全24件 (24件中 1-24件目)
1
確定申告が終了しほっとして周りを見ると申告開始頃と全く感じが違いませんか?開始時は 朝は薄暗くてさむく夕暮れは早く5時を過ぎると瞬く間に真っ暗そして一ヶ月土曜日も出勤し9時頃まで残業の毎日を過ごしていると周りの様子を気にする余裕もないのかあっという間に一ヶ月が過ぎ外は明るく鳥はさえずり今年は櫻も咲いてしまいました。 こんなふうに感じるのも日日充実していると言うことで感謝するべきでしょうか? ところで今年は花粉の飛散が凄くて事務所職員も仕事をする気が起きずついにダウンして休んでいます。事務所の生産性にも影響しています。 顧問先の耳鼻咽喉科様は空前の大忙しだそうですが。 そうこうしていると電話が鳴り早速新規調査の依頼でした。 そんな今日この頃です。 ところで5月19日(日)に「柴山昌彦総務副大臣就任を祝う会」が開催されます出席希望の方は私へ連絡下さい。 瀧島正男
2013.03.30
コメント(0)
確定申告期に目の疲れを覚えてからはや1か月、 ようやくパソコン用メガネを作ることができました。 自分の場合、小学生の頃からずっと目が悪く、また乱視もあるため、 よほどメガネのふちが厚くなければ、 レンズがメガネからはみ出してしまいます。 さらに今回はパソコン用レンズのため、 いつもよりレンズが厚いのに、 矯正視力0.6までしか作れないというオチつき。 パソコンメガネ特有の茶色いレンズということもあり、 とても外にかけていけるようなメガネではなくなってしまいました。 もともと入力作業用で購入したものなので、 ここらへんは割り切って使っていくしかないですね。 今日届いたばかりなので、 正直どれほどの効果があるのかは分かりませんが、 使ってみて良いものであれば、 皆様にもおすすめしていきたいと思います。 白石善信
2013.03.29
コメント(0)
いよいよ子ども達も春休みになりました。 働く母にとって、子どもの長期休みは、お昼ご飯の心配をしなくてはならないので、悩ましい限りです。 それに加えて、中学生・高校生は部活や塾の時間もそれぞれなので、自分の時間管理だけで手一杯の私は、「自分の時間は、自分で管理すること!」と言い放って、お弁当が必要なときや、特に早く出掛けなきゃならないときだけ、自己申告してもらうことにしました。 その代わり、起きる時間も食べる時間も自由ってことです。 インスタント食品や冷凍食品を備蓄し、空腹をしのげるだけの食料は準備します。でも、昼に家に居るのなら、その時は一緒に食べましょうかね。 よし、よし。いい滑り出しです♪4月1日から4日まで、両親と3人で四国旅行に行ってきます。 両親の記念旅行なので、私のポジションはガイド兼カメラマン。 もちろん、子ども達は留守番ですが、私がいない間も何とか食いつないでいてくれますように・・・。 私にも春休みがもらえそうです。(笑)さいとうれいこ
2013.03.28
コメント(0)
息子は4月から小学校6年生になります。 1年経つと中学生になってしまい、レジャー施設等が大人と同じ料金になってしまうことが多くなります。 料金がお得なうちに、息子とたくさん出掛けたいと思っています。 息子が春休みに入ったので、早速、越後湯沢の温泉宿で1泊してきました。 昨年8月に泊まった宿の同じ部屋を予約しました。 お部屋が女性にとって使いやすいつくりになっていて、部屋風呂が温泉になっているので24時間入り放題だからです。 息子は温泉好きで、部屋風呂と共用の展望風呂を何度も入って満喫していました。 “それはよかった・・・”となるのでしょうが、この1泊旅行には大きな落とし穴がありました。 実は、息子が大人と同じ料理が食べたいと言い出しました。 2年くらい前から“どうして僕の料理は違うの!!”“旅館でハンバーグはイヤだ!!”と言われて、私のおかずが奪われていました(泣) 予約の電話を入れている時、“僕もみんなと同じ食事だから・・・”と言われてしまい、大人と同じ料理をお願いすることに・・・ 当然大人と同じ料金、予定外の出費です。 あっ、入湯税は納めなくていいので、¥150安かったです(笑) 村瀬紀美子
2013.03.27
コメント(2)

<日本人の72%は10年後に食いっぱぐれる!?>この衝撃的な帯に引かれてこの本を 手にしていました。ソニー・パナソニック・シャープのように日本を代表する企業が多額の赤字を計上し雇用者がリストラされていく今日。10年後に生き残る会社はどんな企業なのだろうか。基本的にはグローバル化の時代に生き残れる企業群を紹介していました。ある日、突然 外国人労働者に切り替わる日も近いのかもしれません。この中で、著者の渡邉正裕氏は、職業を4つのタイプに分類しています。■グローカル・・・・・・・・・ 5.5%日本市場向けの高度専門職 例 : 弁護士や税理士■ジャパンプレミアム・・・・・・16.3%日本人ならではのサービスマインドが武器になる職業 例 : 保険・証券セールス■無国籍ジャングル・・・・・・・・3.0%日本人メリットは低いが、勝ち残れば青天井 例 : 建築家や会計士■重力の世界・・・・・・・・・・・72.5%人種が無関係で、グローバル化とIT化の影響を強く受ける。 将来は最低水準賃金となる。 例 : プログラマー、検査・組立工、タクシードライバー現在の日本では、72%もの人が「重力の世界」の就業者とのこと。「重力の世界」とは「重力に引っぱられるように給与が下がっていく」という職業です。税理士や弁護士・社会保険労務士は日本人の強みを生かしつつ、グローバル化にも対応できる仕事として生き残れる職業として紹介しています。しかし 会計士は会計基準のグローバル化にともない、共通化してゆき、世界の有能な人材との戦いを強いられる弱肉強食の仕事で、規制で守られている「監査業務」ですら、将来的には危ういようです。自分の職業が今、世界の中でいかなる位置にあるべきかを知りうえで参考となる一冊でした。しかし 私は 税理士業は 楽観視はできないのではないかと 思っています。ここ数年なくなった職業の背景には、大きなふたつの流れがあると思います。『グローバル化』と『技術進歩』です。この本では『技術進歩』について記載されていないのです。20年前にはiPhoneなんて誰も想像できませんでした。デジカメがフイルム写真を席巻してしまいDPE屋さんが町から消えてしまいました。今でこそインターネットは当たり前のように仕事のスキルを高めていますが、これからはクラウドの時代。税理士はグローバル化では生き残れるとしても、クラウド会計が銀行口座やクレジットカード、ICカード(現金)のオンライン明細を自動で取り込み、自動的に仕分けして月次試算表が出来、経営分析表が出来、決算表まで作成されるのです。キーボードからの伝票入力業務が消えてなくなるのです。領収書は無くなり、巡回監査も不要となります。更に、そこから税務申告書までもが自動的に作成され電子申告が可能となる時代がそこまで来ているのです。今、マイナンバー法案が審議入りされました。税理士会はマイナンバー法案が申告納税の補完される制度として賛同しています。本当にそうでしょうか。 マイナンバー法案は申告納税の根幹をなすものと理解しています。自動的に 確定申告書が作成されるのです。規制で守られている税理士業務ですが、『技術進歩』により、10年後の職業欄に「税理士」は消えているのではないかと危惧しています。安西節雄
2013.03.26
コメント(0)
既に安西先生の議事録メールでご存知の方もいらっしゃることと思いますが、4月から高梨先生と白石で、ブログ管理業務を引き継がせていただくこととなりました。代表管理者(窓口)は私、白石となります。3月最終週である今週から試運転ということで、早速ブログをアップしてみました。安西先生に比べると至らない点も多々あるはずですが、少しずつ良くしていきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。白石善信
2013.03.25
コメント(0)
確定申告明けの3月16日〈土〉に、住んでいるマンションで消防訓練が行われました。 輪番により今年度は、マンション管理組合の理事となったため、この消防訓練についても、理事会で検討し進めてきました。 このマンションに住み始めてすでに15年以上経過しますが、実は消防訓練に参加するのは初めてで、例年3月に開催されるので、忙しいを理由に欠席していたのです。 毎年見届けている管理員さんからは、出席者が少なくて・・・と言われていたので(いつも欠席ですみませんでした。)、いかに、参加していただくかがテーマでした。 防火管理者となっていただいている組合員の方のご尽力で、消防士さんにも来ていただき、避難訓練を伴う消防訓練を行うことができました。 当日は、非常ベルを鳴らし、各住戸から階段を利用して避難、そして、点呼。 その後、消防士さんから 防災より減災に努めてほしい、日頃の備えの重要性などのお話し 消化器の能力の説明から消化器を過信しないようにとの注意 住民からの質問にも丁寧に答えていただき、有意義な消防訓練となったのではないかと感じました。 なにせ、実施日が3月16日だったので、確定申告よりも消防訓練の方が気になり、気が気ではなかったのですが、参加人数も、目標を大きく上回りほっとしました。 橘 多佳子
2013.03.23
コメント(0)

3月15日の個人確定申告が終わり、 外は春の気配が感じられるようになりました。 19日、桃の花のきれいなスポットに1年ぶりに行きました。 見事で心が癒されます。 このような桃の花が数十本もきれいに並んでいます。 その中からフィーリングのあった木を撮りました。 この後、仕事で上野公園にも行きました。 少ししか咲いておらず残念だったので 写真は撮りませんでしたが、 今週末は見頃のようです。 この時期は花見シーズンなので とてもワクワクします。 清塚健二
2013.03.22
コメント(0)
確定申告業務も無事終わりましたね。 ようやく時間が確保できる時期になったということで、月曜は早速研修に出かけてきました。 金融庁監督局銀行第二課(メガバンク以外の地銀等を監督する部署です)の課長さんを講師として迎えた、中小企業金融円滑化法の期限到来後の対応についての研修でした。 ご承知の通り金融円滑化法はこの3月末をもって終了します。 全国約40万社程度の中小・零細企業がこの法律を利用して貸付条件の変更等を行ったようですが、金融円滑化法終了後に金融機関がどのような対応を取るのかというところは、中小・零細企業を顧客としている私達にとっても関心があるところですよね。 4月以降は金融機関が貸付条件の変更等に応じてくれなくなるのではないか、貸し渋りや貸し剥がしによって倒産が増えるのではないか、という疑問や不安をお持ちの方も多いことと思います。 しかし今回の研修によれば、金融検査マニュアルや金融機関向けの監督指針が改定されて、4月以降も金融機関が貸付条件の変更等に適切に対応するようメガバンクも含めて金融機関を指導していくとのことでした。 また、不良債権に該当しないための経営再建の達成時期の弾力化(3年以内を原則5年以内で最長10年以内)や経営改善計画の策定時期の弾力化(条件変更時を条件変更時より最長1年以内)といった検査マニュアルや監督指針の中小・零細企業向けの特例措置は、金融円滑化法とは無関係に恒久的な措置であることから、今後も検査マニュアルや監督指針が改めて改定されない限り同様の取り扱いであるとのことです。 加えて、そのような行政指導があるにもかかわらず金融機関が4月以降態度を豹変させたというような事案があった場合には、全国の財務局や財務事務所に目安箱のような相談窓口を設けてあるので相談してほしいとのことでした。 とまあ政府としては引き続き中小・零細企業の資金繰り対策に万全の体制を取っていますよということですが、政府がいくら音頭を取ってみても結局は中小・零細企業自身がしっかりとした経営をしていかなければ金融機関も支援はできず、廃業や倒産という選択肢を取らざるを得なくなってしまうことは明白です。 中小企業庁の2011年の調査によれば、定期的に経営に関する相談をしている中小企業経営者はわずか35.7%であり、64.3%の経営者はしていないということです。 かつその調査によれば、従業員300人以上の会社は83.6%が定期的に経営に関する相談をしている一方、従業員100人から299人の会社では56.8%、5人から9人の会社では33.6%、4人以下の会社ではわずか15.6%と、従業員規模が小さくなるほど定期的に経営に関する相談をしている会社の割合が低くなっています。 このような状況では、中小・零細企業はしっかりとした経営をしなさいと政府に言われても、実現のためのハードルは高いままです。 私達税理士は、税に関することだけに目を奪われることなく、それこそ中小・零細企業 のホームドクターとして定期的な経営に関する相談相手になっていかなければならないのでしょう。 そのような私達税理士自身の意識改革が、全国の中小・零細企業発展への寄与につながることになるはずと切に思いました。 田中 大貴
2013.03.21
コメント(0)
考えるに税理士にとって忙しい時期は、1月の法定調書提出、3月の確定申告、そして5月の3月法人の決算だろうと思います。 そう考えると…2013年も既に半分以上の山を越えたわけで…かと言って、前の二つの山は忙しいけれど山脈を登ったり下りたりしているように思え、のぼりが急な山は、これから来る5月のように感じるのは…私だけかな…このクソ忙しい中、気分転換!! と言い訳をして、食事の時にはドラマを見ていました。 私のお気に入りは、日本のドラマでは「まほろ駅前番外地」亡くなった松田優作氏の長男松田龍平さんが良い味を出しています。早逝してしまったけれど、素敵な息子を二人も残していってくれたんだな…って思います。 韓国ドラマでは表題にした「クリスマスに雪は降るの?」と「いとしのソヨン」どちらも韓国で視聴率40%以上の番組です。 高視聴率には高視聴率になる理由があります。見ていて感じます「アッ…これ韓国人好み」って。 太い縦線に沢山の横線が貼ってあるんです。 台湾ドラマでは「スキップビート」 これは 日本のアニメが原作です。 何と言っても、私の彼氏が出ているので、「クリスマス」と「いとしの」は確定申告最終週には録画しただけで見ませんでしたが、これだけは見続けました。 ただ…一日…仕事に熱中してしまい…って いつも 集中しろよ!!とは思いますが、録画予約していたのにチャンネルを変えるのを忘れて違う番組を録画してしまいました…う~ん!ぐやじい!! その後のテンションが下がったのは言うまでもありません。JCOMさん!!何とかしてくれませんかね~ ここまで書いて、何で表題を「クリスマスに~」にしたのか… その中で 主演の男性のお母さんの台詞が気に入ってしまったのです。 曰く「私が苦しめた分の罰は受けます。神様が罪を忘れたら自分から申告するは」って泣きながら大好きな初恋の男性に言うのです。 詳しい筋をここで書くと長くなるので省きますが、要は“申告”という言葉に反応した一応 税理士角田千鶴子でした。さて…私は、いくつ申告しなければならないのか…
2013.03.20
コメント(0)
『3月16日10:00』 手帳の3月16日。10時との走り書きがあった。所得税の確定申告終了の翌日の日付けである。 気がついたのが3月の始め。いったい何の時間だろう。いつ書いたのか、誰かとの約束か、単なる仮のメモ書きか。午前中なので飲み会ではない、仕事の約束か…。 気にしながらも半月が経ち、ついに前日15日になった。あの人ではない、この人でもない、と考えてもわからない。 このまま分からなかったら、ブログで謝っておこう…などと考えていたその時、知人から一本の電話。「明日10時で良かったんでしたか?」。 「そうです。予定通り10時頃お伺いします。」と。そういえば、仕事が重なっていたとき、電話で打合せをしたような。 胸をなで下ろした事柄であった。 若山 智
2013.03.19
コメント(0)
首相が企業に対して給与を上げてください!・・・・と要請している。デフレからの脱却。円安を推進。物価が上昇。給与を上げてください!と 悲鳴が聞こえてくる。2013年度税制改正に「所得拡大促進税制」が盛り込まれた。1.対象になる法人 青色申告法人2.対象になる給与 平成25年4月1日から平成28年3月31日までの間に開始する各事業年度において国内雇用者に支給される給与 ✳法人の役員やその役員の特殊関係者は含まれない ✳国内の事業所に勤務する雇用者が対象3.基準雇用者給与等支給額とは 基準事業年度(平成25年4月1日以後に開始する各事業年度のうち最も古い事業年度の直前の事業年度)に国内雇用者に支給する給与等の額(損金計上額)4.雇用者給与等支給額とは 各事業年度で国内雇用者に支給する給与等(損金計上額)5.雇用者給与等支給増加額とは 上記の4雇用者給与等支給額から3基準雇用者給与等支給額を控除した金額6.法人税減税が適用される要件・5雇用者給与等支給増加額が3基準雇用者給与等支給額の5%以上である場合(基準の年度と比較して5%以上給与等が増えている場合)・毎年度、4.雇用者給与等支給額が前年度より増えていること・平均給与等支給額が前事業年度の平均給与等支給額を下回らないこと7.減税額・増えた給与額(5雇用者給与等支給増加額)の10%が法人税額から控除できる・ただし、控除税額の上限は法人税額の10%(中小企業者等については20%)この制度はまだ「案」の段階だけれども。この制度は3年間の時限措置なので、3年間は条件を満たす限り減税は受けられます。だけど 3年過ぎてしまえば減税は無くなるのですね、だからといって一旦上げた給与は元には戻せません。3年連続して基準雇用者給与等支給額の5%以上の給与アップを続けられる企業はそうあるとも思えないけれど。と かなりハードルが高いのです。給与は上げると社会保険料もそれにつれて高くなり、その負担増も企業にとってはつらいものです。そもそもこの減税措置は法人税を納付している企業にしか適用はありませんよね。現在の黒字法人の割合は約26%だとか。減税規模が1000億円になるのだそうです。ほんとうかな・・・逆算すると1兆円の賃金が増えることになりますよ。会計事務所は、決算時にはその期の給与総額のチェックをする必要があるのでしょうね。「所得拡大促進税制」は始まった後はどのような動きになるでしょうか。雇用促進税制のように死に体法案とならなければよいのだけれど。せっかく新設された制度ですので、みなさんの給与が増え、国内消費につながり、景気がよくなって、税収が増える、そんな流れになるとみんなハッピーだけど・・・。ところで 今年の春闘は 満額回答が続出してビックリです。「インターナショナル」たて 飢えたるものよ いまぞ 日はちかし さめよ 我がはらから あかつきは きぬ 暴虐の鎖 断つ日 旗は 血にもえて海をへだてつ 我らかいな むすびゆく いざ たたかわん いざ ふるいたて いざ インターナショナルわれらがもの今の日本には この歌を安倍総理が先頭に立って歌っているように見えるのはなぜでしょうか。給与を上げてください!「いつやるか? 今でしょ!」そうですよね 総理。安西節雄
2013.03.18
コメント(0)
ちょうど1年ほど前、事務所に加湿空気清浄機を購入しました。以前このブログにも書きましたが、昨年同様、カラカラになった事務所の空気をほどよく加湿してくれます。今年は強風の日に役立っています。土埃がひどく窓を開けられなくても、この清浄機が活躍し、事務所の空気がよどむことなく、森林浴のような新鮮な空気にかえてくれています。 さて所得税の確定申告を無事終了し、繁忙期のピークを越えてひと安心です。ちょっとだけ息抜きをしたら、今度は法人の通常業務にとりかかります。ピークを過ぎてもまだ多忙な日々は続きます。 留岡 邦子
2013.03.15
コメント(0)
先月は、たくさんのコメントをいただきまして、ありがとうございました。 その後、妻と息子は、退院してすぐ、妻の実家へと帰りました。 逃げられたわけではありません! 予定通りです! というわけで、現在、私、一人暮らし中です。それも初めての一人暮らし。 最初のうちは、張り切って家事をやっていたのですが、確定申告、真っ最中の忙しいことも相まって、だんだんと面倒くさくなってきました。 妻たちが帰ってくるのが、今度の土曜日。いろんな意味で待ち遠しいです。 高梨 雅樹
2013.03.14
コメント(0)
今年度の確定申告の無料税務相談を無事に終えることが出来ました。 今年は、5日の内、青色申告会が1日、税務署が4日でした。 昨年は市役所1日、税務署1日で、初めてでしたから、かなり緊張しましたが、今年は昨年の経験もあり、リラックスして臨めたのが良かったです。 税務署の税務相談は昨年とは大分違い、パソコンコーナーに誘導され自分で入力作成される方が多かったので、税務相談にいらっしゃった方の様子が変わりました。 所得税は「申告納税方式」で自分で申告・納税するスタイルです。 自分で申告書を作成することはとても意義深いことで、それにより税に感心をもち それは政治に感心を持つことにつながっていくと思うからです。 そして、この無料相談は私にとっても改めて税を勉強する機会でもあり、 これからも積極的に参加したいと思っています。 普段、PC任せでいたことを痛感する良い機会であり、手で計算し申告書を作成することは とても勉強になります。 確定申告もあと、3日です~。頑張りましょうー^-^ 綱川めぐみ
2013.03.13
コメント(1)
季節の変わり目ですね。 上着の要らないくらい暖かな日と、風が冷たく冬物の上着が必要な日とが、 数日ごとに繰り返されています。 今日は何を着たら良いのか、迷う事もしばしばです。 タートルネックや、ボア付きブーツは卒業して、 そろそろ、春物の明るい色を身に付けたい感じです。 体調に気をつけて、楽しい春を迎えたいものです。 堀崎 糸音
2013.03.12
コメント(0)
最近の私の良き話し相手は、中二の娘です。 私:「お兄ちゃん、インフルエンザに罹っちゃって期末テストの期間が丸ごと出席停止なのよ。あんなに勉強してたのに・・・。」 娘:「それは、お兄ちゃん残念。」 私:「“残念”って波多陽区かっ!」 娘:「斬り~」 というノリも、まあまあ良くなっています。(笑) そんな、娘との会話の中で 娘:「私、お母さんを見てると、大人になるのがイヤだなぁ~と思う。」 私:「どうして?」 娘:「だって、仕事もして家事もしてお母さんって大変そうなんだもん。子どもでいた方が楽でいい。」 私:「でも、大人になると自分のお金で好きなものが買えるし、楽しいこともいっぱいあるよ。」 娘:「友だちよりお小遣いをもらえてる方だし、今でも欲しいものは買えてる。」 と言うのです。 もちろん、重たい雰囲気の中ではなく「へぇ~、そうなんだぁ~」みたいな軽い感じではありましたが、私としては意外や意外。 頑張っている母の背中を見せることで、子ども達も頑張ってくれるだろうと思っていたのですが、ナント逆の反応をされてしまいました。 そんな訳で、大人ってもっと面白可笑しくって楽しい!ってことを娘に示さないといけないので、4月からの私は大いに遊んじゃうことでしょう。 母親の背中を見せるって大変だなぁ~。(笑) さいとうれいこ
2013.03.11
コメント(0)
コンピュータのお陰で人間はずいぶんものが見えるようになりました。昨年の猛暑から今年はスギ花粉の飛散が都市部にまき散らされると予報していた。あちこちでくしゃみが起きる。花粉症の薬が棚からなくなり。 マスクが消えた。製薬会社は昨年からしっかりと設備投資を怠らず、経済の乗数効果も働いて景気浮揚効果が現れているそうだ。そこに微小粒子状物質「PM2・5」とか大気汚染問題が飛び火してきた。C02 による地球温暖化の問題を、どこかに消し去ってしまった。「仰げば尊し わが師の恩」今 卒業式 が 真っ盛り。「身を立て 名をあげ やよ 励め」 と 背中を 押された。一生懸命 走り続けて 経済成長したけれど、地球には 優しくなかった。確定申告は一年の 総決算。ディスプレイは数字の悪夢を、無機質に 語りかけている。2%のインフレ目標の風を吹かしているアベノミクス。バラ色の未来を描く風を ディスプレイに映し出したいものだ?安西節雄
2013.03.08
コメント(0)
市役所の税務支援に行ってきました。税対部長からのメールで国税庁のe-taxソフトを利用しての申告書作成です。事前にHPで確認して一人目を迎えると、なんと 相談内容は贈与ですって!しかも土地の持ち分を一部贈与したとか???勿論、説明してお断りしました。(贈与の申告なんて無料で無責任に申告書なんか書けません。)せっかく来たんだから、書き方ぐらい教えろと開き直ってきたので、贈与者と受贈者の住所と氏名年齢を書く欄を説明しました。受付で、申告内容の確認をチェックできていれば、たとえ一番でも待たなくてよかったと思うのです。次の相談者は株式の譲渡です。受付の方に、申告内容の確認をお願いします。と言ったら、マイクで「この会場は、年金と~云々」と大声で説明を始めました。そうじゃなくて、以前は、個別に申告の概要を確認していたじゃないですか。受付で事前に確認していれば、相談する方もされる方も時間のロスが少なくてすむのに。寄る年波で、力がなくなってきているのですから、なるべく簡単な内容の相談者を回してくださいね。それにしても、扶養控除や生命保険がややこしくなってきて、あやふやなときは、e-taxソフトを利用して逃げる手もあり、適当に使い分けさせていただきました。梅の花の香りを感じつつ、甘いものと、15日過ぎの予定が気になり出してきた今日この頃です。ご同業の皆様、もう少しで繁忙期も終わりです。体に気を付けて、ラストスパート頑張りましょう!以上 清水七都子でした。
2013.03.07
コメント(1)
疲れがピーク? 3月に入り確定申告作業も大詰めを迎えている頃だと思います。 税理士の皆さんは誰もがそうだと思いますが・・・土曜はおろか日曜日も無いくらい連日、確定申告作業をこなしています。 さすがにこの時期の今頃が疲れのピークなのか・・・つい2,3日前にこんな事がありました。 我が家では食事の後に妻が食洗機をセットした後、食器が洗い終わって食洗機が止まると私が中の食器を出して、食器棚にしまう事になっています。 先日も同じように食器を食器棚にしまおうと思った時に・・・何故か明日の朝の朝食の支度を思い出して・・・食洗機にあったファーク等を取り出し、テーブルにセットしたまま寝てしまいました。 翌日、朝起きてみると・・・テーブルには朝食用にファーク等がセットしてあるのに、当然のごとく食洗機の中の食器はほとんど片づけられていないまま・・・。ただ最初は事態が呑み込めずに“昨日の夜、確かに食器を片づけたのに何故・・・食洗機の中に食器が残っているのだろう?もしかしたら妻が新しい汚れ物の食器を食洗機にいれたのかな?”と頭の中を問答しながらいました。 結局、昨日夜に途中で自分がそういう事をしたと認識したのは少し経ってからでした。 先へ先へと仕事をこなしている時期なので・・・慌てていたのでしょうか?残り10日足らずですが・・・注意して仕事をしようと思いました。 追伸) 安西先生のメールに書かれていた出産報告なのですが・・・私の場合、自分のではなく妹の出産ですので・・・高梨先生が2月にお子さんが生まれています。 羽田
2013.03.06
コメント(0)
確定申告まっさかり中です。 e-Taxを利用して還付申告を行った場合には、還付金の処理状況を確認することができますね。還付金の処理状況が確認可能となるのは、e-Taxを利用して還付申告を行ってから、2週間程度経過した日からです。認証画面はhttps://uketsuke.e-tax.nta.go.jp/UF_APP/lnk/loginCtlKakuteiメインメニューから「還付金処理状況確認」を選択して確認することができます。受付システムへのログインに際しては、「利用者識別番号」及び「暗証番号」の入力が必要となるけれど・・・・。顧問先の 問い合わせにも・・・いま どの段階なのか 処理状況がわかるのです。まるで 郵便配達記録のようです。皆さん トライしてみては・・・・安西節雄
2013.03.05
コメント(0)
3月3日、それは1年で一番私の良心が痛む日。 我が家には7歳の娘がいて本来ならば楽しいひな祭りのはずなのですが、 我が家にはお雛様がありません。 いや正確には、母がかわいい孫のために、 とプレゼントしてくれたお雛様があるのですが、 たった3段の飾りでも段ボールが何箱分もあり、 我が家にはそれを収納する場所がないのです…。 なので娘の生まれた年に実家で飾ったきり、 実家の押し入れに収納したまま。 これは本当に母にも娘にも申し訳ない。 来年こそは押し入れを片づけ、きちんとお雛様をお迎えして 娘と飾り付けをするぞ!! と何年もそう思って実行されないままなのですが、 一つ言い訳させてもらうと、この時期忙しいんですよね…。 いやいややはり来年こそはちゃんとお雛様を飾ろう。 十数年後、お雛様飾ってもらえなかったせいでお嫁に行けなかった、 なんて言われたらたまりませんもんね。 松永 章世
2013.03.04
コメント(0)
先週の土.日曜日河津さくらを見に行きましたが今年は例年より寒いのか花を見るより大勢の人を見てきました。まだ二分咲き位でした。 自然の草花を最高の状態で見るのは難しいものですね。 旅行から帰る頃からなんか目がかゆくなり出しました。憂鬱な季節の到来です。そして今日は春一番の春の嵐で事務所から外を見ると真っ赤な大砂塵で息もできない状況です。春到来を告げるのは嬉しいですが? 確定申告もあと二週間毎日残業をしないと間に合わないことには感謝ですが還暦を過ぎるといささか疲れ気味です。 気持ちは張り切っているのですが? みなさんがんばりましょう 瀧島正男
2013.03.02
コメント(1)
毎年恒例の「2月は何で31日までないんだ」 という愚痴は今日は置いておいて。 昨日、顧問先回りの帰りに桜並木を通る機会がありました。 これまであまり気にもしていなかったのですが、 ごつごつした茶色が少しだけ色づいているように見えました。 どんなに忙しくても、 どんなにのんびりしていても、 季節はゆっくりと巡ってきます。 春に特に思い入れはありませんが、 何となく嬉しい気持ちになり、 コンビニで桜餅アイスを買って 松任谷由美のあの曲を口ずさみながら帰りました。 白石善信
2013.03.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()