全18件 (18件中 1-18件目)
1
夜はめっきり涼しくなり暑かった夏も終わりかけていますが、遅ればせながらこの夏の報告です。1.夏の休日(その1)3日間事務所を空け、1日半仕事、1日半休暇で田舎(伊豆)に帰りました。休暇のうち半日は田舎の同級生のテニスの相手をし、すっかり膝の痛みを悪化させてしまいました。2.夏の休日(その2)休暇のうち半日は、海。やはり夏は海の塩水と海風を体に吸収しないと何か物足りないです。ビニール袋にタオル一枚ドリンク一本を入れ中学生時代の海行きスタイル。海に浮かぶ姿は、昔ならイルカでしょうが、今はマッコウクジラがふさわしいか。そういえば、海に潜る時、目に沁みるから目はあけない。これが普通ですよね。ところが、潜って目を開けてみてください。全く目も沁みないし、水中がはっきり見え、魚などもよく見ることができます。理由はわかりません。今頃言っても時期的にすでに遅しですよね。3.ETC50km/h制覇前のブログ読んでいただいた方はわかっていると思いますが、その後勇気あるチャレンジャーが現れないようなので、挑戦しました。50km/h制覇です!先の短いワンボックスカーでしたら楽勝です。挑戦はまだ続く。4.夏の水ペットボトル利用法水のペットボトルを車の中で飲み充分吸水。半分残して車の中に放置。数時間暑いところに放置された車に乗り込んだ際、ポケットより取り出したのはお茶のティーバッグ。これをペットボトルに放り込み、冷房の効いた車の中で温かいお茶はいかが。一本で二度おいしい! 萩原博之
2013.08.30
コメント(0)
8月18日に家族と某ショッピングモールに行きました。お盆休みも最後で休み疲れのためか思ったほど混んではいませんでした。店内を回っていると館内放送で聞き覚えのあるナンバーの呼び出しがありました。ああ、やられたなと思い駐車場へ行ってみると警備員さんがいて、左後ろのドアの部分に傷がありますと、見てみると30センチ四方の見事な擦り傷が。当て逃げです、ついていない。。。 警備員さんが、実は目撃者がいまして軽自動車でナンバーはこれです、とメモをくれました。ん?ついているのかな? 警察に届けますか?と聞かれ、自分の保険を使うにしても証明が必要なのでお願いしました。 15分くらい待っていると警察の方が来て被害車両の確認をしたり目撃されたナンバーの照会をしたりして待ちました。照会には引っかからなかったので加害車両は見つからないかもしれませんね、と言われたのですが、携帯に該当車両が走っているところを発見しました!と連絡がありました。やっぱりついている。結局、相手方の保険屋から連絡があり修理をしてもらうことになりました。まだ愛車は入院中です。 唯今 誰も怪我しなかったのだし 修理もしてもらえるのだからこれはついているのだと自分に言い聞かせているところです。福島和弘
2013.08.29
コメント(0)
昨年、私と結婚した嫁さんが・・・現在、ある資格試験の勉強をしています。独身時代に会社勤めしていた頃からその資格に関心があったらしく、ただ会社勤めの時は全く勉強に充てる時間がなかったそうです。それで結婚したことを機に昨年から勉強を始めています。その資格試験を勉強する時に相談されたのですが・・・“命かけるくらいの気持ちでやらないとダメだよ。”と何度も念を押しました。それは私が税理士試験で10年ほど受験生活を続けた経験からだったのもそうですが、それ以上に嫁が今までにある種の1年位かける国家資格試験の勉強をした経験が無いからでした。一度、国家資格試験の勉強を経験しないと、その受験勉強の大変さが分からないと思いますが・・・何となくその時から、私の中で嫁の受験勉強の姿がイメージできてしまったのかもしれません。ただ、最近は・・・かなり熱を入れて勉強しています。それこそ風呂の中やベットで横になってからもテキストを見ています。自分でまとめのノートみたいなものを作成して・・・電車の移動中などにもそれを活用して勉強しています。是非、いい結果が出るといいと思っています。(追伸) このブログがUPの頃は・・・丁度、試験も終わった頃だと思います。私達夫婦の夏休みは・・・やっとこれからです。羽田
2013.08.27
コメント(4)
2、3日前のあの暑さはなんだったのかと思うほど今日は、雨あがりもあり、秋を感じる爽やかな日となりました。今日はもう8月下旬、今年の記録的な熱い日々も終わりでしょうか。庭の秋明菊が咲き始めました。一重の白い花は、茎が長いため風に揺れると風情があります。名前は菊ですがキンポウゲ科です。 初秋を知らせる花、過ぎ去る夏の花かな。植えっぱなしで、日陰でも育つ丈夫な花で、世話なしです。初めてのブログ参加です。 よろしくお願い致します。大迫 稔
2013.08.27
コメント(1)
今私は話題のドラマ、『半沢直樹』を見ながらブログを書いています。もともと、毎週同じ時間にテレビの前に座って同じ番組を見る、というマメなことが苦手な私は、あまりドラマは見ないのですが、友人たちのツイートやメディアに影響され、見始めたら思いのほか面白く…。久しぶりにドラマにハマっています。ただ、一般家庭にはなんでもない夜9時~という放送時間ですが、幼い子を持つ我が家にとっては結構深夜。ちょうど子供が眠りにつくかどうか微妙な時間帯で、子供の寝かしつけに手間取り最初を見逃したり、録画したものを後から見直して話が前後してしまったり…。どうもすっきりしないので、お盆休みに原作を読むことにしました。ご存知の方も多いと思いますが、原作は池井戸潤さんの「オレたちバブル入行組」、「オレたち花のバブル組」。企業小説という面を持ちつつも、エンターテイメント性があって、大変面白く、あっという間に読んでしまいました。ドラマと原作を比較するとドラマは少々演出が大げさ?な感じもするのですが、何より一番の違いは、半沢直樹の奥さんでしょうか。ドラマでは旦那さんを献身的に支ええる可愛らしい奥さん(上戸彩)ですが、原作では旦那さんのことより、世間体や自分の都合を優先する普通の奥さんなのでした。ドラマが始まったころ、ちょうどうちの主人が「奥さんが上戸彩ってリアリティがないなあ(=羨ましすぎる!!)」なんてつぶやいていたので、ちょっと笑ってしまいました。そんな原作との違いも楽しみながら、次週もドラマを見ていきたいと思います。松永 章世
2013.08.26
コメント(3)
今年の夏は異常を通り越しています。生まれてこの方就寝するのにエアコンを使うのは二,三回であったのに今年は既に二週間以上使用しています。しかしこの暑さは人間がコントロール出来ない自然の驚異を感じます。そして日本の春,夏,秋,冬,の移ろいの素晴らしさを思います。そんな中、税理士仲間で柏崎の花火を見に行きました。海の花火では日本一の噂どうり筆舌につくしがたい大花火大会でした。2時間半打ち上げ放しです。百聞は一見にしかず皆さん是非体験してください。でも枡席を確保するのが大変のようです。20万人の人出だそうです。ブログを書いてる今も30度あります。さわやかな秋ももうすぐそこに来ています。夏負けしないよう気をつけましょう。瀧島正男
2013.08.24
コメント(0)
お盆休みに横浜まで行ってきました。時間さえ合わせれば、所沢から一本で元町中華街なので、昔に比べるとずいぶん楽になりました。特に良かったのは桜木町にあるカップヌードルミュージアム。ここではオリジナルのカップヌードルを作ることができます。ロゴだけ書かれた容器に油性ペンで好きなデザインを描き、ベースとなるスープを、醤油、シーフード、カレー、トマトチリから選び、これにたくさんのトッピングの中から4種類加え、ラッピングしてもらって完了です。これが何とも言えず楽しいのです。ちなみに自分は容器には大王イカを描き、もちろんシーフードベースで、エビ、ガーリック、ガーリック、チーズ、というトッピングを選んできました。どんな味がするんだろう?自分のオリジナルのデザインが一製品(?)として出来上がる過程、子供らもお湯を注げば出来上がるカップラーメンが、こんなにも手間暇かかっていたものなんだと驚いておりました。賞味期限1か月らしいのですが、今も自宅の棚に家族4人分、仲良く並んでいます。白石善信
2013.08.23
コメント(0)
「去年の夏は楽しかったなぁ~」って、1年前の話かよ!と言わずにお付き合いください。もともとは、私が帰省するのに合わせて、母と二人で祖母のお墓参りに行く予定だったのですが、姉が「私が車を出すよ」と言ってくれて、もう一人の姉も参加することになり、母と三姉妹でお墓参りに行くことになりました。女三人寄れば姦しい、とはよく言ったもので往復4時間の道中はずっとしゃべりっぱなしです。それぞれの家族の話や子どもの頃の懐かしい話など話題は尽きません。きっと、祖母も喜んでくれたに違いありません。不思議と母と姉たちに囲まれると、私は娘であり妹です。子育てが落ち着いて、自分の時間が作れたら、また改めて姉妹の良さを知ることができました。「今度一緒に旅行に行こうね~。」なんて約束をしているのですが、私がいつまた一人で帰省できるのかってことがネックになっています。まだまだ、楽しみは取っておきますか、ネ。さいとうれいこ
2013.08.22
コメント(0)
全て電子申告で 申告をしていると、メッセージボックスは 生命線となります。4月から 復興特別法人税の申告についてのお知らせが入るようになりました。ダイレクト納付の記載も確認できます。特に中間納付の確認も欠かせません。でも 消費税が一度 免税となると その後はメッセージボックスには 入らなくなるのです。「あれっ 今年は消費税 課税じゃ なかったっけ」 「原則 簡易 どっち」と慌てることがあります。こういうケースでは 税務署から 紙の申告書が送られて来るのですが、一度 e-Taxの申告をしていると 顧問先も不必要なものと 判断をして捨ててしまうのです。ダイレクト納税を始めれば 尚のこと 申告書は勿論のこと 納付書も 送ってきません。e-Taxを推奨する国税なのに、メッセージボックスは本庁管理なので税務署で入力はしていないのだとか。これでは 間違いを 助長しているようなものです。さて 悪評が高かった納税証明書も 10月からは 税理士による代理送信ができるようになるのだとか。税理士が 事務所にいながら 代理送信して 納税証明を 郵送していただけるのです。でもね 交付手数料は ダイレクト納税はできず 全て インターネットバンキングだけだとか。インターネットバンキングをできる顧問先に限られるのですね。ダイレクト納税 出来ないなんて 意味がありませんね。どんどん 機械化されて人間の暮らし(仕事)は 楽 になりました。力仕事が 馬さん 牛さんに変わって 重機がやってくれます。頭脳関係の仕事は人間しかできないと 思っていたら コンピューターが出てきました。機械に仕事をまかせて、楽になる と思っていたら、いつの間にか仕事がなくなっていたなんて。そんな 時代なんですね。「機械にはできないこと」 スマホ(ネット)から 離れて 人間の暮らしに 「楽」 ではなく 「感動」 を。仕事もそうですね。安西節雄
2013.08.20
コメント(4)
本当に、私ってしつこい。気に入ると同じ所に何度も行く傾向があります。今の所、1番行っている国はオーストラリアですが、一昨年の10月に韓国に行き始めて、2年で6回行ってしまいました。そう…正直に申告します。今年も既に3回行ってしまいました。この勢いだとあと数年で訪豪を抜きそうです。私が考える韓国旅行の楽しさベスト10● 時差が無いので、現地でも帰ってきてからも楽● 交通費と食費がとにかく安い● 地下鉄等で自由に個人移動ができる(都市部に限りますが)● 親切(特にお勧めが、若い男の子 本当に親切です)● エアに時間がとられない(要は、近いという事)● 彼氏の国(と言ってもアイドル2人と若手俳優1人ですけれど…)● 美味しい食事が多い● 基本日本語でも買い物ができる● ホテルにウォシュレットがある(無い所もありますが、外国でウォシュレットのおトイレ…韓国以外に経験がありません。 冬に旅行しての温かい便座に感動…な私なのです)● ミュージカルが楽しい(韓国語を知らなくても楽しめるものが沢山ありますし、 そうでなくても日本語や英語の字幕があるものが多いようです)何度行っても初めて!! という事はある訳で…書いてみます。長くなりそうなので、とりあえず今日は6月に行った5回目について書く事にします。5回目の旅行での初めて● ソウルだけではなく釜山にも行ってきました。釜山名物のテジクッパやパジョンも食べてきました。安くて美味しかった~~ 角田 豚だろうが牛だろうがトリだろうが…何だろうがクッパ料理どうも好きなようです。● 日本で言えば、新幹線だと思うのですが KTXにも乗りました。● HNKのハングル講座で覚えた(肝心な韓国語はさっぱり覚えられないのですが)バナナウユという飲み物をコンビニ等で買い、朝晩自室で飲んでいました。● ロッテマートで買い物をして国際宅急便で自宅に送ってみました。● ドラミアというMBC放送の時代劇セットに行ってみました。私が一番面白かったのは、書物の中身でした。真っ白な物は撮影時に多分開けないのでしょう… 文字が書いてなくてはいけないものは、多分ドラマの中で本を開けているシーンに使うものなのでしょう。どのページを開いても同じ文章が書いてありました。日本は、どうなのでしょう?● ドローイングショーなるものを見てきました。楽しかったです。お勧めです。● ご一緒したS先生の友人の韓国出張と日程があったので、現地で夕食を共にしました。ロッテホテルのレストランでワインを頂き…韓国で初ワインだ…と気が付きました。ワイン自体はおフランスでしたが…次に行ったら韓国ワインを飲んでみたいです。こんなところでしょうか…不思議だったのは、南の釜山より北のソウルの方がとても暑かったこと。海風と都会の風の違いですかね…もう一つの発見!!角田 どうも 高級料理がダメなようで…S先生のご友人に連れて行って頂いた焼肉屋さん(高そうでした。支払っていないので分かりませんが)とても美味しかったのですが(ミノなんか…これがミノ?と思うくらい食べやすかった)胃もたれしてしまいました。困ったものです。前に韓国人の友人に連れて行ってもらった安い(これも支払っていないので確かではありませんが、安いと思います)焼肉屋さんの時は大丈夫だったのに…夏休みのご旅行に韓国をとお考えの方いらっしゃいますか?今年の夏は韓国も猛暑のようで、遊び先としては、お勧めではありませんね。今月は机上の仕事を進め 秋に備えるつもりの 角田千鶴子でした。
2013.08.19
コメント(0)
暑い日が続き、テレビからは「熱中症にならぬように水分補給を」と毎日のように聞こえているけれども、我が身のこととは思わずに聞き流していたようです。仕事柄、冷房の効いた室内で過ごすことが多いので、昼食時と3時のお茶のとき以外にあえて水分取らなかったら、昨日関与先からの帰宅途中に、熱中症とおぼしき症状が・・・軽い頭痛と、吐き気におそわれ、慌てて水分補給したのですが、時既に遅し。なんとか帰宅し、安静にしていたら回復しました。まだまだ、暑い日が続きます。皆様も、水分補給を怠らぬようにお気を付け下さい。橘 多佳子
2013.08.11
コメント(0)
長男高3、長女中3、次男中2の我が家は、教育費の坂を上り始めました。来るぞ、来るぞという気配はあったものの、直面するとそれはそれで予想以上のものがありますが、「え~い、思う存分やってくれ~!」という気持ちにもなったりするので、恐るべし教育費、です。我が家の家計管理を一手に引き受けている私としては、教育費の支出を通常の生活費に影響させたくないので、教育費関連の支出やその子に係る特別な支出は子どもたち名義で作ったそれぞれの口座から出金するようにしています。塾の授業料の口座振替、修学旅行費用、部活用品、模試の受験料、教科書代、参考書代などです。きっと、教育資金の一括贈与の信託ってことになると、こんな風にいちいち出金しなければいけなくなるでしょうから、他人事ながらその手間を心配してしまいます。信託口座では口座振替ができないので、それもその都度出金することになるのでしょう。我が家の教育費の財源は、祖父母からの贈与ではないので「教育費等」に該当するかどうかは関係ありませんし、領収証を保存する必要もありませんが、この制度を利用しようと思った人は、是非最後まで頑張って欲しいものです。もちろん、高額な授業料だけでも十分効果があると思います。 祖父母の贈与を期待できない我が家では、毎月一定額を教育資金として別口座に振替えて、そこから3人の子ども名義に振り分けます。高校生と中学生とでは必要な金額が違いますから、あらかじめ計算した年間の必要額を必要なタイミングで数回に分けて移すことにしています。租税教室のまとめで、「公立の小中学校で授業料を払わないのは、税金で子どもたちに教育のプレゼントをしてくれているからです」と小学6年生に伝えますが、そこから先は親がプレゼントしているのだけど、気づいているかな?子どもたちよ。さいとうれいこ
2013.08.10
コメント(0)
2012年2月12日 埼玉選挙区9区・民主党五十嵐文彦財務副大臣の「税理士による五十嵐文彦後援会」が発足されました。その年の衆院選で落選。そして 鞍替えした 7月の参院選では、比例代表で2万9000票あまりを獲得しましたが落選していました。6日 五十嵐文彦元衆院議員が書類送検されたとの報道が飛び込んできました。参院選公示前に、滋賀県内の有権者らに自身への投票を呼び掛けるため、公選法で規定された形式以外の文書を送付した疑いが持たれているとのこと。「じぇじぇじぇ」です。7月初めごろ、日経新聞の一面に「五十嵐姓の有権者に葉書を郵送」と記事があったとき、心配してたけど、現実になってしまいました。ネット選挙解禁だけど、メールは本人以外は選挙違反なのに「全然 問題ない」と言っていたことも、ひっかかっていました。後援会設立から わずか 1年半。これで「税理士による五十嵐文彦後援会」は解散でしょうね。安西節雄
2013.08.09
コメント(0)
今年も早々に夏休みをとって家族旅行に。あまり周囲の人が行かない北海道東部へ行ったので、今回はそのつれずれをいくつか。(釧路湿原)事前情報で虫さんがいっぱいと聞いていたのですが、案の定。虫嫌いの女性陣2人はハチさんとアブさんの大群に大騒ぎ(喜んでではありません)。北海道のアブは牛や馬をターゲットにしていて栄養満点なのか、本州と比べてまあ丸々と太っていて大きいこと。(知床クルーズ)オホーツク海ですけど、今の時期には当然流氷はありません。当日は波が高くて(でもたかだか1m~2m程度でしたが)、船はカムイワッカの滝の手前で折り返し。ちょっと残念でした。(知床五湖を散歩)知床クルーズがカムイワッカの滝の手前で折り返しになり1時間半のクルージングが40分で終わってしまったため、予定になかった知床五湖で少し散歩しようということに。さすがに五湖全部を回る時間はなかったので、木製の高架歩道で一湖まで散歩。途中から晴れてきて、オホーツク海や知床連山といった世界遺産知床の雄大な大自然を満喫することができました。(北方領土)知床半島の羅臼側からは、海を挟んで国後島が良く見えました。手が届きそうな、すぐのところが北方領土なんだ。(摩周湖)霧の摩周湖と言われていますが、霧一つなく湖全体はもちろん、周囲を囲む山々もすべてがくっきりと見えました。人間はわがままなもので、こうも良く見えてしまうと、逆に霧の摩周湖が見てみたくなります。(海産物)まあ有名どころでウニ・イクラ・カニ、珍しいところでは阿寒湖のイトウと枚挙にいとまがありません。夕食では次から次へと登場し、せっかくだからと頑張りすぎて家族全員やや体重増加。(ラーメン)弟子屈(「てしかが」と読みます)にある弟子屈ラーメン本店という地元では有名らしいお店の前を何回か通ったのですが、いつも行列で食べられませんでした。美味しいのかな?仕方がなく羅臼の道の駅と女満別空港で食べましたが・・・・・・東京のチェーン店の方がまだ美味しかったです(泣)。(ビール)北海道と言ったらサッポロクラシックでしょう!と言いたいところですが、宿ではアサヒやキリンが出ていました。個人的にはやや残念でしたが、そんな思いは最初だけで、銘柄なんか無関係にもちろんグビグビ。(ジャガイモ・トウモロコシ)まだ今シーズンは収穫前でした。これまた残念。(道東の印象)なんてったって広い・・・地平線が360度開けていました。道がまっすぐ・・・延々と道がまっすぐ続いています。涼しい・・・湿度が低くて、最高気温20度の日もありました。空気が美味しい・・・牧場が多い割には広いからか、においはまったくありませんでした。牧歌的な牧草ロール・・・牧草を刈り取って、くるくるとロール状に巻いてころがしてあります。建物が少ない・人が少ない・・・首都圏との人口密度の差は歴然で、廃屋も目立ちました。運転飽きる・・・初日は雄大な風景での運転も楽しいのですが、翌日以降は飽きます。いやあ、ともかく道東って雄大だなあ。道東は札幌や函館と違って地味ですが、あの雄大さはぜひ一度訪れてご自身で感じてみてください。田中 大貴
2013.08.08
コメント(2)
6月22日に税理士健康保険組合の健康診断を受診していた報告書が先日 届いた。今まで 大病をしたこともなかったので、何の根拠もなく健康には自信を持っていた。検査項目にそれぞれ AからDまでの判定があってA・・・異常ありませんB・・・異常を感じる場合は 医師に相談C・・・再検査。もしくは精密検査D・・・治療が必要なんとCが 2っも あるではないか。さらにBが2つ。異常項目を見ただけではよくわからないので、ネットで検索してみると。脂質異常症(ししついじょうしょう)LDLコレステロールが基準値をはるかに超えている。いわゆる悪玉コレステロールのことらしく、LDLが血液中に増えすぎると血管壁に沈着して動脈硬化を おこす原因になるとか。胸膜肥厚(きょうまくひこう)何のことか よくわからない。「胸膜とは肺を覆っている膜のことを指しますが、例えば炎症を起こして治癒すると、胸膜が厚みを帯びることがあります。」とかペプシノーゲン異常「血液検査による胃がん検診」とも呼ばれているのだとか。陽性であれば胃粘膜に萎縮があると考えられ、萎縮性胃炎、胃がんが疑われる。なに 胃がん。8月3日精密検査を受けることになった。前日の8月2日PM9時以降は絶食。当日は麻酔を使うので、車ではなく石心会までバス移動にした。今日から狭山は七夕祭り。ふと息子が入院していた頃を思い出す。胸部のCTスキャン。名前を呼ばれて 部屋に入る。意外と明るく これから検診を受けるようには感じられない。「ドイツのシーメンス社製のCTスキャンだな」などと 余裕を持って、まわりを見渡した。仰向けに横になり両手を上にあげて 軽く深呼吸をする。 閉所恐怖症の人は耐えきれないと聞いていたが、蛍光灯が明るく部屋も広く、不安を感じることもなかった。ところで いつ画像を撮影しているのか全く気が付かなかった。いたくも痒くもなく 楽勝 楽勝。胃カメラ。検診前に 血圧を測られた。 135 いつもよりかなり高い。我ながら動揺しているようだ。個室で 若いインターンだろうか、大きな声で口跡よろしく問診、説明を受けた。間が近いのだからもう少し小声でもいいのにと思いながら、ゼリー状の麻酔薬を2分間 口に含むように言われた。かっちり2分 ゼリー状の麻酔薬をテッシュ吐き出した。唇を拭いてもゼリーの残液が気になる。暫くして あのインターンが大きな声で胃カメラ室に案内した。まるで後期高齢者に対するケアマネージャーのようだ。ベッドに横になり、さらに麻酔を口の中に2回噴霧された。とても苦い。背が低く 胸板の厚い ガングロのドクターが現れて 金属のマウスピースを口にかまされた。 カチッと嫌な音がする。先端がピカピカ光り1cm以上もあると思われる黒い内視鏡を口から挿入された。ゲボッ グェッ 喉が受け付けない。ガングロのドクターは体を前後したり、腕を上げたり下げたり、内視鏡を操る。液晶画面に侵入経路が写っている。意外ときれいなピンク色だった。ドクターの話に頷くこともできない。今度は内視鏡から針金状の管が通された。 液体が注入される。胃の内部が青く変わる。何枚か写真を写して 管が抜かれた。「ホッ やっと終わった」どちらも初めての体験だ。糖尿病・脂質異常症・高血圧症は生活習慣病と言うようだ。自分の生活習慣を振り返ってみるのだけれど。家から事務所まで歩いて3分。 基本的にAM8時からPM9時まで事務所にいる。日中は顧問先を回るけれど、全てが車移動。ほとんどがデスクワーク。問題は PM5時以降のようだ。職員が帰った後 一人 お菓子を食べながら仕事または お菓子を銜えながら本を読んでいる。同居人は 「事務所のゴミは 菓子袋が一番多い」とほざくのである。私は大の甘党なのだ。お菓子を事務所に置いていないと イライラする。もう一つは アレルギー性鼻炎。いつも点鼻薬を持っていて、どこでも 鼻シュッシュ。これが肺や胃に流れたのではと 素人判断をしている。ドクターに言ってみたけれど 鼻で笑われた。5日 検査結果のカンファレンスを受けた。事前に 検査対象項目をネットで検索していたので、メモを取ることもなく黙って聞いていた。だって ネット検索した資料を印刷していて、カバンの中に入っているのだもの。ドクターは薄い本を開きながら「年齢からくる症状です」と何度も言う。そして 私の想定していた範囲の病名を告げられた。私は カンファレンスを受けるというよりも ずっと ドクターのインフォームドコンセントの力量を観察していた。何と いやな患者だろうか。何も質問もせず 「はい」と頷き 次の治療検査の日程を確認した。さて ピロリ菌は除去しましょうね。生活習慣病を変えるのは 食事療法と適度な運動しかないようだ。清く正しく美しく 宝ジェンヌのような生活習慣を心がけなければと思うけれど。みなさん 健康診断を 受けましょう。安西節雄
2013.08.06
コメント(2)
私の実家(奄美)では、お盆を旧暦にて行いますので、毎年日程が異なります。ここ3年間の旧暦の7月13日~7月15日は、下記の期間でした。平成23年8月12日~14日、平成24年8月30日~9月1日、平成25年8月19日~21日、夏休みをこの日程に合わそうとすると、「毎年新しいカレンダーがでるまで分からない」という不便なことがおこります。さて、お盆と聞いて思い出すのは『提灯担ぎ』です。これは13日にお墓から家にお迎えしていたご先祖様を、お墓までお送りする行事で、物干竿にろうそくの火の灯したいくつもの提灯を下げてお墓に向かいます。暗くなってから、あちこちの家から、物干竿に下げられた提灯が出てきますが、これを担ぐのが、子ども達の役割でした。今はあまり見られない光景となっているそうですが、私の子どもが小学校の高学年のときに、旧暦のお盆が『月遅れのお盆』と重なり、子ども達に担がせたことがありました。覚えているかな~?奈津子先生のブログを読み、お盆も地区(地方)によって違うもんだなぁと感じた次第です。綱川先生のところはどんなお盆でしたか・・・?ちなみに、8月13日~15日を旧暦のお盆と表現する人がいますが、これは、先に書いたとおり『月遅れのお盆』と言うのが正しいんでしょうね。川野 聡
2013.08.04
コメント(4)
仕事の移動で電車やバスを利用しますが、7月後半からは車中の様子が変わります。 普段はサラリーマンや学生の姿ばかりですが、今は子供を連れた家族連れの姿、 友達同士で遊びに行く中高生のグループ、 ゼミへ通う中高生など夏休みモードとなっています。 いつもは静かな車内も楽しそうな話し声が聞こえてきます。 今日利用した西武線上り電車が「直通元町中華街行き」。 途中下車せず、このまま終点まで乗っていったらなんて少し考えたりしましたが、 もちろん考えただけでちゃんと仕事に向かいました。 今は学生が夏休みなので、電車がいつもより空いているのも特徴ですね。 この暑い時期、ラッシュが緩和されるのは大歓迎です。 留岡 邦子
2013.08.02
コメント(0)
世間では、エアコンの設定温度は28度に!と言われていますが、我が家の息子は26度が丁度良いみたいです。これでは良くないと分かっているのですが、28度に設定しづらいのです。というのは、26度だと夜の8時頃に眠りついて朝までぐっすり寝るのですが、27度だと夜中に起きてしまいます。そして、ぐずります。大人は寝不足です。夜中に起きてしまっては困るので、つい26度にしてしまいます。暑い外と家で温度差がありすぎてはいけないんですけどね。。。ところが、保育園ではちゃんと28度で過ごしています。困ったものです。(たぶん、甘えているんだろうな。。。)高梨 雅樹
2013.08.01
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1