全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は税務支援の当番で狭山市役所へ行ってきました。ここ数日めずらしく風邪気味だったので、今年はマスクをして相談を受けることにしました。対面式の相談なので風邪を相手にうつしてはいけないとも思い、マスクにややうっとうしい感じはありましたが、のどの乾燥はかなり予防でき、せき込むことなく当番を済ませ、帰宅の途へつきました。夜ニュースをみていると、PM2.5の影響でマスクが昨年の.2倍売れているとか。もしかしたらのどの不調はPM2.5の影響も多少あるかもしれません。ふと以前新型インフルエンザの騒ぎでマスクが品切れで入手困難になったことを思い出しました。風邪かPM2.5かわかりませんが、今年の税務支援はマスクが役に立ったようです。 留岡 邦子
2014.02.28
コメント(0)
保育園に登園する日は、昨夜から当日の朝までの家庭での様子(食べたもの・体温・気づいたことなど)を連絡帳に書いて提出します。帰る際には、園での様子が書かれて戻ってきます。昨日、保育園からのコメントとして、(息子の)好きな動物と好きな食べ物を教えてください、と書かれていました。好きな動物。。。。息子は、動物よりもメカが好き。メカと言っても、リモコン・携帯電話・電気コード・ゲーム機のコントローラー・DVDデッキの主電源のボタンを押すなどですが。それと、好きな食べ物。。。。何でも食べるので特に好きな食べ物がわからない。どちらの質問にも正しく答えられません。困りました。高梨 雅樹
2014.02.26
コメント(2)
私は仕事柄、これから事業を始める方・すでに事業をやっている方その他さまざまな経営者とお話しをする機会があります。士業も含めてやはり「経営理念」を持つことが非常に大切だなと思うのです。何を軸にするのかということだと思いますが、これは非常に難しいことでもあります。同業他社や時代のニーズに合わせていく工夫は必要だけど、軸はぶらさない。 〇あなたの会社、あと何年続けますか? 〇そしてそれはなぜですか? 〇そのために今から何をすべきですか?こういう問を私自身に投げかけると、「お客様に必要とされている限り続けたい!!」となるのかなーと思います♪みなさんはいかかですか~?つなかわ めぐみ
2014.02.26
コメント(0)
昨年暮れのブログに、家電の買い替え時期について書きました。我が家の家電、大型小型問わず、調子が悪いところが出てきており、消費税増税前に買うか否か迷っている、という話です。先日、自宅の固定電話が、突然繋がらなくなりました。通話中に突然無音になり、こちらが「あれ?もしもーし。音がしないぞ。聞こえますかぁー?」と、私の間抜けな声のみが、相手に伝わっていた様子。それ以来、子機は普通に通じるのですが、親機で電話を掛けることができません。自宅固定電話は、調子悪かったことが全くなかったので、買替検討家電の中に含まれていませんでした。まさに、「そ、そこなの!?」といった驚き具合です。う~ん、なぜ繋がらないのか見当がつきません。子機だけで頑張るのは難しいので、新しく購入しました。予定外の出費です。洗濯機にかけてしまった携帯電話に続き、今度は固定電話か・・・。最近電話に泣かされることが多いような気がします。堀崎糸音
2014.02.25
コメント(0)
2月14日は雪の予報の中JA黒須支店での税務相談会に出席しました。前日までは先輩税理士と私の車で会場に向かう予定でしたがさすがにノーマルタイヤでは危険ということで電車で行くことにしました。午前中はたいした雪ではなかったのですが、夕方になると皆さんご存知の通り10センチくらい歩道に雪が積もり、タクシーなど呼んでも来るはずもなく、帰りは雪国にいるのか?という中入間市駅まで歩いて帰りました。次の日は自宅マンションで4~5時間住民総出で雪かきです。2月15日は絶対雪国には住まないぞ!と 心に誓った記念日となりました。私の車は未だに凍った雪に囲まれています。早く春が来ないかな。。。ちなみに急坂を登れなくなった軽自動車を助けようとして先輩税理士が思いっきりコケたことは誰にも話すなとK総務部長に口止めされているので誰にもしゃべっていません。福島和弘
2014.02.20
コメント(2)
丁度、1年前に妹の子供(=甥)の出産に両親と妻と立ち会った事を書きましたが・・・、もう1年経ってしまいました。先月の正月休みに実家に来た時に、もう歩く寸前までいっていましたが・・・1歳の誕生日を迎える前に歩くようになりました。男の子だけに・・・元気いっぱいのようです。男の子だと母親似と言われますが・・・最初はほとんど旦那さん似で、羽田家の血筋は?と思ってしまいましたが、段々と母親である妹に似てきたような感じです。来週、来るみたいなので会えるのが楽しみです。(追伸) 遊ぶためにおもちゃのプレゼントやクリスマスカードの送付、お年玉や誕生日祝い等・・・気が付くと色々とイベントがあるので、忘れないようにしないといけないですね。羽田
2014.02.19
コメント(0)
普段車生活で、徒歩で移動することがほとんどない私なのですが、14日の大雪の日、こんな日に限って…というよりこんな日だからこそイヤというほど歩く羽目になりました。朝、下の子を保育園まで車で送っていったのですが、すでに雪が降っていたので、念のため家に帰って車を置いて、事務所まで徒歩で通勤すること25分。さらにこの日は1時から保育園で懇談会&子供達の発表会があり、それに出席するため、事務所から保育園に向かうこと10分。ちなみにこの時点では、雪は降っているものの道路には積もっておらず、車で保育園に来られる保護者も多くいました。そして和やかな懇談会と子供たちの可愛い発表を見終わって、園のホールをでると…あたり一面銀世界に!!まるで雪国のようです。みんなビックリして慌てて帰り自宅をする中、娘の通う小学校から私の携帯に連絡が。なんでも授業中に突然嘔吐したらしく、至急学校まで迎えに来てくれというものでした。普段なら車で迎えに行けば5~10分で済むことなのですが、仕方ありません。早歩きで歩きに歩いて30分、娘の待つ小学校へ向かいました。娘は少し気分が良くなり自分で歩けるようだったので、小学校からそのまま歩いて5分程度のところにある小児科で受診することに。吹雪きの中、娘のランドセルや汚してしまった洋服やら体操着やら・・・山盛りの荷物をもっての移動はきつく、車のありがたさをしみじみ感じました。結局病院での診断は風邪か軽い胃腸炎とのこと。そして仕事に出ていた父が帰りがけに私たちを家まで送り届けくれ、やれやれほっと一安心。今日は大変な一日だったなあ、と振り返っていたのですが…今度は父から電話があり、自宅へ向かう途中の坂でタイヤが空回りし、上れなくなってしまったというではありませんか!慌てて家にあったタイヤのチェーンをもって現場に向かうこと15分。四苦八苦してなんとか無事坂を上りきることができました。聞くと、前を走っていた車が止まってしまい、仕方なく道路の端に自分の車を止めて、車を押すのを手伝っていたところ、自分の車も動けなくしまったそうです。車のありがたさと、自然の怖さを痛感した1日であり、本当に本当によく歩いた1日でありました。みなさまも明日の朝は足元に十分気を付けて通勤して下さいね。松永 章世
2014.02.18
コメント(0)
2月15日(土)は所沢も大変な雪になりました。長男は私立大学の入試で午前8時前に家を出ました。玄関のドアを開けると一面真っ白で、しかも雪は膝丈くらいに達しています。風の影響で、多分吹きだまってしまうのだと思います。出てすぐの階段の位置さえも分からないくらいで、階段とその先の長男が歩く所だけでも雪をかいてあげようと思ったのですが、あまりの雪の多さに階段だけで精一杯でした。私:「ちょっと雪をかいてみたけど、歩きにくいよね。」長男:「いいよ。お母さんが通ったところを歩いて行くから。」車が通る道路はタイヤの跡がいくらか歩きやすくなっているようです。「広い通りに出た後は、どうぞ自分の道を歩いてください。」と、心で思う母なのでした。さいとうれいこ
2014.02.17
コメント(0)
2月1日にダイヤモンド富士を見に行きました。知ってはいましたがあまり興味はありませんでした。ダイヤモンド富士とは、日没時又は日の出時に富士山の山頂と太陽が重なる現象のことで、山中湖畔で見える冬の景色です。気象の変化によって見えるものですので日日見える場所は移動していきます。この日は長池親水公園付近で見ることが出来ました。時刻は16時10分前後でした。その感動は百聞は一見にしかずです。10月中旬から2月中旬まで見ることが出来ます。どうぞ体験してください。アマチュアカメラマンが隙間のないぐらい場所をとっていますので早めに行くことをお勧めします。そして夜は河口湖の冬の花火を見てきました寒さに震えながら見るのも冬の醍醐味です。寒いと言って家の中にいるよりも冬の自然やイベントを見に行くのも善いものです。瀧島正男
2014.02.15
コメント(0)
先週2月9日の大雪、大変でしたね。関東では何十年ぶりの降雪量とのことでしたが、自分はその日、大宮でのお仕事が入っていました。朝10時からだったので、電車遅延も考えて所沢を朝6時30分に出発。朝はそれほど積もっていませんでしたが、電車のスピードも出ておらず、武蔵野線経由で大宮到着が8時30分。喫茶店で一息入れてスタートは順調でした。お仕事も順調に進み、終わったのが夜7時過ぎ。建物を出てみると、予想はしていたものの、大宮の街全体が真っ白。車はまばらに走ってはいるものの、車道のアスファルトは完全に見えません。ちょっとした浦島太郎状態に苦笑いしか出てきません。案の定、武蔵野線はストップしており、埼京線池袋経由で帰ることに決定。ここで、まさかの交換機トラブルで途中駅待ちぼうけ状態。池袋で腹ごしらえはしましたが、結局、家についたのは11時前となりました。あとは、前日天気予報のお姉さんが話していた「できる限り外出はお控えください」の言葉を噛みしめながら、温かいお風呂に入って、とっとと寝てしまいましたとさ。白石善信
2014.02.14
コメント(0)
所沢市は中学3年生まで、医療費の個人負担分を公費で負担してくれるので、窓口での支払いは必要ありません。租税教室でも、税金で賄われているものとして学校や信号、そして子ども達の医療費を挙げることがあります。でも、0円ってありがたいようでいて、実際にはいくらかかっているのかが分からないとありがたみの程度も軽く感じられます。先日、長女が給食の後具合が悪くなって微熱もあると学校から連絡があり、迎えに行くことがありました。帰宅後、しばらく休んでいたのですが、夕方になって病院に行きたいと言い出し、受付終了時間が迫っていたので診察券だけ持って病院に駆け込みました。 インフルエンザ検査と、投薬は解熱剤と胃の炎症を抑えるものなどで、締めて7400円也。組合の保険証も子ども医療の保険証も持たずに出たので、自費だとこんなにかかるんだぁ~と、改めて健康保険と市の公費負担のありがたさを実感しました。さいとうれいこ
2014.02.13
コメント(0)
先日、「きのこの山」vs.「たけのこの里」戦争に決着!? という見出しの記事をみかけました。スマートフォンでレシート写真を撮るだけで家計簿を作れる無料家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)の購買データ分析を通じて、どちらが購入されているのか分析したそうです。私もこれら商品のファンで、冷蔵庫には袋詰めの「きのこの山」「たけのこの里」を常備しており、興味の引かれる内容でした。私は「たけのこの里」派なのですが、結果は、「たけのこの里」がダブルスコアで圧勝だそうです。地域別では、あまり大きな差はなかったそうですが、年齢別では、年齢が40代50代と高くなると「きのこの山」派の割合が増加傾向にあるとのことで、年齢による嗜好の差なのか、「きのこの山」の方が発売時期が早かったためなのかわかりませんが、おもしろい分析だなと思いました。ビッグデータの活用について話題に出ますが、個人を特定できない仕組みを充分確保した上で、これらのデータを利用し、きめ細かい商品開発やサービスの提供に役立ててもらえると、私たちもその恩恵を享受できるのではないかと感じました。橘 多佳子
2014.02.08
コメント(2)
先月下旬に、都内で開業している知り合いの税理士さんに誘われて、『銀座のクラブを借り切って!』の士業交流会に参加してきました。旧知の行政書士さん、一級建築士さんも、私同様『銀座のクラブを借り切って!』の言葉につられて参加。銀座のクラブなんて行きなれていないので、『銀座のクラブ!』と言うと、カラオケで裕次郎とかが顔の大きさくらいあるドデカいブランデーグラスを傾けているような、いわゆる大箱(広いお店)だと思い込んでいました。あんな大箱をあの会費で借り切るとはさすが都内の先生は違うなあ、と期待を熱気球のようにふくらませて、ちょっと緊張しながら(小心者なんです)会場に到着し、そおっと入り口のドアを開けました。間違いなく『借り切って!』でしたが、実際にはカウンター6席とテーブル席に最大6名ほどの、とてもこぢんまりとしたお店でした。しかし、そこはなんてったて『銀座のクラブ!』、明子ママさんは美人だし、しっかり和服でいらっしゃいました。いやあ、銀座のクラブ、いいわ。他の参加者はと言えば、弁護士さんに司法書士さん(なんと他の異業種交流会で出会ったことがあった方でした)、交通事故専門に活躍されている行政書士さん、それに元CA(キャビンアテンダント)のおもてなしコンサルタントの方と、多士済々。正式には士業交流会ではなく士業カラオケ交流会という目的(これなら何も『銀座のクラブを借り切って』でなくても良かったのでは・・・)だったことから、皆さんそれぞれ十八番を次々と披露。途中他の方々の方向がアニソンに向かったのをいいことに、ここは地元のアピールをしなければと、銀座のクラブなのに「となりのトトロ」で参戦(過去に福岡は中洲や札幌のクラブでも歌ったなあ)。業種の違う専門家の方々と過ごすひと時はとても刺激的で、話し込んでいるうちに個々に仕事でのコラボの企画も持ち上がりました。これが異業種交流の醍醐味ですよね。あっという間に時間が経って、またの再開を期して、終電で帰宅したのでした。田中 大貴
2014.02.06
コメント(0)
ご縁 人生の中で 結構位置を占めていると思われます。還暦を過ぎた この年になると ご縁って 不思議なもの 有難いもの と感じます。少なくとも 税理士は どこかの会に所属しなければ成り立たないわけです。これも ご縁だと思います。私は 所沢支部に所属できて幸せだったと思っております。本当です。このブログも ご縁だと思っております。ブログ仲間ともご縁だと思っておりますし、今これを読んでくださる皆様ともご縁だと思っております。ちょっと回りくどい書き方をして申し訳ありません。実は 前回の当番日書いた文章に対して YS-18 さんから「会ってみたいと書いていた後藤さんからコメントがあって、発信することで叶う望みもあるんだな、と思いました」というコメントが来ました。えっ!!? ひょっとして…?とずいぶん前に書いた文章を探してみたら平成11年3月に「困ったときの…」という題で川柳の事を書いた文章の中で後藤氏の作品が大好きと書いたのに対し、「2014年1月5日このコメント発見うれしい限りです」という後藤氏からのコメント発見!!!!!!!まず YSさんに感謝!! だって彼女が教えてくれなかったら私は後藤氏からのコメントを見逃すところだったのですから…そして 「好きです!!」 って言わなければ相手に伝わらないわけで、そのブログを書いた自分に拍手!!最後に(って最後では申し訳ないのですが)税理士会でブログをやっていこう!!と発案してくださった方たちにも感謝!!続けてこられた皆様 書いてくださっている方たち 読んでくださっている方たちにも感謝!!うまく言えませんが…ラブレターに返事を頂いた気分になった私です。実は、その後コメントで後藤氏のメルアドが分かったので「コメント有難うございました。うれしかったです」みたいな文章を書いて送りました。そうしたら…お返事が…こいつぁ…春から縁起がええわい!!を実感しています。2014年 これからも何が起こるか分かりませんが、少なくとも好きな人には「好きです」と言える自分でいたいと思った角田千鶴子でした。PS 勿論 天国のあなた…あなたが一番よ~~~
2014.02.05
コメント(2)

2月 会計事務所の繁忙期に入った。給与支払報告書・法定調書合計表は1月中に 電子申告にて 終えた。地方自治体への 郵送がなくなったので 切手代が ほとんどかからない。償却資産税申告書は まだ 電子申告に トライしていない。紙にて 申告完了。これから 12月決算 4件に取り掛かからねばならない。まだ 個人 確定申告には 手が付けられない。個人の書類は 預かるけれど 紙袋が 机の周りを 囲んでいる。毎年 焦りを感じる。平成26年4月1日より消費税が8%になる。なんで この 忙しい時期に と 思う。だって 消費税税率の改定により、会計ソフト、販売管理ソフト、仕入管理ソフト等のバージョンアップをしなければならない。いま 顧問先の現在のバージョンを確かめているところだ。なぜなら それによって 購入しなければならないソフトが異なるからだ。「歴史を愚弄するのか」と言われた万能細胞が突然 マスコミをにぎわしている。適度な刺激を与えると万能細胞になるのだとか。良くわからないけれど すごいことらしい。神の領域を汚さず 怒りを買わないように・・・・と 願っている。若い人に 自分の研究環境を与え チャレンジさせたことに 理研はすごいと思う。「私たちの細胞も、ストレスがかかると何とかして生き延びようとするメカニズムが働く」なので 私は 薬に頼らないことにしている。 (笑い)先日WBSで「確定申告のIT化」の特集をしていた。確定申告ソフトを開発したマネーフォワード社を取材していた。自動的に日々の支出をデータ化してくれるソフトを開発している。銀行口座やカードの決済履歴を自動で収集する仕組みだ。税務の世界にも「歴史を愚弄するのか」といえない 万能ソフトが開発されている。弱酸性の刺激を与えるだけで初期化される万能細胞。ゆでガエルは弱酸性では、目を覚まさないかもしれない。今 「奇兵隊天皇と長州卒族の明治維新」落合莞爾氏の本を読んでいる。帯に「明治天皇すり替え説」と 書かれていた。 沢山の人物が登場するので 読むのに苦労する。これから 落合莞爾から 目が離せない。「データが教科書の内容に反する内容でも、それを信じて証明しようとしたことが実ったいい例だ」と理研副センター長が「STAP細胞」について話していた。靖国神社は明治天皇が明治2年6月、国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるためにと 創建した。坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内といった明治維新のさきがけ達が祀られている。会津藩や西南の役の西郷隆盛らは祀られていないのか。「国のために尊い命を捧げた方々に哀悼の意を表して・・・」「国」を「天皇」に置き換えるとわかりやすいかもしれない。長州が創作した長州のための神社なのか。吉田松陰・高杉晋作を尊敬する○○さんは 靖国神社は特別なのかもしれない。この本は 私の疑問だった 長州族による奇兵隊天皇を探し出してくれた。孝明天皇の崩御は偽装であり、孝明天皇は「ウラ天皇」と成られた。明治天皇は密かに大室寅之祐なる人物に入れ替えられていた。信じるか信じないかは、私たち読者次第。常識を覆した 教科書に載らない歴史(発明)が 突然 やってきた。バレエダンサーの登竜門。ローザンヌから日本人高校生の1位2位のニュースが届いた。 ソチも 楽しみになってきた。スポーツ 文化 芸術 の向上が 国力 を高めるのではないだろうか安西節雄
2014.02.03
コメント(2)
今日は暖かいですね。寒い日があったり、暖かい日があったり。気温の変化で風邪をひいている方が多いみたいです。と今日ラジオで言っていました。2月に入りいよいよ確定申告シーズン。体調管理に気をつけないといけないですね。今年はみかんを多く食べて風邪を予防しています。月井 弘明
2014.02.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1