全11件 (11件中 1-11件目)
1
ここ数年、神社に参拝に行くことが増えました。今年は、念願の出雲大社と伊勢神宮の参拝を決行しました。行きたいという気持ちがむらむらと湧き上がってくるのです。ちなみに私は御朱印を集めていません。そんなに行くなら集めたら?とよく言われるのですが、性格上、スタンプラリー完全制覇!的な気持ちになってしまいそうなので、参拝に専念しています。あと、行列に並ぶのが苦手。 主人を知っている方ならば聞いていただければわかるのですが、私は旅先で具合が悪くなる確率が高く、同行者には嫌なタイプの人なのです。主人は、私に困らせられたエピソードをたくさん知っています。そのため、参拝は基本的に一人で行くようにしていますが、不思議なことに全く体調が悪くならないのです。腹痛が起こる可能性が高いので、基本的に外出先では冷たいものは控えていますが、参拝旅行中はソフトクリームなどを食べても平気です。体調が悪くならないどころか、帰ってきてもしばらくは体調がむしろよくなってしまうのです。 私は別に、霊が見えるわけでも、スピリチュアルなものを信じているわけでもありませんが、神社で元気になるのは本当に不思議でありがたいことだと感じています。旅行が一般的ではなかったその昔。一生に一度の楽しみと、お伊勢参りや金毘羅参りを庶民がこぞってしたのは、こういうことなんだろうか??先人に思いをはせる、今日この頃です。 井上真弓
2019.07.25
コメント(1)
我が家に「晩ご飯当番制」が導入されて10年になります。 曜日ごとに晩ご飯当番が決まっていて、子どもは週1回、大人は週2回で7日が回ります。 当初は下の子が小学2年生でしたから、私の主導で「コレとコレを使って、〇〇と××を作ります」と献立を決めて一緒にキッチンに立っていたのですが、年々子どもたちも進歩してきて、今では一か月分の食費を前払いするだけで、当番の人が買い出しから調理、洗い物にお米研ぎまで済ませるルールになっています。 どうしても都合が悪い時は誰かと当番の日を交代するとか、過去には1000円で下請けに出すことも(子どもたちの間では)あったようです。 友人たちとの会話で、我が家の晩ご飯当番の話をすると「それ、いいね!」と言ってくれる人はたくさんいるのですが、「我が家でも導入しました」という話は聞いたことがありません。 これだけ働く女性が増えているのに、家事を家族で分担しないのはどうしてなのでしょう? 私の場合は「背に腹は代えられない」で、近くに頼れる親類もなく、夫は帰りが遅く当てにできなかったので、子どもたちを味方につけるより方法がありませんでした。 10年経って、子どもたちもそれぞれに予定がいっぱいで忙しそうです。多分今は私が一番時間があるのではないかと思うのですが、今年1月に独り暮らしを始めた次男を除いて「晩ご飯当番制」は継続しています。 来年4月には長男が就職のために家を出る予定です。 再来年には長女も就職予定で、晩ご飯当番制の存亡の岐路に立たされています。 時代の変化に合わせて変わることも必要ですよね。 さいとうれいこ
2019.07.24
コメント(1)
前回のブログからだいぶ間が経ってしまいました。 スランプで筆が進まず。。。 というのは嘘で 手抜きでした。 すみません。 6.7月といえば総会ラッシュですね。 出席者の皆さまお疲れ様でした。 できれば各団体1年間均等に開催してくださると助かるのですが そういう訳にはいかないのでしょうね。 6.7月での1学期末 租税教室シリーズが無事修了しました。 中学生以上の生徒・学生の前でお話をするプレッシャーの中 講師の皆さまお疲れ様でした。 秋冬シーズンもよろしくお願します。 7月の入間地区会議では税制建議が議題でした。 建議は税理士の大事な仕事の1つですが、 税法については仕事の忙しさにかまけて考えずに日々過ごしてしまいますので 年に1度ぐらい集中して考えることは大切ですよね。 突然ですが 7月16日の地区会議で皆さんに秘密にしていたことがあります。 じつは 靴下の色が 左右色違いで履いていました。 内緒にしていてすみません。。。 福島和弘
2019.07.22
コメント(1)
ずいぶん前に、D生命に薦められGoogle Fitというアプリをスマホにインストールしました。 しばらく、見ることもなく放置状態だったのですが、先月、女性部で豊洲市場へ行った際、とっても歩いたので、Google Fitを覗いてみました。 見てびっくり! 1日ごとの歩数、消費カロリー、歩いた距離、運動の強度が表示され、1日の中でも、時系列で運動量がグラフ化されています。 また、1週間ごとの運動分数が集計され、月ごとのカレンダーには、日にちのところが、円の大きさで運動量がわかりやすく表示されています。 スマホを持ち歩くだけで、粛々とデータが蓄積されていたのです。 事務所内にいるときは、(スマホが置きっぱなしなので)運動量ゼロですが、電車で移動したときは、結構な運動量が確保されていたり、自転車に乗ったときは、「もしかしてサイクリングをしましたか?」と表示されたり、どうしてわかるのー?と、ほんとびっくりです。 腕時計型の計測器を購入すると、スマホを持ち歩かないときも正確にデータが蓄積できるらしいのです が、お値段が高いので、まだ買う決心はできません。 運動量か一定量に達すると「よく頑張りました」とお誉めのメッセージが表示されるので、それを目標に、しばらくは、スマホだけで楽しんでみようと思います。 橘 多佳子
2019.07.21
コメント(1)
カーナビと音楽がぎっしり詰め込まれた先代i-phoneの連携、後日談。 i-phoneの自動更新をきっかけにカーナビとの連動が悪くなり、 音楽を全く聴くことができなくなったのが前月までのお話。 その後ディーラーさんにカーナビを更新してもらうも、 やはり聴くことはできずじまい。 担当者も「こればかりは相性もあるので…」 なんて申し訳なさそうにされているので、 仕方ないか、なんてあきらめておりました。 その後、別件で同じメーカーのお客様の車に乗せてもらった際に、 サザンの曲をあれこれ探されている状況に遭遇。 「どこに曲入れてるのですか?」 「目の前のUSBメモリに入れてるよ」 確かに、黒くて目立たないのですが、ほんの爪の先ほどのメモリが刺さっています。 「i-tunesの音楽ファイルごとメモリに移してる。かさばらないし、なかなかいいよ」 「i-tunesの音楽ってi-phone以外でも聴くことできるんですか!?」 「うん、すごく簡単」 ・・・かくして1000円程度で購入した小さな小さなUSBメモリに、 15年近くため込んだ数千曲の楽曲たちは、無事引っ越しすることができたのでした。 カーナビとの連携も良好。 好きな時に好きな音楽を聴くことができるってホント素晴らしいですね。 白石善信
2019.07.19
コメント(1)
退職代行サービスというものがあるということで驚きました。 代行会社が本人の代わりに、退職の意思を会社に伝えてくれるサービスです。 誰だって「辞めたいです」は言いづらいものです。 しかし大事なことは自分で言わないと、自分のために良くない のではないでしょうか。 言いにくい事を誰かに言ってもらう時代なんでしょうか? 昔から「ノーと言えない日本人」などと言われますが、 これではますます断れない人が増えてしまいます。 私はもちろん、 「NO」は言いません。 「ハイ!」か、「YES!」か、「よろこんで!」 中山篤英
2019.07.18
コメント(6)

行ってきました ミュージカル「エリザベート」 1898年9月、旅行中のジュネーヴ・レマン湖のほとりで、ルイジ・ルキーニによって暗殺された エリザベート皇后(61歳)の物語です。 そのルキーニが 狂言回し役となって 舞台が進行していきます。 つまり ルキーニは、ツアーガイドみたいな位置にいるのですね。 「1853年8月 オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に見初められて求婚された」 あれっ「いやでござんすペリーさん」と 覚えた 1853 そうなのです 日本では ぺりーが 浦賀に 入港した年なのですね・・・・・・・ そんなことを 気にかけながら 非日常の世界へと いざなうのです。 なかなか チケットが取れず 前回観たのが 7年ほど前。 舞台セットは 全く別物 俳優陣も 今を 時めく若手中心と 動きが 蝶のように舞い上がってしまうほどです。 エリザベート 花總まりトート 古川雄大フランツ 平方元基ルドルフ 木村達成ゾフィー 剣 幸ルキーニ 成 河 そして リーヴァイさんの 楽曲の旋律に 心を奪われ クンツェさんの「ハプスブルク王朝にあって、誰よりも自由を追い求め、それゆえに死に惹かれていく一人の女性」の物語に時を忘れてしまいました。 花總まりさんの 「私だけに」は 涙がとまりませんでした。 特に あのセットで 滑り落ちる シーンは 感動モノでしたね。 ただ チョット 期待外れだったのが 「闇が広がる」です。 怪しげな トートダンサーの踊りに 誘われて 音楽が鳴り始め・・・ さぁ これから・・・と 思ってたのに・・ いままで すべてが 完ぺきだったのに ここだけが 何かが 足りないのです。 ハプスブルク王朝については このミュージカル「エリザベート」を観てから とても気になりだしてきて 1914年 第一次世界大戦までの 歴史にたどり着きました。 ミュージカルは 私の 歴史の先生でもあるのです。 音楽の 余韻の 冷めやらぬうちに 子供たちにLINEで 報告しました。 安西節雄
2019.07.14
コメント(2)
それは、冷マ。 れいま??? 冷マとは、みうらじゅんさんが名付けた、冷蔵庫にくっ付けるマグネット使用の販促チラシのことで、有名なのは水道工事屋のものでしょうか。 たまにポストに入っているので、2つくらい残して、あと処分していました。 ところが、先週の金曜日、息子がトイレットペーパーを流しすぎて、トイレを詰まらせてしまったので、冷蔵庫にくっ付けていた冷マの中から、有名な会社をひとつ選んで、電話しました。 電話したのが、夕方6時半ごろ。最初の対応は、当日の夜8時から10時ころ、前の作業が早く終われば、早く来られるかもしれないとのこと。 ところが、9時頃に、来られるのが10時を過ぎるかもしれないと連絡が入り、さらに10時過ぎに今から前の現場(ふじみ野市)からこちら(入間)に向かうという電話があり、結局、こちらに着いたのが、11時過ぎ。(夜遅くまで、ご苦労様です。。。) で、まず、トイレを見て、状況説明して、簡単な作業の説明。 その後、すぐに作業を始めるかと思ったら、見積書の作成、それにサインをしてから、作業を開始。(金額のことで、揉めるから、ちゃんと見積書を作成するんですね。。。) 作業中に、部屋の片づけをして、待ってようかなと思ったら、すぐに、「終わりましたー」の声が。 ほんと、あっという間に終わってしまいました。 作業が終わったので、お金を払おうと思ったら、「現金は扱ってないんですよー。クレジットカードかコンビニ決済でお願いします。」とのこと。 こんな遅くに来てもらって、ただただ感謝です。 (夜遅いと、人員の関係から、対応エリアが広くなって、所沢に営業所があるのですが、都内だったり、秩父にも行くとのことです。) 応対も良かったので、また水のトラブルがあったら、お願いしようと思いました。 昨日、請求書が届いたので、早速、コンビニで支払ってきました。 (ちなみに、請求書の中には、トイレのリフォームのチラシと割引券付きの「冷マ」が入っていました。) あれ? なんかその会社の「お客様の声」になってる。 高梨 雅樹
2019.07.10
コメント(4)

開業以来の事務所は、デスクが二つしか置けませんでした。 そのため3人内勤の日は、私が外に出て行くか臨時パイプイスで仕事する「手狭」状態でした(/ω\) が、ようやく近所で適当な物件が出たので、この月末月初でお引越し。 この数日、移転で散らかった新・旧事務所のお片付けをしています。 【旧事務所の中・外観】ところで税理士会の諸先輩方、皆さん本当にお酒が好きで強い・・・ お酒は好きで楽しいですが、酒に弱い私はいつも翌日、青い顔をしています(*´з`) そう、青い顔。青。 「青ざめた」「死んだように青い」など精気が抜けた感じ。 「尻が青い」「アイツは青い」「青瓢箪」など未熟を表す感じ。 また歌ジャンル「ブルース」「彼いまブルーだから」など、青は悲しみや感傷を表すことも多いです。 一方、「青空」「青い海」」「青い山脈」「地球は青い」「青く澄んだ空気」「青く美しい水」などの印象から、青は自然さ、雄大さ、そして清潔感を表すのに使われます。 だから、パンフレットやホームページなど青が多いし、洋服やスーツも迷ったら青が無難、という爽やかさを表す面がありますね。 さらに青であれば大丈夫という信号的な、肯定的な側面があります。 青というと歌でも色々ありますね。 オーシャンブルー、B・BLUE、プルシアンブルーの肖像、青空ひとりきり、ブルーバケイション・・・あれ、意外に出てこない。 もっとあるはずなんですが・・・ ともかく青は極めて存在感が大きい、この世の重要な位置を占めるカラーです。 ところでオーシャンブルーといえば稲垣純一、最近「ドラマティックレイン」ばかり聴き、いつも口ずさんでいます。 こういう歌が心に染みるお年頃でしょうか・・・ いや、そんな話ではなかったです。間違えました(゚Д゚) テーマはオーシャンブルーでなく、「ブルーオーシャン」なのです。 ブルーオーシャンとは経営用語で「未開拓の市場」を指すそうです。 その新市場で営業すれば、お客がザクザクいらっしゃると。 逆の言葉は「レッドオーシャン」で、こちらは飽和状態、過当競争の市場です。 そして経営が目指すべきは、当然ブルーオーシャンの開拓であるという話です。 それは全くその通りですが、さて、この世のどこにブルーオーシャンがあるのか? どこに一体、手付かずの市場なんてあるんだろうか? おそらくアフリカ奥地やアラスカの無人島に挑むような意味での、手付かずのフロンティアはなかなか無いように思います。 特殊技術を有する、イノベーターの世界にはあるかも知れません。 が、我々が「どこかに~♪ブルーオーッシャン、ない~かぇ♪♪」と探して見つかるものではなさそうです。 それでも無理やり、掲げてみると・・・ 我々に身近なところでは、少子高齢化に伴う「相続」市場。 私的には、実は10%辺りから「消費税」が市場化する気もしています。 これまで消費税は、法人税申告等のおまけ的なところがありましたが、これからは高税率・インボイス(やるのかな)の時代ですからね~(*´з`) あと、仕事でお邪魔すると、どんな団体や納税者もいろーんな悩みを抱えています。 ハチの巣ができたとか、息子が嫁に追い出されたとか、クラウドにしたら混乱したとか、認知症のおばあさんが若いイケメンの言うことしか聞かないとか・・・ これらのどれか一つを取っても、頑張れば何かの市場になるかもしれません。 ただそんなに無理に市場探しをせずとも、私は意外に、ブルーオーシャンはまだあちこちにある気がしています。 それは見渡して見える場所ではなく、少し深く潜った先。 少し空気の薄いところまで上昇した先。 そして先人たちが踏み尽くした大地を、少し深く掘ったところ。 そういうところに、まだ見ぬブルーオーシャンがあるのでないかと、日々夢想しています。 ・・・などと書いているうちに、やるべき事務処理をたくさん思い出してきました。 本当に、青い海などあるのだろうか(;´・ω・) それでも、ブルーオーシャンを目指して頑張りましょう!(*^^)v 岸野康之 拝
2019.07.09
コメント(5)
子供の頃ピーマンが大嫌いでしたが、今は美味しくいただいています。 某焼き鳥屋のピーマンつくね、無限ピーマンが大好きです。 ピーマンの美味しさに目覚め、家でも真似して作ってみています。 ピーマンを生で食べるなんて!昔では絶対に考えられなかった。 これは大人になって味覚が変わったからか?と思っていましたが、実は違うのでは!?ピーマンの方から歩み寄ってきてくれている気がします。 昔はほんの少しピーマンがあるだけで、苦味が…。もうその料理自体絶対に食べたくない、存在が許せない、という状態でした。 それに比べ、最近のピーマンは、全く苦味がなくなったような気がします。むしろ野菜の甘みを感じるくらいです。品種改良のおかげでしょうか。 子供に聞いたら、最近は、ピーマン嫌いの子も少ないようです。 ピーマンよ、お前も時代と共に変化したのか?最近丸くなったじゃないか。 努力したのね~。 美味しい食べ方を見つけたら、試してみたいです。 堀崎糸音
2019.07.08
コメント(2)
☂は嫌いです。 洗濯物もスッキリしないし 足元も濡れますし 租税教室が次々に開催されています。 そのような中、先日、齋藤礼子先生と三ヶ島中学校の租税教室にいってまいりました。 4コマの租税教室の後、給食タイムに 献立は「ご飯、味噌汁、きゅうりのオイル漬け、鯖のカレー焼き&牛乳」 何故か鯖が私の方が一切れ多いのは身長差でしょうか それにしてもご飯の量が多いっ!! 中どんぶり1杯といいますか🍚成長期終わってるし しかし、お残しはいけないとの思いから、齋藤礼子共々黙々と口に運び 無事完食しました。 私の夕食は、🍚抜きでした。 牛乳には、イライラ防止と安眠効果&夕食前に牛乳を飲むとダイエット効果もあるし、血糖値を下げるとか美肌効果とかたくさんのいいことが含まれています。 我が家に成長期の子供達がいなくなり、冷蔵庫に牛乳がある生活から遠ざかってるなあと思いつつも、1リットルの紙パックには手が出ず、まあ、元は同じとヨーグルトで 所沢の給食センター2カ所では1日15,700食余りを提供しているようですね。 自分自身の小中学生の頃の給食ではパンが7割で麺と🍚は人気の主食だったなあ お弁当形式の給食だったなあなどと思いかえつつ 租税教室来週もいってまいります!! 7月4日担当 大倉佳子でした
2019.07.05
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


