっているように見えます。この時代のさださんは、文学青年というか、テーマに対して斜めから当たるだけでなく、さらにオブラートに包み込んでいるようで、かなり詳細に読み込まないと、真の意味にたどり着けないような曲が多いように思えます。かと思うと、逆に「ストレート一本!」といった単純な曲か。今のさださんのような、投球の幅はまだなかったんでしょうね。
2005年03月03日
コメント(0)
風邪がさらに悪化してきました。咳は止まってきたのですが(薬が効いてきたのかな)熱が間違いなくあります。鼻水が止まらず、頭も痛い。典型的な風邪症状です。どうもインフルエンザではないような気がします。単純なる風邪のようです。今日は、早く帰ってお家で寝ます。明日までになんとか治さないと、えらいことなりそうです。#さっき気がつきましたが、どうも私、宴会の前に風邪ひくことが多いようです。熱がある状態で宴会に参加したことも多々。参加を取りやめたことも多々。あんまし宴会に出ないんで、風邪のヒット率は7割くらいあるかもしんない。もしかしたら「宴会が嫌」病なんでしょうか...
2005年03月02日
コメント(1)
花粉症だと思っていたら、どうやら風邪だったようです。喉がすごく痛く、目が腫れています。ついでに体中が痛い。季節の変わり目が来たんで、また風邪ひいたらヤだなと思っていたところ、ばっちりひいてしまいました。月初なんで、会社休めません。しかも明日は飲み会です。普通の飲み会ならパスするんですが、上司の歓送会。さすがに休めません。今日中に出来るだけ、治してしまわないと、辛いことになりそうです。ああ、喉が痛い...
2005年03月02日
コメント(0)
いまだに「振り込め詐欺」が続いていますね。なんか時代を感じさせる犯罪です。弱者に対して行われる「詐欺」 それ自身決して許されることではありません。それは間違いのないことなんですが、昨今の「振り込め詐欺」はどうも ? がついて回ります。当初の「請求書詐欺」はまだ理解できるんです。架空請求書は、なんとなく「もしかしたら使ったのかも」と思わせる手口が巧妙でしたし、家賃詐欺は「支払う」理由があるが故に、騙されやすいものでした。「オレオレ」も当初は、息子や孫が「借金をしてしまった」というパターンで、祖父母が騙されてしまうというものでした。これも「借りたお金は、返さなくてはいけない」という、当然の道義がベースにあるんですが...最近は学校の先生の自宅に「女子児童のお尻を触ったから、告訴取り下げに500万いる」とか、医者の家に「医療過誤を起こしてしまったので、もみ消しに500万いる」とか、要は「犯してしまった罪をなかったことにする」ためにお金を振り込むという形になっています。これって、変ですよね? 悪いことすれば、罰せられるが当然。にもかかわらず「お金で解決出来る」という風潮があるから、こういう犯罪が発生するんでしょう。犯罪を無くすことは、もちろん、私たちも今一度「お金」について、考え直さないと行けない時期に来ているような気がします。
2005年03月01日
コメント(0)
今日から、日記の複数投稿が出来るんですね。他にも本文を入力するフィールドが大きくなったりと、若干マイナーチェンジがあったようです。それはいいんですが「今までに使ったテーマ」の表示項目がおかしくなっています。直近に使った5つのテーマが表示されていたはずなんですが、今日見ると、最直近分が消えてしまっています。なんか他にもいろいろ、トラブルが発生していそうですね。
2005年03月01日
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1

![]()
