全21件 (21件中 1-21件目)
1
先日、東京ディズニーリゾートの入園料が来年4月から値上げされるというニュースがありました。このニュースを聞いて、ふと思ったことがありました。いつもチケットを買うときに、料金表に書いてある「中人」って何て読むのだろう?念のため、ディズニーリゾートのチケットの料金区分について説明しますと、年齢により以下の3つに分かれています。大人=18才以上中人(中学・高校生)=12~17才小人(幼児・小学生)=4~11才で、結論ですが、辞書で調べると、「ちゅうにん」と読むみたいです。ちなみに、「大人」は「だいにん」、「小人」は「しょうにん」だそうです。ま、いずれにしても実際には、「おとな▲枚」 「高校生(中学生)▲枚」 「こども▲枚」と買う人がほとんどですが。。。高梨 雅樹
2013.10.31
コメント(0)
良く聞く話。それは、「事務所のパソコンが壊れた」「メールができない」「プリンタが動かない」という話。私のパソコンも動きが遅い時があるのですが、それも毎回では無いので、騙し騙し使っていました。遅い時は、「頑張れ~。動け~。いい子だね~。」と励ましながら(笑)。メンテナンスさんに診てもらったところ、詳しく調べる為、出直してくれる事になりました。データが重いのが主な原因のようですが、詳細はこれから分かる事に。無事に良くなることを祈ります。堀崎糸音
2013.10.29
コメント(0)
自宅に和式トイレを設置してある家は相当古い家でしょう。この和式トイレが曲者で、私のような腹の出たデブにとっては何と苦痛なことか。同様な体型の方には賛同いただけると思うが、デブが深く腰を下ろすと出っ腹が邪魔になり後傾になる関係で重心が後ろとなります。結果、後ろにゴロンと転がってしまう。和式トイレは定位置に座るとおでこが前の壁につくくらい近い。これは工事の人に言わせると、和式は前壁から何センチと大体決まっているらしい。水道の配管の関係やトイレのスペースの関係で標準ができているのだそうだ。前があまりにも近いため、用足しをする際は重心が後ろになり易く、思わず前にある水道配管に助けを求める。以前、おばさんが配管を引っ張りすぎて配管が折れ水浸しになったという話を聞いたことがあるが、これもよく理解できる話である。笑い事ではない。前のスペースをもっと広くして、かつ前壁に手すりを付けることを標準にして欲しかった。最近の新築の公共施設などにも、新築にもかかわらず一部和式トイレを設置しているところも見られる。なぜ今時和式トイレなどと思うのだが、関係者に聞くと、若い女の子など他人の座った便座に座りたくないとあえて和式を使う人もいるから、ということも一因であるらしい。何もそこまで潔癖にならなくてもと思うのだが。PS 話はまったく変わりますが、潔癖といえば先日風呂屋で面白い光景を見ました。風呂上がりのおじさんが両足の裏にティッシュをくっつけて歩いていたのです。妙に潔癖症のおじさんでした。このおじさん家ではモップスリッパでも履いているのではないかと思わず苦笑。変なおじさんでした。 萩原博之
2013.10.26
コメント(0)
楽天日本シリーズ進出おめでとうございます!東北の皆さんに元気を与えてくれる最高のニュースでしたね。翌日のワイドショーなどを見ると野球に詳しいのかな?という方々まで嬉しそうにインタビューに答えていました。きっと球団が地元に根付いているのでしょうね。 今週土曜日から仙台で日本シリーズが始まりますが心配なのは台風ですね。しかも2つ同時に日本に近づいているそうです。先週の台風のような大きな災害が起こらないといいのですが。 今週末というと日本シリーズの他にもう一つ、所沢航空記念公園で第34回所沢市民フェスティバルが開催されます。税理士会所沢支部も出展していますのでお時間のある方はぜひご来場ください。 ということで台風の動きが特に気になる週末になりそうです。 福島和弘
2013.10.25
コメント(0)
10月2日の埼玉新聞に帝国デ-タバンクの大宮支社からの消費税に対する企業の意識調査の結果が出ていました。埼玉県内で6割強の企業が自社業績に対する悪影響を懸念する回答があり、小売業に至っては9割が同様の懸念を感じているという結果でした。対応策として、基幹システムの回修や経過措置の検討、価格転嫁などが挙げられていましたが、検討中と対応済みの企業は全体の約1/4という結果でした。(8月調査)ところで、何の対策も予定していないという回答が約6割という結果。自社業績に悪影響を懸念していながら、何の対策も考えないとは、どう解釈すればよいのでしょう。大手百貨店では、高級品の需要が大幅に伸びで業績が好調な半面、地方の百貨店ス-パ-などは赤字で苦戦と報じられ、所得格差の広がりを感じます。今月から、消費税の表示について外税による表示が例外措置として解禁になりました。新聞の折り込み公告を見ると、早速外税で価格表示をしている近隣スーパ-のチラシを見つけました。少しでも割安感を感じてもらいたい一心だと思います。来年4月に慌てないため、あきらめずに何らかの対策を打つ必要があるのではないかと感じています。清水 七都子
2013.10.24
コメント(0)
ある日の新聞に、「手持ち外貨平均額」と言うアンケート結果が載っていました。平均は日本円に換算して3万2871円。これに海外旅行経験率等を基に推計すると、何と国内総額は1兆3252億円になるそうです。要はタンス外貨預金?の事です。あなたは、おいくらくらいお持ちですか?私は、記事を読んだ後で調べたら、米ドル・豪ドル・カナダドル・ウォン・ユーロ・ポンド・フランと種類だけは豊富に持っていました。私は、気に入ると何度も行く傾向があるのと、休日に到着して枕銭に困ったことがあるので小銭も次に行く事を考えて持って帰る事にしています。カナダに至っては、出国時より帰国時の方がお財布が重たくなっていました。この事は別な機会に書いたので今回は詳しくは触れませんが、要は飛行機会社がオーバーブッキングして予定の飛行機に乗れなかった慰謝料(?)を貰った為です。お蔭で、娘が夏休みにホームスティした時には、全く換金しなくてすみました。まだ少々ですが、残っています。オーストラリアは、もう1度くらいは行けそうです。韓国は、お札は結構たくさん持っていて幅を利かせているのですが…何せ1000ウォンが90円位なので日本円にするとたいしたことはありません。ちょっと不思議なのは…何故か中国の元と香港ドルは残っていません。使い切った覚えは全くないので…???です。おっとニュージーランドドルも残ってないや…考えたらフランは、もう使えないんだな…と思うと貴重品のような…ムダ金のような…新たな遊び場として台湾を狙っているので、近いうちにもう1種類は増えることになりそうな角田千鶴子でした。PS 支部の海外旅行は、次どこに行くのでしょうか…新たな種類が増えるのか否か興味津々です。
2013.10.23
コメント(0)

今年は皆さん、ご存じのとおり・・・伊勢神宮は20年の一度の式年遷宮の年であり、出雲大社は60年ぶりの遷宮の年です。恥ずかしながら出雲大社にも伊勢神宮のように遷宮の儀式がある事を今年になって初めて知った私ですが・・・両方の遷宮の儀式が同じ年にある事はめったにないし、今回を逃したら自分が生きている間に同じ事はまずないと思って・・・両方とも行ってしまいました。伊勢神宮は・・・9月の連休で行ってきました。10月2日(内宮)・5日(外宮)の遷宮儀式(=正式には“遷御(せんぎょ)の儀”)の前でしたので、今の宮(=東の御敷地・このブログの時点ではもう古い宮の方)と新しい宮の両方を見る事が出来ました。伊勢神宮はここ5年ほど毎年、参拝していますし、去年は婚姻届を提出してすぐに参拝しましたので行き慣れた感じを持っていました。内宮のおかげ横丁のところは・・・いつものように賑やかでした。いつも行くと定番ですが赤福本店で出来立ての赤福を頂きました。(ついでに暑かったので・・・赤福氷も頂きました。) 内宮は行っても外宮に行かれる方は少ないようですが・・・外宮の最寄りの伊勢市駅から外宮までの参道が整備されたり、新しく旅館やお店が出来たりして行きやすくなった感じを受けました。出雲大社は・・・10月の連休に行ってきました。私の個人の旅記録では丁度、20年前の20代の時に友達と山陰地方を旅行した時に初めて参拝して以来、2回目の参拝になりました。正直、20年前に訪れた時の記憶が乏しいので・・・伊勢神宮の時と違って、初めて参拝したような感覚を覚えました。丁度、大学対抗の出雲駅伝の日でしたので混む前にと思い9時前に行きましたが・・・既に多くの参拝客で賑わっていました。参拝して帰る11時ごろには、参拝駐車場へ入る参拝客の車の列がかなり長い列になっていました。2拝4拍1拝の出雲大社独特の参拝方法を予め確認してから、本殿等を参拝しました。10月は神無月と言われますが・・・これは出雲大社に神様が集まるからです。よって出雲では10月を“神在月”(かみありつき)と呼ぶそうです。これでご利益(りやく)は間違いなしと・・・と行けばいいのですが?(追伸) 両方の旅行の計画段階で知ったのですが・・・両方とも1回の旅行で済ませる弾丸ツアーがあるんですね。地図を頭に思い浮かべれば分かりますが・・・伊勢神宮は三重県(の紀伊半島の一番奥)で、出雲大社は島根県。埼玉県からは同じ西側と言っても三重県と島根県ではかなりの距離があると思うのですが・・・。羽田
2013.10.22
コメント(0)
先月のブログにも書いたのですが、小学校のPTA主催のバザーが本日無事終了しました。私の担当はかき氷だったのですが、先週末の夏日とうってかわって、大雨でおまけに寒い。こんな日に果たしてかき氷は売れるのだろうか...と心配していたのですが、これが意外や意外結構売れるのでした。そもそも会議で模擬店の品物を決める際、10月にかき氷はどうだろうか?という意見もあったのですが、あるお母さんが「子供は寒くてもかき氷を食う」と断言。実際子供達は寒さもなんのその、1人で2杯、3杯と食べる子もいたりして、見事完売。その言葉が証明されたのでありました。もちろん前日に仕入れる氷の量を減らす等の対応はとりましたが...まさか完売するとは。ホントに寒くても子供ってかき氷食べるんですね。いい勉強になりました。松永
2013.10.21
コメント(0)
あっという間にブログ当番が来ました。今日は簡単にお願い事を書かせていただきます。ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。来る11月5日〈火)ベルヴィ.ザ.グラン(旧セレス所沢)にて夜6時30分から税理士による柴山まさひこ後援会の協議会が開催されます。代議士に税理士法改正案の上程、税制改正に関する建議を陳情します。又代議士より国政の今後の動向等報告していただきます。国民納税者に対してよりよい税理士制度にするため資格取得制度改正の実現を目指して皆で強力に陳情しましょう。多数の出席をお願い申し上げます。瀧島正男
2013.10.19
コメント(0)
先日、車の24か月点検に行ってきました。オイル交換にタイヤの入れ替えやブレーキチェックを終え、去年と同じく洗車とフロントガラスの油膜取りとはっ水処理をお願いしました。何も言わなくても車内清掃されているのが、ありがたいです。ところで、前年のブログを見ると1年目の走行距離が7000キロ、今年は10500キロ走っていました。ほぼ仕事用なので、純粋に前年比1.5倍仕事で走ったことになるのですが、悲しいかな、そこまで業務は増えていません。今後につながる種まきも多かったのだろうと前向きに考え、今日も安全運転に努めたい思います。白石善信
2013.10.17
コメント(0)
所沢市の小中学校は2学期制なので、10月11日が1学期の終了式で通知表をもらいます。次男がもらってきた通知表の中に、今まで通知表では見たことがない、普通はほとんどお目にかからない数字があって驚きました。「いやいやいやいや…、何があったの?」だんまりの次男は何も説明してくれません。どうやら直接学校へ行って聞いてくるしかないようです。次男と夫と私の三人で解決しようと思っていたのですが、多くを語らない次男の対応に困り、長男や長女にも事情を話すと、部屋が一緒の長男なりに次男の様子を話してくれたり、同じ中学に通う長女なりに感じたことを話してくれたりします。多感な中学2年生の時期に、心の葛藤を抱えながら日々過ごしていると面白くないこともあるのでしょう、納得できないこともあるのでしょう、それが態度に出てしまったのなら次男の我慢不足です。でも、もう少し情状酌量っていうわけにはいかなかったのでしょうか?長男と長女の受験に気を取られて、次男への目配り気配りを忘れてしまった母への警鐘と受け取っています。それでも次男は変わらずちゃんと学校へ行っています。親としてすべきこと、次男にとって大切なことを考えてあげたいと思います。さいとうれいこ
2013.10.16
コメント(2)
認定支援機関として認定された方も多いと思いますが、私も7月に無事認定され、昨日までの2日間、独立行政法人 中小企業基盤整備機構が主催する認定支援機関向け経営改善・事業再生研修【基礎編】を受講してきました。有限責任監査法人トーマツの公認会計士の方が講師で、具体的な事例をおりまぜながら、とても分かりやすい研修でした。厚さ1cm以上あるテキストを端折ることなく、全てを丁寧に具体的に解説していただき、2日間で時間ぴったりに終わりました。事業再生計画を作成するまでに至らなくとも、我々の実務において経営指導にも役立たせることのできる内容が多くありました。また、グループディスカッションの時間では、中小企業診断士の方や実際に民事再生案件などに携わっている金融機関の方から体験談を聞けたこともとても参考になりました。【応用編】の2日間研修も参加しようと思います。まだ受講されていない方は、無料ですので、受講をお勧めします!橘 多佳子
2013.10.12
コメント(0)
今年も13日の日曜日に、地元で「ところざわまつり」が開催されます。中心街を車両通行止めにした上で、お神輿に総勢10基の山車の引き回し、鼓笛隊のパレードや民謡流しにサンバカーニバル、屋台にライブステージとイベントてんこ盛りの一日となります。2年前から実行委員会の末席に名前を連ねさせていただいていることから、当日は朝の開会式から出席させていただいています。それまでは勝手な時間にブラブラするだけでしたが、実際に実行委員会に携わらせていただくと、当日までの地道で周到な準備と当日の戦場のような作業にたくさんの方々がそれこそ手弁当で協力なさっていらっしゃること に驚かされました。関係者の方々の見えないところでの努力が、あれほどの盛り上がりを支えていたんですね。山車の引き回しはところざわまつりの目玉ですが、なぜか観客動員ナンバーワンはサンバカーニバルなんです。毎年、浅草サンバカーニバルのコンテストで入賞するような実力派チームを呼んできて、賑やかに練り歩いてもらいます。情熱的なサンバのリズムにダンサーの華やかな衣装と踊り、そしてその美貌(こらこら…)。男性陣はもとより、女性や子供達にも大人気で、例年数時間前から道路脇で場所取りをするファンの方々がたくさんいらっしゃいます。地元で生まれ育って仕事もさせていただいていると、お祭りの会場は知り合いばかり。こちらに顔を出し、あちらにもご挨拶をしてと、当日は結構忙しく会場一帯を歩き回ります。そして知り合いに会う毎に「まあ一杯飲んでってよ」という嬉しいお声掛けが。お祭りと言えばもちろんお酒が欠かせませんよね。声がかかる都度お付き合いさせていただくと、お昼前にはお祭りらしくいい気分に。これもお祭りの醍醐味でしょうか。所沢駅西口ロータリーでは、東北復興支援物産展も開催されます。東北の物産を手に触れて購入して、復興支援ができるとても貴重な機会です。お天気も大丈夫そうなので、今から心ウキウキ、楽しみにしています。こんな楽しいお祭りが地元で開催されることに関係者の方々にあらためて感謝申し上げますとともに、皆様のご尽力に応えられるよう個人的にも目一杯楽しませていただきます。田中 大貴
2013.10.11
コメント(0)

このところご無沙汰しておりました。本日は鳥の大群を紹介したいと思います。夕方5時ぐらいにどこからともなく数分の間に集まりだしてあれよあれよという間にこのような状態に。何か目的があるのでしょう。本日は県連のソフトボール大会です。選手の皆さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。清塚健二
2013.10.10
コメント(0)
思いつくままに…カローラが 世界で初めて 累計販売台数400万台を 越えた。その昔 私の実家には 2台の車があったことを思い出した。一台を ボローラ もう一台を ボロウン と 誰かが言ってたっけ。両方ともに 法定耐用年数を超えた車を大事に大事に乗ってたっけ。最近は 神様 田中様 お陰様 と言うらしい。ま~君 ずっと 勝ち続けている。楽天の優勝 絶対に彼のおかげだろう。先月 22連勝目を挙げた試合を目の当たりにでき 今年の思い出の一つになった。飛行機に乗ってまで見に行った甲斐があったというもの…と言いたいが…その次の登板でも勝ったので、「通過点」を見ただけ だよな。普通プロ野球の試合を見に行ったときは ビールを飲んで いろいろなものをつまむ私ですが、その日は 試合開始前にお弁当に持って行ったサンドウィッチを食べ、ビールは2杯(それでも2杯は飲みましたホホホ)だけにして、スコアをつけていました。ボイジャーが昨年太陽圏を飛び出し、今は「星間空間」という空間に入ったと発表になった。そこがどんなところか…ボイジャーに聞いてみたい。記事によると 3万年後に 太陽系の外に出るそうである。3万年後にも 太陽系の外 ということにも ビックリ。何だかよくわからないが壮大なのだな。担任の先生が児童に「ひとの嫌がることをしなさい」と教えた。聞いた男子が女子のスカートをめくった…さもありなん。言葉とは 本当に難しいものですね。「ゴミを置いて帰ってください」と ある花火会場でアナウンスされたそうです。近くの駅やコンビニに 捨ててゆく人が後を絶たないので とられた処置だそうです。気持ちは分かる 自分のごみは ちゃんと持って帰るべきなのでしょうね。受刑者の投票制限が違憲だという判決が 大阪高裁であったそうです。権利があっても 投票しない人に もったいない と 教えてあげたい。「タイガース完全復帰」 という見出しを見て 今年の阪神タイガースの事かと思ったら、あのタイガースが初期メンバーで復帰だそうです。NHKの「SONG」という番組だったかな…でジュリーがピーを呼びかける曲を歌っているのを聞いてから数年で完全復帰!!トッポが戻ってきてくれたのもうれしい限りです。そう 彼らは 私の青春時代の象徴なのです。同期の友人から暮れのライブに当選した!!と歓喜のメールが来ました。でも 当時の私は 東京ロマンチカ なんて 聞いていたのですが…白井と名付けられた技を演じる白井君を真夜中 オンタイムで見ました。錐のようというのか 千枚通しのようというのか とにかくすごい17歳が現れました。楽しみがまた増えました。NHK総合テレビで 日曜日に 「トンイ」 というドラマがオンエア中。私は去年BSで見たのですが なかなか面白かった。韓国 朝鮮時代の歴史の一ページを 興味をもって 覗けたドラマです。今 CS で チャンヒビン という ドラマをオンエア中。「トンイ」で悪役だった人を主人公にしたドラマ。真逆からの視点でのドラマ。 違いが面白い事 この上ありません。雑記 って 書き出すと 止まらないことを発見しました。それでも 永遠に書き続けることはできないので そろそろ やめておこう。角田 千鶴子
2013.10.09
コメント(0)

10月2日 伊勢神宮で式年遷宮のクライマックスとなる「ご神体」を新宮に移す「遷御の儀」の映像がテレビから流れてきました。暗闇の中「カケコー」という鶏の鳴きまねの声が響き渡っています。旧正殿から「ご神体」である「八咫鏡」が「絹垣(きんがい)」と呼ばれる白い布に覆い隠され、臨時神宮祭主黒田清子さんを先頭に正殿の石階段をゆっくりと下りてきました。伊勢神宮のホームページを見ていたら、「神宮の古伝では神宮式年遷宮が制度化されましたのは、天武天皇の御代のこととされ、第1回の式年遷宮が内宮で行われましたのは、持統天皇4年(690)のことです。以来、戦国時代に中絶するという事態に見まわれながらも、1300年にわたって続けられ、平成5年秋には第61回の神宮式年遷宮が古式のままに行われました。」更に今年は、出雲大社の60年ぶりの式年遷宮の年に当たります。出雲大社では5月10日「平成の大遷宮」改修工事が行われ、神体を本殿に再び迎える「本殿遷座祭」が60年ぶりに開催されていました。大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭っています。パワースポットブームとかで、大勢の観光客が参拝に行っています。天智、天武、持統天皇と来れば大化の改新・白村江の戦・壬申の乱・『日本書紀』『古事記』の編纂等々学校でのテストのテーマが満載ですね。教科書の中大兄皇子と中臣鎌足らが実行犯となり蘇我入鹿を暗殺した「乙巳の変」で入鹿の首が飛んでいる絵が浮かんできます。日本の歴史のハイライトです。私は、宝塚歌劇の「あかねさす紫の花」を観て、天智、天武の二人から愛された額田王の切ない運命に涙を流していました。額田王と皇太子大海人皇子は若い頃に結婚し、子まで設けていました。だが、大海人の兄である天智天皇が額田王を見初め、自分の妻にしてしまったため、二人は引き裂かれてしまったのですね。万葉集には額田王 「茜さす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖ふる」大海人皇子 「紫のにほへる妹を憎くあらば人妻故に吾(あれ)恋ひめやも」なんと 切ない恋のかけひきなのでしょうか。また額田王は、新しい夫たる天智天皇に対して 「君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く」古代人の感性には、ただただ敬服するのみです。天武天皇と額田王との間にできた娘の十市皇女は天智天皇の皇子大友皇子の后になり、その後「壬申の乱」によって引き裂かれ、親子でさびしい晩年をむかえいます。「伊勢神宮の暗号」関裕二著を読みました。「暗号」を解く鍵は、天武天皇の妻であり天智天皇の娘である、持統天皇にあるという。天武天皇は壬申の乱の後「帝紀」にまとめて自分の王朝の正当性をこの史書に盛り込もうとしたが天武崩御のあと、持統天皇と藤原不比等によって「日本書紀」は書き換えられたそうです。「日本書紀」には天照大神は天皇家の祖神であり、女神で太陽神だという。しかし 伊勢神宮のホームページにもあるように、神宮式年遷宮が制度化したのは、天武天皇で第1回の式年遷宮は持統天皇が執り行っています。つまり、持統天皇が本当の伊勢の神を隠し、女神の太陽神(アマテラス)を創祀し、伊勢の神は伊勢神宮の整備とともに、極秘裏にすり替えられたのだとか。その根拠として、持統天皇以降、伊勢神宮を参拝した天皇はいないというのです。怨霊を恐れて天皇は伊勢に近寄っていないというのです。明治天皇が在位中の天皇としては1000年ぶりに伊勢神宮に参拝しています。この長期の空白の理由については諸説がとなえられていますが、決定的なものはありません。後白河法皇は33回も熊野神社詣を行きましたが、隣の伊勢神宮の詣はしていないとのこと。日本三悪人の一人である弓削道鏡の事件では、和気清麻呂が御神託を仰いだのは、宇佐八幡神宮でした。宇佐神宮は「八幡様」の総本宮です。ところで 拝礼の作法「二礼・四拍手・一礼」は出雲大社と宇佐八幡神宮だけなのです。さらに熱田神宮はスサオオノミコトが出雲でヤマタノオロチを退治した時に手に入れた「草薙の剣」をご神体としています。出雲・宇佐・熱田はどこかで・・・・・繋がっているように思いませんか。天皇の即位儀礼や大嘗祭も伊勢神宮でおこなわれた例がなく、朝廷の祭祀・大嘗祭でも天照大神ではない謎の神が丁重に祀られているとか。伊勢神宮の正殿の中央の床下には「心の御柱」があり二重構造として残っています。池上彰氏もフジテレビの特番で「心の御柱」のある場所を説明していましたね。関裕二氏は、この「心の御柱」こそ ヤマトの王家の祖神だというのです。中臣鎌足が大化の改新の功により天智天皇から「藤原」姓を賜っています。その後藤原氏は「近衛」「鷹司」「九条」「二条」「一条」などの苗字に相当する家名を名のり幕末まで継承されています。幕末後も戦前までは天皇家の皇太子妃は『皇族又は五摂家の子女』に限るという暗黙のしきたりがあったようです。明治天皇の昭憲皇太后は一条家、大正天皇の貞明皇后は九条家、昭和天皇の香淳皇后は皇族の久邇宮家の出身なのですね。つまり 天智・持統天皇「アマテラス」派の天皇の流れを継いでいなければならないのかな・・・・ぁ。NHK大河「八重の桜」は京都が舞台となりました。でも明治天皇の東京遷都のことについては何も描かれていませんでした。ちょっと 残念です。今年は 出雲大社の60年ぶりの式年遷宮。なにか因縁めいたものを感じられませんか。秋の夜長 古代史を訪ね歩いてみるのも面白いよ。タイム・トリッパーのように時空を越えて・・・・安西節雄
2013.10.08
コメント(0)
先日、仕事が終わって自宅に帰るバスの中での出来事でした。「あの~! 後ろの席空いていますよ。」と声をかけられたので、振り向くと制服を着た男子生徒(高校生だろうな)が、優先席を指さしていました。周りには誰もいない・・。『エッ!俺??』しばらく思考停止状態となりました。彼にとって、私は相当な年配者に見えたんでしょう。勧めた彼は、颯爽と降車ドアのすぐ近くの席に移動していきました。バスを降りるときに「親切にありがとうね。」と声をかけましたが、心の中では、『青年よ!俺はまだ30代のつもりだぞ~!』と叫んでいました。エ~イ! 髪の毛を真っ黒に染めてやるぅ~!!!!川野 聡
2013.10.07
コメント(0)
暗いニュースが多い中、東京オリンピック開催決定という明るい話題が先月飛び込んできました。顧問先を訪問した際、話題がどうも重くなりがちだったのですが、最近は「東京オリンピック決まりましたね」「本当に決まるとは思ってなかったけど・・」「東京でオリンピックが見られるとは・・・」などと、話しが楽しく続きます。まだ7年も先の話ですが、この話題をするだけでも少し気持ちが軽くなります。久しぶりの明るい話題が大いに役立っている今日この頃です。 留岡 邦子
2013.10.04
コメント(0)
我が家の息子、そろそろ生後8カ月になります。最近は、触ってはいけないものばかり触ろうとして困っています。ずりばいをして、リモコンやスマホ、家電のコード、コンセントなどに向かっていきます。おもちゃを近くに置いて気を逸らそうとするのですが、それを無視して、コードを触りに行きます。それも日に日にスピードがUPしていきます。そうこうしているうちに、先週の土曜日、つかまり立ちをするようになりました。まだ、ハイハイもできないのに。初めてつかまり立ちしたときは、私に向かってドヤ顔をしていました。ということで、急遽、転落防止のため、ベビーベッドの高さを低くしたり、(つかまり立ちとは関係ないのですが)ゲートを設置したりと大慌てな週末となりました。以上、最近2回に1回はこどもネタになる高梨でした。
2013.10.03
コメント(0)
開業して2年~。あっという間でした、特にこの1年は早くて・・。1年前のことがほんとに昨日のことのように思います。税理士試験に合格して軽く実務経験~のつもりが、13年近く他事務所でお世話になってしまいました。ようやく開業して2年^^思ったよりも順調だった?いや、思ったより大変だったといった方がいい~。ある本によると、税理士は廃業する人が多いそうだ。ここのところ、大型化も進んでいるような気がする。もちろん、まだまだ個人事業主は多いとは思うが。この2年で感じたことは、より専門性が求められていることだろうか。自分をアピールする手段としても何か「これ」というものが必要であることは間違いない。さて、3年目!! 気合いを入れなおして頑張って行こう~。つなかわ めぐみ
2013.10.02
コメント(1)
朝晩涼しくなり、長袖が必需品となりました。皆様、風邪をひいたりしていませんか?衣替えは済みましたか?これからのお茶の時間は、温かい飲み物が良いですね。コーヒーや紅茶、緑茶も飲みますが、ホット牛乳が優しくて良いです。生姜パウダーや蜂蜜を混ぜて飲むと、とても温まります。まだ暑かった時に、500ml炭酸水を箱買いしました。その時は、かなり重宝し、冷蔵庫に欠かせないドリンクでした。まだ残っているのですが、涼しくなったため、消費ペースが減りました。箱のままだと置場が邪魔だし、飲むのは寒いし・・・。在庫管理は難しいです。堀崎糸音
2013.10.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1