全22件 (22件中 1-22件目)
1
先日大阪地裁で脱税を発端とした競馬の所得に関する判決が下ったのは皆さんご承知の通りですね。高裁に控訴されたようので最終的な結論は先に持ち越しとなっていますが、それにしても3年間で28億7千万も馬券を購入し利益も1億4千万とは驚きです。この事件で興味があることが2点ありました。1. はずれ馬券の経費性今回の裁判で論点になっているところです。裁判所は原則は競馬の利益は一時所得としながらも「無差別に一定条件で馬券を購入し多額の利益を得ており資産運用の一種」ととらえ、利益は雑所得、はずれ馬券は必要経費と判断したようです。この特殊性を過大解釈して、毎日資産運用としてパチンコ屋に通い数百万の赤字が出たらこの雑所得と相殺できるのでは、などと考えている人はいませんかね。2. 宝くじと公営競技の違い宝くじの当せん金は非課税となっていますが、これは当せん金付証票法という法律が根拠となっています。しかるになぜ公営競技の収益は課税なのか。宝くじは購入に参加した時点で公的分配(50%)が控除され、当せんにも技術的要素を伴わないことから所得税が非課税となっているようです。公営競技は当せんするためには技術的要素が必要とされることから、まず最低限の公的配分を取り、それに所得を得た人から公的配分(25%)をもらいましょうという考えで所得税も課税されるということのようです。何とわかりにくい話でしょう。いっそう公営競技も宝くじと同じような仕組みにしたらどうなんでしょうね。※ 海外の宝くじは非課税にならないというのは上記のように公的分配金を国内の公共団体に払っていないということが理由なんでしょうか。理解できるような気もしますが。いずれにしても、多額の投資やギャンブルは金銭的にも時間的にも私には無縁なようです。 萩原博之
2013.05.31
コメント(2)

数年前に 税理士会の女性で飯能の生活の木 薬香草園に行きました。 その時に寄せ植えしたハ-ブが今年も咲いてくれました。 だいぶ株も大きくなって、花数も増えました。 あまり世話ができず、名前も忘れてしまい、かわいそうなのですが、 めげずに花開いています。 せめて、皆さんに披露したいと思います。ほのかな香りも いとをかし・・。 清水 七都子
2013.05.29
コメント(2)
5月の中ごろにテレビを見ていたら、国税庁の統計(2011年)で発表された弁護士の年収(所得)の状況が放送されていました。それによると・・・“経費などを引いた所得が年間100万円以下の弁護士が全体の2割、更に500万円以下の場合だと全体の4割になる”との事。(つまり全体の2割は年間所得が100万円~500万円以下であるという事です。)年間所得で500万円位あれば家族構成等にもよりますが・・・そこそこなのかなぁと思いながら、それでも年間所得が100万円以下だと高額所得者をイメージする弁護士なのにそうでもないんだなぁと考えてしまいました。そこで思い出したのは私が税理士登録した時、今から9年程前の登録時研修で、同じ研修を受けていた同じ新米税理士が言っていた言葉でした。“皆さん、知ってますか?税理士の25%位は年収(所得?)が500万円位なんですよ。”※ほぼ10年前の記憶の為、年収だったか所得だったかは不明。多分、年収と言っていたと思います。それを聞いてその当時、顧問先がゼロだった私は・・・“とにかくまずは1件目の顧問先の獲得・・・そして目標は年収は1000万円だぁ”と勝手に目標を立てて、自分の気持ちを奮い立たせていた事を思い出しました。思えば・・・税理士としてやっていける保証など全くなくて、自分一人で頑張っていかない事には生きていく事が出来ない状態だったので、無理に自分の気持ちを作っていった様に思います。まだ若かったから・・・できたのかなぁ?今だったら・・・ちょっと無理ですね。本当に懐かしい限りです。(追伸) ちなみに弁護士の所得が以前より減少したのは、弁護士そのものが急増したうえ、不況で訴訟などが減っていることが主原因とみられるようです。一方で所得1000万円超の弁護士も全体の3割はいるとの事で弁護士の世界でも格差が生じているようですね。羽田
2013.05.28
コメント(0)
前回のブログでGWの話をしたところ、角田先生よりリクエスト(?)をいただいたので、 その続きを書こうと思います。 GW2日目、主人の希望で不本意ながら野球観戦に行ったのですが、 その次の日は私の希望で川越に行くことになりました。 川越は近場ですが、一番街や時の鐘など趣のある街並みが楽しめる一方で、 駄菓子屋横丁もあり、子供も結構楽しめるのです。 私としてはゆったり町を散策しながら、おしゃれな喫茶店でコーヒーでも飲めばちょっとした旅行気分が味わえるはず、だったのですが。 いざ川越の一番街に着いてみると人、人、人の大混雑。 やっとのことで駄菓子屋横丁にたどり着いたのですが、 まるで明治神宮の初詣に来たかのような人混みです。 途中で詰まってしまって前に進めないので、仕方なく引き返すことにしました。 川越を甘く見ていたのか、GWを甘く見ていたのか… なにが敗因か分かりませんが、とにかく想定外の大混雑でした。 子供たちも大好きな駄菓子屋横丁に行けず、随分がっかりしたようでしたが、 そんな彼らを喜ばす存在が現れます。 人混みを避けて川越城本丸御殿まで足を延ばした時のこと。 目の前の石垣で休憩をしていると、石垣の石が崩れている場所がありました。 子供が何の気なしにその石をひっくり返すと、沢山のダンゴ虫が!!! 子供たちはその大量のダンゴ虫に大喜びし、 ダンゴ虫をつついたり、捕まえた数を競ったりし、 その日最高の笑顔を見せてくれたのでした。 うちの子たちはダンゴ虫さえいればどこでも楽しいようです。自宅の庭にもダンゴ虫沢山いるんですけどね…。 松永 章世
2013.05.26
コメント(1)
今日の担当に今気づきました。これから出かけなくてはいけないので今月は勘弁してください。 瀧島正男
2013.05.25
コメント(2)
所沢市租税教育推進協議会の総会に出席して来ました。 すごいです。広報部長として税理士会を代表して出席しているので、出席者名簿は上から5番目に名前があります。出席するだけなら全然問題ないのですが、今回は税理士会の番ということで、協議会に初参加の私が15分程度の講演依頼を受けていました。 お役目ですから、「分かりました。お引き受けいたします。」と即答しましたが、協議会の様子が分からないのですから、動揺を抑え切れません。 いろいろ考えた末に、もしかしたら協議会に出席する人は実際に租税教室を担当していないかもしれない。だったら出来るだけ現場に近い話をしようと思い、所沢支部で採用している租税教室シナリオの話をすることにしました。 事前に、作者のO先生にインタビューをしてシナリオが出来た経緯や一番伝えたかったことは何かを聞きました。話の途中で実物のグッズをお見せしようと思い、事務局からグッズを持ち出します。話をする順番などに悩みつつも、原稿を仕上げました。 授業の時間構成の質問を受けたり、「中学生向けにも力を入れて欲しい」とご要望があったりしましたが、市民税課の方からは「良い話が聞けました」と言っていただいて、概ね好評でした。何とか任務完了です! ご親切にお話を聞かせてくださったO先生に感謝感謝です。 ありがとうございました。 さいとうれいこ
2013.05.24
コメント(0)
5月は3月決算の取りまとめとGWによる営業日数不足で、 他の月よりほんの少しだけ忙しくなります。そんな中、とある3月決算のお客様の取りまとめの最中のこと。 経理担当との細かな確認調整も終え、 さぁいよいよ社長への決算報告資料を打ち出すぞという矢先に、 プリンターがうんともすんとも言わなくなりました。 パソコン、プリンターとも再起動をかけてもダメ、 税務ソフト、会計ソフト、ワード、エクセルともすべて出力反応せず。 訪問日が明朝に迫っていたため、 5時過ぎにも関わらずプリンター保守の方に無理を言って来ていただきました。詳しいことはよく分かりませんが、 ウィルスソフトと新しく入れたソフトの相性が悪く、 その結果、何とかが何とかに干渉し…とのことでした。 やはり餅は餅屋。 担当の方のおかげでプリンターは何事もなかったかのように再起動しました。 データのバックアップは定期的にとっているので、 万が一のことがあっても大丈夫な体制はとっていますが、 急を要する状況でのハードの故障については素人ではどうにもなりません。その場で担当の方にお勧めしていただいた、 ハード保守点検パックとデータ外部完全バックアップパックに ありがたく加入させていただきました。 これで事務所のデータ管理もより強固なものになりそうです。 プチ繁忙期の中でのちょっとしたトラブルでしたが、 良い勉強になりました。 白石善信
2013.05.23
コメント(0)
この前、教えてもらった航空公園のカイロプラクティックに行っています。そのうち、そのうち・・・と思っていると時間ばかりが過ぎていくようで、とりあえず予約だけでもしようと思って電話したら「今日の2時半はいかがですか?」と言われて、直ぐに行くことになりました。 でも、すごいよね。私の骨格を診ただけで「椅子に座った時、椅子の脚に右足首を引っ掛ける癖はありませんか?」と聞かれて、全然思い当たらなかったので「ありません」って答えたけど、後から友達とドトールに行ったら右足首を椅子の脚に引っ掛けている私が居ました。無意識の行動です。 それと、自分では軽いと思っていたのだけど、どうやらカチッカチの肩こりで痛みがないのが不思議なくらいだと言われ、しのぶちゃんにも教わったあのストレッチをチョコチョコ日常に取り入れています。 実は、私は今年結婚20周年で1月に夫に指輪を買ってもらいましたが、その後そのお店から展示会のお誘いがあって、4月にまたまた指輪を買ってしまいました。しかも20周年と同じくらいの値段です。 最近の私は「お買い物は出会いだ!」と思っているのですが、さすがに高価なものを続けて買うには自分なりの理由が必要になります。そこで思いついた理由は「広報部長を頑張る!」だったのだけど、妻20年と広報部長とが匹敵するのだとしたら、私の広報部長の頑張りはどんだけ~って感じですが、ソコはあえて追求しないことにいたします。 ちなみに、展示会でお会いした奥様は「孫のお世話を頑張った私にご褒美」と言っていたから、やっぱり理由は必要なようです。 先週会えるかと思って探してみたけど、見つけられずにごめんなさい。6月の例会でお会いしたら、カイロの途中経過をお話ししますね。では、また来月に。 追伸:湊かなえの『往復書簡』に影響されて、お手紙形式でブログを書いてみました。さいとうれいこ
2013.05.22
コメント(0)
私たちは縦・横・高さのある3次元の空間に住んでいます。なんて書くと いかにも私はすべてを知っているようですが、実は何もわかってはおりません。異次元というのは,縦・横・高さとは別の方向に伸びた次元のことを言うのだそうです。いま 異次元の金融緩和なるものが円安を生み、株価を押し上げています。日銀総裁が資金供給量を2年間で2倍に拡大するとして、銀河鉄道999の汽笛を高らかに鳴らしたのです。異次元のルビコン川を渡ってしまいました。さて異次元という駅舎はバラ色に包まれているのでしょうか。1次元の図形を「線」,2次元の図形を「面」,3次元の図形を「立体」と言うらしく,4次元の図形を「超立体」というらしいのです。世界は今、超巨大加速器なるもので原子なる粒々を光速に加速してぶつけることにより、異次元の世界を探しています。株価が上昇すること、債券価格が下落すること、そして金利が安定することは、異次元の世界では確立されているのでしょうか。だって 粒粒同士をぶつける機械による実験で異次元を検証している最中なのに、経済は実験もできず銀河鉄道999を暗黒の中へ見切り発車させたのです。賽は投げられたのでした。ビジネスクラスで異次元旅行を謳歌しているお金持ちは、貯蓄から投資にじゃぶじゃぶお金を回しています。アベノミクスは「今でしょ」とばかり3本の矢を放ちました。こんなに株が上がると 顧問先にも 株をやらなきゃ損とばかり、また株を始めた方がおられます。バブル世代の私も当時は「財テクしない奴はアホだ」と言われ、金もないくせに株に手を出しておりました。全ては結果だけなのですから。もちろん損を積み上げました。「自己責任」の言葉が踊っていました。国債残高は1,000兆円を超えるそうです。1%金利が上昇すると10兆円の利払いを求められます。少子高齢化や人口の減少が急速に進んでいます。金利が急上昇して、円安をコントロールできずにいると、海外へ資本が一斉に流出してしまう土壌が出来上がっているのです。銀河鉄道999に乗って光速に近い速さで1年くらいタイムスリップして、地球に帰ってくると、50年くらい地球が進んでいるのだとか。異次元から帰還するときは、借金は消えているのでしょうか。それとも 日本は破たんしているのでしょうか。または 異なる次元の金融政策の「出口」など考える必要はないということなのでしょうか。平和ボケなのでしょうか、異次元に住む市長が「慰安婦は必要だった」と過去形で発言しています。韓国は今も徴兵制度があり、また今も 世界で戦っている米国は、現実の問題なのです。容認できるはずはありません。日本だけが異次元の世界に住んでいるのかもしれませんね。137億年前、宇宙が生まれたとき、ダークマター(暗黒物質)が周囲よりもわずかに多くあるところに、普通の物質が引き寄せられ現在の宇宙の姿になったのだとか。目には見えず、物質をするりと通り抜ける正体不明の物質ダークマター。これがなければ、私たち自身も存在していなかったそうなのです。もっともっと グローバルな視点から物を見て行かなければなりません・・ダークマターが多く集まるところに「大規模構造」が作られ、やがて銀河が誕生したように・・・・。ガラパゴス諸島のままであれば、そのうち海に沈んでしまう運命なのですから。安西節雄
2013.05.20
コメント(2)

先週の土曜日に 初めて税理士会のソフトボール練習に参加いたしました。 そのときに準備体操で筋肉痛といった情けない状態。 それに体が本当に硬いという事で ストレッチを行うようにしています。 朝の散歩で久しぶりに近所の公園に行ったときに 気になる器具の前を通りました。 きっと体か柔らかくなる優れものの器具に見えて来たのですが、 この器具の板張りのところに立つと 一番上の手摺の高さが股下ぐらいの高さです。 ここで前屈したら、板張り部には手が届かずといった状態です。(本当に硬い) 果たしてどのように使うのか気になります。 健康な体は日々の運動が大事ですね。 清塚健二
2013.05.17
コメント(0)
ここで創業100周年を迎えられたお客様がいらっしゃいます。 創業100周年だけでもなかなかできるものではなくたいしたものですが、この会社の100周年記念事業に感心させられました。 よく創業○○周年事業と言うと、盛大にパーティーを開いて記念品を配ったり、社史を編纂して配ったりということが多いですよね。 でもその会社では、その時だけ楽しむパーティーや配っても読んでもらえることの少ない社史にお金をかけてもということで、いろいろと考えたそうです。 そこで、これまでの100年間に感謝するとともに、次の100年の間中社会に貢献できる事業をしようということで、「森の防潮堤プロジェクト」への協力を始めるということを100周年記念事業に決めました。 「森の防潮堤プロジェクト」についての詳細は「いのちを守る森の防潮堤推進東北協議会」 http://morinobouchoutei.com/で見られますが、コンクリートで高い防潮堤を作って防災しようという従来の人間が自然を征服する考え方をやめて、根を深くしっかりと張る様々な種類の木を海岸に植えて森を作り、その森が防潮堤となって減災させようという人間と自然との共生を目指したプロジェクトです。 東日本大震災で大津波の被害を受けた東北の海岸では、観光が地域産業の柱の一つであるところも多く、そこに大津波に負けない高いコンクリートの防潮堤を作ってしまうと、当然景観がだいなしとなって観光にダメージを与えてしまう可能性もあります。 そこで大津波に勝つことはあきらめて、大津波が発生してもその被害を減らすことと観光上の景観も守ることの両立をはかっていこうという考え方のようです。 とは言っても、大津波で何もなくなってしまった海岸に大きな木を植えて森を作るなんてことはすぐにはできません。 そこでその会社では、ドングリをプランター等に蒔いて芽を出させ、2~3年かけて植樹できるくらいの大きさの苗木まで育てた上で、その苗木を現地に送るという活動を始めたのでした。 社長が早速自宅でドングリを蒔いたところ、ここでようやく芽が出始めてきたそうで、とても嬉しそうに話していただきました。 社員の方々も巻き込んで苗木作りを広げ、いろいろな媒体でその活動を発信していき、ゆくゆくはこの活動に関心を持たれた地域の方々やお客様にも参加していただけたらと、とても壮大な100周年記念事業が始まったのでした。 森ができあがるまで少なくとも10年単位の時間が必要なので、これなら次の100年の間中社会に貢献できる事業であるということが理解できます。 寄付金をしてみたり被災地でボランティア活動等に参加して身体を動かしたりすることももちろん大切な貢献ですけど、巨額の寄付ができなくても、時間がなくてボランティア活動等に参加できなくても、このような自分達の生活の場でコツコツと地道に息長く取り組める貢献も行うことができるのですね。 こんな素晴らしい100周年記念事業を始められたお客様と仕事ができることに、あらためて感謝しています。 田中 大貴
2013.05.16
コメント(4)
所沢支部の隠れたる(?)同好会にフラダンス同好会があります。私が女性部長だった頃に女性部のイベントとして初体験したのが最初なので考えたら(考えなくても)7年目。恐ろしく続いています。 その練習の休憩時間に今韓国ではチョーヨンピルの曲が1位なんだ… と 話したところ「???」の顔をされてしまいました。 そうか 釜山港へ帰れ を知らない世代のメンツが多かった…と納得。♪トラワヨ~プサンハンへ~ って今から何十年前に流行ったのか覚えていませんが、日本でも流行したのです。 少なくても私は口遊むことはできます。確か紅白にも出場したかと… その彼が新曲を出しPSYの新曲♪ジェントルマンを抜いて{1位}になったのです。彼にとって23年ぶりの1位獲得だそうな… 私より年上(確か…63だか64歳だか…)の彼が演歌ではなくてロック調の曲でKPOP界に挑戦してきた!!って感じの曲です。ラップなんかも入っていて私はすごく好きです。次回韓国に行ったら絶対にアルバムを買ってこようと思っています。 上にPSYを抜いて…と書きましたが、韓国では世界中で去年流行したPSYの 江南スタイル(ビルボードの外国枠で1位 全体で2位でした。 ドイツをはじめ確か10か国以上で1位になった曲です)が何故日本で流行しなかったのか不思議がっていました。 思うに時期的にも竹島問題があったし、それに多分日本人の多くは、見た目も大事なのでしょう…(私の眼には太った中年男に見えます。 でも私、そのオジサンが歌って踊る江南スタイルやジェントルマン好きです) PSYの新曲 ジェントルマン ビルボード外国曲では勿論1位です。 韓国でも1位を取りました。 でも確か1週間くらいでチョーヨンピルの Bounce Hello が抜いたのです。 聞きながら森進一やら五木ひろしやら北島三郎がこんな感じの曲を歌ってくれたら…どんなだろう…って思ってしまいました。 大御所といわれる演歌歌手の方たちの挑戦お待ちしております 江南スタイルがビルボードで2位止まりだったときすき焼きソング の偉大さに思わずニンマリした韓国大好きだけれどやっぱ日本人な角田千鶴子でした。
2013.05.15
コメント(0)
ゴールデンウィークが終わって一週間が経った。 5月は、何かと忙しい月である。例年、多少ではあるが、ゴールデンウィーク中、机に向かい仕事を進めている、…が、なんとも気が乗らず、はかどらない。 その分、後日が忙しくなることは目に見えているのだが、休みの日には、体が休みモードに入っており、すぐに飽きてきて、休憩の回数が増加するのである。 というわけで、今週、来週あたりが、今月のピークになりそうだ。ブログを書いてから、もう一仕事しようかな、と思っている夕方であった。 若山 智
2013.05.14
コメント(0)

『マイ・フェア・レディ』を観に行ってきました。5月11日(土)小雨の日生劇場です。2010年大地真央さんがイライザ役を卒業して、今年、新たに元宝塚男役トップスター霧矢大夢さんと真飛聖さん(Wキャスト)を迎えていました。今日は2011年4月に花組を退団した真飛聖さんのイライザです。イライザ: 真飛 聖 ヒギンズ教授: 寺脇康文ピッカリング大佐: 田山涼成 ドゥーリトル: 松尾貴史ピアス夫人: 寿ひずる フレディ: 平方元基アインスフォード・ヒル夫人:麻生かほ里 ヒギンズ夫人: 江波杏子オードリー・ヘップバーン主演で映画化され、ジュリー・アンドリュースがブロードウェイ史上に残る大ヒットとなった有名な舞台。知っている曲の数々。ついつい一緒にハミングしています。下町の花売り娘・イライザが、ヒギンズ教授の教育により社交界へデビューして、美しく生まれ変わるシンデレラストーリー。結末が分かっているのになぜか惹き込まれるっていう感じです。ビー玉を口に詰め込まれての発音練習のところはおかしくて面白くて笑いが込み上げてきます。自分が生まれ変わった喜びの感動にしたって、自然と歌いだしたくなる、名曲「踊り明かそう」は何度聞いても胸が熱くなり、嬉しくなってくるのです。あの高揚感はやはりミュージカルならではないかと・・・・・。ベットのなかで顔だけ出して、喜びを表している姿はとてもチャーミングでした。宝塚の男役さんから見事に変身していました。ドゥーリトル役の松尾貴史さんはミュージカル初挑戦とのことですが声が良く通り演技は巧みです。「運が良けりゃ」が舞台を和ませてくれます。第一部 第二部♪♪ 序曲 ♪♪ 大使館のワルツ♪♪♪♪なぜ英語が話せない? ♪♪ うまくやった♪♪♪♪ああ、なんてしあわせ ♪♪ 今に見てろ♪♪♪♪僕は普通の男 ♪♪ 君住む街角で♪♪ ♪♪運が良けりゃ ♪♪ 私に見せて♪♪♪♪今に見てろ ♪♪ 花市場♪♪♪♪召使たちの歌 ♪♪ だが まずは教会へ ♪♪スペインの雨 ♪♪ 男性賛歌♪♪♪♪踊り明かそう ♪♪ あなたなしでも♪♪アスコット・ガヴォット ♪♪ 忘れられない君の顔♪♪ ♪♪君住む街角で ♪♪ 終曲 (The End) ♪♪フレディ役の平方元基さんはアホなボンボン役を見事に演じます。名曲「君住む街角で」の歌唱力は流石でした。ピッカリングの田山さんのキャラクター、そしてヒギンズの寺脇さんの一生懸命さが伝わってきます。ピアス夫人の寿さんの出しゃばらず控えめなトーンの芝居も素晴らしかった。今まで強い女性(エリザベート。レベッカ)を演じていたので新鮮でした。もっと 歌ってほしかったです。ヒギンズ夫人の江波さんは存在感があり優しいお母さんでした。アンサンブルのみなさんは歌唱力抜群 演技力抜群。しっかり脇を固めています。最後は全員で歌を歌って終わってほしかったですね。ミュージカルなのですから。演出家のG2サンへのお願いです。ハッピーになって希望をもらって、いい気もちになって劇場を後にしました。いつの時も、女性には綺麗になりたいという願望があり、男性は美しい女性に憧れます。「傾城」(けいせい)という言葉があります。城を滅ぼすほどの美人。つまり絶世の美女というのはそれほど価値があるということらしいのです。楊貴妃に夢中になった玄宗皇帝。シーザーを惑わせたクレオパトラ・・・・・百田尚樹の「モンスター」を読んで知りました。シンデレラストーリーには美人が欠かせませんね。私に怒らないでください。歴史が伝えているのです。安西節雄
2013.05.13
コメント(0)
4月からはじまった朝ドラ「あまちゃん」に最近ハマっています。 オープニング音楽の楽しいアップテンポのリズム、そして、ドラマ展開のテンポもよく、笑える場面も多々あり、楽しく見終わると、朝から元気をもらって一日が始まります。 さて、このドラマ中主人公が連発する「じぇじぇじぇ~」が流行語大賞の候補とか。 早くも話題になっています。 留岡 邦子
2013.05.10
コメント(0)
この連休中、いつもだったら、3月決算の作業のため数日は仕事に出たり、 お出かけしたりしていたのですが、今年は半日のみ仕事をしただけで、 あとはほとんど家で妻と子守りをしていまいた。 お客さんも来たりして、それはそれで楽しかったのですが。。。 来年はお出かけしたいです! 高梨 雅樹
2013.05.09
コメント(0)
キャンプの思い出 今年のゴールデンウィークは家族それぞれの過ごし方だった。 子供が大きくなると、家族そろって出掛けることが極端に少なくなる。 2年くらいまでは、毎年この時期、キャンプに行っていた。 キャンプデビューは、10年前、群馬の赤城山に1泊2日キャビン泊から始まったが、それからは毎年、この時期と夏休みには必ず行っていた。行く場所はさまざまだが、この時期は大抵山梨か那須に2泊3日の日程で行き帰り渋滞地獄にへとへとになって帰ってくる。 来年はもう行きたくないと思うのだが、2月頃になるとネットで夜の12時に予約を入れたりする。もともとは、外で寝るキャンプを楽しいと思ったことはなく、最初は嫌々付き合っていたのだが、道具を少しずつ揃え、自分たちのスタイルを確立してからは「脱日常!!」自然の中で過ごすことに心が癒され自然の心地よさにやみつきになっていた。 去年は夏だけ軽井沢に4泊行ったのだが、今年はもう行かないだろう。久しぶりにキャンプに行ってみたくなった。 綱川 めぐみ
2013.05.08
コメント(0)
あっという間に連休最終日です。皆様は、この連休、いかがお過ごしだったでしょうか? 昨日、近所の神社にて、こどもの日祭りがありました。 散歩がてら行ってみると、境内は子供たちで大変賑わっていました。 神社や地域の方々が、輪投げやフライングディスク、かき氷やポップコーンなどを用意してくださっていました。 小さい子はもちろん、小学校高学年、中学生位の子たちも来ていました。 最近の子供たちは、塾や習い事が忙しかったり、外で遊んでいなかったりなど、普段はあまり見かけません。しかし昨日は、元気で楽しそうな姿が見られました。 いつまでも、子供たちの笑顔が絶えることない社会であってほしいと思います。 日頃、経営者の皆様に「社員とその家族を幸せにする経営をしよう」という話をしています。 その為に、我々税理士ができることは何か、常に自分に問いかけ、明日からまた頑張ろうと思います。 堀崎糸音
2013.05.07
コメント(0)
~こどもの日に寄せて~ 身近でご出産の話を聞くと、こちらまで嬉しくなり、気持ちが温かくなります。 赤ちゃんの誕生って、それだけで元気をもらいますね。 あの頃は、健康でいてくれたらそれだけでいいと思っていたのに、成長するに従って親の欲がムクムクと頭をもたげます(笑)。 次男が生まれたとき、きょうだい3人を樹に例えて成長を願いました。 長男は、まっすぐ伸びやかに「枝」を広げて欲しい 長女は、優しく可愛らしく「花」を咲かせて欲しい 次男は、「枝」や「花」を支える「幹」として、自然にどっしりと構えて欲しい 今思い返すと、まあまあそれなりに方向性としては合っているようなのですが、「自然にどっしりと」というのは、ある意味自分勝手で人の話を全然聞かない、という風にも取れます。 「自然にどっしりと」を「頼もしい」と感じられるようになったら、私も一人前の母親になれたってことなんでしょうかね。 まだまだ先は長~い感じがしますぅ。(苦笑) さいとうれいこ
2013.05.04
コメント(0)

GWの前半に、以前から行きたいと思っていた料理研究家 栗原はるみさんの横浜の店舗に行ってきました。 たくさん本を出版されているので、本やプロデュースしている商品、こだわって使っている調味料が店舗いっぱいに販売されいて、食事スペースもありました。 ランチメニューは・・・白身魚のから揚げ春野菜あん、白和え、マカロニサラダ等 ピーマンの肉詰め 味噌汁には、ゴマのペーストが入っていて、初めての味でした。 そのあとは、横浜山手の西洋館を見学しました。 ちょうど、ピアノの生演奏中でした。 天気も良く、リフレッシュできました。 福本貴
2013.05.04
コメント(0)
28日29日は伊豆出張だったので、露天風呂を堪能し、カサゴ・アカハタ・レンコ鯛など普段口にしない魚に舌鼓を打ってきました。 それはさておいて、高速道路の料金所にあるETCゲートのバーですが、ぶつかる車が多いせいか最近は柔らかいものに替わっていますね。 高速道路を走っているとき、ETCゲートを通り抜けられるスピードの上限はどのくらいかなと思い実験してみました。 30km/h 大楽勝 35km/h 楽勝 40km/h まあまあ楽勝 45km/h ちょっとヒヤッ。 45km/hになるとそこそこスピード感もあり、思わず軽くブレーキを踏みたくなります。 とりあえずここまでで実験一時終了したのですが、まだ行けそうです。 でも、ここから先が微妙なスピードで、スピードを安定させているうちにETCに飛び込む感じなので難しいです。 今のところ安全圏は45km/hです。 連休中の遠出の際誰か50km/hに挑戦してみてくださいな。 萩原博之
2013.05.03
コメント(0)

コンピューター将棋ソフトとプロ棋士が戦う電王戦が行われていた。始めはそんなに関心がなかったのだが、コンピューターが勝ち進んでくると何故か落ち着かなくなってきた。結果は3勝1敗1引き分けのコンピューター側に軍配が上がっていた。プロ棋士はつまづいていた。「ソフトはすでに名人を超えた」のだろうか。将棋に人生をかけた棋士たちの手に汗握る一手はドラマにもなるほどの世界なのに、汗もかかないコンピューターにはプレッシャーなどないようだ。かなり前だが、羽生善治の「決断力」を読んだことがある。「莫大なお金をかけて将棋ソフトを作る意味はあるのか」と疑問を呈していたと思う。さらに「対戦してみたい」とも書いていた。いまでは多くの棋士たちはパソコンを持っていて棋譜のデータを見ながら研究している。コンピューターを通して棋士が強くなる時代になっているという。実は 私のiPad mini にも将棋ソフトが入っている。待ったをかけながら次の一手を見て勝ちをいただいている。(笑い)81升に込められた棋譜は天文学的な数にのぼるけれど。1秒当たり約2億7千万手をも読む能力を持つコンピューターには何の苦も無く、状況判断を自ら行い次の一手を導きだす。将棋は日本の伝統文化として長い間培われてきた。そこには勝ち負けよりも「銀が泣いている」と阪田三吉の心の叫びに何となく共感を覚える。それほど次の一手の決断は怖くて勇気がいることだと思う。人間のあらゆる想像力をかき集めて、次の一手を人差し指と薬指でつまみ中指で駒を叩きつける。ここに将棋の醍醐味があると思う。勝ち負けだけならケンカと同じ、悔しいけれどコンピューターにはもう勝てないかもしれない。どんなにコンピューターがプロ棋士に勝ち進んでものプロ棋士の職業を奪うことはありえないと思う。最近 やたらと気象予報士が人気らしい。しかし考えてみれば膨大なデータを集めてコンピューターに入力すれば瞬時に的確な状況判断を行い正確な気象予報が可能となる。気象予報士には未来はないのではないだろうか。ある程度の知的な作業は人間からコンピューターへと代替が進むものと思われるからだ。こらからはいかにデータを集めることが出来るかに勝敗がかかっている。残念ながら膨大なデータは米国企業が握っていてとても太刀打ちが出来ないのだ。先日 百田尚樹の『永遠の0』を読んだ。電車中だったけれど涙を流しながら読んだ。祖父のルーツを訪ねて、零戦の世界にたどりつく話だった。結末は私の予想をはるかに超えていた。面白かった。この中に「山本長官は将棋が好きらしいが、碁は知らんようだ」とのくだりがあった。将棋は王様を倒すと勝負ありだけれど囲碁は国取りゲーム。今度の戦争は王将を取れば終わりという戦ではないと暗に山本五十六長官を批判する内容にドキッとした。確かに織田信長が2千の軍勢で2万5千の今川義元を討ったことで天下取りへ名乗りを上げた。将棋ならばここで戦はおしまいということか。山本五十六長官は 碁を知っていれば戦争を始めることはなかったと・・・・「人は神ではない。 誤りをするというところに人間味がある。」山本長官は言っていた。つまずきの石、妨げの岩は 突然やってくる。ここを いかに切り抜くことが出来るのか、コンピューターには計算ができないことだと思う。神が人間に与える試練なのだから。そうですよね 猪瀬知事さん。人間だもの。安西節雄
2013.05.02
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
