全14件 (14件中 1-14件目)
1
思うに 贅沢の定義とはなんでしょう。私は「自分でできるのに人にやってもらう事」ではないかと思っています。例えば 美容院でシャンプーして貰う事例えば 家の掃除をハウスクリーン業者にやってもらう事例えば 外食(出前もそうかなぁ…)例えば 庭の草むしりまで植木屋さんに頼むこと帰ってこようと思えば帰れるのに ホテルに宿泊する事まぁ あげれば切りがありませんが日常生活に時々入れてみたくなるものだとも言えるかな~~。旅行に行く事も ある意味 贅沢ホテルやエアのランクを上げることも 贅沢。最近はライブ代も1万円位はするので贅沢かな…ミックジャガー氏とかポールマッカットニー氏とかのライブなんかは10万円位もしていたよね。ちなみに私の最高額は東方神起のプレミアム席 約2万円也~~おまけに地方や海外に参戦となると交通費ホテル代が別途かかるわけで…金額をあげると人それぞれなのでやはり私は自分でもできることをって最初に書いたところに落ち着きます。先日私が読んでいる新聞でも「贅沢」についての特集があって<縁側でくつろぐ> とか <真昼間のお風呂> とか <今日はチャーシュー> とか<自分へのご褒美> とか <1人で自分磨き> とか <父の料理> とか 読んでいて人それぞれ… でもなんとなく分かる気がします。私はやってみたいことの一つに海外旅行中に美容院に行く事というのがあります。先日ソウルで入り口まで行ったのですが混んでいて私に待つ時間が無くて断念しました。いつか!! と思っています。おっと!! 思い出した!! 高雄(台湾)で シャンプーして貰った事あった~~!!!面白かったですよ~~ だって…ベッドの上でシャンプー!!勿論流す時には移動しましたけれど…シャンプーをしてもらっている間は液が流れてこないのであった。もう一度やってみたいな~~でも何故忘れていたのかと言うと、そこがエステサロンであって美容院ではなかったから……なので新たな贅沢の目標として外国で普通の美容院でシャンプーして貰う!!(第一希望はパリかな)と思っている 角田 千鶴子 でした。
2014.08.28
コメント(0)
先週21日・22日に、埼玉県西部地区4商工会議所(所沢・川越・飯能・狭山)が合同で主催した夏季経営セミナーに参加してきました。私は今回が初参加(役員を仰せつかっておきながら、これまで日程が合わず参加できていなかったんですよね)だったのですが、日帰りの方も含めて登録参加者(事務局を除く)総勢260名以上という、想像以上に大規模なものでした。お昼前に伊香保温泉の会場に集合して、午後からの講演会に臨みました。第1講演は、講師に愛知淑徳大学ビジネス学部の眞田幸光学部長を迎え、「混沌の時代!今、中小企業に求められる方向性」というテーマで行われました。プレトン・ウッズ体制に始まる戦後の国際金融資本主義や、欧米中心のプレトン・ウッズ体制に中国が挑戦を始めた最近の世界情勢を交えて、中小企業であっても全世界における自社の立ち位置を明確にしなければならないとした上で、今後の中小企業経営の方向性について示唆にあふれる講演をしていただきました。第2講演は、講師に(有)インフィニティ代表取締役の牛窪恵氏を迎え、「牛窪恵のトレンドなう~今、何が売れる?今、誰が買う?~」というテーマで行われました。人口減少社会の到来を迎え、世代別の特性に合わせたマーケティングの有効性を講演していただけました。牛窪氏によれば、私は「バブル世代」に属しているとのことでしたが、特性を説明されると「うん、あるある!」と大納得でした。その下が現在38歳から43歳までの「団塊ジュニア世代=貧乏くじ世代」、その下28歳から37歳までが「草食系世代=右肩下がり世代」、そしてその下が18歳から27歳までの「ゆとり世代=さとり世代」ということでした。ビックリしたのですが、最近ではクリスマス商戦よりも母の日商戦の方が、市場規模が大きくなっているということでした。また結婚式でも、新郎新婦だけではなく、今は家族全員でケーキ入刀をするんだそうです。いやあ、自分では若いつもりでしたが、こんなに相違点を明確にされてしまいましたから、しっかりとおじさんの自覚を持つことができてしまいした。講演会で新鮮な刺激を受けた後は、ゆっくり伊香保の湯につかって講演会で疲れた頭を・・・いやいや日頃の仕事で疲れた身体を休め、そして最近珍しくなった大人数での大宴会・・・いやいや懇親会が開宴。乾杯のご発声は、狭山商工会議所会頭である我が所沢支部所属のS先生が労をお取りになられました。知り合いの方、初対面の方、久しぶりの方、クライアントの社長さん、同業の先生方と、それはそれは賑やかな宴となったのでした。もちろん1次会で終わるわけではなく、2次会・3次会と、皆さん深夜まで懇親を深めていらっしゃっていました。講演会での勉強も大切ですが、やはり浴衣姿でお互い胸襟を開いての人と人とのお付き合いが大切なんですよね。冒頭に書いたとおり今回初参加だったのですが、ぜひ来年も参加させていただきたいと感じたセミナーでした。埼玉県西部地区4商工会議所の会員になられている方は、ぜひ来年参加してみてください。田中 大貴
2014.08.27
コメント(0)
この度ブログ投稿の仲間の一人になりました。よろしくお願いいたします。さて初めての投稿ということもあり税理士っぽく税金のお話からさせていただこうと思います。4月から消費税が上がり少し気になることがあります。スーパーなどで最近見かける商品に値段のみを表示して別の場所に「当店の表示は税抜である」旨を一括して表示する方式が増えたことです。そもそも昨年の9月までは、消費税込の値段で表示しなければならなかったのですが、特例で、このような表示が認められたようです。政府は消費税還元セールなどのセールはしてはいけないとルールを決めました。しかしそれと同時にこのような税抜き表示は行って良いことになりました。税抜き表示に慣れていない妻などは、「増税前より安くなっている」とかごに入れ会計時にしっかり8%取られてがっかりしていることがしばしばあるようです。もともとこの特例は、消費税が2段階で増税されることから事業者の手間を考えてのことだということですが、小売店も売上を落とさないようにこのような主婦の勘違いを狙っているのではないかと勘繰ってしまいます。また、この特例は、2017年3月末までの期間しかできないことを考えれば、どちらにしても2回価格表示を変更しなければならないわけですから事業者の手間が少なくなるとも思えません。いずれにしても当面の間は税抜価格か税込価格かよく見極めて購入したいものです。中平英晴
2014.08.26
コメント(0)
あれっ 187センチの 岩坂が 全日本のメンバーとして 召集されていない。真鍋監督が、新戦術「ハイブリッド6」を発表していた。 なんでも 世界初でバレーボールの概念を打ち崩す戦術として日本が採用したというのだ。全日本女子にはもう「ミドルブロッカー」というものは存在しないのか。日本の専売特許である クイック攻撃・ 移動攻撃 は 見られなくなる。全員がウイングスパイカーなのです。全員攻撃 全員ブロッカー。どこかで聞いたようなフレーズだ。ハイブリッド といえば 私の愛車 プリウスなのだ。最近 左後方を こすってしまった。 87,000円也 ちょっと痛い。ハイブリッドとは 日本語では 「混合」、「組み合わさった」という意味のようだ。バレーボールは、リベロ(守備専門)を含めてコートには6人いる。リベロ以外の5人の内訳は、アタッカー:3人ブロッカー:2人ハイブリッド6は専門職という概念をはずして、なんでもできる人:5人体格面で 劣る全日本には 頼れるエースがいないということに尽きる様です。最近 よく 「中小企業の会計に関する基本要領」のチェックリストを 求められるようになった。と 同時に 信用保証協会に対して 「保証料 割引制度の利用に関する確認・同意書」も 求められる。つまり 税理士の お墨付きを求めている。この「中小会計要領」は、平成17年8月に日本公認会計士協会、日本税理士会連合会、日本商工会議所及び企業会計基準委員会により策定された。『中小企業の会計に関する指針』は大企業用の基準との反省から まさにハイブリットな会計処理基準を作成していた。(1)中小企業会計の実務を考慮(2)IFRSの影響を遮断(3)記帳の重要性を指摘(4)細則主義から原則主義へ(原理原則を基準化し、詳細な規定はない)中小企業会計を担保・保証する役目を担おうとするものです。それなのに 金融機関は 貸出先に 保証料が安くなりますからと 融資案件を求め金利競争に走り 自らの利益を薄めてしまい。また 新たな 融資案件を求めなければ 利益を確保できないのだ。そして 全く 必要のない 融資を 半ば 強制的に押し付けている。本末転倒も いいところなのだ。産業が「突然死」する時代。昨日の成功体験が 明日も続くとは限りません。ユーミンじゃないけれどルージュの伝言が 別れを告げるのです。「ソーダ水の中を 貨物船がとおる」のです。25日の今朝の日経新聞に1面広告で TKCの「記帳適時性証明書」が掲載されていた。「全国の金融機関で活用が広がっています」とサブタイトルまでついている。この証明書を中小企業の円滑な資金調達を支援するため使用してほしいとのことだ。金利優遇の判断に活用してほしいと・・・・・。企業が本当に求めているのは何か。・正確な財務情報・経営状況を把握・経営改善等に役立てたる。けっして 「金利優遇」や「保証料割引」ではないのです。それは あくまで 結果でしかありません。ブラジル戦が 始まった。ハイブリッド6 全員が 一斉に 前を向いて ジャンプをしている。バレーボールの規定概念を打ち崩す戦術として期待したい。センター攻撃が もう少し 欲しかったけれど・・・・旧態依然な 金融機関にも ハイブリットな戦術を考える必要があるのではないだろうか。安西節雄
2014.08.25
コメント(0)
夏の甲子園、24日に準決勝。25日に決勝の予定です。関東勢が全て負けてしまったのは残念ですが、楽しみなチームが勝ちあがってきました。当初から優勝候補と言われていた大阪桐蔭(大阪)、打力の敦賀気比(福井)、好投手飯塚選手のいる日本文理(新潟)、総合力の三重(三重)。ピッチャーが疲れているなかでどう戦うか?ここから先は打力のあるところが有利になることが多いのですが。準決勝以降もいい試合が期待できそうですね。月井 弘明
2014.08.24
コメント(0)
私も! USJへ行ってきました!2年前の夏休み、始めてUSJに行き、ピーカンのお天気に35度を超える猛暑乗り物酔いをする私は、映像系のアトラクションの連続は体に応え、きっとこれが最初で最後のUSJになるだろう・・ と思っていたのですが・・ハリーポッターの世界を体験したい息子たちも、高2と中1。今年を逃したら2度と機会はない!と思い、行ってしまいました。今年の夏は西のエリアは雨が多く、お天気が心配だったのですが、自称「晴れ男」の息子たちのご利益で、当日は晴天。2年前と同じく暑~い1日を過ごしてまいりました。ハリーポッターエリアに入り少し歩くと見えてきた、青空にそびえる ホグワーツ城が圧巻でした。オリバンダーの店では、杖の番人から下の息子が指名され、代表して杖選びを体験させてもらいました。(メガネをかけていたので選ばれたのかしら?)ハリーポッターさながらに杖を振り呪文をとなえると、引出がバタバタ開いたり、ランプが光ったり。いくつかの杖を体験した後、最良の杖を選んでもらいました。代表に選ばれた子の特典として、選んでもらった杖を購入することができるとのこと。ん~。 商・売・上・手!でも、せっかくの体験だったので、購入することにしました。息子にとっていいお土産となりました。お友達へのお土産に 泥味だとかミミズ味といった奇妙な味がたくさん入った「百味ビーンズ」を買いたいと、2時頃からショップに入るための長蛇の列に並んだのですが、完売となり買うことはできませんでした。後で確認したら、午前中で完売してしまうこともあるとか・・・情報収集不足でした。お土産には「蛙チョコ」を買って帰りました。ハリーポッターエリアを出てからは、前回できなかったアトラクションを中心に回りました。「ウォータワールド」は全体が屋外舞台装置のようになっていて、迫力がありましたが、ショーが始まる前の観客を巻き込んだコミカルなトークがおもしろかったです。前方のベンチに座っている人たちは、用意周到にカッパやタオルをかぶっている人が多かったのですが、これでもかというほど、バケツに入った水を浴びせられていました。もちろん事前に とても水に濡れます とアナウンスはありましたが、あれほどとは・・・「ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー」は、コミカルなショースタイルで、関西弁でのトークとミュージカル仕立てのショーでした。歌がとても上手で聞きごたえがありました。「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(ジェットコースターです)」は、私の中のジェットコースターランキングを塗り替え、みごと1位の座を獲得しました!最初の登りの時は、1つ前の席しか見えず、その前方は空のみ。空に向かって垂直に昇っているような錯覚を起こします。そして繰り返されるアップダウン。床がなく、足がフリーな状態のため、ウエストを支えるバーだけが頼り。もし、このバーが外れたら、間違いなく空中に投げ出される・・などと想像し、自ら恐怖を煽ってしまいました。最後の〆は、「マジカル・スターライト・パレード」いろいろな物語の主人公や動物たちが、色鮮やかに次々と登場し楽しませてくれました。ブログに載せようとたくさん写真をとったのですが、データの容量が超えているらしく、エラーとなってしまいました。お見せできないのが残念です。橘 多佳子
2014.08.23
コメント(0)
お盆休み中に、息子を連れて、幼児番組のコンサートに行ってきました。息子にとって初めてのコンサートです。始まる前は、ぐずらずに見てくれるかとか、楽しんでくれるかといろいろ不安でした。当日は開演より1時間早めに着いたのですが、最初はぐずっていて、おしめを替えたり、おやつをあげたりしているうちに開演30分前くらいには落ち着いてきました。コンサートが始まると、特にはしゃいだりすることはなかったのですが、じーっと歌のお兄さんやお姉さんを見ていて、30分くらいしたら、こっくりこっくり寝てしまいました。会場が涼しかったのと、照明が暗かったので、寝やすい環境だったのかもしれません。コンサートの時間は1時間だったのですが、半分は寝て過ごしてしまいました。ただ、大きな音でびっくりしたりして、泣き出すよりかはましだったのはないでしょうか。また、コンサートに行ってみようかと思います。高梨 雅樹
2014.08.21
コメント(0)
夏休みブログ~^^皆さん、こんにちは^^皆さんはどんなお盆休みを過ごされましたか~☆☆私は、2泊3日で軽井沢にキャンプに行ってきました^^キャンプを初めて今年で12年目になります。最初は虫や外で寝るなんて・・とんでもないと抵抗していたのですが・・。次第にキャビン泊→テント泊へとはまっていきました(笑) 最初は下の子が3歳の時に赤城山のキャビンに泊まり、激しい雷雨にびびりました。テント泊をしているファミリーを見て、まずはテントを買って1泊2日から挑戦です。月1で3回赤城山のキャンプ場で練習しました。カッコいい周りの先輩ファミリーを観察し、少しずつ道具を増やしていきます。一通りそろえたのが10年くらい前でそれからは、ゴールデンウィーク・夏休み・秋の連休と年3回さまざまな場所へ出かけて行きました。最長泊は4泊5日です^^娘はかなり抵抗していましたが、家族行事ですから強制連行です。(^_-) 夏は軽井沢のスィートグラスというキャンプ場に毎年行っています。そこは、広くてイベントも充実しているんですね^^特にウオーターバトルという水鉄砲のチーム戦が目玉です。それぞれ3チーム陣地に分かれ、相手の命の的を水で射抜くことで勝敗を競います。最後には、全員参加の個人戦で1位を決める戦いもあるんです。びしょびしょになりますが、夢中です。。皆。。笑っちゃうほど大人もこどもみたいに、はしゃぎます。残念なことに、今年から参加者が小学生のみになったため、中学生以上の参加が出来なくなりました。^^; う・・・悲しい~。下の子が中3なので、今年が最後となると思います。たくさんの思い出をくれたキャンプ最高でした^^参考までにお勧めのキャンプ場はこちら↓http://sweetgrass.jp/ キャンプ用具ありがとう~☆つなかわめぐみ
2014.08.20
コメント(0)
社員が不正をしてしまった時、経営者は何を考えるか?ある経営者は、「会社にきちんとしたチェック体制がなかった事を反省しなくてはならない。チェック体制が整っておれば、社員に罪を犯させることもなかった。社員に申し訳ない。」と発言し、その社員を責めることをせず、新たなチェック体制を作った。実際にそんな話があったとか無かったとか・・・。会社にとって重大な場面に遭遇したとき、経営者がどの様なものの考え方で物事を対処するか。どうしたら会社が良くなるか?共に働く仲間を大切にし、幸せにするためにどうしらた良いか?とらえ方次第で、会社の未来が変わっていくような気がしました。堀崎糸音
2014.08.19
コメント(0)
テレビCMで福岡ソフトバンクスホークスのロッカールームで緊張したトレーナーさんがシップ薬の黄色い箱を持って「痛みが取れなければ病院行けよ!」と思いっきり棒読みで指導するCMがなぜか記憶に残っていました。(「病院行けよ」が途中から「病院行こう」に変わったそうです)私は、年に何度かやって来る腰痛のためにシップ薬を使ってきましたが、ほとんど効果なく痛みが通り過ぎるのを我慢して待つのが常でした。そんな憂うつな私に、先月更なる不幸が起こりました。不覚にも自転車で転んで骨にヒビが入ってしまったんです。お医者さんに「4週間は安静に」と入院を勧められましたが費用もかかるので自宅療養にしました。その時に1週間分の飲む鎮痛薬と大量のシップ薬を処方されました。1週間分の飲み薬を飲み終わっても、痛みは和らぐことはありませんでした。大量に処方されたシップ薬は効かないと思い貼らずにいましたが、他に方法が無いのでシップ薬を貼ってみる事にしました。すると即効で痛みが和らいだのでビックリしました。なるほど、CMの鎮痛効果は本当なんだと感心しました。暗雲垂れ込めた気分に一筋の光がみえました。でも、という事は、私の腰痛のほうは「病院けよ!」ってこと~ また暗雲が・・・叫びお後がよろしいようで中村哲也
2014.08.18
コメント(0)
真夏の暑さ到来でいよいよ夏本番となりました。暑さに燻し出されたかのように、夏休みをとり都会?を脱出し家族で海に行く方も多いと思います。海で遊ぶ時の注意点です。◎ 初めての海ではなるべく沖に向かって泳がないこと。場所によっては離岸流で戻れなくなることがあります。(対策)まず歩いて背の届くところまで沖に向かい、一杯〃のところから横あるいは岸に向かい泳ぐ。◎ 背の届かないところで泳いでいて足がつってもバタバタ暴れないこと。暴れて海面に顔を出そうともがくほど体は沈むものです。(対策)あわてないで一呼吸して潜り足を揉む。これの繰り返しです。又は足の痛みをこらえ仰向けになって大の字になり痛みの収まるのを待つ。海では顔を出そうとするほど足は沈んでいきます。頭を横にして顔だけ水面に出し呼吸する。これが海上で休む時のベストです。先日もこの方法で伊東沖から下田まで40kmほど流されて助かった人がいましたね。◎ 海の波は一定ではなく10分に1回くらいは大波が来ることを想定する。(対策)平常時は大波といっても3波くらいのものです。注意点は波の崩れる場所に位置しないこと。体へのダメージが一番大きいです。波の崩れに間に合わないと思った時は波の下めがけて潜るのが一番安全です。◎ 人がおぼれても安易に助けに行かないこと。おぼれた人を助けに行って死ぬ確率は、助けに行った人のほうが圧倒的に高いです。多分冷静さを失い普段経験のない着衣泳をしたり、おぼれている人に抱きつかれたりして命を落とすものと思われます。(対策)どうしても助けに行きたい人は、冷静になって服を脱ぎ泳げる準備をし、助ける際も正面から助けない。抱きつかれないようにする。※ 私は家族と泳ぎに行ったときは子供たちにまず「死にたくないからおぼれても助けに行かないよ」と言っていました。今でも娘は、泳ぐときにそう言われていたのですごく注意していたと言っています。事前にこのように刺激的な注意喚起も効果あるかもしれません。実際、そのケースに直面したら、もちろん私は助けに行きますけどね。以上簡単に、知ったかぶりして書いてしまいましたが、私も決して泳ぎに自身のある方ではありません。田舎育ちのため川や海で、例えば台風の余波で遊泳禁止の時なども波乗りなどして遊んでは何度も死にそうな目に会っています。でも、危機対応能力には優れているようで、その時の冷静さは自分でも驚くほどのものがあり何とか生き残っています。自分の遊びの中からの経験を交えて書いてみました。参考にしてください。今年も一度くらい水遊びをしてきたいと思っていますが実現するかどうか。今は無理もせず海に浮かんでいるトドのようなものです。 萩原博之
2014.08.08
コメント(4)
8月2・3日と、狭山市では入間川の七夕祭りが催されました。市制施行60周年を迎え多くの見物客が訪れ、歩くのもやっとのお祭りの熱気で、夏の暑さが更にヒートアップした二日間でした。翌月曜日、市内を通ると、道路はきれいに清掃され、祭り前以上にすっきりとした街並みです。サッカ-のワ-ルドカップでは、日本人サポ-ターの「ゴミ拾い」が世界で称賛されました。ゴミに対する意識の高さに誇りを感じます。狭山市駅西口地区スカイテラスは、国土交通省が後援している「都市景観大賞都市空間部門」で優秀賞を受賞しました。空間ばかりでなく、平面も美しい景観を保ち、受賞に恥じないよう心がけなければと思います。ところで、「ゴミ拾い」の行為は、国により考え方が異なるようです。ボランティア活動としての考え方の一方、これは生計を支える大事な仕事で、失業になるようなことをしてもらっては迷惑という国もあって、賛否両論の激論が展開されているようです。だからと言って、散らかし放題が美徳というわけではないでしょう。「ゴミ拾い」に対する考え方一つでも、国や立場、社会構造、環境云々で自分の常識が万人に通用するわけではないと実感します。グロ-バルを目指すには、自分の良心をきちんと持ち、ぶれないこと、且つ相手を理解する懐を持たないとうまくやっていけないかと思います。自分に都合の良い拡大解釈をして、無責任な行動をとるべきではないでしょう。これから社会で活躍する若い世代の人々は、私たちが学んだ以上にレベルの高い人格形成が求められるべきであるのに、いろんな事件が散見されるのは残念です。地球は狭くなり世界単位での活躍が求められる一方、巷で夢を見いだせない若者がうろうろしている現実をみると、そのギャップはとても大きく、自分たちにも責任があると感じています。孫たちと、七夕にどっぷり浸かった二日間は、猛暑・人ごみ・屋台の熱さにまともに向き合い、そして疲れました。 清水 七都子
2014.08.06
コメント(0)
以前のブログで私の父親が仕事を引退した後、家庭菜園ならぬ・・・本格的な農園(=休耕地を借りて少し大きめな家庭菜園)で野菜等を育てている事は既に書きました。やはり本人が農家の出身として子供の頃は手伝い等でやっていた経験があるのか・・・年々、生育品目を増やして、その出来栄えもかなり見事なものになっていくのが素人目にも分かります。おかげでうちの家計は大助かり、少し自然食志向の妻も、私の父親の育てた野菜等を頼りに食事を作ってくれます。ここまで書くと何も言う事は無い・・・と言う感じですが何故が一品目、出来栄えが悪いものがあります。それが"スイカ"です。実は私はスイカが大好物なので、毎年楽しみにしているのですが・・・なかなか甘みのあるスイカができません。育てるのが難しいのかよく分からないのですが・・・何か育てる点で難しい部分があるようです。それでも確実に毎年、少しづつですが出来栄えが良くなっているのは分かります。来年は・・・多分、美味しいスイカが食べられるのではないかと思っています。 羽田
2014.08.05
コメント(0)

猛暑日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。我が家はこの暑い中、避暑地ではなくさらに暑い場所に行ってきました。USJの例のあのエリアです !炎天下にテーマパークってどうなのよ?と直前まで迷ってましたが...行かずに後悔するより、行って後悔ということで(≧▽≦)ちなみに旅行会社にあらかじめチケットの手配をしたわけでもなく、有料のエクスプレスパスも購入せず、入園のパスポートのみでの挑戦でしたが、無事当日の入場整理券をゲットすることが出来ました。ハリーポッターエリアは一応入場制限をしているのですが、それほど広くない上に入れ替え制ではないため、時間が経つほど混雑してきます。オリバンダーのお店で杖を買うのも一苦労。娘はハーマイオニーの杖を購入。お値段¥3500なり。決して安くないと思うのですが、皆さんまとめ買いされてました(゜ロ゜;ノ)ノフォービドゥンジャーニーなるアトラクションがこのお城の中にあります。看板では70分待ちとありましたが、実際には外で60分、お城の中で60分、計2時間は待ったと思います。お城の中は動く肖像画や沢山の仕掛けがあり、待ち時間が全く苦になりませんが、外で並んだ1時間は地獄でした(>_
2014.08.04
コメント(1)
全14件 (14件中 1-14件目)
1