全5件 (5件中 1-5件目)
1
自分の子どもが混じっていると、つい髪の毛が立ってる、とか頭動いてる、とかなんか失敗しやしないか、とか、いろいろ考えてしまって、楽しめないんですけど、昨日は、なるべくそういう気持ちを切り離して、プロの歌手?の唄を聴いているようなキモチになるように勤めてみました。少年たちの声は、透明感があって、やわらかく、ピュアで、声のシャワーのように、浄化の音色に澄んでいてとても気持ちよかったです。声変わりする前の子どもの一時期を、こんな風に合唱ですごせるなんて、幸せ。クリスマスソングは、ドイツ語あり、イタリア語あり、ラテン語ありで、世界の言葉を歌えるのなら、どこにいっても、生きていけるなぁ・・・。とくに、いいなあ、と思ったのは、アカペラの曲。鐘のカロル(M.Ientvich作曲.北村協一編曲)子どもたちが、鐘の音が木霊するように歌っていくのですが、余韻に満ちていて、いてついた雪の森の中に響いていく教会の鐘のよう。。。。ここ数日、帝国ホテルのホールでのイベントから、昨日で3日目、子どもたちが歌う場所が、だんだん広くなっています。FM東京のホールは天井が高いので、よくひびきます。そして、本科の子だけではなく、予科の子のデビューでもあるクリスマスコンサートなので、小1から小6までの人生の一時期の素敵な声がきけます。今回は、なんと、16期生のOBが、東邦大学の3年生になって、ビオラ奏者として、戻ってきてくれました。女性2名男性1名のスペシャルトライアングル、トゥィンクルトリオ、ピアノアンンサンブルが第2部に演奏されます。そして最後の一曲は、息子の一押し、「We Wish You A Merry Christmas」を全員で合唱します。地下鉄の半蔵門から徒歩5分、FM東京ホールで18:30から、行われるクリスマスコンサート、今日が最終日、まだ当日券は少しあります。よかったら、いらっしゃいませんか?追伸ここだけの話ですが、家で遊んでいるまだまだ猿々しいちびすけが、よく、あんなにきちんと躾けられて素敵に歌うなあ、といつも感心している、っていうことは誰にも、内緒です。。。指導者の先生方は、練習風景を絶対にお母さん方に見せませんが、息子たちによると、「すごい怖い!」そうで、ぜひ、こつを教わりたいものですが・・・。
2009.12.25
コメント(2)
男の子しかいないおかあさんに聞かれました。「女の子って、どう?」と。うーん。難しいんですけど。。ただ、その人は男の子しかいない人なので、メリットだけではなく、デメリットもリアルに、伝えるようにしてみました。。「んーん、男の子と違って、ある意味ライバルになりますね~、もちろん頼りにもなるのだけど・・・」「たとえば、”生理用品全部使ったでしょ!”なんてこともあるし、娘と同じ足のサイズなので、靴を使われることはあるのに、こっちが使うと怒ったりね。かわいいバックとか持っていると、勝手に持っていったり・・・」男の子のお母さんは、生理用品当たりでつぼに入ったらしく、ずっと笑ってましたけど・・。うちは、料理も掃除も洗濯も男女ともにお手伝いは義務なので、その点の差はありませんけど。女の子も、男の子も、子育ては、いろいろです。。
2009.12.15
コメント(2)
息子の参加している少年合唱団では、ゲーム禁止です。はまってしまいますから。でも、男同士の繋がりから、ゲームのキャラクタが弱いと話にならないようで、息子はよく、人のゲームを預かってきます。受験勉強中の6年生だから、勉強が忙しくて映画にいけないとか、マクドナルドにいけないとか、少しすすめてゲームのキャラクタを強くしておかないと、友達同士で遊べないとかなどのいろんな事情を抱えている子がいるのです。映画やマックでは、希少キャラを無料で配ることがあります。また、ネットワークで対戦するときに、いくつかのキャラだけでも強くないと、勝てない、ある程度実力が拮抗していないと遊びの輪に入れない・・・などなど。息子は、合唱団にはDSLiteというゲームマシンは持って行きません。で。往復の電車の中で、一日のノルマの勉強をしてしまいます要領のよさで、家に帰ってきたときには、ゲームができる状態になっています。家では朝、7時10分までに起きてこないとゲームもテレビも駄目、というルールがあって、今朝ちょっと遅かったので、今日は見たい番組はビデオ録画です。最近、息子が見ているのは、「悪魔くん」「ゲゲゲの鬼太郎」などの、ItComの水木しげるものと、サッカーのアニメ、お嬢が見ているドラマなどです。上がいるので、生存競争にさらされて、いろいろ要領がいい奴です。
2009.12.09
コメント(0)
男の人って、志向性マイクなのかなあ、って思うことがあります。たとえば、息子。ランドセルを忘れてくるときって、ほかの事に夢中になってしまうからです。ひとつのことをまっすぐ認識してしまうと他が全部、抜けてしまうんですね~。昨日、合唱団の先生と話していたはなし。「男の子って、おかしいですよね~、こんにちわ!って挨拶すると、まっすぐ歩いているのに、横向いたままあるいちゃったりして、前を見忘れてぶつかるんですよね」「女の子だと、ちゃんと回り全部を気にするから心配ないのにね?」また、夫などは、朝、車で送っていく途中、会社モードに入ってしまうと、「いってらっしゃい」と、言ってもそのまま何も言わずに振り返りもせずに、会社にいってしまいます。すでにココロは、ここにはないんですね~。本人に、悪気はないんでしょうけど、挨拶とか、送ってもらったお礼とか、行って来ますくらいの、送った人へのココロ使いは?方向定まっちゃうと、ほかの事は、NO眼中なんでしょうね・・・・。だから、優秀なんだとは思います。まあ、何もかも忘れて、安心して家を出かけられるっていうことは、きっと、いいことなんでしょう、と思いながら。
2009.12.07
コメント(4)
5段階評価で、 ALL3から、ALL4になった娘。 最後の追い込みで、数学と美術が 5になりました。もう、成績表、4と5しか、 ありません。 美術は、別に驚かないんですけど、 数学には驚きました。 私、数学は、万年、3だった~ おみそれしやした、負けました・・・。 しかし、もっと前から、やれよ~と思いながら、娘に、 「今が実力だと、思ってるよ」 と言ったら、 「それは親ばかだよ」 と言い返されました。ふふふ、違うのです、私としては、この成績でこのまま高校まで行ってくれれば、大学受験楽だよなあ、いいなあ。という考えの下で、”成績いい娘”を固定しようという邪(よこしま)な考えで褒めているのです。。。犬だって、毎日の訓練は、「褒めて終えろ」っていうでしょ?訓練を嫌いになったら、素直には、何も覚えなくなります。行動科学では、いい行いは、3秒以内に間髪をいれず褒めるのが、行動が固定される条件なのだそうです。実際に、その行いがあったとき、3秒以内に、褒めていきます。些細なことでもいいんです。積み重なると子どもは自信が付き、調子つきますから、どんどんがんばってくれますよ。
2009.12.02
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()