全15件 (15件中 1-15件目)
1
先日、小5の息子、合唱団内で、オーディションに受かって、 オペラに出演しました。オペラ歌手?デビューです。 舞台裏で、他の合唱団メンバーと喧嘩したり、 さわっちゃいけないものに触ったりして、 いろいろやんちゃ、あったってことを聞いてます・・。 ので、次の依頼はありえないんじゃないの? と、行ってましたが、逆に、立て続けの依頼。 来年のバレエ、くるみ割り人形オーディション合格に始まって、 ラジオCMを先週土曜日収録する12名のメンバーに 入りました。 統一ラジオ・キャンペーンの歌を収録したということで、 来年から、どのラジオ局でも、少年たちの声が響くことに なりそうです。 来週の木曜には、歌ではなく、大手電機メーカーのCMの 声の出演だそうです。 おっと、次は、声優デビューか? 台詞があるのは、6人だとのことで、 10人選ばれたうち、息子が入るかどうかは、不明。 まだ、当日ディレクターによる選出だとの 連絡が今日ありました。。 最近、学校の友達にも、少年合唱団に 入っていることがバレて 「歌ってくれって、いわれて面倒!」 って、息子はぶつぶつ言ってます。。。 実際の活動は、ボランティアのようなものなので、 仕事って言うわけではないのですが、 まあ、息子にはいい経験になると思われます。 一応、小5でも、「プロ」として、がんばってね! って思います。親から見ると、失敗しやしないか、と ドキドキなんですけど、本人は、いたって自信があるみたいで、 落ち着き払ってます。。。 狭いのか、太っ腹なのか、よくわからない息子です。 その調子で、どんどん、行ってね!! 少年合唱団は、声変わりするまで、小学校までの、入団の団体です。中学校になったら息子は自分で、何かやりたいことを選ばなければなりません。息子が言うには、「僕は今、アルトだから、声変わりしても声、出るよ」だそうです。また、「僕、歌い方覚えたから、大きくなって声が変わっても歌は忘れない」だそうです。母としては、綺麗な声で歌ってくれるのなら、なんでもいいです。今、ドイツ語で、私の知らない歌・・・・歌ってます。ハレルヤだそうです。流浪の民・・・気が向いたら歌ってね、よろしく。
2009.10.25
コメント(0)
すんごいたのしかったれす。でも、ひじからしたがきんにくつうで、しびれてます。モータースポーツで、ジムカーナと言うカテゴリで、A1クラスという1200ccのエンジンを積んだ車のクラスで、競っていた連中が集まったのです・・。元全日本の人たち・・。車はレンタルカートですが、70キロは出るのに、骨組みだけにエンジンが載ってる、みたいな小さくて軽い車です。練習走行10周、予選5週、決勝5周で争われます。みんな、35秒から、32秒で周回するのに、私は40秒台後半がやっとでした・・・。まあ、女性は一人だったので、いいんですけどね~ちなみに走り方は一応わかってるので、(遅いし)事故ったり、タイヤバリアに突っ込んだりはしませんけど。無事これ名馬ってことで。ハンドルが重くて、ひじから下が筋肉痛で両腕イタイ、痛すぎる・・、熱くて重いです。すでに、決勝では、腕が上がり、膝が笑い、早く終われ~でもなんだかくやすぃ~。って思ってました。体力なさ杉。筋トレしないと駄目だっていうことが、ヨークわかりました。5回、トップの派手なレーシングスーツの宝田くんにパスされたのは数えていたんですけどね。現役選手は一人だけでした。もー私はレーシングスーツなんて、とっくに処分したわい。しかし、今日はじめてカートに乗った中3の娘と、小5の坊主。タイムが抜かれなかったことが、せめてもの救いです・・・。くっそ~、筋肉がいたい。明日は治れ~!!最高に晴れ上がった青空の下。昔の少年や少女?が、馬鹿な遊びにほうけていたのを、天国の植木さんはきっと、「あいつら、こりないな~」って思いながらみてたでしょうね・・・黙祷。
2009.10.18
コメント(1)

今朝、東名高速で、黄色いワンボックスと併走しました。その車のペイントが、ドラゴンボールでした。・・・・ゴクウ?もしかして。次の車は、ドラゴン??そして、次の車は、スーパーマン??屋根に、でかいウィングがついてました。こいう風に、アニメのペイントがついてる車って、「イタ車」っていうんですか?イタイ車? でしたっけ。私のイメージでは、かわいい萌え系の女の子の絵?うーん、でかくてごつくて、でも絵はアニメ?最近周囲で、夏祭りが多くて、どうも、お神輿や山車、みたいに見えてしまいます。たとえば、佐賀の、唐津くんちのタイ。祭りも、土地の若いモンのエネルギーを昇華したり、競い合わせたり、優秀なものを見出したり、するような性質って、あるじゃないですか。今は、若者が孔雀の尾羽のようにそのパワーを誇示するのに使う道具が、車やバイクなのかもしれない、と思いました。相方がいうには、「オトコは女に誇示するために、一生懸命、何でもやるんだよ」だ、そうで。なんだ、「性的リビドー」の為に生きるなんて「すべてのオトコは消耗品である」と言った村上龍の意見と、変わらないじゃない・・・。単純化すると身も蓋もないなあ、って思いながら。それにしても、若いころ、遊ばず、中年になってからいろんな道楽を始める、オヤジのリビドーは、どこに向かっていくのかしら。非建設的。無駄なお金だから、経済的循環に役立つ?さらに、祭りもイタ車も、充満したエネルギーを逃がすためのことで、結局、女子を獲得するっていうこととは、ぜんぜん違う努力になっちゃってるよな~。。。って、見当違いのことを考えてました。
2009.10.17
コメント(0)
私が子どもだったころ、とっても親をシビアにみていました。親が夫婦喧嘩をするとすぐわかりますし、親が、避妊具をどこに隠しているかまで、知ってました。ひとつの家の中で暮らしているのですから、空気や気配で、伝わるのです。父が、母に「釣った魚にえさはやらない」っていう失言をしたときが、一番すごい冷戦でしたね。。。母は、父から結婚前にもらった細工のあるコンパクトを大事に鏡箪の引き出しにしまっている人ですから、結婚後のフォローが何もないことで怒ったんでしょうね~。その後は子どもが気を使って、母の誕生日にプレゼントを事前に購入するように、させてました。言葉にはしなくても、家の中の空気が、冷たくかつ、ぼろぼろに、なるのでわかるのです。夫婦の仲が悪い家で育った子どもは、どんな子どもになるんだろう、って、本当に思いますよ。人と人とのコミュニケーションに、見えない傷をたくさんおいながら育つんだろうなあ、って。家庭の空気は、わきあいあいとしているのが、いちばん理想、です。が。私は自分のうちの子供たちは、いろんな大人を比較しながら、育ってもらいたいと思っています。自分の家の中の、父とは母、両親は最初の人間関係ですが、それだけではなく、たくさんの大人や友人たちの両親や。。。。生きていくに当たって、見本にしたいような人たちとたくさん知り合ってもらいたい、と思っています。たくさんの人たちの中で、比較したとき、親が人間としてベストか、っていうと、そうも言えないことってたくさんあると思うのです。本当に、子どもの目はシビアです。子どもの比較の中で、NO.1に値する人間であれればいいとは、思いますけどね~。むずかしいっす。藍は、藍より出でて、藍より青く。。。って、子どもを育てる、あるべき親の理想形ですもんね。私、15歳のときに、親を見切った覚えがあるんです。「成長を目指してない」ってね。もちろん、生活を維持するだけでも、大変なことだとは思います。でもね。娘は来年、15歳になります。親を見切ったトシだなあ、って思ってます。独身の方や、お子さんがまだの方、子どもを育てたい、持ちたい希望があるのならば、先延ばしにしないことをお勧めします。子育ては、後戻りはできないけれど、子どもを持つことで、大人に育ててもらうことが、とってもとっても、多いです。
2009.10.17
コメント(0)
ジェラシーかあ・・・。 勝間和代さんが、おっしゃっていたことなんですけど、 (仏教の経典かららしい・・・)3毒追放が幸せを作る のだそうです。3毒とは、「妬む」・「怒る」・「愚痴る」 なのだそうです。 勝間さんは、周りから、妬まれ、陰口をたたかれた、 経験があるのだそうです。そして、ずいぶんと、 悩んだそうです。 で、結局、妬む側の心理を勉強し、 理屈で納得した上で、放置または、整理する ことにしたそうなのです。 っていうのは、妬まれる側には、 何の対策も立てられないことが判明したから。。。 でも、私も妬まれた覚えがあります。学生時代、 仲良しの先輩が、私の同学年の子に、モテてたのです。 自分は普通にしていても、相手の思い込みで、 睨まれる、嫌がらせされる、嫌味言われる、靴隠される、 スカートに切り込みを入れられる・・・。 人ってすごいですよ。相手を憎むと、ダメージを 与えるために、何でもするんです。私も泣きたくなる ようなことありましたが、何も悪いことしてないので、 歯を食いしばってました。 「好き嫌いの心理学」あたりが参考図書です。 人は常に他人と比較し、自分の弱さにおびえています。 自分は、他人より劣っていると思うように、 他人は、自分より劣っていると思っています。 比較する、ものさしの数値、自分側が低いと、妬む、 恨む、ジェラシーなどにたどり着く人は多いです。 相手の道を妨害することに、喜びを見出します。 ブラック魔王じゃないんだから~~ この心理に落ち込む結果、ほとんど人々は「想像」から 「行動」に移すことができなくなります。自分で自分を かな縛る、んですね。 あの人みたいに、家庭環境よくないから。 あの人と違って、お金がないから。 あの人と違って、チャンスに恵まれたことないから。 「行動しないこと」を、リスク回避と勘違いしてしまうのです。 私は胸の中に、妬み嫉みのキモチが沸いたら、「ココロモニター」 が警告を鳴らすようにセットしています。自分の本心が 何をしたいのか、何を理想としているのかを、チェックすることが できるのが、「妬み嫉み」と思っています。 相手をひどい目にあわすことや、憎むことを 選択するのではなく、自分の努力目標がどこに向かえば 満足できるのかという、指針にすればいいのです。 誤解を恐れずに言い切ってしまうと 「妬み 嫉み」は時間の無駄、もったいない、です。 そういう気持ちを自分に、はびこらせてしまうのは、 情けないですし、汚い、美学にあわない、似合わない、 と感じます。 なるべく早く、理解して、解体して捨てるものは捨て、 有意義なものに組みなおし、行動に反映する。 感情は変えられませんが、解釈は自分の意識にあわせて、 変えられます。人は意識で簡単に、チェンジ、します。 いくつになっても、成長曲線が、上昇している自分でいたいです。
2009.10.16
コメント(0)
寝たいのですが、まだ、娘を迎えに行くまでは眠れないので、BLOG書きます。今、息子は、勉強もすべておわっていて、TVも見ずに、Wiiのモンスターハンター3のネットワークゲームに夢中です。moeさんという方と、チャナガブル、という魚のモンスターの討伐をしています。でも、いつも思うのですが、自己紹介欄には、何も書いてないので、相手は、うちの息子が小学5年生だということは、知らないのです。声変わりもまだな、男の子が、むくつけきハンターとして、すんごいでかい武器をショって、顔も見えないごつい鎧を着た大男として、怪物討伐をしているわけです。。。。私は目の前でそれを見ているので・・。いつも違和感を感じるのですが、実際一緒に討伐に出ている方も、どんな方だかは見えないのです。。おい、僕。それ終わったら、もうお風呂はいって寝なさいよ。
2009.10.15
コメント(0)
は~、体力ふりしぼりました。10時から、4時までの一日セミナーです。受講生は、4名。社会に出てから、大学院に戻った方が、2名。年配女性の派遣社員さんが2名。大手シンクタンクの専門派遣会社なので、優秀な方も多いです。PhotoShopも、Illustratorも、上級ソフトなのですが、そういうソフトでも、初級の時期はあるわけで。両方の本質と、PCグラフィックスの基本、そして、ベジェ曲線の練習と、両方の複合。たった1日のセミナーですが、大変中身の濃い内容です。ビジネスセミナーは、学校と違って、全員からの高評価がいただけないと、次のセミナー依頼がなくなってしまいますので、いろいろと工夫します。とくにレベルがまちまちの人たちを一度に講習するときは、全員にわかる内容だけでなく、上級者向けの情報も織り込みます。受講生にあわせて、内容も組み替えますし、冗談も変えますし、失敗談も変えます。毎回真剣勝負および、行き当たりばったりです。今回の評価は、5段階で4.5平均をいただきました。講師の知識レベルは、5平均でした。いつものことながら、ほっとしました。。。一応セミナーの新科目として、「イラストレーターで地図を作りましょう!」という、新科目をご提案しました。新科目がスタートするのは、来年だと思いますけど~。ちなみに、受講生さんからいただいた質問で、「先生は家に帰ったら、何をするんですか? PCのスイッチを入れるとか?」と、聞かれて。「子どもたちにご飯を作ります!」(笑)と答えました。真実ですのだ~。今日は、へろへろなので、早く寝ます~。ああ、娘を塾に迎えにいかねば。。。
2009.10.15
コメント(0)
父はいつも、冗談ばかり言っていて、楽しい人です。子どもも好きで、父が帰ってくると、3人姉弟が大騒ぎで出迎え、父を一人にしておきませんでした。子どもたちが、大人になっても、おおらかで楽しい性格はかわりませんので、何か困ったことがあると、まず、父に相談します。会社でも、父の周りには、いつも人が集まってきてました。多分、許容範囲がひろく、失敗よりは可能性をみることが出来る人、だったからだと思います。反面、母は、学校では優等生で、学級委員タイプ。。家では、いつもピリピリしていて、すぐ怒り出すので、子どもたちは、母のそばにはあまり近寄りません。気分次第で、何で怒り出すのか見当がつかないのです。怒ることがしつけや教育だと、思っているような人でした。夏休みには、私や妹は毎年、田舎に行ってましたが、多分、母が小さな子どもがわずらわしかったからだろうと、私は思っています。日曜日も、いつも父とばかり行動していましたし・・・。自分はきちんとしているので、なおさら、人のあらばかり探してしまうのでしょう。親しい友達はいませんでした。どうも、距離感がうまくつかめず、社交は苦手です。モノのやり取りや、自慢話をする友達はいるのですが、心を開いて絆がある友達は一人もいないように見えました。母にとって、一番近い人は、父、です。母の苦手とする、「人と親しくする」機能を、父が担ってカバーしているように、見えました。そのくせ父がいないと、父の悪口ばかり言ってます。母は、実は、「人からかまってもらいたい」人なのです。孤独に強い人ではありません。なのに、人にやさしくすることが出来ずに、疎まれて自分で墓穴を掘ってばかり。攻撃的な人、すぐ堪忍袋の緒が切れる人、自分は正しいと思っているので人の意見を聞かない人、共感能力のない人、人とフラットな会話ができず、上から目線の人。そういう人と、付き合うときの自分の心の状態をどのようにすればいいか、母から教えてもらった気がします。今も、父と母は、年老いてはいますが、元気で実家に、弟と暮らしています。小一時間はなれたところにいるので、今は両親に関して苦労することはなく、冷静に語ることができます。家族であっても、一緒に暮らすとしたら、たいへんなことになるんだろうなあ、と思います。元気でいてほしいです。。。
2009.10.15
コメント(3)
先週まで、インフルエンザで学校を休んでいた小5の息子は、今日は、ひさびさに登校しました。いつもより、15分も早く、うれしそうに学校に出かけました。で、先週にもらっていたはずだった、通知表を持ち帰りました。私、子供のころ、通知表嫌いだったなあ。絶対怒られるって、知っていたので。息子は先生にこんな風にかかれました。~~~~~~~~~~~自然教室実行委員になり、入所式では、代表として参加していた4校の児童の前で挨拶をしました。事前に自分で原稿を考え、準備した挨拶はたいへん立派なものでした。堂々と話す姿にはみんなが感心し、その日の日記には何人もの友達がよかったと感想を書くほどでした。詩集「やまびこ」の音読にも意欲的に取り組むことができました。いくつもの詩を暗記し、はっきりとした大きな声で音読していました。5年生から始まった家庭科の時間を、毎回楽しみにしていました。進んで調理実習の準備を行い、友達と協力し合って実習に取り組むことが出来ました。また、安全面に気をつけて、包丁を上手に扱うことができました。その手際のよさには驚かされました。~~~~~~~~~~~~~とても具体的に書いてくださいました、先生。ほめ上手。脱帽。先生のクラスが、明るく元気で、すぐ踊りだすクラスなのがよくわかります。今回、成績のほうは、すべての先生で話し合って相対的に厳しくつけたと事前にお聞きしてます。超特別、よくないと「十分達成している」は、つかないんだそうです。息子は、3つ、あったので、いいほうかな。5年生っていうときは、微妙な時期で、男女が仲が悪くなってしまうきっかけに満ちていますが、息子のクラスは、とっても仲良しだそうです。仲良しとチームワークを推奨され、よいところをいつもほめられている子どもたちは、いじめられることもなく、安心して、学校に行って勉強することができます。ちなみに、息子は料理が好きで、よく台所を手伝ってくれます。包丁を禁止したことがないので、手も切りましたが、その分、手際はよくなっています。男女の別なく、家事を手伝うことを子どもたちに強要?しているので、気が利きますし、身体も自然に動き、全体を見通すことが出来ます。勉強は当たり前のこととしても、やっぱり家事は人の基本、できることはどんどん、自分で。ほめられ3、叱られ1くらいが、小学生には丁度いい感じ。ほめられ癖、勝ち癖がつくと、自分を信じることができるので、多少のことではへこたれません。ホント、私も、気を抜かずにがんばらにゃぁ。。あおられてばかりの母親業です。^^^^^^ちなみに、小さいときは、はほめておだてて遊ばせて、育てたほうが、いい、という参考書は、能楽師の、花伝書。トシをとっても健やかに仕事をするこつが書いてある、歴史的生き方書籍です。
2009.10.13
コメント(0)
出ましたね、世界、大学ランキング。毎年のことですが、日本の東京大学が、22位です。このランキングは、「各大学を研究・就職・国際性・教育の4要素で評価したもの」なんです。・研究・就職・国際性・教育力という4つの要素が、大学の底力だ、ということなんですね上位は、1位(1) ハーバード大学(アメリカ)2位(3)ケンブリッジ大学(イギリス)3位(2) イェール大学(アメリカ)4位(7) ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(イギリス)5位(6) ロンドン大学インペリアル・カレッジ(イギリス)5位(4) オックスフォード大学(イギリス)7位(8) シカゴ大学(アメリカ)8位(12) プリンストン大学(アメリカ)9位(9) マサチューセッツ工科大学(アメリカ)10位(5) カリフォルニア工科大学(アメリカ)で、英語圏の大学が占めています。国際性のネックがあるからかな。そして、オーストラリアや、スイスが、日本の上位にあります。そう考えてみると、日本語で教育されている東大が、22位、っていうのは健闘してますね。イスラム文化やヒンドゥー文化圏の大学は、ひとつも上位にはいってませんし。そういえば、私は、母から、「お茶の水」に行きなさい!って言われてましたっけ。私も、夢は大きく、子供たちには、「ハーバード」か「ケンブリッヂ」って言おう!言うのは只だし、やっぱ、夢は大風呂敷、ですよね~子どもたち&夫の、また、言ってるよ。。。っていう、顔が目に見えるようですケド。でも、「お前は、馬鹿だっ」「お前を、入れてくれる大学なんてどこにもないっ!」なんていう言葉より、「キミなら、大丈夫!どこでもいけるよっ」っていうほうが、よっぽど可能性拓けると思いませんか?さーお子さんがいらっしゃるかたは、ガンバれば、どこだって入れるよっって、言ってあげてくださいませませ~っ
2009.10.10
コメント(0)
すいません、長文を書いておきながら、 また娘ネタです。飽きた方は、読まない でいいです。 ネタにことかかない。。。っていうか、 書いておかないと私が忘れちゃいますので、 書きます!眠れないし。。。 (マグロの回遊ってわけでは・・・) さて本題。 娘の前期の成績、つまり内申書の点が、「7点」もあがり、 塾の先生から、 「奇跡よ!」 と言われたのだそうです。 確かに、中学3年と言えば、受験生ですから、 みな、本気になる時期でもあります。 他の人たちが、がんばっている時期に、実績を出すのは 難しかろう・・・。 その勝因に関して、どう思っているのか、 娘にちょいと突っ込んでみたところ、 「3年になってから、授業で寝なかったもん!!」 と、大威張りの返事。。。。 当たり前じゃん!!! 普通、寝ないだろ>娘よ。 私は、家で勉強したくないタイプだったので、 学校での勉強がすべてでした。だから、授業時間を 有効に使うのは、当たり前。 100歩、譲って、勝因がそれかいっ! いったい、今までどんだけ勉強しなかったんだっ! 。。。。夫の意見は。 今の成績が、普通でしょ。 いままでが、何もしなさすぎ。 ・・・・あ~、夫は、勉強上手な優等生だったっけ。 娘といい、夫といい、 塾の先生おっしゃるところの「奇跡」 ではなく、 単に、今までがあまりにも、手抜きだったという ことで、意見の一致を見ているようでした。 私も、あーいえば、こーいう っていう反射神経が旺盛な、 0.02秒以下タイム保持者の娘が、 頭悪い、わけない、って。 単にいままで、やってなかったってだけね。 。。。。。そういう、「落ち」かいっ!
2009.10.10
コメント(0)
いつ見ても、脅威の超人です。 幼稚園児のとき、やはり、インフルエンザかもしれない 流感に罹りました。 幼稚園から、「熱が出ました」といって半日で、 返された時は、37度8分くらい熱が、ありました。 で、お医者さまで薬をいただきました。 熱がある割には、元気だったのですが、 夕方、4時ごろから急に熱が上がり、39度超え。 布団の上で熱痙攣を起こしました。 痙攣、って、びびります。思わず救急車を 呼びそうになります。目を閉じ、身体ががくがくがくっ と痙攣するのですから。 多分、1分もなかった痙攣が治まり、すーすー眠り 始めた娘。 10分も経ったでしょうか。 いきなり、けろっと普通に、おきて来て、 「もう、治った!」 と言いました。 「そんなわけないでしょう!」 と、もう一度寝かせて、 熱を測ったところ、37度。 信じられないほど下がっています。 1時間も経つと、平熱です。 身体が治ったので、じっとしていられず、 普通にすごしはじめました。 夕食もしっかり食べて、次の日、幼稚園に行きました。 って言うのは、過去の話ですが、 それ以降も、熱が出ても、たいてい半日、長くて1日です。 熱が出たので学校に迎えに行ったら、行ったころには 熱がなかったこともあります。私は慣れっこですが、 先生がびびってました。 。。。 今日は、台風で、中学が休みになりました。 昨夜から、咳をしていたのですが、 お昼ごろ、買い物に出かけました。 シャンプーやら、こまごました娘の買い物を済ませ、 のどが痛いと言うので、トローチを買って帰りました。 午後、3時ごろ、 「熱を測る」 と言って、体温計を持っていきました。 平熱が低い娘は 「すごいー、37度6分もある~!」 と、言いました。 「インフルじゃない?、弟から、うつった?、お医者さん行こうよ」 「普通の風邪だよ、きっと、医者いかない!」 と言いながら、寝ました。そしてその後、いつもの ように、どんどん熱が上がり、39度8分まで・・・。 さすがに、身長160センチの中学生ですから、 もう痙攣は起こしませんけど。 とにかく熱が上がっている間は、我慢してあったかく していました。普通の総合感冒薬を飲みました。 そして、1時間くらいして、 「もう、楽になった!」 と言い出しました。幼稚園のころと同じです。 食欲もあり、豚しゃぶの夕食を食べました。 熱は、37度台まで下がっています・・・。 きっと明日は、何食わぬ顔をして、学校に行き、 塾にも行くのだと思われます。 いつも、このパターンで、風邪をひき、たいてい半日で なおってしまいます。 夫は、 「超人だから、研究所とかで、血液とかとってもらって、 インフルエンザの特効薬作って売り出したら、 ノーベル賞もらえるかもしれないよ」 と言います。 ・・・・・・・ホントですよ。 娘には、 「もう、中学生なんだから、あんまり無理するんじゃないわよ」 って、言ってますけど~。 ちびのころは、年間、8ヶ月くらい、タンクトップで過ごして コート要らずだった子です。熱発光体の子どもです。 。。。まじ、いつ体験してもすごいです。 健康って、こういうことだよな~ って思います。
2009.10.10
コメント(0)
普段、あまり政治のことなど、頭にありませんが、 今日は、ひしひしと、普段の生活に関係あるなぁ と思っちゃいました。 息子がインフルエンザのA型と、診断されてから、 今日で、4日目。 発病してから、6日目。 平熱に下がって、元気になってから3日目。 つまり、実質病気は、3日間だけ だったんですよ。 発熱グラフ、付けてます。 治癒証明書、つまり、登校許可証、もらえるかなぁ、 と思って、息子を連れて、医者に行きました。 ところが、お医者さんで 「文部省から、通達が出ていてね・・・」 から、話が始まりました。 病状は問わず、発病してから、7日間は登校許可は、 出さないでください、という連絡が回っているんだそうです。 事実に合わない! すでに、平熱に戻って、エネルギー満タンに回復 しているのに・・・。 なおりかけでもうつるっていえば、反論できない んですけど・・・・ NEWSは、ごく稀な死亡者数ばかり発表して、 インフルエンザの危険をあおっていますし・・。 でも、、もともと、インフルエンザの死亡者って、 毎年いらっしゃるんだと思うのです。。 単なる流感が、インフルエンザという名前に変わり、 さらに新型という新しいバージョンに 変わり、強度を増したような報道がされる。 踊らされたくはないのですが、行政からの圧力? が、私たちに影響するのです。 あ~もう。 土曜日から、登校することが出来る許可証は いただきましたが、実質、来週の連休明けからの 登校となります。。 皆様も、どうか、インフルエンザには、お気をつけください。 早めの予防と、ストレスのたまらない、健康な生活を!
2009.10.10
コメント(0)
インフルエンザで、学校出席停止の憂き目に合い 昨日から、平熱に戻った息子と、家にいるんです。 もう2日。 あんまりエネルギーがあまって、五月蝿いので、 「じゃ、ドリルと、学研の宿題、今日までの分、 終わったら、ゲームやってもいいよ」 と、言いました。 そうしたら、昨日の時点で、 ドリルはすべて終わらせたそうです。 。。。。ゲームやりたいパワーは、すごいです。 今朝、学研の宿題をして、11時ごろから、 モンスターハンター3をはじめました。 実は今まで、一人モードでゲームをしていたので、 今日初めて、ネットワークモードで、ゲームを したのです。 ところが、すごくスムーズにゲームをしています。 え?何で、と思いたずねたところ, 「ん、僕、マニュアル、3回読んだ」 だそうです。すでに予習は、たっぷりだっだんです。 大人用のマニュアルを、小学5年の小僧が、3回。 熟読やん!!(夫いわく「見習えば!」) 。。。。ゲームやりたいパワーは、すごいです。 ちなみに、ネットワークゲームですから、 クエストをするときに、他のメンバーを募るのですけど 「きてね~!!」 と、メッセージを書いて、どこどこ歩き回って 人を集めていました。 。。。ゲームやりたいパワーは、すごいです。 はずかしい、とか、ないんですね~。 オープンマインドです。 もともと、うちの息子は、ひとなつっこい子なんですけど、 たまに、このまま育てば、大人物かもしれない、 と、思うことがあります。 子ども力、です。 絶対、明日は医者に行って、登校許可証もらってきます。 いつまでも、うちに居られたら、迷惑だわ(爆)
2009.10.07
コメント(2)
関東では、4年前に放映されたドラマ、「ドラゴン桜」の再放送を昼間、やっています。偏差値36から、東大を受ける高校生たちの話です。録画して、娘が塾から帰ってきてから、見ています。あのドラマ出演の生徒の6人はみな、今、ステージが上ってるアクトレス、アクターばかりです。長澤まさみ、新垣結衣、山下智久、小池てっぺいサエコ 中尾明慶。。。。そして、「ルーキーズ」も再放送やっています。青春って、不良ばかりじゃないって思うんですけど、やっぱり、パワーがあるっていうのは、絵になるのです。絶対的なエネルギーが、ある子、っていうのはいろいろやらかしてくれます。うちの娘も、お腹に居るときから、エネルギーと体力&精神力が大きな子どもでした。そういう子どもって、ちゃんとそのエネルギーを集中する場所を与えながら、うまく育てないと、大変なんです。劇団は、やめさせたのですが、中学1年で、テニスをはじめ、3年で、ダブルスで、一応県のベスト16になったのです。で、今は受験で、勉強に注力しています。。今日、リレンザを飲んでいる息子のおもりで家を離れられなかった私の変わりに、夫が中学3年の、3者面談に行ってくれました。すげ。成績が、5段階評価で、ほぼALL4(保健体育だけ3)にあがったそうです。。。彼女が狙っている学校推薦がいただけるかもしれません。やっぱり勢いがあります。今まで、勉強を真剣にしたことがなかったのですが、マジに集中しています。ドラゴン桜みたい。。。なお、今、彼女、見た目的には、黒ぶちの眼鏡をかけて、髪をみつあみにしてます。先生に受けのよい、優等生風ファッションを学校ではしています。内申書対策なんです。。徹底してるよなあ、、、、本当に、うちの娘かなあ、と感心します。普段、ミニスカ&短パン、ガラTシャツの、ハワイ系カジファッションなんですけど。しかし、本当に子どもを見ていると、私もがんばんなくっちゃなあ、って思います・・。あおられまくり。
2009.10.07
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
