全17件 (17件中 1-17件目)
1
最近よく考えることがある。「結果が全て・・・・・・」なのか当初 理化学研究所は「結果は揺るぎない・・・」と言っていた。けれど、結果オーライであればプロセスを無視してよいのだろうか。「デート中も考える」 「かっぽうぎ姿がかわいい」 「研究室はムーミン」研究に関係のない話題が紙面を賑わしていた。記録を盗用したって。データを捏造したって。文章のコピペしたって。悪いことをしても「バレなければいい」と思ってしまう この感覚。たとえ世間は騙せても、自分の心は「うそ」であることは分かっていますよね。努力しても結果が出ない時だってある。努力しなくても偶然にいい結果が出ることもある。目をつぶって バットを振ったら たまたま 当たってホームラン。なんてね。でもね、偶然に当たったホームランなんて「自分をほめてあげたい」なんて思わないでしょう。自分の中には「天使」と「悪魔」がいる。悪魔は囁くのですね。「こっちの水は甘いぞ・・・・」しっかり準備をしてプロセスを踏んでいけば、結果が悪くとも「たまたま結果は出なかったけど、お前はよくやった」ときっと評価してくれるはず。天使の声に耳を傾けられるか、それが その人間の分れ道になるのではないだろうか。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に同時通訳の第一人者・長井鞠子(70歳)さんが出演していた。彼女は「準備を怠らない」として 徹底的に取材して調べ上げていた。福島から世界に発信する国際会議に密着していた。たった一つの言葉「故郷」をいかに訳して伝えるか 苦しみ抜いていた。この 怠らないプロセスが 相応しい糸口を探し当てていた。世間はプロセスよりも結果を重視したがる。私自身も、プロセスよりも結果を尊重している。では、結果さえよければ、あとはどうでもいいのかというと、そうではありませんね。たまたま 税務調査が なかっただけなのですから。○○○○細胞が 再現されても すべてが 不問とはならないでしょう。私は 宝塚歌劇や 他の舞台をよく観に行く。出演者が ステージに立つまでに どれだけ 作品を 作り上げてきているのか。 プロセスは 見えない見えないけれど出演者と観客がひとつになり感動のフィナーレを迎えた時、素直に「ありがとう」が言えるのだ。また 3月30日の日曜日がやってきた。「○○○○の場合」は あまりにも おバカさん・・・・・安西節雄
2014.03.31
コメント(0)
確定申告が終わり、一息つく暇なく申告後の資料整理、後回しにしていた法人の通常業務と月末までやはり落ち着かない3月です。3月に入ってから他の先生方同様、消費税増税のことをどこに行っても質問されます。昨年の秋から資料を配って説明しましたが時間の経過とともに忘れられ、再度説明し直しの日々です。さて月末まであと少し、もうひとがんばりします! 留岡 邦子
2014.03.28
コメント(0)
確定申告が終わったというのに、今年は一段落できません。やはり、今年は消費税の増税があるからなんですよね。お客さんからは、消費税に関する問い合わせもあるし、顧問料についても3%上乗せすることも伝えなければならないし、3月中に確定申告の請求書を出さなければならないし。。。なんだか、今回はグチになってしまいました。。。高梨 雅樹
2014.03.27
コメント(0)
甲子園選抜大会の応援に行ってきました。結果だけを見ると大敗ですが、試合内容は十分見ごたえのある良いゲームでした。初回、先頭打者のキャプテンが、初球打ちで出塁。それだけでアルプススタンドは大興奮状態・・・。その後も互角の勝負を続けましたが、さすが近畿大会の覇者、大島高校満塁のチャンスにエースピッチャーを投入し、一塁走者をけん制アウト、その後もキッチリ抑えられてしまいました。一塁側アルプススタンドは超満員、私たちが甲子園に着いた時には、チケットは完売済、それでも窓口には長蛇の列が・・・。席の前後は初めて会う人たちばかりでしたが、試合中、大声で応援し、ハイタッチしたり、抱き合ったり・・・。斜め前の人は、私の応援の声が気になったのか、自分のメガホンを貸してくれたり、後ろの席からはのど飴が回ってきたりと、まさに一体となっての応援でした。試合終了後、選手たちが挨拶に来たときには、「君たちのおかげで我々は甲子園に来れた。又、夏に連れてきてくれ~!」と大きな声援が沸き起こりました。周りを見回すと、何人もの目に涙。もちろん私の目にも・・・。川野 聡
2014.03.26
コメント(0)
アベノミクスではさまざまな中小企業・小規模事業者政策が打ち出されています。〇小規模事業者に光を当てた施策の再構築として ☆地域の雇用・活力の維持・向上 ☆新たな事業展開の可能性〇我が国の強みを支える中小企業・小規模事業者の新たなチャレンジを応援する ☆新たなものづくり・サービス ☆海外展開こういったもののひとつとして「~補助金」がH25年度補正予算でいくつかスタートしました。代表的なものとして「創業促進補助金」や「ものづくり補助金」がありますが、他にも面白そうな補助金を見つけました。^-^「地域力活用市場獲得等支援事業」といって少額ではありますが、小規模事業者の販路開拓(創意工夫による売り方やデザイン変更など)の取組を支援する(補助上限は50万、雇用増を伴う場合は100万。補助率2/3)必要な専門家も商工会や商工会議所から派遣してもらえるというものです。また、その取り組みを地域の他の事業者に波及させるために、地方新聞などと連携して広報や事例集も作ってくれるようです~。こういうものを上手に利用し事業を活性化させ地域貢献ができると素晴らしいですね(^_-)-☆つなかわめぐみ
2014.03.26
コメント(0)
天気予報によると、「今週は暖かくなり、桜が咲くかも」という事らしいです。確かに、今日はとても暖かいです。今週は、上野周辺に行く予定があり、上野公園の桜が気になります。まだ咲きはじめかもしれませんが、ちょっと寄り道して帰ろうかと思っています。我が家の庭のチューリップの芽も、今日は少し伸びた様な気がします。球根を30個植えましたが、どんな風に咲いてくれるか楽しみです。堀崎糸音
2014.03.25
コメント(0)
滑り込みセーフ!最終日すべての申告を電子申告完了し送信記録を見たらPM11:51でした。昨年は最終日の夕方5時ころには終了したはずなのに。最終日になってまだ未申告が20件ほどあったのでちょっとやばいかなと心では思いつつ職員には楽勝などと言っていたのにこの結果です。2月中旬以降はPM9:00~10:00、3月に入ってからはほとんどPM12:00が仕事の終了時間でした。2月中は法人申告にほとんどの時間を取られ、3月にならないと確定申告に取りかかれないため、私の机の周りには集計が終わった資料が山積みになります。最終の10日間くらいは、私の仕事をフル活動させるため職員の出勤時間を調整し、9時から出勤の者、午後から出勤の者、夕方から出勤の者と分け、電子申告は5時以降。職員が交代しつつも私は最初から最後までなのでこの年にしては超人的な体力ですね。顧客との打ち合わせもすべて自分でやっているのも効率を悪くしているのかもしれないですが、これは譲れないところです。無料納税相談の担当日を最終週に入れられたのもきつかったです。でも、何とか完了したので良しとしましょうか。来週からは特管調査も始まり、顧客への資料の返却の準備もしなければならないので休む暇もありません。毎年思うのですが、何とか確定申告の期限が3月31日にならないものでしょうか。 萩原博之
2014.03.21
コメント(0)
ご報告します!先月の雪で駐車場から脱出不能になっていた私の車ですが、なんと10日ぶりに救出に成功しました!鉄スコップ万歳!!ご報告します!税務支援に多数参加した結果なんと申告書を手書きすることに成功しました。コンピューター万歳!!!でも、株の譲渡とかは手書きさせるのやめてください。実力のなさにへこんでしまいます。。。先日、つぶった方の目に目薬を差してしまいました。お疲れ様です。。。。。。福島和弘
2014.03.20
コメント(4)
先日、無料相談の祭、昼食で外出して人通りの多い歩道を歩いていたところ、千円札が一枚落ちていたときのことです。前を歩いていた女性2人とも、通り過ぎて、さて私がその前に来て、どうしょうか一瞬迷いました。今拾っても届けるには面倒だし、時間もないし、拾ってそのまま歩いて(届けるつもり)背広を着ている大人がネコババしたみたいに見られても困るし、後ろに人もいるし、結局、見なかったフリして通り過ぎました。後ろを振り返ることなく。通り過ぎながら、100円硬貨だったら、1万円札だったらどうしたろうかと。大迫稔
2014.03.19
コメント(2)
これを書いている3月17日は・・・今回の確定申告の最終日です。皆さんの手元に既に県連マンスリー3月号が届いていると思いますが・・・今回は私があとがきの担当でした。そのあとがきを書いたのが・・・確定申告が始まる前の1月中旬で、その時に確定申告作業が無事に済むように期待を込めて今回のあとがきを書いたのですが・・・。今回はそのあとがきの言葉通りに素直に確定申告の作業を終える事が出来ませんでした。そのあとがきにも書いたのですが・・・今年も例年通り、最新の注意を持って体調管理に努めていました。ただ3月に入ってから体調を崩してしまいました。そんな時に税務相談会の担当日になっていたりして・・・、恥ずかしながら担当を他の人に変わってもらったりして色々と周りの人に迷惑を掛けてしまいました。(特に担当を変わってもらったT先生・・・ありがとうござました。) 皆さんはどうでしたでしょうか?このブログがUpするのが18日になると思いますが・・・是非、無事に作業を終えられたこととお聞きしたいと思います。羽田
2014.03.18
コメント(0)

確定申告期限の前日、皆様いかがお過ごしだったでしょうか。お蔭様で私の勤務する事務所では、金曜にひと通り仕事の目処がつき、週末は無事家族と過ごすことが出来たのですが...昨日今日と、友人や親戚からプライベートで申告の書き方に関する質問のメールや電話が多く、すっかりお休みするという訳にはいきませんでした(笑)。ところで申告でバタバタして忘れていたのですが、気付けばあと二週間で消費税が8%にアップします。普段財布のひもが硬い私でも、なんだか欲しかったあのバッグを思いきって買っちゃおうかしら、なーんて気になっちゃうから消費者心理って不思議です。二段階の消費税増税によってどんな混乱が起きるのか、はたまた起きないのか、今から少し楽しみ(怖いもの見たさ)です。最後におまけで、娘に買った雑誌の価格表示が面白かったので、投稿します。特別定価に特別価格...出版社の苦心が伺えますね。松永 章世
2014.03.17
コメント(0)
いよいよ確定申告業務も最終コーナーを回りましたね。 我が事務所でもフル稼働で進めているのですが、2月末頃に事務所全員が撃沈したインフルエンザにより、確定申告業務スケジュールがちょうど2~3日分遅れており、今年も17日ギリギリまでの仕事となってしまいそうです。 所長の私はもちろん39度後半の高熱でも毎日お仕事、その後インフルエンザは何とか落ち着くも、申告相談会で風邪をもらってくるお約束の展開、いまだに咳が治りません。 無理をしなければならない立場ですが、毎年この時期風邪をひくこの身体、病気と無縁だった若かりし頃が懐かしいです。 さぁもうひと踏ん張り、お仕事頑張ろっと。 白石善信
2014.03.13
コメント(0)
中三の娘からず~~~っとi-phoneをねだられています。中学生には必要ない、ときっぱり断っているものの、一緒にボウリングに行った4人のうちガラケーなのは自分一人だったと主張する娘。“みんな持ってる”風の理由は、私にはかえって逆効果です。「高校生になったらいい?」「受験が終わったら買ってくれる?」娘も食い下がります。通信費も高額になるし、できるだけ引き伸ばしたいと思っていた私が急に考えを変えたのは、前回のブログでも書きましたがアノ大雪のためです。長男が受験した大学は、最終的には2時間繰り下げて試験を実施しました。電車もアチコチの路線で運休してたり遅れたりと、それはそれは記憶に残る受験日でした。私はテレビのニュースで試験時間の繰り下げを知りましたが、移動中でも大学のHPで情報を得たり、電車の運行状況も確認しながら目的地に到着しなければならないのだとしたら、これからの時代はやはり通信手段は欠かせない物のようです。だからと言って、持たせてすぐに使いこなせるわけではないので、練習期間も含めて高校生から必要かなぁ~と思い直した私です。決断したら即行動!が私のモットーですから、娘は受験が終わったその日のうちに憧れのi-phoneを手にしたのでした。それにしてもスマートフォンの通信費は高いですよね。自分を納得させるために「娘は習い事を始めた」と思うようにしています。さいとうれいこ
2014.03.12
コメント(0)
「豆苗」という野菜は、貝割れ大根のように水耕栽培された状態で根のついたまま販売されています。ベーコンとともに炒め、塩こしょうでさっぱりと味付けするだけで、おつまみにもなるし、子供も好きなので、よく購入しています。先日、その豆苗のパッケージに、使用済みの根を再度栽培する方法が書かれていることに気づきました。根に水を張り、毎日水を交換するだけで2~3回収穫できると書かれていました。試してみると、数日の内ににょきにょきと伸びてきて、第1回目の収穫は終了しました。朝、刈り取った豆苗をそのまま炒め、長男のお弁当の一品となりました。現在、2回目に挑戦中ですが、生育状況は芳しくありません。栄養不足?かと思い、昨日液体肥料を混ぜてみました。でも、毎日水を換えるので、栄養が行き届いたかは疑問ですが・・・「豆苗」を購入された時は、是非お試し下さい。橘 多佳子
2014.03.08
コメント(0)
いよいよ3月に突入して、確定申告の繁忙期も後半戦ですね。と言いつつ、繁忙期にもかかわらず、とある研修会に行ってきました。そこで教えていただいたのですが、帝国データバンクの調査によれば、1983年時点で評価点が80点以上だった会社が、2013年時点で80点以上を維持している割合はなんとわずか6.4%しかなく、逆に60点未満になってしまった割合も18.4%あったということでした。同じように、1983年時点で75点~79点だった会社が2013年時点でその点数のレンジを維持できた割合は2.3%、逆に60点未満になってしまった割合は51.1%で、同じく1983年時点で70点~74点だった会社が2013年時点でその点数のレンジを維持できた割合は2.6%、逆に60点未満になってしまった割合は71.1%でした。たいていの中小企業であれば、50点台か、ちょっと悪いと40点台というところが多いのでしょうか。そんな中80点以上と言うと、スーパー優良企業ですよね。そんなスーパー優良企業であっても、30年後もその点数を維持することはたいへんだということでした。普通の中小企業であれば人・モノ・金が揃っているわけではないので点数の維持は困難だということは理解しやすいのですが、スーパー優良企業であればそれこそ人・モノ・金のすべてが揃っているでしょうから、高得点を維持することは中小企業に比べると比較的容易なのではないかと思っていました。しかし実際には点数を維持し続けられた企業の占める割合は、前述の通りとても低いものでした。このことは、(1)優秀な企業であっても常に精進し続けなければ存続が難しいということと、(2)中小企業であれば優秀な企業よりもさらに精進し続けなければ存続が難しい、という2つの事実を私達に突き付けています。私の事務所も立派な零細企業(いばるな!)ですから、この事実を真摯に受け止めて、日々精進を重ねなければと思いを新たにしました。と思ったのですが、翌朝には目の前の申告資料の山という日常に阻まれて、その清い思いは3月17日過ぎまで机の上で保存しておこうと決めたのでした。チャンチャン。田中 大貴
2014.03.06
コメント(0)
よく 話をするとき「今日は 悪い話と良い話とあるんだけれど どっちから聞きたい?」って聞いたりしますよね。今回の私も 同じ質問をしたいです。どっちから聞きたいですか?お返事が 聞こえませんので 勝手に 悪い(悲しい)話から書きます。私が税理士登録をした時から お世話になっていた(過去形で書くのが悲しいが)関根舜助先生が亡くなられたので 先日 お通夜に行ってきました。先生の事務所が 所沢駅近くに引っ越すまで 私の事務所から一番近い事務所でした。私の登録時から お声をかけてくださった先生のお一人です。特に親しくなったきっかけは 娘でした。所沢支部の歩け歩け(鎌倉)に 3歳(だったと思います) の娘と 参加したとき帰りの電車で お近くになり 娘にずっと話しかけてくださり お持ちのパソコンで遊んでくださいました。それ以後 娘は 彼の事を「舜ちゃんおじちゃん」と言って 私が入り込めない楽しい関係を作っていったようです。娘が 小学校に入学したころに 先生のお孫さんが可愛い女の子と知った娘は、自分に妹がいなかったせいでしょうか 私と買い物をしていた時 可愛い手袋を見つけこれを上げたい!! って急に言い出しました。家に帰って 手袋をラッピングし 即持って行く!! と言います。その日は お客さんが来ることになっていて 私が同行できない と 言うと事務所の場所は知っている(児童館の隣でしたので)から 一人で行ける と言って私の言うことなんて お構いなしです。急に行ったのに 快く迎えてくださり お茶やお菓子をご馳走になってルンルンと帰ってきた娘でした。 その後も 娘のフラダンスの発表会に来てくださったり小手指のお祭りで踊っていたりすると 見に来てくださったりしていました。娘が美術関係に進んだ一因が 彼でも あったと思っています。今回の訃報を娘に知らせましたが 丁度 学校の卒展と重なり「お母さん 私の分も お別れしてきて」と言われ 角田家を代表する形で参列させていただきました。4月から デザイン会社に就職が決まり 春休みにご挨拶に 立川の事務所にでも伺おうかと思っていた矢先でした。娘にとっては お爺ちゃんのような方だったと思います。なので 私にとっては お父さん(あっ これは失礼ですよね…12歳しか違わないのですから)のような感じがする方でした。亡くなった旦那と同い年でもあった彼…でも やっぱ 私にとって 税理士会での父親のような存在でした。ご冥福を祈ります。悲しい話で ここまで長く書いてしまったのですが…まだ書き続ける私… お許しください。では (私にとって)楽しい話東方神起の日本でのアルバムが 明日発売になります。待っていました!! まだ手元にはないのですが…今日か明日かには 宅急便で届くはずです。このクソ忙しい時期を これを聴いて乗り切ります!!メンバーのチャンミンが (韓国での)納税者の日に蚕室税務署の名誉民願奉仕室長になったという報道にも最近接し税理士としては ちと 否 大分嬉しかったです。日本でいう 一日署長 ってところでしょうか…その記事の中に「国税庁は 毎年納税者の日に模範的に納税した個人及び法人事業者のほか男女芸能人を選定し大統領表彰などを授与している」 と書いてありました。へぇ…韓国では 大統領からの表彰状を貰うんだ と 思った後に思わず…模範的なのは良いけれど 今後 脱税なんか絶対にするなよ…と 変なことまで 心配してしまった チャミペンな私です。4月末から 彼らの日本ライブツアーが始まります。私は 5月まで 公私ともに大忙しなので じっと我慢して 6月の福岡から参戦する予定です。これを人参として 目の前にぶら下げて 仕事等頑張ります!!って あたしは 辰年であって 馬ではないが…でもまぁ…今年は午年だし もう一人の彼氏のあだ名が「馬」なので馬でもOK!!かな…さぁ ちい馬 人参一個目の福岡目指して ファイト!! ちなみに 二個目は 大阪京セラ 三個目はまだありません。角田千鶴子
2014.03.05
コメント(0)
3月1日 第100期生39人が宝塚音楽学校を卒業した。卒業生代表が「宝塚歌劇団100年目の生徒として芸の道を歩んでいきます」と述べた。卒業生は3月21日に開幕する宝塚歌劇団月組公演で初舞台を踏むそうだ。なので 行ってきましたよ 「眠らない男・ナポレオン」2月16日(日曜日)です。東京公演は2月14日 開演日。 あの 大雪が降った日ですね。無事に開演できたのでしょうか。日曜日。 当日は 電車が走らないのではないかと 心配でしたが 私の 普段の 行いが良いのか 入間市駅までは雪道を歩くのには 苦労しましたが 銀座は 何事もなかったかのように 雪は 消えていました。 宝塚歌劇100周年の記念作品です。宝塚星組公演ナポレオン 柚希礼音ジョセフィーヌ 夢咲ねね 皇帝の首席画家ダヴィッドが描いた馬上でマントを翻しながら手を掲げて兵士を鼓舞するナポレオンの姿を見ながら非日常の世界に引き込まれていきました。ハンニバルに倣って奇襲戦法を選択した「アルプス越え」、ナポレオン二世と軍友マルモンの語りで物語が始まる。でもね 「本当はロバにまたがって」 なんて 考えちゃいけない。どんどん 劇中に引き込まれていく。一幕はナポレオンの生い立ちから軍人になってフランス革命を抑え、貴族社会が崩壊したことで出世していく。連戦連勝でフランスの英雄となり輝かしい栄光の時代の部分が描かれていた。余りの歴史の速さに追いついていけなかったけれど、次から次へと歌がつながり軍服衣装のかっこよさと宮廷の舞台セットは宝塚ならではの華やかさ。フランス軍のダンスも「ベルサイユのばら」を彷彿させる。 第二幕。待ってた 戴冠式。1804年に、議会の議決と国民投票を経て世襲でナポレオンの子孫にその位を継がせる皇帝の地位についた。画家ダヴィッドが描いた『皇帝ナポレオン一世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠式』が再現される。629×926cm ルーヴル美術館でも最大級の大きさだ。私は 絵の前で 右に行ったり 左に回ったり しっかりと 脳裏に焼き付けていたはずだった。戴冠式には、教皇ピウス7世が招かれている。式典が進み「戴冠式」の絵が 一つ一つ 重なり合い だんだん再現されてきた。素晴らしい舞台セットと衣装。 そして 王冠を手にしたナポレオン。高く頭の上に・・・あれっ。教皇ピウス7世の後ろにミケランジェロの大きな『ピエタ像』が鎮座していた。何度も何度も ルーヴルで観た「戴冠式」の絵を 思い浮かべていた。十字架から降ろされたイエス・キリストの亡骸を腕に抱く聖母マリア。想像していなかった。ダヴィッドはキリストの上半身を確かに描いていましたね。息つく暇もなく2時間半が駆け抜けていった。口ずさめる ミュージカルではなかったけれど。 安西節雄
2014.03.03
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1