全24件 (24件中 1-24件目)
1
息子がずっと見たがっていた映画ウォーリーを、DVDで借りてきて観ました。先日、日本のアニメは世界では受けてない、という記事を読んだばかりで、世界的に受けているディズニーのピクサーのアニメを観たことは、タイムリーでした。日本のアニメ映画は、テーマが細部に入り組んでしまってわかりにくい、と思うのです。でもでも、ディズニー系は、ホントに判りやすくて、深遠です。。。700年以上前の不燃ごみ処理ロボット、ウォーリーがたった一人で守っている地球に、人間が差し向けた探査ロボット、イーヴが、やってきます。ウォーリーは、殆ど生き物が死に絶えてしまった街で、ちいさなゴキブリを友としながら、仕事を続けています。ロマンチストなロボットで、古きよき時代のミユージカル映画をみて、人と人が手をつなぐシーンにあこがれています。思いがけない闖入者である、イーヴと接触しようと試みますが、なかなか意識してもらえなかったある日。嵐に巻き込まれそうになったイーヴを助け、自分の部屋に連れて行くことに成功します。ウォーリーが収集したものを見て、心を動かされていくイーヴ。ところが、ウォーリーが探し出した1本の植物を発見したとたんにイーヴは、植物を取り込み、目的を達して、機能を停止させてしまいます。地球人の宇宙船に連れて帰られるイーヴ。ピンチを見て取ったウォーリーは、、宇宙船の外にしがみついて、イーヴを助けようとします。さて、ウォーリーが到着した先の宇宙線の中には、なんとも変わり果てた地球人の姿が・・・。ありとあらゆるものが、無料で手に入り、全ての手間はロボットが代行してくれる、宇宙船の中。人間はみな、肥え、自分の足で歩いたりしないので、骨は細くなり・・。ロボット同士のかわいらしい愛情物語なのかと思いきや、環境、人間の未来、愛情・・・。実に広い範囲の、深いテーマをアニメの中に取り込んでいる作品でした。子どもは言うに及ばず、大人も十二分に楽しめます。こんな風に大きなテーマを深く掘り下げているアニメは日本には無いですね。しかし、欲や、身体性や・・・。大事にしなければいけないものなのに、ないがしろにされていることが、ナンと多いことか・・・・・。
2009.07.31
コメント(2)
仕事してないと、目に付くところが多いです。いろいろ、気になるのです。私って、仕事してると掃除とかって「これ以上無理!」って一杯切ってるんです。無意識的に。でも、今は、見えてきちゃう(笑)なんだ、暇が無いのは変らないぢゃない。朝ごはん用意。夫を7時に駅に送り、娘も朝練に送り、息子の勉強やら、銀行やら、郵便局やら買い物やら、洗濯物やらで、昼。あっぢ~、今日はまじ、暑い!!昼飯は買ってきたお弁当で済ませ、午後。小一時間お休み、娘を塾に送る。庭の朝顔のネットを2張り、絡ませる。熱くて、汗が止まらない。再度買い物。家に帰って、PCがらみのこまごました用事。さらに買い物、のうちに、2時から、遊びに出ていた息子が帰っているか家に電話。6時には家着、OK。家に帰って一息、息子に付き合いながら夕食造り。作り終えた頃、娘から連絡が入り塾お迎え。夕食。息子と娘を部屋に追い出しキッチンの片付け中、夫が帰宅。夫食事・・・。片付け後、お風呂。PCに向かい今に至る・・・。なんか、忙しいんですよね~、もう。・・・もしかしてわたし、 時間の使い方、へたっぴ?
2009.07.30
コメント(0)
家の前の家には、樹齢五十年以上のぶっとい桜の木があります。その木には、夏になると、鈴なりにセミが止まって、ジージー、みんみん啼きまくるのです。ところが今年は、なぜかその木でカラスが子育てをしていて、蝉の替わりに、超おしゃべりなカラスの子が、朝から「ガア、ガア」言ってます。うーん、蝉とどっちが煩いかというのは、いい勝負です。カラスが居るおかげで、蝉は、寄り付きません。雑食ですから、蝉食べますから、カラス。だって、カラスも朝から、煩いんですもん。そして、さっさと巣立ってね、と思っていたところ、昨日の朝からいなくなりました。あと、2,3日たって、ほとぼりが醒めたころ、きっと蝉が集まってくるに違いありません。どっちがいいのか、悪いのか。どっちもどっちです。
2009.07.27
コメント(2)
っという、大層なタイトルをつけて、高校のときに詩を書いてました。今も、あんまりかわんないよなあ。と驚きます。ちなみに、未完成だろうがナンだろうが、子供も生んじゃうし、作品も作っちゃうし、詩も書いちゃうのです。ってことは、未完成であることそのものが、生きる許容範囲内なんだろうなと思うのです。人と比べて、BESTを待っていたら、子どもは家から出られないし(虐待じゃ!)作品や詩は、誰の目にも触れないまま終わっちゃう。自信が無いのは、仕方あんめぃ!それが今のBESTなのです。認められる、認められない、じゃなくて出すことで完成度を上げていく、どんどん、人に磨かれていく、そういうスタンスで、いっちゃうのです。アウトプットしていかないと、だよね。
2009.07.27
コメント(0)
本番、観て来ました。一応報告すると、息子は目立ったミスもせず、大丈夫でした。3階席だったので、表情などは見えなかったのですが、歌声はやっぱり、ゲネプロよりも、ずっと、よく出ていました。息子、曰く「だって、コーラスの人たちの声が 今日はすごく大きいから、僕達も つられたんだよ!」だそうです。最後も、アンコールの声がかかって、なかなか拍手も鳴り止まず、最後まで子ども達も舞台に残り、終了のご挨拶まで15分ほども、きっちり舞台に立っていました。うちは、じじばば、夫、私4名分のB席の切符を確保して、3階席で、観ていたのですが、やはりソリストのレベルが高く、演出もよく、面白かったです。終わって、出口で私と夫が、息子が出てくるのを待っていたのですが、いろいろとお菓子をいただいて、にこにこ帰ってきました。ご指導の両名の先生曰く、「いたずらでね、ほかの子にちょっかい出したり、さわっちゃいけないものにさわっちゃったり、いろいろしました。でも、とっても良い素質を持っているので、これからも、頑張ってほしいです」「今日は、初舞台で、君もオペラ歌手?なんだから、自覚を持って、しっかりプロと気持ちを分けるんだよ」ご指導、ご鞭撻、たいへんありがたいです。やっぱり、舞台意外でも、ご迷惑おかけしていたんですね~!!チョロチョロした子、なんですよ・・。レベルの高い、プロの方たちに囲まれて、すばらしい舞台に参加できたことは、息子の人生にとって、よい経験になりしっかりした自信を生み出しますように。さて、舞台が終われば今度は待ちに待った夏休みです。明日から、少しは羽を伸ばせるのかな~。宿題がちゃんと進んでいると、いいんですけどね~。
2009.07.25
コメント(2)
先日、お会いしたうさちゃん♪さんに、プレゼントをいただきました。ももマークの日本一おかきどころのはりま焼き、というお煎餅です。http://www.harimayahonten.co.jp/なんか、やわらかい、女性的な味のおせんべいで子ども達にも大評判で、すぐなくなりそうです。プレゼントは、嬉しいものですね。
2009.07.24
コメント(2)

リクエストもありましたし、夏の緑の寄せ植えその後を掲載します。割合マメに水遣りを欠かさなかったせいか、北側においてあって、丁度良い木漏れ日しか当たっていなかったせいか、結構調子よく、茂ってくれています。かごは、こんなかごです。思ったよりも小さく、コンパクトです。楽天内で似た感じのかごを探してみました。ワイヤーバスケットオーバル【STUDIO CLIP】スタジオクリップワイヤーバスケットSサイズ〔浅型〕【10P21Jul09】結構探してみると、無いもんですね・・・。
2009.07.24
コメント(2)
![]()
というわけで、息子の所属している少年合唱団の選抜メンバーが出演するオペラ>トゥーランドット(池袋芸術劇場)の、ゲネプロ(本番と同じリハーサル)を特別に観劇してきました。歌劇・トゥーランドットのテーマは、「 愛 と 死 」 がテーマなだけあって凄かったです。 かなりハードなロープレのゲームのような ストーリー立てで、最初から飛ばしてました。 大国のお姫様がおりまして、絶世の美女のため 求婚者が引きもきらずにやってきます。 が、その条件が 「3つの謎への正解、不正解の場合は、斬首!」 なんですよ。すでに、2X名の各国の王子様が 犠牲になっていて、国中はどよどよです。 そんな始まり方・・・。 歌は、すごくステキな歌が多かったです。 イタリア人の考える、異国情緒が色濃く 漂っていて、とても気持ちよく聞けました。 「誰も寝てはならぬ」なども、よかった・・・。昔、家にクラシックの全曲集みたいな たくさんのレコードがあって、暇なときには 聞きましたけれど、オペラだけは、 苦手だったのです。まず、歌詞がわかりませんし、 独特の裏声の歌い方をするじゃないですか。 ずっと食わず嫌いだったんだなあ、 と思いました。 舞台は、狂言師の、茂山さんが演出をされていて、 人間をシンプルにかつ、上手に使っていました。 息子達、少年合唱団のメンバーも、 装束は白の、日本の昔の遣唐使が着ている ような、長い服で、コーラスの人たちとも みな、同じです。 ただ、少年達の歌声は、バイブレーションの 幅が小さく、かつ 高音、人声とは妙に違う ムードをかもし出してました。 場面が次に、展開するのに、実に自然な、 切り替えになってました。 狂言って、小さな子どもも3歳くらいから いっぱしに出演するじゃないですか、 本当に使い方が上手で、演出家に、脱帽でした。 帰り道、息子と、もう一人の同方向の子と 話しながら帰ってきたのですが、 2人ともに、ストーリーが全く説明されていない ことに驚きました。 歌がイタリア語なのと、舞台の中に出入り するために、説明の字幕とか見えないんです。 先生方も、忙しくてそういう話はしてない みたいでした。なので、2人に、ざっくりと、 ストーリー展開を説明しておきました。 「君たちの歌は、とっても舞台で大事な意味を 持ってるんだよ! すごいよ!」 ・・・・・・プレッシャーになったかな、 と思いきや、逆に、にこにこして、嬉しそうでしたね。 普通ではできない体験だもんね、 明日、本番頑張ろう ちなみに、息子達を見ているお母さんの中には 緊張して胃が痛くなった人もおりました。 今回の舞台では20名の仲間が、一度に出演 しています。本科になって1年は、息子だけで 新参者ですが、落ち着いているのできっと 大丈夫でしょう、ぢゃないと困る? プッチーニ:歌劇≪トゥーランドット≫全曲(初回生産限定)2009年02月18日発売プッチーニ:歌劇《トゥーランドット》全曲、紅閨夢/茂山千之丞[DVD]
2009.07.24
コメント(2)

息子が着る衣装が、真っ白なので、お弁当の汁が飛んで色が付いたら困るということで、ソース無しで、かつ、一口サイズの食べ物を用意してください、という合唱団の先生方からの、指令が飛びました。。うひゃ~!! どうしよう。息子曰く。右手の、人差し指と左手の親指で丸をつくって「このくらいのサイズの食べ物じゃないと いけないんだよ!」と言います。「食べ物はそれだけなんだ」と大真面目に、主張!!そんなんで、君が、満足するわけないじゃん!大食漢なのに!と、いうわけで、今日はちょっと少なめのお握り弁当です。おかずは、お箸でつまんで落としたりしたら困るので、小さくして、全部カラー楊枝で刺しました。内容1.一口サイズ 海苔巻きお握り(3口はあったそうです)2.ゆで卵 (塩つき、しみにならないようにね)3.ひとくち唐揚げ メンチカツ (胡瓜と楊枝で刺す)4.蒟蒻 2個、(楊枝で刺す)卵はゆで卵にして、塩をかけてあります。あ、蒟蒻も、楊枝で刺して、つけましたよ!息子の感想は、「やっぱりちょっと少なかった!お腹すいた、 服は汚さなかった!」だそうです。本当に、汚したら困るんだって!【6487】メンズランチボックスMおにぎりが入る便利な三角型! ポイント 倍【日本製 】フードパック おにぎり型 10P (折箱・弁当箱)【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】【sokunouinte】 【バーゲン_20OFF_090525】
2009.07.24
コメント(0)

うちの息子は、ほとんど、好き嫌いがありません。喘息以外の、食べ物のアレルギーも、いまのところ、ありません。先日、学校に行ったときに、先生に、「息子さんは、肉類だけでなく、野菜も沢山食べますね!」と言われました。。。給食を、平気で2ハイはお変わりするそうです。野菜が嫌いな子どもが多いそうで、沢山残るので、息子が食べるんだそうです・・。そういう息子ですから、お弁当も成人男性でも、ちょっと大目、くらいでないと、「少なかった!」と言われます。そこで、今日のお弁当は、「焼肉弁当」大きさが、親父並です・・・・。半端じゃありません。全然可愛くない・・・小学5年生男子用、ドカ弁。中身は、1.5分付き玄米御飯 梅干(種抜き) 海苔載せ2.シュウマイ(ニチレイの冷凍シュウマイ) キャベツ敷き3.焼肉(豚、焼肉のタレ) タマネギと豚の三枚肉4.イタリア風 卵焼き チーズ&トマト入り5.ポテトサラダ 茹でジャガイモとミックスベジタブル「今日のお弁当はどうだった?」と尋ねたら、「普通」だそうです。昨日の唐揚弁当は、OL向けの量のお弁当だったので、「少ない!」と言われました。少年合唱団所属の息子は、今、25日のオペラに出演するので、夕方から夜9時まで練習をしています。そして、夕食はお弁当もちです。イタリア語?の歌を3曲歌うのです。腹式呼吸で、精一杯歌いますから、お腹すくのは判りますが、どんどん大食になっている息子は、体重もどんどん、増してます。。。息子、ジャニーズ入団の野心が、高砂部屋になっちゃいそうな勢いなのです。。明日は、ぜってー こんにゃく弁当にしてやる!!
2009.07.22
コメント(0)
ステージママと言っても、池袋の芸術劇場まで、息子を送迎しただけなんですけどね。少年合唱団の20名が、出演します。息子はそのうちの新参者の一人。1回乗換えしただけなので、今日はひとりで行かせるつもりです。帰りに一緒に帰ってくるお友達もいますので。息子の衣装は、白の半そでのシャツと白短パン。首はぎりぎりまで、切るそうです。巻頭衣のような上っ張りを着ると、聞いてます。終幕まで子ども達はでずっぱりだそうです。前日の、ゲネプロまでぜんぜん子ども達をみることは、できないのです。失敗したらどうしよう、ってドキドキです。オペラの舞台なのに、今回の演出家は、狂言師の茂山千之丞さんなんですよ。茂山さんご専門の狂言や能は、大道具も小道具も殆ど使わず、見る人の想像力を100%期待して魅せる舞台じゃないですか。どっちかというと、いつでもエコロジーな芸能なんです。普通、豪華絢爛な舞台をつくるオペラですし、それをどこまで、人や歌で見せるのか、ぎりぎりまでエコの限りを尽くすのか、考えるだけでも、わくわくしてます。キャストも、プリマはブルガリア出身の、マリアナさんがトゥーランドット姫。プリモは、日本人の鈴木寛一さん。中国の、ジョン・ハオさんが、ティムール役と国際色富んでます。古代の北京のお話なので、衣装も中国衣装・・・。明日のゲネプロ、(本番どおりのリハーサル)本当に楽しみです。先着おひとり!無料で、同行できます。メッセくださいねん7月23日 夕方7時半から終わりまで、です。
2009.07.22
コメント(0)
今朝、8時過ぎ、携帯電話に、non-titleのメールが入りました。兵庫在住のBLOG友達から。今日、鎌倉で過ごすので、お勧めコースを教えてください、とのこと。渡りに船とばかり、私も鎌倉散策に加えてもらうことにしました。大船で待ち合わせをして、鎌倉へ行き、食事をして、鶴ヶ丘八幡宮へお参り。鎌倉彫の記念館で鎌倉彫をお勉強して、ティールームでお茶。江ノ電で長谷へ足を伸ばし、長谷寺で観音様を拝観し、鎌倉彫の仏師さんのお店を冷やかし・・・。高くて何も買えませんでしたけど、先ほど勉強をさせていただいたおかげで、価値はわかりました。お友達は夕刻から、鎌倉芸術館で、歌舞伎の片岡仁左衛門氏の演目を観劇するのです。大船まで一緒で、それから、私は家に帰りました。初めてお会いする方なのですが、長いことお互いのBLOGを読んでいますので、あまり違和感を感じることなく、楽しかったです。やっぱり、女同士はこうやっておしゃべりすることが一番の気分転換になるのかもしれませ~ん。よかったです。お昼はうなぎです。
2009.07.19
コメント(2)
息子は、幼児の頃、ドライブをしていて 「おなかすいたー! ぼくラーメンたべたい」 と言い出すと、脅威の能力を発揮して いました。 「う~ん、じゃ、今度お店があったらねっ」 といいかげんなことを、夫や私が言います。 ところが、息子は、その後、全てのお店の 看板やのぼりや、文字を読むのです。 「中華料理」「食堂」「ラーメン」「中華そば」 「中国飯店」「札幌ラーメン」「九州ラーメン」 ・・・・etc ひらがなもかけない、カタカナも書けない 4歳3年保育の、息子がです。なんで、判るかなぁ・・。 そんなちびの頃から、文字強かったんだね・・・。 (食い意地がはっていた、とも言う) というわけで、幼稚園の頃から通っている 学研教室で、勧められて漢字検定3年目、6月 初旬に受験しました。小学校5年生の漢字です。 主催者の脱税もものともせず、受験したのでした。 勉強してるようには見えなかったんですけど、 本人曰く、 「ちゃんと、勉強した!」 ということでした。 検定終わった後は、 「あそこと、ここが違ってた、今年は駄目か、 合格してもぎりぎりかも」 って、シビアなこと、言ってました。 (でも、そういうときって、受かるんですよ ”楽勝だった”っていうときは、難しい問題が 見えなかったってコトですから、落ちてます) 昨日、学研の先生から、 「漢検合格!」 という嬉しいお知らせをいただきました。 これで、夏休みのポケモンの映画、ゲット! です。息子も、遊びがかかると強いです。
2009.07.17
コメント(0)
週に3回、夜遅くまで塾に行ってる娘。 家に帰っても勉強してるかと思いきや、 ねっころがって漫画読んだり、 TVを見たりしています。 というわけで、全然期待していませんでした。 ところがところが、英語と数学が、 めちゃ上がり・・。国語は少し上がり。。 結構塾での勉強の成果、でてました。 社会は、妙に、下がってましたけど、 どうも先生と喧嘩したらしいです。前、担任の 先生が優秀な社会科の先生だったので、 新任の先生の授業では物足りず? 元担任のプリントを手に入れて勉強した ことで、新任の機嫌を損ねたらしいです。。 なお、一番成績がよかったのが、 技術家庭科でした。テストの内容が、 「野菜の切り方」だとか「食品の流通」とかで、 馬鹿にされてるような気がしたほど、 簡単だったそうです。 ところが、平均点は、ずいぶん下だったようで、 料理をしたことない人や、市場やスーパーに 買い物に行ったことがない人には 難しい問題だったのかもしれません。。。 そういえば、タマネギ半分切るのに、 30分かかる人が居るって怒ってましたし>娘。 なんとか、今回の成績で、志望校を 少しレベルが高いところに変えることができました。 2月の上旬には行き先が決まる、前期の選抜で 高校入学を決めたいらしいです。なんとか 上昇気流に乗って、頑張ってほしいものです。。 スキーに行きたいようで、娘は「遊び」がかかると 妙に、強いんですよ。 今回の、成績UPでも、週末花火大会送迎付きを 夫からもぎ取ってましたし。。。
2009.07.17
コメント(0)

夏の寄せ植え教室アイアン製の器を使って、アジアン風の寄せ植えをつくります!ってことで。可愛いグリーンメインの寄せ植えです。花材1.アンセリウム2.ピレア シルバーツリー3.初雪かずら4.ぺぺロミア5.ミスキヤンタス先生手順☆麻を敷く(2枚重ね、1枚は少し小さい小さいほうが内側)☆軽石を入れる(底が見えないくらい、薄め)☆用土を底から半分くらい、入れる(観葉用の土に牛糞を少し混ぜたもの)☆元肥を一株に一杯くらいの小さいスプーンで入れる(31アイスのスプーン?)☆大体の場所を決める☆株を鉢からだし、土やコケを落とす☆高さを揃えるように植え込む☆土を間に足し、棒で土をつついて中に入れ込む☆置き肥料を置く家に帰ってから水をたっぷり上げてください。。(持ち帰りの都合があるため)育成環境☆明るめの日陰。外で大丈夫です☆秋になったら、室内に取り込んでください☆麻が駄目になってきたら、植え替えです!手入れ☆葉が混んできたら、摘みましょう。☆ピレアは、挿しておけば根が出ますので、挿しておきましょう。ちなみに、私は北側の玄関に置いてみました。アンセリウムが、あんまり良い花ではなくてさびしいので、もう少ししたら、写真を撮りま~す。夏らしい緑中心の寄せ植え教室でした。レポート、以上。
2009.07.16
コメント(2)
専業主婦的生活も、3週間目に突入し、それでも、パタパタと過ごしております。昨日は、156円で1キロも入っていた新ショウガで生姜シロップを作りました。今朝、アイスコーヒーに入れて飲んだら、「うわ、生姜味コーヒーだ、胃によさそう!」ってことで。早く炭酸かって来ないとね。自家製ジンジャーエールを作るのだ。もうそろそろ、夫の「稼いでコイっ」視線が痛いのです。やらなければならないことを、ちゃんとやらないとね。まだまだ、足りないのです。。今日は、これから近所の園芸屋さんに、寄せ植え造り講習に行ってきます。
2009.07.15
コメント(2)
今日は、小学校での用事が続きます。 夕方は、息子の担任の先生との個人面談。 息子の家での過ごし方やら、 学校での様子やら、夏休みをどんな風に 過ごしたいとか、いろいろなことを お伺いしました。 以下、息子の様子。 1.世話好き、仕切り好きである 2.自分で率先して騒ぐと言うよりも 友達にちょっかいを出して騒がれる 3.宿題を学校でやっている 4.給食を良く食べ、野菜などでも好き嫌いが無い 5.勉強は問題ない、頭の回転が速い 6.移動教室では4校の生徒の前で、堂々と演説をした 7.焼き蕎麦を作ったときは、仕切って料理をした 8.大きなことを任されても臨機応変に動ける 9.ちょっとしたことでも、さっさと自分から手伝える 10.歌がたいへんに、上手 積極的に、活躍しているようです。 今回の女性の先生は、息子と相性が よいらしく、よく見てくれています。 クラスの雰囲気は、行け行けで、 給食は隣のクラスからも貰うし、 生徒達はどんどん発言するし、 わくわく盛り上がっているようです。 5年生、6年生と、2年間同じメンバーですから、 嬉しいです。 受験をせずに、公立中学に生かせるつもりだ と言ったら、 「え、もったいないですよ」 と言われました・・・。 もう小学生から、受験戦争って始まっているのか・・。
2009.07.06
コメント(2)
盆踊り、踊ったことありますか? 子供のころ、地元東京の、東京音頭、 たしか、練馬音頭、オバQ音頭など、 近所のガラクタ公園で、踊ったことが あります。 でも、もちろん、忘れてます・・・。 今日、踊ったのは、地元の川崎音頭。 いまさらっと、検索してみたのですが、 どこにも音源がありません。。 九州の川崎音頭や、都はるみさんの川崎音頭 ならば、あるみたいなんですけど・・。 違うのですね。 盆踊りにしては、思ったより難易度の高い踊りでした。 小学校の体育館で、中休みの子ども達とも 一緒に踊ったのですが、2回くらい踊ったら、 子ども達は、 「疲れた~」 とか 「つまんな~い」 とかいって、ました~。 でも、子ども達は覚えが早いですね。 なお、練習はしたのですが、結局地元の婦人会の 皆様が、中央で、そろいの浴衣で踊られる ということです。 今回練習した、40名以上のお母様方は、 任意参加で、盆踊りの本番に参加する必要は ない、ということです。 ちょっとほっとしたりして。 なんか、上半身は覚えたのですが、 足元がまだ、おぼつかないんですよ~。 汗をかき、いい運動になりました~。
2009.07.06
コメント(2)
おもいがけなく、失業したので、 今、専業主婦の生活をエンジョイしています。 子どもを産んだとき以来です。 こんなに、続けて、家にいるのは・・・。 結構、やることがいっぱいあって、 まいにちバタバタしています。 ずっと、会社員をしていて、いそがしい ワーキングマザーだったので、 ある意味、こういう生活はあこがれてました。 今日も、地域の盆踊りの練習に 借り出されます。。ひえ~。 問題は、 1.一家の収入が減る ということ。 できたら、この居心地の良い家に居ながらして、 子ども達や夫、ペットの面倒を見ながら、 収入を得る方法はないかな、と画策中。 とりあえず、不用品をオークションに出しまくって、 日銭かせぎをしています。 あとは、自分でまわせるサイトを出す準備で 資料を読み込んでます。 5つくらいサイトを出して、アフィリエイトやら なんやらで、ある程度の安定収入を得られれば、 好きなことができるのではないかと、 考えていますが。 行動あるのみなのです。 今は、まだ、時間に余裕があるので、 夜より、昼間のほうが動けます 話したいこととか、あったら、気軽に 呼び出してね~。
2009.07.06
コメント(2)
娘はテニスの試合に行っているし、 息子は今日の午後、一緒に遊ぶお友達が見つからず、 暇でした。 ゲームばっかりやるのも、 お笑いの録画ばっかり見るのも、飽きて。 次には、ポケット図鑑を読み始めました。 息子E「ねーマッコウクジラって大きいの」 私W「さーシロナガスクジラのほうが大きいんじゃない」 E「あ、ここに、肉食の鯨の中では最大って書いてある・・」 W「へ~」 ・・・・・・・。 E「アメフラシって、なんでアメフラシって言うのかな」 W「さー、観察してたら雨が降ってくるとか」 夫「外的に襲われると、紫の液を出して、雨みたいな 煙幕を張るからだよ!」 EW「へ~。ほ~・・。」 今日の話題は、図鑑から持ってきた、 魚類の話から、海獣の話、哺乳類の話まで 多岐にわたりました・・・。 頭の体操になります。。私も昔、図鑑フリーク だったもので。
2009.07.05
コメント(0)
夕方6時ごろ、お嬢が、テニスから帰ってきての報告です。地域大会、250組のうち、ベスト32に残りました。よかったよかった。だだし、トーナメント方式で、3戦勝って、4戦目で負けてしまったので、上位の市の大会には届かなかったのですが、今まででベストの結果が出せました。練習の成果が上がって、本当に、よかったです。なお、男子は、ベスト4に残っている組があります。明日は団体戦で、お嬢のペアは、エントリーは、していないのですが、応援に行くのだそうです。お嬢のことを心に掛けて下さった方、どうもありがとうございました。おかげさまで、頑張れました!
2009.07.04
コメント(1)
今朝、6時半に家を出るというのに、娘は寝坊し、気がついた私に、6時10分にたたき起こされ。だって、目覚まし律儀に鳴ってるし。何でおきないのよ~もう。テニスの練習の後、塾で、10時までお勉強。家に帰って、少し食べてバタンキュー。次の日は、朝早くから朝練。の生活してるからね、試合前だと。顧問の先生もたいへんだけど、生徒達もたいへん。24時間闘えますかの商社マンみたいな中学生女子。ビビッて飛び起きて、朝風呂入って、「送って~」と。まあ、私は早く起きて送るくらいしかできないしね。今週末は個人戦と団体戦。お嬢は、クラブでNO.3のペアなんだそう。ハンサムガールのなっちゃん、と2人。勝てば、残れるけど負けたら、応援。実力の世界なので、たいへん。頑張っておいで!娘を送って、洗濯物を乾した。後、もう一回乾そう。ちょっと晴れてきそうだし。もうそろそろ、夫と息子も起すかな。
2009.07.04
コメント(3)

届きました。はがき大で、たこがかわいいです。
2009.07.01
コメント(2)
昨日、夫と録画しておいた「たそがれ清兵衛」を 見ました。 うーん。キャスト的に、宮沢りえちゃんぢゃないだろう、 と思いました。やっぱり日本人離れした美貌ですよ。 麻生祐未さんあたりを持ってきたほうが違和感が なかったのではないでしょうか・・・。 それが気になりました。 幕末に生きた、一武士のお話なのですが、 彼は妻に先立たれながらも、2人の小さな娘と ボケた母をいたわりながら、男やもめで、 貧乏ながらも幸せに暮らしています。 後添えの話を断り、親友の妹への思慕を 心に秘めながらも淡々と暮らしている むさくるしい男、という役どころの、 真田広之演じる、「清兵衛」は、 たんなる家族を守る付き合いの悪い男、 ではありません。 そうそう、家事、畑仕事、育児、老母の世話を 一人でこなす、ベルサッサの男なので、 ”たそがれ”に帰ってしまうということで、 皆にそう、呼ばれています。 まず、端正なイケメンである。(昔キムタクを押さえ、 「結婚したい男」に選ばれたことがある・・・) そして、剣術の技がめっぽう立つ。道場の 師範代まで勤めた男なのだ・・・。でも、 五十石しか貰ってない、出世してない 貧乏サムライなのです。 世渡りがへたで、貧乏暇なしの 男性陣には、共感できるところかなあ。 でも、彼には出戻ってきている親友の妹 という美女に惚れられています・・。 生活力は無くとも、真に優しい男は モテますね~。 志さえあれば、剣の路を究めて出世する というルートはあったはずですが、 彼にとっては、剣は、人殺しの道具でしか ないのです。 そして、美女が作り出すめぐり合わせにて つよーい男を退治せよというお上からの 命令が・・・。 さて、たそがれ清兵衛は、どうするのでしょうか? 山田洋次監督が撮影っているだけあって、 ただのチャンバラ映画ではありません。そして ロケ地は、東北の角館などの、武家屋敷を 使用していて、なかなかリアルです。 私から見れば、この時代に、家事育児介護 剣術、魂、愛情、全部クリアするできすぎ男は いないだろう、と思うのですが、 男性の皆様は、どこに共感するのかな~。
2009.07.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1