全15件 (15件中 1-15件目)
1
少し前の話題となりますが、年末恒例の今年の漢字、本年度は「税」となりました。税…。確かに消費税増税が与えたインパクトは大きなものでしたが、それ以外に連想できるのは税の無駄遣いくらいかと。例年発表される漢字は、一字であっても色々な解釈ができたのですが、今年度はちょっと難しいですね。今年の漢字としてのインパクトはちょっと薄かった気もしますが、税に携わる者として、納税者の皆様の税意識が一層高まってくれること、そして少しでもそのお役にたてるよう研鑽を積んでいくことを再認識する機会にはなりました。ちなみに自分の予想は「偽」でした。今年も残念賞です。白石善信
2014.12.25
コメント(2)
あと一週間余りで今年も終わりですね。大雪で驚かされた1月2月。高校受験の長女と大学受験の長男の落着き先が決まった3月4月。カフェ経営の智美さんと知り合ったのは5月。その後、たびたびランチに訪れます。次男の反抗期が「終わった」と感じた6月。念願だった黒部立山アルペンルートに夫と出掛けた7月。7月の新入会員交流会でハイキング同好会の話が持ち上がり、9月11月12月と3回参加。今度は次男が高校受験なのにやる気スイッチが入っていないことが露呈し、飲み会を控えて勉強に付き合った10月11月。気が付けば、税理士登録を受けて丸19年が経過した12月。二十周年に突入!また来年もよろしくお願いいたします。さいとうれいこ
2014.12.24
コメント(0)
突然の総選挙も無事(かどうかは当事者毎に違うのでしょうけど)終わりました。総選挙と言えば、先月のブログで書いた会津若松市の視察時に2日間私達一行を乗せて運転手をしていただいた方が、今回なんと比例 で衆議院議員さんに当選し、一緒に行ったメンバーみんなで仰天!という落ちもありました。今年も残り少なくなり、税制改正大綱公表までラストスパートというところでしょうか。さて先日、弁護士の鳥飼重和先生の「税務問題は経営問題」というテーマの講演会に参加してきました。鳥飼先生は税法にも強い弁護士として有名ですよね。今回は、そんな鳥飼先生が税務訴訟としてニュースにもなったヤフー事件とIBM事件を題材として、法律としての税法についての考え方を講義していただきました。題材となった事件の詳細については省きますが、普段実務として触れている税法であっても、法律としての税法はこのように読んで、このように対処しなければならないのだなあと目が覚める思いでした。弁護士である鳥飼先生のご講演ということで、さぞかし堅苦しく、専門用語の連発で脳みそがダウンしてしまうんだろうなあと心配していたのですが、これがいい意味で話が脱線しまくり。なにしろ少子高齢化社会を迎えた日本経済へのイノベーションの必要性や、今後の日本における自助自律の精神の必要性については、それこそ時間を気にせず熱弁を振るわれました。また、幕末の備中松山藩を破綻寸前から再建させた、東洋一の財政家と言われる山田方谷の財政再建論にも言及なされました。とノリノリの講義は、あれ?今日はなにがテーマの研修だったっけ?と感じてしまうくらいでしたので、4時間という長丁場が、あっという間に終わってしまいました。ただし、脱線が(とても)多かったとは言え、さすがに税務にも強い弁護士さん。法律家から見た税務業務のツボを、キッチリと教えていただけました。ただ、内容が濃すぎたため、私はまだ消化不良の状態です。このままでは明日以降の忘年会と続く新年会に私の胃腸は耐え切れなくなってしまう恐れがありますから、とりあえずアルコール消毒に努力して早く胃腸を平常な状態に戻したいと思います。 田中 大貴
2014.12.19
コメント(0)
皆様 標題のNHKの番組をご存知ですか?最近の私は 受信料の元を取る勢いでNHKの番組を見るようになってきていますこの一週間で見たNHKの番組は世界街歩き・入りにくい居酒屋・コズミック・世界一美しい瞬間・知恵泉・100分de名著・オイコノミヤ・ハングル講座・仕事の基礎英語・マッサン・奇皇后(今年一番好きなドラマです)・撃墜3人のパイロット・亀田音楽専門学校・にっぽんの芸能(忠臣蔵の世界)・デザインあそして…その中でも 今週の一押しが 「英雄たちの選択 徳川綱吉」でした。綱吉というと 犬公方 のイメージが強いのですが 年末の事なのであの赤穂浪士の討ち入りのお話。綱吉苦渋の選択。私は ずっと 内蔵助たちが切腹したのは仕方がなかった…くらいにしか考えていませんでしたが、当時の通例では打ち首獄門が妥当だったそうです。仇討…というイメージが強いのですが吉良上野介 は 浅野内匠頭 を 殺していない松の廊下で 吉良上野介 は 刀を 抜いていない徒党を組んで 事をなした場合は 打ち首でも 主君が無念の思いで亡くなっている事実。喧嘩両成敗ではないのか という思い。内蔵助たちを 英雄視する 一般市民コメンテーターの方たちの中にも命は助けられなかったのか(大名お預け)とか法律に基づいて打ち首が妥当でなかったのかという方たちも いらっしゃいました。私は 妥当… と言うより この裁定しかないような気がするのは歴史として事実を知っているからだろうか…見終わった後で 久しぶりに 仮名手本忠臣蔵 の 通しを 見たくなりました。重い授業の後で ついつい 7段目の お軽 の妖艶な姿とか5段目の 定九郎 の 恰好の良い 悪役とか 思い出しました。角田 お薦めの演目の 一つです。12月 は 第九 と 忠臣蔵だな と 角田の選択!!!平成26年最後のブログになると思います。皆様 良い年を お迎えください。角田千鶴子PS 東海道四谷怪談 は 忠臣蔵の外伝のようなものです。でも 怪談なので 12月には 不向きですね
2014.12.17
コメント(0)
衆議院選挙は与党の圧勝で終わりました。ところで、自民党と公明党は、温度差はあるものの消費税率引き上げ時に軽減税率の適用を目指しているようです。実務の複雑化に配慮して軽減税率に反対する声もあったと思いますが、いよいよその適用が現実味を帯びてきました。ところで、わが国の消費税の仕組みは、多段階課税方式と呼ばれるもので、簡単に言えば流通過程のすべての事業者が、売上先から受け取った消費税から仕入先に支払った消費税を差し引いてその差額を国に納付するという方式です。その結果、理論的には、最終消費者に販売した価格に税率を乗じた金額と同額が国に納付されることになります。それなら、こんな複雑な仕組みにしなくても消費者に販売する事業者だけが、消費者から消費税を受取り、それを国に納付すれば良いのではないかと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回も昔話になって恐縮ですが、私は消費税導入当時、部品メーカーの経理部門に勤務しておりました。消費者に物を売っているわけではないので消費税は関係ないと思っていたのですが、多段階課税方式により消費税対応を行うはめになり、対応するシステムもなく四苦八苦したことを思い出します。消費税が多段階課税となった理由は、わかりませんが当時は、まことしやかに税務当局が事業者の取引を把握するためだと言われたものでした。ところで、多段階課税ではなく消費者に販売した事業者だけが納付する方式を取っている消費税としては米国のセールスタックスがあります。米国のセールスタックスは日本と違い地方税ですので州によって税率が異なります。また、米国も財政赤字のようですが、セールスタックスが地方税ということは、消費税で国の財政再建を目指すというような発想はないのでしょう。ところで、最初に申し上げた物品別の軽減税率適用については、一般消費税を推進した税務当局にとっては面白くないかもしれません。まして、真偽のほどは定かではありませんが、欧州の消費税であるVATの軽減税率は、消費税導入時に廃止されたわが国の物品税に範を取ったともいわれています。そうなると軽減税率適用というのは、たくさんの人々の顔をつぶすことになるのではないかと思うのですが、ここは地方創生を大義名分にして、国税のままで、米国のように単段階課税方式と地域別税率を適用するというのはどうでしょうか。都会の消費税率を引き上げて、地方の消費税をなくしてしまえば、ふるさと納税の何倍ものスピードで地方創生が進むと思います。富裕層が税率の低さだけで都会を離れるとも思えませんが、仮に地方移住すれば大歓迎されるでしょうから出国税のような税金も不要でしょう。そして外国人の化粧品免税にお怒りの女性の皆さんも消費税のない地方で買い物をすれば不満も解消することでしょう。
2014.12.16
コメント(0)

イスタンブールの夜景が 見えてきた。アジアとヨーロッパを隔てるボスポラス海峡。右側には黒海だろうかとすると 左には マルマラ海。対岸に繋がるボスポラス大橋。交通渋滞で有名なイスタンブ-ル。車の明かりが 大橋を連ねていた。アタテュルク国際空港到着。市街地中心部に近く車で 約30分。そのまま 夕食。大橋の下にある レストラン街に 向かった。大橋の上では 大勢の釣り人が 釣り糸を垂れていた。けれど 釣れているようには 見えなかった。我々は みんな お疲れ気味で あまり食欲がなかった。流しの叔父さん達が 演奏をしている。日本人と 見たのか 我々の前に来て 演奏を始めた。その曲は・・・・・高倉健さんが 亡くなりました。健さんの 奥様であった 江利チエミさんが 歌っていたのが 「ウスクダラ」そう あの「ウスクダラ」なのです。この曲を 知っているのは 60歳以上だろうか。若いツアー仲間は そのまま 食事をしていた。食後 しばらく 夜風にあたった。ライトに浮かぶ モスクが 旅に疲れを 癒してくれた。ガイドのY氏が 夢枕獏の 「シナン」を読んでほしいという。 日本に 帰ってすぐに 本を購入した。まさか トルコ人に 日本の本を 薦められるとは・・・・ 読み終えて 改めて イスタンブールが 近づいてきた。今日のホテルは CVKパークポスポラスホテル。中東の お金持ちが 多くいた。大柄な女性が 真っ白な イスラム服を着ていた。ガイドのY氏は 中東の人が 嫌いのようだ。「トルコは 中東ではない」と 強調していた。 明日から 一番 楽しみにしていた イスタンブール 市内観光だ。今日は 早めに ベットに もぐりこんだ。安西節雄
2014.12.15
コメント(0)
印紙は10円単位で購入する必要があり郵便局で40円分をお願いしたら、当局は50円単位での取扱とのことでした。10円単位で購入する場合は取り扱っている場所を探すひと手間が必要そうです。今回は10円分泣きました。それはそれとして、法務局内の印紙売場なら間違いなさそうですが法務局まで伺うのに、なにやら抵抗を感じるのは私だけでしょうか?まずは、近辺を探索致します。眞野喜広
2014.12.14
コメント(1)
ここ10年以上予防接種はやっていなかったのですが、久しぶりにインフルエンザの予防接種をしてきました。インフルエンザの予防には予防接種のほかに手洗いうがいもかかせません。手洗いについて調べてみると汚れを落とすための日常的手洗いと微生物を除去することを念頭に置いた衛生的手洗いがあるそうです。インフルエンザ予防になる衛生的手洗いの手順は1.せっけんを十分泡立てる2.手のひら・指・指の間をこすり洗いする3.手のひらをひっかいて爪の間をよく洗う4.20秒以上流水ですすいで完全に洗い流すです。税理士業界の繁忙期に入ります。インフルエンザにかからないように衛生的手洗いを実践してみては。月井 弘明
2014.12.13
コメント(1)
以前といってもかなり前、このブログ(http://ameblo.jp/tokozei/entry-10409747854.html )で、この時期は家の落ち葉拾いが大変ということを書いたのですが、先週、その落ち葉のもととなる木が伐採されました。その木の切り株をみるとかなり大きかったので、それなりの樹齢はあったのではないかと思います。伐採された後は、見晴らしがよくなり、これで落ち葉の心配がなくなってよかったのですが、いざ無くなってみるとなんだか少し寂しくもなります。ただ、この木の伐採は、葉が落ちた後に行われたので、この前の火曜日、北風が強かった日、例年通り、家には落ち葉がどっさり。伐採するなら、葉が落ちる前にやってほしかった。。。よって、今シーズンも、落ち葉拾いはすることになりそうです。。。 高梨 雅樹
2014.12.12
コメント(0)
みなさん、こんにちは^^今日もとても冷えた朝でしたね。 体がきゅっと引き締まる?(引き締まりたい^^;)気がします。さて、受験生を抱える我が家はこれからが正念場です。私の大の苦手なスケジュール管理をしなければならないわけです。というのも、私立の受験に際し、12月~1月初めは学校との調査書のチェックから始まり、願書提出と大事な行事が目白押しなんです^^;親として、ここは絶対乗り越えなければなりません。私はどうも仕事をしていると、そっちに集中してしまい、学校関係とかつい、うっかり・・が多いのです。今月から来月は年末調整やもちろん、申告もあるし・・・。誰か、私の脳を整理して下さい!!どうにかこうにか、頑張ります(^_^)/1日遅れの投稿で申し訳ありません m(__)mつなかわめぐみ
2014.12.11
コメント(0)
紀伊国屋書店で時間をつぶしていたところ、目に留まった本がありました。 「税金を払わない巨大企業」(富岡幸雄著)文春新書です。無責任で申し訳ございませんが、忙しくてまだ全部読んでいません。この本を書かれた富岡先生の「税務会計論」を受講した頃の時代を思い出して懐かしく思いました。今から約30年前、私が20歳のころに、富岡先生は60歳くらいだったと思います。税務会計学という新しい学問の創始者で、「節税」という言葉を作ったと豪語されていました。官僚経験があり、税理士、公認会計士の両方の試験合格者です。この本の帯が、とてもショッキングです。 「日本の法人税は本当に高いのか!」 「ソフトバンク純利益788億円8500万円→納税額500万円(実効税率0.006%)」 「ユニクロ純利益756億5300万円→納税額52億3300万円(実効税率6.92%)」内容については、賛否両論あると思いますが、いろいろな意見に触れて自分なりの考えを持つことが必要かと思いました。グローバル化による制度疲労、難しい時代ですね。興味がありましたら… 中村哲也
2014.12.10
コメント(0)
先月のブログに、「年末押し迫ってからでなく、早めに大掃除をはじめた。・・・窓拭きまで、息切れせずに続けられるだろうか?」 という旨の話をしました。結論、今日現在、窓拭きやっていません。気合い入れたはずですが、3日坊主になってしまいました。そして、先行して手を付けた風呂・洗面所なども、1カ月経過すると、もう一度やり直ししたい感じになっています。やはり年末最終週に、頑張るしかないみたいです。堀崎糸音
2014.12.09
コメント(0)
忙しい時期になりましたね。ラジオでクリスマスソングが流れるようになると何故か落ち着かない気分になります。先日は中学校へ租税教室に行ってきました。他の先生と同じパワーポイントを使っての授業なのですが何故か私だけ時間が余ってしまいます。時間を埋めるためいくつかネタを用意しておくのですが生徒が飽きないように少々笑いを求めたりしてしまいます。度が過ぎると他の先生に怒られちゃいますよね。中学生向けが初めてなので自宅で練習をしてみましたが、娘に「(退屈で)寝るわー」と言われました。仕返しに「お前の高校に租税教室行ってやるからな!」と心に誓っているところです。福島和弘
2014.12.04
コメント(1)
11月のブログ担当を失念してしまいました。今回はその言い訳を書きます。9月と10月のブログで今年は6月から10月まで断続的に5件の税務調査があった事は既に書きました。さすがに6件目が無かったのですが・・・この5件の税務調査等の影響もあり、8月のお盆休み・9月の連休(2つ)及び10月の連休ともあまり休めない日々が続いていました。旅行好きの私としてはさすがに休めない事に非常にストレスを感じていた頃・・・妻がある事で京都に行きたいという事なので11月の最初の連休に京都にいく事にしました。その行きの新幹線では・・岐阜羽島駅通過中に、いわゆる幸せの“※ドクターイエロー”を見掛けて・・・“これは縁起がいいなぁ”と思いながら京都駅に着いたのですが・・・。京都駅に降り立ってから・・・体の変調をすぐに感じました。そしてしばらく歩いているうちに明らかに体に熱を感じる事になりました。たまたま宿泊するホテルが京都駅の駅前だったので・・・そのままホテルに直行・そしてホテルの人に近くの病院(休日診察担当)を教えてもらい、やはり京都駅の隣にあるその病院に直行しました。実はその前の週から風邪気味だったのですが・・・少し体調不良な状態で今までの無理がたたったのか京都旅行の初日に爆発してしまったようです。お医者さんの診断を受けて薬をもらい・妻の進言に従って点滴も打ちました。当然、予定していた寺社等に拝観等をする事も出来ず2泊3日を京都のホテルで療養することになってしまいました。ホテルの人にも色々と迷惑を掛けながら・・・病院を教えてもらったり、早目にチェックインをしてもらったりと良くしてもらいました。一番、迷惑をかけたのは妻です。病院の受付や清算・昼食と夕食はホテルで出ないので・・・その食事を買いに行ってもらったりしました。何よりも申し訳なかったのが・・・妻が京都で会う予定であった恩師の知り合いの人と会う事が出来なくなった事でした。(どちらかと言うと紅葉や寺社見学よりも・・・その方と会う事がメインの旅行でした。) これから繁忙期になるので・・・すぐに旅行へは無理ですが、早ければ確定申告明けの春の桜の時期にでも京都へ連れて行かないといけないなぁと感じています。(追伸) そんなこんなで・・・11月の担当日のブログのUPを失念しました。※ドクターイエローとは、新幹線 区間において、線路 のゆがみ具合や架線 の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称である。(車体が黄色いので・・・そう言われています。)運行は10日に1回程度の頻度であり、走行時刻は非公開である。運が良くなければ見られないため、鉄道ファン を中心に、縁起物 のような扱いをされているようです。羽田
2014.12.02
コメント(4)
今週末、諸般の事情があって久方ぶりに家族で母親の実家のある長野へ行ってまいりました。宿泊は所沢と長野の間ということで、軽井沢へ。夏は避暑地として大賑わいの軽井沢ですが、さすがに寒い冬の今は観光客は少なかったですf(^^;そんな閑散期の軽井沢ですが少々ラッキーなことも。旧軽のメインストリートでは明日(12/1)から長期休業に入るため、セールを行っているお店があり、ワインやジュースが2割引でゲット出来ました。また宿泊したホテルは以前夏休みなどに数回泊まったことがある所なのですが、同じ料金で部屋はアップグレードされ、夕食のバイキングも豪華に!なんと目の前で北京ダックを切り分けてくれ、しかも食べ放題でした~。普段焼き鳥の鶏皮が大好きな5才の息子が何度もお代わりをしていましたが...「お母さんまたあれ食べたい」と言われてもこんなにタラフク食べるチャンスもう無いでしょうね、きっとf(^^;そのほかクリスマスイルミネーションがあったりで結構楽しめました。寒いですけど冬の軽井沢もいいですよ。 松永
2014.12.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()