全19件 (19件中 1-19件目)
1
4月から消費税率が8%となり、4月の消費者物価指数は前年同月3.2%上昇したとの発表がありました。消費税の価格転嫁ができたとのことですが、4月当初のニュースでは、3月の駆け込み需要の影響で、家電製品などは、4月の価格が3月よりも下落しているとの報道がありました。前回、消費税率が3%から5%にアップしたときには、苦~い思い出があります。当時はマイホーム取得を夢見て、コツコツと積立などを行っていた新婚時代。(そんな時もあったのですよ。私にも。)消費税がアップするのなら、家を買うのは今でしょ!(古い?)と、まんまと駆け込み購入いたしました。しかし、まだまだデフレは続くよいつまでも・・・というときだったので、マイホームを手にした後、近所で販売される住宅のチラシを見ると、どんどん値段が下がっていくのです。あ~もう少し待っていれば・・・。そんな、思い出があるものですから、今回は、絶対高いものは買わないぞ!と、固く決意しておりました。でも、やっぱりちょっとは駆け込もうかなっと、3月の最終の週末に都内の某デパートに繰り出しました。さすがに混んでいて、店員さんのつかまらないこと!久しぶりに活気のあるショッピングを体験し、楽しかったです。法人の決算も、駆け込み需要の影響が出ている企業が多いという印象です。景気が上向き、活気のある日本が続くことを祈ります。橘 多佳子
2014.05.31
コメント(0)
今月に入って、約1週間右足にギブスをはめて松葉杖生活を送りました。松葉杖って、思っていたよりもはるかに歩けないものでした。前半は右足をつくと痛いので松葉杖に全体重を任せて歩くしかなく、おかげで痛い右足よりも左足と両腕の筋肉痛の方が痛いという、笑うに笑えない事態になってしまいました。この松葉杖生活で気付いたことをいくつか。階段の上り下りは、痛みが和らいだ右足をつけるようになるまで怖くてできませんでした。こうなると、松葉杖に対してエスカレーターはバリアフリーではなく、エレベーターしかバリアフリーではないということですね。病院に借りた松葉杖が使い古しだったからでしょうか、接地面がしっかりしておらずきれいに磨かれた床では滑りやすく、危うく何回かコケるところでした。駅前の百貨店とか支部例会で使っている文化センター等はワックスがけが行き届きすぎていて、まあ滑りやすいこと。普段何気なく思っている日常生活が、いかに大切かを思い知らされたとともに、将来の介護についても疑似体験をすることができ、介護する側のたいへんさはもちろんですが、介護される側が思うように動けなくてイラついてしまうということが良く理解できました。家内からは介護生活のリハーサルができたねと笑われましたが、介護してくれる身内がいないとたいへんなことだと家族にも感謝できました。実は、ギブスをはめられ松葉杖でよろよろと医者の駐車場まで歩いていたまさにその瞬間を、車を運転中の地元のK先生に目撃されていました。世間は狭いものです。 さて、そもそもの痛みの原因ですが、捻挫でも骨折でもなく、血液検査の結果痛風でもないということで、結局消去法的に右足首の関節炎ということでした。松葉杖姿でお会いした方々の大半に「本当はなんか悪いことやったんじゃないの?」とからかわれてしまいましたが、そんなになんか悪いことしているように見えるんですかねえ?血液検査ではついでに肝臓、腎臓、尿酸値の検査もやっていただいたのですが、すべて基準値内ということでお褒めいただきました。松葉杖生活2日目に仕事でお会いしたT先生から「アルコール消毒が足りなかったから炎症を起こしたんじゃないの」と貴重なご意見をいただきましたから、肝臓の数値も健全そのものだったこともありますので、二度と炎症なんか起こさないようしっかりと日々のアルコール消毒にいそしみたいと思います。田中 大貴
2014.05.28
コメント(0)
今月は税理士大忙しだと思うので 読者少ないかも と… こそっ書きますます。まぁ 基本 税理士は 12月から5月までは「お忙し」ですよね?私は、年が明けてからは 好きな旅行は勿論 ライブ通いも自粛。唯一 法定調書提出を終えた2月 確定申告を乗り切る為の馬力を付けに行ったのが表題のMIBというヒップホップグループのライブでした。MusicVideoばかり流すCS放送番組があるのですが 何気なく聞いていたら彼らの曲がかかり 複数ラップの向こうからボーカルの声が流れてきたときこれは好み と注意し始めたのですが、今や ドツボにはまってしまいました。去年 2度 新宿と渋谷のライブに 行ってきました。ヒップホップなので(なので?)私より年上の観客を見かけたことがありません。どちらも千人位の会場だったので 彼らと一体になった感じを充分味わえました。ただ逆に小さい会場だと 彼らと目が合う事があり オバサン(否 お婆さん)は とっても恥ずかしい。それでも HandsUp したり ペンラ 振ったり しています。今年の春に行ったライブでは 終盤になって 一人が暑くなったのでしょう頭からペットボトルの水をかぶったのですが その水が 私にもかかりました。普通の生活の中だったら 何よ!! と 怒るのでしょうけれど 聖水のように浴び 喜んでしまいました。ここで お願いしても始まりませんが オバサン(否 何度も言うな お婆さんだよな)にはオールスタンディング は キツイ!!ライブ中は立つにしても 始まるまで や 疲れた時に 座る自分の席が欲しい と つい思ってしまいます。もっと有名になって 大きな会場でできるようになったらライブハウスと違って席があるとは 思いますがそうなったら そうなったで 距離ができて 文句を言うのかもしれませんね。彼らのファンクラブに入るときに 4人のうちで誰が一番好きなのかクリックしなければならなかったのですが、私は4人とも好きなんですよね…こういう時 本当に困る!!ボーカルのカンナム君は日本人だし(母親は韓国人)ヤンクリの一途さも好きだしシムスのラップは、息継ぎが分からないほどだし(なので私は勝手に彼にディドゥリドゥというオーストラリアのアボリジニの方々が吹く楽器をあだ名に付けました。ディドゥリドゥを奏でるときは、鼻から空気を入れて口から出すのを同時に行うので息継ぎが無いのです。その位のラップなのです)と 本当に決めかねた。確か 嵐のファンクラブに入るときも必要らしいです この選択嵐の誰が一番か決まらずに その話を聞いて入会を断念した私…今回 悩みに悩んで 日本人なのに 日本人のカンナム君を選ばずに韓国人の5Zic(オジック)をチョイスしてしまいました。だってね 私が行ったライブで 「平日の昼なのに こんなに沢山の人が来てくれてうるさい!!」 って 叫んだの。カンナム君が慌てて 彼にコソ…っと聞いた後で 説明 「ゴメン どうも 彼は みんな来てくれて 嬉しい!! って 言いたかったようです」って。会場 私も含めて 大爆笑!!二度目のライブでも大声で「みんな カマ!!」って…(汗)彼に慣れてきた私は、即 仲間のナ抜けだぁ と気が付きましたけれど。この時も カンナム君が笑いながら訂正。そんな日本語イマイチの彼ですが、MIBの全ての曲を作っています。まぁ なんだかんだ理由を付けて やっぱ イケメンに はまったかな…イヤ!! イケメン率ではカンナム君の方が…とも思うよな…ある番組で 男を選ぶときの 女の選択肢は匂いだと 言っていました。私は まだ 匂いを判断できるほど近づいてはいませんが…自分でも分からない何かが彼を選ばせたのだと思います。実は 今月 彼らのライブがまたあったのですが 自粛 は 解けませんでした。次の東京でのライブが7月12日と発表されたので 楽しみで仕方ない 角田千鶴子 でした。あぁ 早くまた会いたい!!
2014.05.28
コメント(0)
GWの渋滞報道に にんまりし土日の 雨の日には 「大はしゃぎ」そんな5月 一人 机に向かって パソコンを叩いていた。晴れた 穏やかな日には ブラインドを下ろし爽やかな 風が 吹き抜けると 扉を閉めた。そんな 5月 一人 机に向かって パソコンを叩いていた。♪♪ありのままの自分になるのよ♪♪♪♪少しも寒くないわ♪♪そんな 5月 YouTubeを 聞きながら パソコンを叩いていた。3月決算 行列を組んで順番を待っている。雇用促進税制の他に 所得拡大促進税制が 仕事に割り込んできた。国内雇用者に対する給与等支給増加額について、中小企業等は20%の税額控除が認められた。その為には下記の三要件が条件となる。○給与等支給額が基準事業年度の給与等支給額と比較して5%以上増加していること、○給与等支給額が前事業年度の給与等支給額を下回らないこと、○平均給与等支給額が前事業年度の平均給与等支給額を下回らないことこの要件を全て満たしているかの確認作業が一つ増えたのだ。エクセルで 三要件の一覧表を 作る。所得拡大促進税制なんて 全く 実務を知らない 輩が 考えたとしか思えない。国内雇用者とは、法人の使用人(法人の役員及びその役員の特殊関係者を除く)としている。中小企業は みんな家族従業員 息子 娘 お嫁さん お婿さん。 所得拡大促進税制にはかすりもしない。中小企業は パート アルバイト 雇用が安定していない みな高齢者の集まりが多い。中小企業は 赤字経営が 7割。 中小企業の 黒字経営ができている実態をご存じなのだろうか。中小企業は とにかく 給料が 上げられないのです。それなのに 基準事業年度の給与等支給額は 計算しておかなければならない。一生懸命 資料を集め かなりの 時間を 費やして その結果が 所得拡大促進税制該当なしなんて。やってられない。ところで 平成26年4月1日以後に終了する適用年度について、新たな 改正後の制度が適用されるという。三要件を変えてきやがった。○給与等支給額が基準事業年度の給与等支給額と比較して一定割合(適用年度ごとに異なる)以上増加していること○給与等支給額が前事業年度の給与等支給額を下回らないこと○平均給与等支給額が前事業年度の平均給与等支給額を超えていること給与等支給増加率「5%」という要件を緩和して2%から5%と段階的に変更した。平均給与等支給額について「日雇いのみを除いて計算する。」 としていたところを、「継続雇用者に対する給与等の支給額」と、それに係る支給者数に限定して比較することに改正した。なんだ これは。この「継続雇用者」が今後 悩みの種となりそうだ。まだ 法律施行したばかりなのに 3月決算だけ 旧法律で 4月決算から新法律適用なのだという。平成26年3月決算で新要件を満たせば27年3月期に上乗せできるという。それならば 最初から26年3月決算から新要件にすればよいだけのことだろう。明らかに せっかく 法案を通して 一度も施行されないと 税金の無駄使いと 言われないための愚行に過ぎない。長年 税理士をしているが こんな 事は 初めてだ。これだから 「勉強だけができた人」の作る法案には共感できないのだ。もっと 我々が 感動するような 美しい法案を作れないものか。ほんとうに シンプルで いいのですよ。○給与等支給額が基準事業年度の給与等支給額と比較して2%以上増加していること、○給与等支給額が前事業年度の給与等支給額を下回らないことこれで 十分なのです。あとは何もいらないのです。こんな 愚作の法案でも きちっと計算過程を残していなければ 税理士失格の 烙印を押されるのですね。なんとも やるせない気持ちなる。風薫る 5月。或る 小さな会計事務所は 愚法の為に一人 寂しく パソコンを 叩いている。さっ 今日は 早く仕事を切り上げて 「軍師 黒田官兵衛」を 観るとしよう・・・・・がんばれ 「なでしこジャパン」 ・・・・安西節雄
2014.05.26
コメント(0)
たまたまか偶然か必然か・・・・、消費税増税前後にパソコンを買いかえる顧問先が何社かありました。消費税増税とXPサポート終了の影響は確かに私の周りにもおこっていました。買いかえた理由はそれぞれ違い、XPのサポートが終了するから、だいぶ反応が遅くなった、5~6年使ってそろそろ買いかえの時期など様々です。今日訪問した顧問先もパソコンを買いかえていましたが、新しいパソコンはまだ使い慣れていないのでストレスがたまると、つい愚痴がでていました。パソコンもソフトもどんどん進化するので、慣れれば便利なのですが、覚えるまでしばし辛抱しなくてはなりません。きっと来月訪問するときは、かなり慣れてストレスもかなり減っていることでしょう。 留岡 邦子
2014.05.23
コメント(0)
今まで、息子はベビーベッドで寝ていましたが、1歳になってからは、私たち夫婦と一緒のふとんで寝るようになりました。俗に言う「川の字で寝る」というやつです。ところが、どこの家でも同じかもしれませんが、うちの息子、寝相が悪いのです。なかなか本当に意味での「川」の字で寝るということにはなっていません。なので、最近は、私が寝るときにどんな格好で息子が寝ているのか見るのが楽しみになってきました。妻の足もとで寝ていたり、真横を向いて寝ていたり、私が寝るところで寝ていたり。。。パターンはきりがないのですが、次はどんなパターンで来るのか、ひそかな楽しみなのです。ただ、寝相が悪いということは、もちろん、足で私の顔を蹴られたり、手で顔をたたかれたり、腕をつねられたりと痛い目にもあっていますけどね。 高梨 雅樹
2014.05.22
コメント(0)
私は経営者の学校と言われている会に入っている。そこでは、さまざまな業界の社長と意見交換をするので、とてもよい経験になっていると思う。「経営指針づくり」というのがあって、すなわち「自社の経営理念」は何か?である。そういえば、わたしのような税理士事務所ではなんだか「経営理念」ってぴんとこない。 〇良い会社とはどういう会社か? 〇何のために経営をしているのか? 〇将来どうなっていきたいか?などそういうことを明確にすることは、わたしのような仕事も必要なことだと思っている。とても難しいが、今年中に明確な「経営理念」を作りたい。とにかく勉強をしよう!!一方通行の勉強というよりも、聞いて自社に持ち帰るべき課題をみつけ、討論をし・・。そういう場に多く参加することが大切だと考えている。つなかわめぐみ
2014.05.21
コメント(0)
連休明け頃から、お客様より4月分月次資料をお預かりし、順番に作業をしています。各取引に消費税率5%・8%が混在しており、煩雑です。新たに確認すべき事項なども出てきたり・・・と、チェックしながら進めるのは、いつも以上に時間がかかります。覚悟はしていましたが、なかなか大変だと実感しています。ひとつひとつ丁寧に、間違いなく出来るよう、取り組みたいと思います。堀崎糸音
2014.05.20
コメント(1)
埼玉県広報誌「彩の国だより5月号」が来ていました。記事の中に自転車事故の「高額賠償判決の例」が掲載されていました。約5000万円だそうです。自転車が「歩道」で歩行者と事故になった場合は、自転車側の責任は100%と判断される場合もあるそうです。道路交通法には、自転車を含む「車両は歩道等と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。」と明記されています。「彩の国だより」にも「自転車は車道が原則、歩道は例外」と記されています。しかし、杓子定規に全ての自転車が「車道」を走ると日本の道路事情では渋滞や車が加害者となる事故が増加するでしょう。自転車の立場はなかなか難しいです。調べたところ、自転車の歩道走行違反は3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金だそうです。懲役・罰金ですから刑事処分です。いわゆる前科者になります。税理士としては刑事処分はよろしくないです。でも世間的には知られていないのか守られていないようです。歩道走行の他に、飲酒運転、信号無視、指定場所での一時不停止、車道の右側通行、無灯火運転、並進通行、携帯電話の使用、イヤホンの使用、傘さし運転などいずれも危険行為として懲役又は罰金だそうです。そこで、車の駐車違反の取締りと同様に、自転車の取締りを民間委託していただければ、民間の仕事が増えて、自転車と人との交通事故も減少し、罰金で財政も潤う、一石三鳥だと思いますが…おあとがよろしいようで。 中村哲也でした。
2014.05.19
コメント(0)
テレビドラマのブラック・プレジデント見ている人はいますでしょうか。ブラック企業と称されるアパレル会社の社長三田村(沢村一樹)が、社会人枠で大学に通い、サークル仲間の学生たちと交流を持つ。会社内や大学内で随所にブラック企業と言われるのにふさわしい経営哲学を披露するというコメディータッチのドラマです。見ているうちに、この社長の経営哲学がさほど抵抗なく理解できる自分に気がつきました。もしや自分も潜在的にブラック企業経営者の思考を持っているのではとハットしました。近年、ブラック企業と称される会社が、労働基準法違反で従業員から訴えられえたりしています。確かに決められた法律を順守できないのはよくないかもしれません。しかし、私の考えは少し違います。ブラック企業であるかどうかという認識は、勤務している人の考え方次第で変わるものではないかと思うのです。給料を稼ぐために会社に勤務している人にとっては、基準労働時間は大事なのかもしれません。残業は極力少なくして自分の自由な時間を確保することを権利とする考え方を否定するつもりはありません。私事ですが、大学を卒業して税理士を目指すにあたって、まず実務経験を積むことを考えました。給料はいらないので働かせてくださいと言って会計事務所に入所したのが始まりでした。とはいっても、所長の配慮で宿舎とこずかい程度は提供していただいたので何とか生活はできたのですが。当時の税理士業は好景気で顧問先もどんどん増えていき、業務量も必然的に増えていきました。勤務時間はあってないようなものでした。その中で独学で試験勉強もしましたので、自由な時間といえば寝る時間くらいしかありませんでした。3年ほど経つと仕事も覚えてしまったので、次は給料をもらって働ける場所に鞍替えし、そこでもやはり同じような状況でした。ここも3年ほどで辞めました。この期間、休みといえば慶弔の時か病気で寝込んだ時くらいで年休などは取ったことがありませんでした。この仕事が将来の自分の財産になるんだと考えると、新しい仕事を覚えたという満足感で体力的な問題やストレスなどもあまり苦にならなかったものです。今、どんなに仕事が忙しくても何とか乗り切れるという自信が持てるのもこの時の経験が生きているのかもしれません。独立志向で前向きの考えを持っている人にとっては、ブラック企業での勤務はそれほど苦にならないのではないでしょうか。なぜなら、その労働経験を自分の将来の仕事にプラス転化させるしたたかさを持っているからです。ブラック企業に勤めていたことを売り物にして講演をする人もいるでしょう。このしたたかさを持っているからです。ブラック企業を訴える前になぜ自分から会社を見限って退職しないのでしょうか。従業員は退職する権利を持っているはずです。ブラック企業とわかっていても、退職に踏み切れない弱さを持っているのではないでしょうか。さらに批判を承知で書くならば、独立志向のバリバリ働く人間を短期間で入れ替えしながら使いまわす。これが企業にとってもっとも利益を生むパターンでしょうね。まさにブラック企業経営哲学ですね。ちょっと極論であったかもしれません。まあ、ともかくブラック・プレジデント面白いですから見てみたらいかが。 萩原博之
2014.05.16
コメント(2)
今年のゴールデンウィークは旅行や遠出をすることなくニュースで高速渋滞すごいなーと思っているうちに終わりました。したことといえば子供と映画を見に行ったぐらいです。上の子供が小学生に上がる少し前頃からどこにも遊びに行かなかったのはなかったような気がしますので十数年ぶりの のんびり連休でした。下の子供も中学生になると部活が始まって、父親と遊びに行く暇もなくなり(そもそも娘が親父と遊びに行ってもつまらないでしょうが)いよいよ子離れを覚悟する時期がきたようで少し寂しいです。ただ、欲しいものがあったりすると「買い物連れてってー」と父親に寄ってくる ちゃっかり者達ですが。そのうち最大の家族サービスが父親が一人で出かけて家を留守にすることなどという悲しいことになるのですかね。。。。福島和弘
2014.05.15
コメント(0)
最近、散歩を始めました。あちらこちらの家の前を通ると水仙、沈丁花、チュ-リップ、桜そしてパンジ-、ジャ-マンアイリス、バラなど 季節の花が早春から初夏へと次々と彩りを変えて楽しませてくれます。先日は、農道を歩いたのですが、どこか懐かしい草の匂いが漂ってきました。あたりを見回すと、香の主はお茶でした。寒冷紗が被覆されていた茶畑のわきを通過しているときでした。お茶の新芽が覆いの中で蒸され、草いきれとなって、あたりに芳香を放っていたのです。今しか感じられない瞬間に出会ったようで、少しうれしくなりました。耳を澄ますと、近くにひばりの鳴き声です。空を見上げても、姿が見えません。数日後、やっと空高く ひばりの姿を見つけることができました。3月17日から始めた散歩ですが、歩きながら、五感がだんだん使えるようになり、楽しみが増してきました。しかし、問題が一つ それはいつまで私の散歩が続くかです。清水 七都子
2014.05.14
コメント(1)
この最近5年くらいで少し気になっていることがあります。それは事務所(=入間市東町)への郵便物の配達時刻です。結論から言うと・・・以前よりも段々と配達時刻が遅くなっているようなのです。正確な時期は覚えていませんが・・・今から5~6年前までは午前の11時前後の配達でした。それが5年くらい前から丁度、昼食をとっている頃(12時過ぎ)に配達されることが多くなりました。(遅くなった事に関連があるか分かりませんが・・・郵政民営化に伴い入間郵便局の配達業務が狭山郵便局に統合された後の時期位な気がします。) そして最近・・・昼食をとった後の12時代後半から13時を過ぎた頃に届くようになってきた気がしています。郵便物の配達時刻は・・・そんなに大きく変化するものなのでしょうか?(追伸) そういえば郵便ポストの収集時刻も少なくなった気がします。どの郵便ポストも・・・前は1日3回のところが1日2回になっていたりです。どうも気になっています。羽田
2014.05.13
コメント(0)
五月の二週目の日曜、今日は母の日であります。GWに友人とランチをした際、 「母の日のプレゼントを買って帰るのでここで。」という友人の言葉に、そうだったー忘れてた~!と一応デパートをうろうろしたのですが、これといったものが見つからず...結局今日みんなで食事をすることにしました。お陰さまで私の両親は健在ですが、身の周りにはもう他界されてたりする方も珍しくなく、生きていてくれることに感謝しなくては、と思う今日この頃です。その一方で、今日は私自身も子供達からカーネーションの花とケーキ、そしてお風呂掃除をプレゼントしてもらうことができました。お風呂掃除はお風呂用洗剤を使いすぎて、泡が全然流れないというハプニングがありましたが(^-^;気持ちをありがたく受け取りたいと思います。昔のことを思い出したり、将来のことを考えたり、...大人になったなあ、としみじみ感じる一日でした。松永章世
2014.05.12
コメント(0)
GWで休みの日の夕方、近くの川に沿って整備されている遊歩道を、犬の散歩がてらぶらぶらしました。小さな虫がいっぱい飛んでいて、私もそうですが、行きかう人々は手で払いながら散歩していました。今まで何度も散歩してる道だけどこんなことは初めて。ん!?、この虫って、子どものころ外で遊んでたら、頭の上に渦を巻いて飛んでた虫じゃ・・・。でも、当時、顔の近くで飛んでたなんて記憶はない。事務所のスタッフ聞いたら、「何年か前に競〇場に行った時に、私の頭上だけに集まってきたことはあります。でも子どもの時はそんな記憶はありません。」との事。虫の種類が違うのかな? ちなみにネットで調べたら、頭上に集まって飛ぶ小さな虫は、「ブユ」とか「ユスリカ」という種類だそうで、水のきれいな場所に幼虫が生息するんだそうです。私以外で、子ども時代にジャンプしてこの虫を追い払った経験があるのは『〇川めぐ〇』先生ぐらいかなぁ・・?川野聡
2014.05.11
コメント(0)
連休前から背中の張りが取れず、重い荷物を持っての移動や長時間の車の運転が続くと、ビキっとくるような痛みが起こり、数日間それが取れないような状況が続いておりました。こりゃまずい、ということであれこれ探してみてずいぶん前に流行ったストレッチポールという健康器具を購入。ウレタン素材でできた直径15センチ、長さ90センチの円柱型のもので、使い方はこの上に寝そべってごろごろ寝るだけです。半信半疑で始めたところ、自己流のストレッチでは取れなかった背中の張りが、2日ですっかりなくなりました。人によって合う合わないはあると思いますが、ストレッチポール、オススメです。白石善信
2014.05.09
コメント(3)
4月30日期限の映画のチケットが3枚ありまして、夫を誘ったのですが「行かない」と言われ、ならば一人で3本観よう!ってことになりました。初めに「アナと雪の女王」を3Dで観て、続けて「テルマエロマエ2」。少し時間が空いちゃうので、一旦映画館を出て食事をし、戻って「白ゆき姫殺人事件」を観終わったのが19:30。映画館の中でストーリーに入り込むと、日常を忘れてしまいます。こんな一日の過ごし方も悪くないなと思いました。さいとうれいこ
2014.05.08
コメント(0)
4月19日に田舎で中学の同窓会があるとのことで、仕事も予定に入れて早朝出発。スケジュールが詰まっているため食事は車の中で簡易食となった。11時頃より3時頃にかけて2軒の関与先にて業務をし、仕事終了後同級生の喫茶店にてコーヒーブレイクとなった。田舎では同級生の喫茶店が貴重な情報収集の場で同級生の近況などの情報を得るには最適。夕方から旅館にて同窓会となる。中学の同窓会は5年ごとに開催されているが、前回は3月開催で欠席したため10年ぶりの再会となる。同級生は150人ほどであるが、同窓会参加者は毎回40名程度。担任の先生も招待するのだが、この年になると同級生も先生も区別がつかなくなる。ちょうど節目の年となるため、どこの席も近況報告会となり、新たな進路への船出にエールを送る。2次会終了は夜中の12時。翌日は、かねてから同級生よりのお誘いでテニスをすることになっていたため10時より山間にある町営のテニスコートへ。周囲は桜の時期も終わり若葉一色となり、ウグイスも鳴き方の練習をしている。まだ習熟度が足りないせいか鳴き声もところどころ切れ気味。フェンスの上を小リスが走っていく姿を見つけた。こんなのどかな環境でのんびり、楽しくテニスができて最高のリラクゼーションだなと大感激。当日は午後も仕事の予定を入れていたのだが、同級生の頼みを聞いて2時頃までテニスを楽しむ。時間が中途半端になったので、午後の仕事は取りやめにし、とりあえず昼飯に大好きな関西風のうなぎ屋へ足を運ぶ。5年ほど前は1700円ほどだったはずのうな重が今は2700円になっていた。でも、味には十分満足。余った時間で山へ筍掘りに行くことにした。この時期は筍の全盛期で、4・5本掘ればいいかなと思っていたものの、筍が掘ってくださいと言わんばかりに顔を出すため、とうとう20本ほど掘ってしまった。そのあとはこれも今が旬の甘夏を1籠ほど採り本日の日程終了。夕方、温泉につかりテニス・筍掘り・みかん採りの疲れを癒す。体力的には超ハードな一日ではあったが、久々の休日でリラックスできた一日だった。田舎は5月初めまでカーネーション、花ショウブなどが見ごろ。バラもきれいかな。こんな環境を守ってもらうため、今年もふるさと納税の申し込みをする。 萩原博之
2014.05.02
コメント(0)
4月初旬に、都内である1日セミナーに参加してきました。主催した不動産コンサル会社のY社長とは、Y社長が独立してご自身の会社を始める以前からの付き合いで、これまでもたくさんの場面でたいへんお世話になっています。そうですねえ、Y社長とは20年くらいの付き合いで、他の中核メンバーの方々とも10年来のお付き合いでしょうか。ですから、私の頭には「困った時にはY社長」と勝手にインプットさせていただいています。 さて会場に到着し、入り口のところでY社長に挨拶をしていたら、私の左前方の視界に見覚えのある顔が・・・。向こうもこちらに気づいて、こちらに近寄ってきました。そう、何と目の前に現れたのは中学・高校の同級生。 お互いに「なんでお前がここにいるの???」と、信じられない状況。聞いてみると、その同級生はこの3月末に勤めていた銀行を退職し、4月からその不動産コンサル会社に入社したという、入社ホヤホヤとのこと。Y社長はY社長で、何で入社したての彼が私のことを知っているのかわからず、ポカーン。事情を知って「そんな奇遇があるもんなんですねえ」とあらためてビックリ。 聞いたところ、彼はY社長と共通の知人を通して紹介されて、Y社長の志にビビビッときてしまって入社したとのことでした。 セミナー終了後に講師の方を交えての懇親会があったのですが、彼とだけは主催者側と参加者という会話ではなく、お互い同級生扱い。おいおい、Y社長から直々にお誘いを受けてセミナーに参加したY社長の旧知の会計人なんだよ、なんてことは彼の頭の中に微塵もありません。 セミナーの内容も、講師の方・他の参加者の方々との交流も、ここ数年で参加したセミナーの中でも一番役立ったと思うくらいいいセミナーでしたが、プラスアルファーで同級生との再会もできたなんて、まさに感動モノでした。あらためて主催したY社長に感謝感謝でした。 ちなみに同じ支部のH先生も私と同級生なんですが、H先生と彼は同じ部活だったので、翌日すぐにH先生にも遭遇したことを報告。3月決算が片付いたら、きっと3人でワイワイと集まるのでしょう。 田中 大貴
2014.05.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()