2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
連休突入二日目となる30日。今日も天気がいいというか、暑い一日となりました。部屋にいても、汗がとめどなく流れるような一日。昼間はなにもする気が起こらず、夕方になってから、野菜の苗を買いにいってきました。昨年は、キュウリ、ミニトマト、ナスすべて全滅に近く、ひどい結果になりました。今年は、プランターをきれいに洗い、土もすべて入れ替え(昨年は、半分だけ入れ替えました)肥料の量も調整してみて、頑張ってみようと思います。今年は、ミニトマト2株、キュウリ(北進)3株、桃太郎、トマト2株を購入してきました。今日、明日はポットのまま休ませて、月曜あたりに植え替えてみます。今年こそ、大豊作になってほしいなあ。
2005年04月30日
コメント(0)
久しぶりに心斎橋を歩きました。学生時代はよく行っていたんですが、社会人になって、行く機会が減ってきて、さらに数年前からは諸般の事情で避けていたため、今回久しぶりの訪問となりました。いやあ、かなり変わっていますねえ。そごうが改装中で、パルコもロフトがメインになっているし...戎橋は改築中だし、道頓堀の川縁を歩けるようになっているし。。。ちょっと行かない間にえらい変わっていました。人の多さは、相変わらずで歩くのが大変。特に目的があった訳ではなかったのですが、法善寺横丁(ここも大きく変わっていた)などを回ってきました。たまに行くのいいですね。
2005年04月29日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽、その53は「飛沫」アルバムの一曲目にある小品です。さださんのアルバムって、一曲目にこういった小品を持ってくることが多いです。が、コンサートではなかなか聴くことができない曲であるととも言えます(例外的にコンサートオープニングで使われることもありますが)『ある雨の朝のこと 少年が 傘を差して 立っていた おつかいの帰り道かな 信号のない 道端で 立っていた 笑顔で片手を高く上げて 雨の中で 飛沫を浴びて 立っていた 何故 停まってあげなかったんだろう?』短いが故、全曲引用になってしまいますが(ごめんなさい)なんでもない「日常」を切り取ったフレーズです。私自身も車を運転します。別に急いでいる訳ではない。なのに、横断歩道で待っている人が目に入っても、止まらずにいってしまう。「どうせ次の人が止まるだろう」と考えてしまうんですね。みなさんにもありませんか? なんでもないほんのわずかなこと。それが出来ない。後で後悔することわかっているのに...
2005年04月28日
コメント(0)
やっぱりというか、当然というか、チームが崩壊してきました。今シーズンでいままでの「伝統ある巨人軍」はなくなるようです。選手をコマとしか思わない監督、フロント。そんな環境で、まともなチームができるはずがありません。選手は人間なんですから...視聴率が激減しているというのも当然。ファンの応援も偏っていますしね。清原人気といっても、今までの4番打者や人気選手に対する応援と違っているように見えます。今までは、「巨人が勝つためにがんばっている」or「がんばってほしい」と応援していましたが、清原選手の場合、選手のみへの応援でチームへの応援がかけています。要は野球が面白くないんです。見るべきところがないんです。コーチも「朝令暮改」だし、そりゃ崩壊するわ。
2005年04月27日
コメント(0)
昨年は、天災が多発した一年でした。今年は「大丈夫」と思いたかったのに、九州北部の地震など、自然災害が続いています。さらに昨日は、鉄道史上最悪に近い大惨事が発生してしまいました。原因は、まだ特定されていませんが、いろんな情報が錯綜しています。いずれにしても、亡くなった方が出たことは事実ですし、どんな理由であれその事実は消えません。またまだ車両に閉じこめられている方がおられる現状、まずは人命救助を第一優先にしていただき、それから徹底した原因究明を実施してもらいたいものです。そして、二度と同じ「理由」で事故が発生しないよう、しっかりした対策をしてもらいたいです。鉄道は、大量輸送に向いています。が、ひとたび事故が起こると今回のように、大惨事になります。「地面を走っているから」安全ということはありません。間違いがない人間などいません。いかに「間違いを減らすか」、そして間違った時「いかにフォローするか」それを機械に求めていかなければなりません。亡くなれた方のご冥福をお祈りいたします。
2005年04月26日
コメント(0)
さすがに、長距離ドライブの翌日は身体がだるいです。その割にやらなければならない仕事はたくさんあるんで、気は焦っているんですが、気合いがついて来ないようです。あと3日でGWに突入するんで、それまでに仕上げておいたほうがいい仕事はたくさんあります。7日の休みを挟むと「何をしていたか」を、忘れてしまうので、構想を練っている作業は、きりのいいところまで持っていかないと、無に帰してしまいそうです。さて、昨年はGW直前に「やっぱどっか行きたい!」と急遽長崎旅行を敢行しましたが、今年は、まったく予定が立っておりません。二年連続で同じ場所に行っても仕方ないし(長崎は8月にも行く予定あり)かといって、それ以外の場所で簡単に行けそうなところがないというのが、現実です。箱根や伊豆にも行ってみたいのですが、京都からだとどうしても「泊まり」になり、さすがに今更宿がとれそうもないですし...なんかいいイベントがあったらいいのですが、最近そういうものもないですしねえ。(万博は、まったく行く気なし)
2005年04月25日
コメント(2)
昨日から、所用で米子に行っていました。二日ともすごくいいお天気だったので、帰路は淀江の「むきばんだ遺跡」を訪問したあと、大山口経由で大山寺まで登ってみました。大山はまだ雪が残っており、大山寺のあたりでも、道ばたには雪が残ったままになっています。一方、太陽光が差し込む桝水のあたりは、ポカポカ陽気で、ゆっくりしたら気持ちよさそうです。あまりゆっくり出来ない事情があったので、溝口から高速でまっすぐ帰ってきましたが、もし時間があったら、そのまま蒜山高原をドライブしてみたかったです。
2005年04月24日
コメント(2)
所用で米子に行ってきました。晩ご飯は、駅前の居酒屋へ。ヒラメのお造りなど、おいしいお魚と米子の地酒がたくさんおいてあるお店で、満足。いただいたお酒は「稲田姫」 すごく飲みやすいお酒で、白身のお魚とぴったりあいます。また「ヤマタノオロチ」というお酒もいただきました。こちらは、名前の通りすごく強いしっかりとしたお酒で、油モノによく合います。山陰地方にも、いろいろおいしいお酒はありますね。お土産物屋さんなどで、あまり扱われていないので、購入する機会がなかなかないのが残念です。
2005年04月23日
コメント(0)
少し前の予報では、今日は天気が悪いってことでしたが、実にいいお天気です。昨日一日お休みをいただき、少し身体が楽になったところで、今日は東京出張です。こんだけ、天気がいいと新幹線の中では、爆睡決定ですね。昨日、自宅においてあった「週刊 朝日」を何気なく見ておりまして、驚くべき事実を知りました! とある俳優さんと実は同級生だったという! 高校時代3年間同じクラスだったヤツが、まさか俳優になっているなんて! しかも売れているらしい。...ごめんなさい、そういう方面にすごく弱いんです。ってだから今まで気がつかなかったんですけどね。私の通っていた高校には、普通科、自動車科といわゆる進学コースがあったんですが、私が在籍していたのは、進学コース。だもんで、あんまり有名人は排出されないんです。なんせ、クラブ活動禁止でしたから。それだけに驚き。実は、写真みても当人だと気がつきませんでした。高校時代は全員五分刈りに近い髪型だったし、雰囲気も変わっていたから...「ああ、同じ高校出身なんだ~」と漫然と読んでいたら「本名」が! おおっ! って...いやあ、驚きました。↑誰の事か、分かってしまうかも知れませんね。
2005年04月22日
コメント(0)
今日は、振り替え休日ってことでお休みでした。ということで、またまたごめんなさい。さだまさしさんの音楽もお休みです。最近、さだまさしさんの音楽をあまり聴いていないので、ちょっと苦しんでいます。5月9日には、久しぶりにコンサートに行きますので、そうしたら一日2本でも書けるようになるかと...ちょっと歩き疲れたので、お休みします。んで、休み疲れたら再開させていただきます。#いや、あまりにもいい天気だったんで、遊び過ぎて疲れてしまったというのが、本音です(爆)「水曜どうでしょうDVD サイコロ3~自律神経完全崩壊~」を見ながら...
2005年04月21日
コメント(0)
ここ数日、暖かい穏やかな日が続いていましたが、今日は朝から雨になっています。特に出勤時は風が強く、傘が役にたたない状況でした。最近「どーせ、すぐ無くすから」という理由で、安い傘を使っているんですが、風が強いと骨がすぐに曲がってしまいます。今朝も微妙に骨が曲がってしまったようで、たたむと少し歪になっています。昨年は、台風の当たり年で傘を数本壊しました(いや、会社構内に入ってから、ビル風がすごい通路があるんです。そこで突風にあおられ、傘が折れるんです)今年は、そんなことのないようにと祈っております。
2005年04月20日
コメント(0)
決算期を控えて、まず一つめの山場-予算編成のピークを過ぎました。例年のこととはいえ、この時期は毎日数字を眺める日々が続き、一日が終わるとヘロヘロになります。特に今年は、大幅な組織変更があったため、例年にましてややこしい予算立案になってしまいました。次の山は、GW直前にある、システム会議。事業部内基幹システムの見直し会議で、その主管となっているため、資料準備や「落としどころ」の模索が必要となります。経理系の業務から、システム系の業務になるため、頭の切替が大変です。で、GWが終了すると、今度は棚卸がスタート。って、あっという間に半年が過ぎようとしています。うーむ、時間が経つのがどんどん早くなってしまいます。
2005年04月19日
コメント(0)

今使っている電子辞書が、おバカさんなので、新しい辞書を購入しました。以前(3年ほど前)に購入した時は、電子辞書ってかなりマイナーな扱い(お店の隅に少しだけおいてある、どっちかというと大きな書店のほうが種類が多かった)だったのに、今や「電子辞書コーナー」まで出来るほど盛況。新社会人や学生でごった返していました。もう「紙」の辞書を購入する人っていないんでしょうかね。自分でも電子辞書を購入しておきながらなんですが、勉強するなら紙の辞書のほうがいいような... 辞書って、無意識のうちにそのページを覚えていくもので、それが語彙を増やすいい方法なんです。電子辞書だと、簡単に調べられるけど、その分記憶には結びつかないみたいです。仕事や翻訳には、便利ですが、勉強には紙の辞書のほうがいいですよ。↑説得力ないなあ...(^^;←CASIO 電子辞書「Ex-word」 XD-LP9300
2005年04月18日
コメント(1)
今日は、まさに「春」という言葉がふさわしい、いいお天気でしたね。午後から所用で大阪へ出かけたのですが、気がついたら電車の中で熟睡していました。電車の揺れがちょうど眠気を誘うようで、しかもこの陽気。寝るなというほうが無理なような天気でした。そのせいもあって、自宅プランターのフリージアが満開になりました。ほとんどが黄色で、一部紫が混じっていますが、すべての花が咲いています。球根を植え付ける時は、若干心配だったのですが(不揃いだった)どうやらすべての球根から発芽して、花を咲かせてくれたみたいです。今年はパンジー、チューリップそしてフリージアと、できがいい年になっています。先日植え付けたラベンダーも順調に根付いたようで、葉っぱに勢いが出てきました。あと少ししたら夏野菜の植え付け時期になりますね。昨年は大失敗の年だったけど、今年はなんとかしたいものです。
2005年04月17日
コメント(0)
一日前になりますが、昨日、無法松酒造の上撰をいただきました。数ヶ月前に九州へ出張した際に、小倉駅で購入してきました。菰樽のミニチュア容器に入ったお酒に見えたので、おもしろそうだと購入しましたが、よく見ると変形ガラス瓶の周りにプラスチック枠をはめ、外側を縄に見立てたナイロンで巻いてあるだけでした。結構高かったので、ちょっと損をした気分です。で、それはさておきお味のほうですが、小倉のお酒だなあという感想。無法松という銘が表しているように、男っぽいお酒。上撰だからかも知れませんが、いかにも「日本酒」というお酒でした。最近吟醸酒ばかり飲んでいたんで、久しぶりに骨っぽいお酒を飲んだようです。料理に合わせるとかいう楽しみ方ではなく、常温やぬる澗で、乾きモンだけで豪快に飲むお酒かな。塩だけで飲んで見るのも、いいかも知れないですね。アルコール度数は15~16%と普通のお酒と変わらないんですが、なぜか酔いが速く回りました。
2005年04月16日
コメント(0)
今日、ようやくさだまさしさんのコンサートチケットが届きました。キョードー大阪に申し込むと、本当ドキドキさせられます。席はアリーナの東19列目。これがいい席なのか、どうかよくわかりませんが、とりあえず届いたんで、いいか。さださんのコンサートを、大阪城ホールで聴くのは、10数年前の24時間TVの収録の時以来。そのときは、アリーナ席の後ろのほうだったような、記憶があります。台風が直撃したコンサートでした。大阪城ホールは、4年前にディズニーonアイスで行って以来です。この時は、ど真ん中の席だったんですけどね。あと3週間ほど。楽しみが出来ました。
2005年04月15日
コメント(0)
今年のGWは、9連休になります。が、今のところ、なーんの予定もない! 昨年はギリギリになってから、長崎に行きましたが、今年は今のところ予定が立ちません。とはいえ、9日も家に籠もっていても仕方ないし、どうせ車で出かけても渋滞に巻き込まれるだけなんで、JRでどっか遠くに出かけてみたいものです。いっそ北海道に行ってこようかなあ? 新幹線-白鳥乗り継ぎパターンならば、いまからでもなんとかなりそうだし。(飛行機は嫌だ)どっか、よさげなところないでしょうか?
2005年04月15日
コメント(0)
一週間お休みしてしまいましたが、さだまさしさんの音楽、その52は「Birthday」少し遅れましたが4月10日は、さだまさしさんの誕生日。おめでとうございます。この曲は、NHKで放映(4月からは、毎週金曜夜)されている「鶴瓶の家族に乾杯」のテーマ曲です。鶴瓶とゲストが、訪れた町の住民とふれあう旅番組(?)ですが、そもそもは、さだまさしと鶴瓶が二人で旅をするという季節特番でした。予想以上に人気が出てきたため、月一回のレギュラー化されることになったのですが、さださんのスケジュールが押さえられないため、鶴瓶さんとゲストという形になりました。で、そのときに「番組に出られないんだったら、テーマ曲くらいつくれ」という、鶴瓶さんの一言でこの曲が作られました。『幸せをありがとう ぬくもり届きました なによりあなたが元気でよかった』知人からの便りは、心が温かくなります。便りが来るということは、その人が元気でいるという証拠ですし、自分のことを覚えてくれていたってことにもなります。『誕生祝いをありがとう 忘れずにいてくれてありがとう』自分の誕生日を誰かが覚えていてくれる、これほどうれしいことはありません。ある時期を越えると、歳をとること自体はうれしくなくなる。でも、誕生日を覚えていてくれたという事実は、いくつになってもうれしいものです。それは...『誰かがわたしの生まれ日のこと 憶えていてくれると 独りきりではないと とても勇気が湧いてくるのです』ということなんでしょう。誰もが一人きりで生きていくことなんて、出来ません。誰かに支えられて、生きています。でも、なかなかそのことは認識出来ない。時に、一人きりのような気がして、辛くなるときがあります。そんなときに誕生日を覚えていてくれる人からの便りは、どんな言葉よりも勇気を与えてくれます。「生きていてよかった」そう思える瞬間が、人生には何度もあります。「生きていてよかった」と思える瞬間がまた来ることを念じて、日々生きていけば、人生にもハリが出てきます。そういう人生を送っていきたいものです。
2005年04月14日
コメント(0)
さだまさしさんの、5月9日大阪城ホールコンサートのチケットを、1月4日にキョードー大阪に申し込みました。なぜか「チケット送付は約1ヶ月前」ということだったのですが、今日現在まだ届いておりません。すでにチケット代金は振り込んでおり、まるで詐欺にあったかのような気分です。キョードー大阪が仕切るコンサートチケットって、全部こんな感じ(異常なくらい前に現金込みで申し込みさせて、直前にチケット送付するまで連絡なし)なんでしょうか?まるで会社が潰れる直前の、悪徳商法のようです。なんとかして欲しいものです。
2005年04月13日
コメント(0)
通勤時に通る公園に、私のお気に入りの桜があります。一本だけの桜なんですが、私が小学校の頃から(いえ、もっと前からでしょう)そこにいてくれます。通勤時にちらっと眺めるだけなんですが、毎年「ああ、今年も春がきたんだなあ」と感じさせてくれる、大切な木です。世間には、名桜がたくさんありますが、私にとっては一番「名桜」です。特に枝振りがいいとか、色がきれいとか、そういったものではなく、全体として一番ほっこり出来る桜なんです。車道に近いところに生えていることもあり、車の排ガスで病気にならないかが、少し心配。多分、あと数日で散ってしまうであろう桜。来年もまた、楽しませてくれることを祈っています。
2005年04月12日
コメント(0)
例年4月は、予算立案で忙しいのですが(うちの会社は5月決算)今年は、大幅な組織変更があったこともあり、微妙にスタートが遅れており、少しずつ焦りだしました。例年だと、大枠予算が確定しており、あとは微調整だけという状況のはずなんですが、今年はまだその大枠予算が出来ていません。という訳で、今のところ比較的早く帰宅出来ているのですが、単に問題点を先送りにしているだけ。4月後半が非常に不安です。早く、予算から脱出したいものです。
2005年04月11日
コメント(0)
今日は、いつもと逆方向。美濃に行ってきました。京都から名神-東海北陸道を経由して美濃まで。普段走らない方向なので、時間感覚があまりなく、必要以上に疲れました。美濃まつりは、その名の通り美濃市のお祭りで、4月第二土曜とその翌日にかけて開催されます。二日目にあたる今日は、山車が八幡神社に集まり、そこから町内を練り歩きます。本殿の前で、山車を回転させ(6基ある山車のうち、1基だけは完全人力。それ以外は、中心にジャッキをいれて少し持ち上げて回りやすくしていました)その後、本殿横の急坂を駆け上がっていきます。当初は、内容がよくわからずおもしろくなかったのですが、山車が出てからは、結構おもしろいお祭りでした。それほど大きな祭りではないのでしょうが、街中の駐車場も満杯になっており、午後からはかなり人も出てきていたようです。日本には、ほかにも知らないお祭りがたくさんあるのでしょうね。
2005年04月10日
コメント(0)
昨シーズン全滅したラベンダーの代わりに、苗を購入しました。今回は、大きめのプランターに株数を減らして植え付けしてみました。昨年、夏の暑さで蒸れてしまったようなので、出来るだけ株間を開けて、風通しをよくしようという試みです。で、今日庭の裏においてあった(ほってあったという説もあり)プランターを引っ張り出したところ、なんとラベンダーの芽が出ていました。なんだかひょろひょろした茎の先に新しい葉っぱが出てきています。どうやら、こぼれ種が芽をだしたようです。植物は強いですね。
2005年04月09日
コメント(0)
少し前に、エキサイトの世界びっくりニュースにトラックバックしました。とある国家の偉いさんが、空港の警備員にセキュリティチェックで靴を脱ぐよう言われ、怒ったというニュース。私は、「なに勘違いしてんだ?」という主旨でコメントしました。と同時に「もしかして、その警備員の態度にも問題があったのかな?」という疑問も挟みました。んで、それに対してコメントをいただきました。「公の場で靴を脱ぐと言うことは、国際マナー上はしたない行為」だし、「一国の代表が「何もない」って言ってるのにも関わらず、信頼されなかった」からだという主旨でした。なるほど...と思うと同時に「?」も浮かびました。この方も「人の生命のほうが大切」と言われていますし、全面的に否定するつもりもないのですが、「国際マナー」って言葉がすごくひっかかります。日本は、正式な場は靴を脱ぎます。世界でもそういう国は、多々あるはずです。まして、今回の場合、「公の場」のマナーをどうこういう場面ではないはず。また「一国の代表が・・・信頼されなかった」ということですが、安全確保にこういった考えは危険。そのことを意識しないと、危機管理は出来ません。一国の代表である以上、そういう事実を認識して欲しかったなあ。安全確保と、利便性は相反するものです。本当は、そんな警備が必要ない世の中が達成できたらいいんでしょうね。そうなれば、こんなニュースも出てこないでしょうから。
2005年04月08日
コメント(1)
今週の「さだまさしさんの世界」は、パスさせていただきます。時間的要因というより、諸般の事情で精神的余裕がないというほうが正解。さださんの、繊細な世界観をゆっくり眺めるという余裕がまったくありません。公私共々...はぁ。ってことで、昨年4月に始まったこの企画。4月22日以来、約一年ぶりにパスです。もし、復活できたら、どこかで週に2本上げて、本数の辻褄を合わせます。
2005年04月07日
コメント(0)
4月から、上司や同僚が変わりました。所属する部が拡充されることになり、それに伴い仕事量も増えました。新しい仕事に慣れていないためか、帰宅時間が遅くなってしまっています。実質3日しか経っていないんですが、感覚的には1ヶ月以上経ったような...新しい上司といっても、以前一緒に仕事をしていた人なんで、その点は楽なんですが、上がった年次分、責任も重くなってきているようで...早く新しいリズムを作り上げなければ...
2005年04月06日
コメント(0)
気がついたら、アクセス数が一万を超えていました。こんなサイトでも、見に来てくださるみなさんのおかげです。ありがとうございます。で、その一万を踏んだのは...楽天の方ではなかったようです。残念。でも、まあアフェリエイトオンリーの自動巡回で踏まれるよりかは、マシか...これからも、さだまさしさんをメインにがんばっていきます。あ、旅行記も機会を見つけながらUpしていきますので...
2005年04月05日
コメント(0)
一度崩れた信頼関係は、戻すのに当初それを築くのにかかった苦労の数倍は必要となる。まさしく巨人の状況ですね。どこぞのヒゲをはやしたおじさんが、60年以上かかって築き上げてきた、信頼関係を崩壊させました。慌てて修復に走り、マスコミ的には成功したかのように見えましたが、実際はそうでない...「投手が」とか偉そうなことを言っているが、その投手をオープン戦から見てきて、あの場面で使ったのは「監督」と呼ばれる人だったはず。上司が部下に仕事を任せるとき、その結果の責任を取るのは上司。部下に悪いところがあったら、それを修正するのも上司。それも出来ない癖に、選手だけのせいにする。そんな指揮官が信頼される訳がない。「うまくいったら「オレが偉いんだ」というに決まっている」...そう思われるのがオチ。大差で負ける試合。過去の例から言っても、案外後をひかない。でも僅差で競り負けるということは、要するに実力差があるということ。打線が調子悪き僅差で負けると、投手陣の打線に対する信頼がなくなる。昨日のように、点をとっても、投手が点をとられるようであれば、逆に打線が投手を信頼しなくなる。その状況を変えられるのは、本来監督だけ。にも関わらず巨人は、監督を置くことをかたくなに拒否して、そこらのおじさんをベンチに入れた。もうどうしようもない、状況になっている。もうこうなったら、30連敗くらいしてみるしかないんじゃない?
2005年04月04日
コメント(0)
今日は、英勲 古都千年というお酒をいただきました。京都伏見の斎藤酒造が造る英勲の純米大吟醸です。酒屋屋さんで購入して、すぐにいただきましたので、あまり冷やさずに飲みましたが、どうもそれがよかったみたいです。非常にあっさりしたお酒で、大吟醸という割には吟香もきつくなく、薄味な京料理に合います。さすが京都伏見のお酒といった感じです。最近あまり旅行していないので、京都のお酒を連続していただいておりますが、京都のお酒は、自己主張が少なく、薄味の料理に合うようです。やはりその土地ごとの料理に合ったお酒になるようです。
2005年04月03日
コメント(0)
今日は、休日出勤してフロアネットワークの配線を実施しています。3年程前に苦労して、基幹ルートを構築していたので、今回はそこからの枝分かれ配線とし、かなり楽に配線が完了しました。前回は20時間程度かかりましたが、今回は8時間くらい...前回は、ワイプロのエッジで手を切り、血だらけになりましたが、今回は比較的怪我が少なくて済みました。それでも数カ所、血が滲んでいます。昨日のレイアウト変更から、身体を酷使しているので、いい加減疲れました。結局自分の仕事が出来ていないので、すごく不安なんですが...どうなることでしょう。
2005年04月02日
コメント(0)
今日は、フロアのレイアウト変更でへとへとです。どうも、皆さん自主的に動こうとしないため、疲れます。頼むから自主的に動いてほしいな。
2005年04月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


