全11件 (11件中 1-11件目)
1
知り合いの塾の先生から、意識してミネラルを摂取するようにという話を聞きました。 なぜ塾の先生が?というと、最近の子供の集中力のなさや落ち着きのなさ、キレやすいなどは、食習慣の影響が大きいというのです。現代の食生活で一番不足しがちなのは、ミネラルなんだそうです。要するに、ミネラル豊富な食生活にすれば、子供の精神状態も落ち着いて、集中して勉強できるようになるそうな。(もちろん大人の精神状態にもききます。) ミネラルとは、カルシウムや鉄・マグネシウムなどの微量栄養素です。そういえば、戦後国民全体にやる気がない雰囲気がただよった某国では、国策で鉄を主な食料品に添加することで景気がよくなった、というテレビ番組をみて鉄のすごさに驚いたことがあります。 先生おすすめの簡単なミネラル摂取方法として、煮干しの粉末を使うことを勧めてくれました。もちろんだしとしてもそのまま使いますが、いろんな料理にふりかけて摂取するという方法です。マヨラーがなんにでもマヨネーズをかけるのと同じように、煮干しの粉をかけるのです。先日女性部会でいった豊洲市場で、無添加煮干し粉末をたくさんゲットしたので、これからかけまくりたいと思います! 井上真弓
2019.06.28
コメント(1)
今どきの人(という時点で、自分はその中に入っていない前提です)は、忘れて困るものの第1位はスマホなのだそうです。 外出先へ向かう途中の電車でそんなことを思い出し、ハタと気づくとカバンにスマホが入っていません(そんなことは滅多にないのですが)。 それでも、「私はスマホを忘れても大丈夫な人だから、まぁいいかー。」と思い そのまま駅に着いて、そこでもハタと気づきました。 これから友人とランチの予定で、初めて行く(新しい)お店で現地集合だったのです。 事前にスマホでお店を検索していて、駅の近くということは分かっているのですが、 「あとは当日スマホを見ながら行こう。」と思い、詳細はうる覚えです。 もちろん友人の番号も分からないので連絡の取りようもありません。 「やってしまったーーー!」と後悔しきりです。 場所の見当は間違ってなかったので、数分遅刻くらいで無事に友人と会えましたが やはり、必要な時に無いとなぁ~んにも出来なくなちゃうんですね。 それだけ頼りすぎているということなのでしょう。 ちなみに、目的地に無事辿り着けたのは、昔ながらの電気屋さんの人に尋ねたからでした。 古いお店の人なら土地勘もあって、新しいお店の情報なども詳しいのではないかと思ったのがビンゴ!でした。(救いの神に見えました!) 「スマホを忘れても大丈夫な人」かどうかの前に、忘れ物をしないようにしないといけませんね。 さいとうれいこ
2019.06.27
コメント(4)
車に積みっぱなしの音楽を詰め込んだi-pod(古いi-phone)、 久しぶりに自宅で曲を追加した際に更新されてしまったようで、 カーナビと繋がらなくなってしまいました。 再生しても15秒ほど曲が鳴り出すと、 フリーズし、カーナビそのものが再起動を繰り返してしまいます。 やむなくUSBごと引っこ抜いたままです。 「音楽がないと生きていけない」 なんて若者ぶったことは申しませんが、 気が滅入ったとき、ピアノの音が聴きたいとき、懐かしい曲が聴きたいとき、 あの曲が聴きたいなぁという時に聴けないのはとても不便です。 数年前とは違い、今は月定額で聴き放題、 聴きたい曲をその場でダウンロードするのが主流だとか。 曲をため込んだ愛着のあるi-podも、 無限のストックを誇るネット環境には駆逐される運命にあるのでしょう。 でもそうすると、仕事で使用している携帯が音楽プレイヤーになってしまいます。 バッテリー劣化も早くなりそうだし、なにより故障が怖いです。 それほどネットもしないのに、大容量通信契約を結ばなければいけないかもしれない。 もう少ししたら機種変更もしたいし。 あーだこーだと、なかなか重い腰を上げることができず、 取り合えずカーナビが車と一体となっているので、 もうすぐ来る一年点検の時にどうにかならないか、 ディーラーさんに聞いてみようということで1か月ほど棚上げにしています。 すごく困るわけではないけれど、 だからなかなか動かない。 これが歳を取ることか、なんて嫁さんと話しています。 白石善信
2019.06.26
コメント(2)

毎年確定申告の時期になると、「障害者控除対象者認定書」を取ることがあろうかと思います。介護認定を受けている方が障害者控除を受けるために高齢者支援課などに申請する、例のアレです。この「障害者控除対象者認定書」ですが、相続税の申告でも使えるのはご存知でしょうか。 (相続税法第19条の4) 相続又は遺贈により財産を取得した者が障害者である場合には、 一定の金額を控除した金額をもって納付すべき相続税額とする。 障害者とは~政令で定めるものをいい~ とあり、 (相続税法施行令第4条の4) 障害者とは所得税法上の障害者で、市町村長等の認定を受けているもの~ とあります(だいぶ条文崩してしまいましたが・笑) 忘れないように注意しないといけませんね。相続税の申告は、相続人の方とのお話、ヒヤリングが重要ですよね。 さて、今日もうさぎのくーちゃんはおなかが真っ白でカワイイです(笑) ではまた。 中山篤英
2019.06.21
コメント(4)
所沢は1911年に日本最初の飛行場である所沢陸軍飛行場が開かれた、言わずと知れた日本における航空発祥の地です(他地域での認知度が高いかと言われますとちょっと困ります)。 そして所沢陸軍飛行場を拡張・移転する形で開かれたのが、隣町の狭山市・入間市にある現航空自衛隊入間基地です。 と知ってはいたものの、入間基地というと秋の航空祭に出かけたくらいでした。 今回、その入間基地の内部に初めて潜入・・・いや見学に行く機会がありました。 バスで基地内に入り、滑走路脇の格納庫で災害派遣輸送や山火事の消火活動に活躍している大型ヘリコプターCH-47チヌークを、実際に運用している隊員の方から説明を受けながら見学し、機内も操縦席も見せていただきました。 次に修武台記念館というりっぱな資料館に向かい、様々な展示を見学しました。 展示内容には、太平洋戦争時の特攻隊のコーナーもあり、特攻の成功率が惨憺たる低さ(ほとんど目的達成前に撃墜されていたそうです)であったということも知りました。 祖国を守るために若い命を散らせた特攻隊員の方々の遺書や寄せ書きに、見学者一同涙を浮かべていました。 売店では入間基地ならではのグッズもあり、たぶんミリタリーマニアの方であれば何時間でも楽しめるのではないでしょうか。 私はミリタリーとか(私よりも重いくせに空を飛べる)飛行機よりも地に足をつけた鉄道の方が好みなんですが、せっかくなので入間基地のロゴの入ったタオルを買ってきました。 今回の見学で初めて知ったのは、所沢市民にはなじみのあるアンリー・ファルマンという複葉機(ファルマン通りはこの飛行機から名前を取っています)の実機が入間基地で保存されていたということです。 ただ、いかんせん100年も前のものですから実物ではありますが大部分はレストアされて、当時のままの部分はエンジンとその他の僅かなパーツのみとなっているそうです。 写真やイメージとしては所沢市民がよく見かけているあの複葉機の実物ですよ、実物。 いやあ、これには飛行機嫌いの私も、所沢市民として大興奮しました。 感動しましたねえ。 今回は3時間程度の見学時間だったため、記念館の展示も駆け足でしか見ることができませんでしたが、それでも見ごたえ満点でした。 ガイドをしていただいた広報の隊員によれば、年間10日くらいと限定ではありますが申し込めば見学できるそうなので、ご興味のある方はぜひ入間基地のHPでご確認くださいとのことです。 なお今回は自衛隊の基地内に潜入しての見学でしたから、そこもかしこも軍事機密てんこもりだったので、写真はありません。 ではありません。 写真撮影OKの場所もたくさんありました(アンリー・ファルマンも撮影可です)が、ガラ携の解像度はみじめで、かつ貼付け方がわからないので写真を載せられないだけです。 あしからずお許しください。 田中大貴
2019.06.20
コメント(2)
税理士会所沢支部の岸野です。 4月半ばに、25年続いた、ある習慣と決別しました。 決別して3ヶ月目に突入、二度と会わないでしょう。 紫色の煙を出す、アレです(^。^)y-.。o○ アレをできる場所はどんどん減り、条例や法律で縛られ、 電子や水蒸気の代替器具が増えている、アレです(-。-)y-゜゜゜ そしてアレと決別し、いくつか気付いたことがあります。 【プラスの効果】 ・多分一日1時間~1時間半は、タイムロスが減る ・多分1ヶ月1万円以上は、お金のロスが減る ・口や体の臭いが減少し、自動車や衣服に「焦げ」を作らなくなる ・新陳代謝が上がり、運動機会を増やし、多分健康に寄与する ・多分、周囲の皆さんが喜んでいる ということで、百害あって一利なしといわれるアレ ですが・・・ 【その他の効果】 ・やめて1ヶ月位は、悪夢や変な夢をよく見た(いまもたまに)、 早起きが多くなった ・カラダの内側から、妙にエネルギーが湧いてくる(プラス効果か??) ・明らかに一回の酒席における、酒量が増えた(酒を飲む回数は減った) ・よく食べるようになった 夢や早起きの部分は本当に不思議で、これはどうとも捉えようがなく。 エネルギーが湧き出て疲れにくくなったので、 ジムに行くのが楽しくなっています。食欲の増分は、これで帳消しです。 一回の酒席における酒量の増加、、、これはちょっと困ります。 いままで、酒 → つまみ → アレで一服 → 酒・・・ と、リズムがあったんですね。多分。 アレで間を埋め、酒量が抑えられていた。 ところが、酒 → つまみ → 酒 → つまみ・・・ と、間断なく酒を飲み続けるサイクルに入り。 その結果、この2カ月の間に「酔い潰れる」機会が出てきたのです。 アラフィフが見えてきた大人が、酔い潰れているのは、 いかにもみっともない話です。 気をつけねば。。。(´ω`*) それでも、もうあの紫煙のお世話になることはないでしょう。 よく「煙に巻く」といいますが、 あの紫煙の向こうに見えていたのは少しズレた、別の世界であった気がします。 だから映画に出てくる長老とか呪術師とかは、 煙を通して違う世界を見つめるのか、などと思ったりします。 もう一つ、紫といえば 不良や(やや妖しい)夜の世界を想起させるものがあります。 やはり不良や夜の世界には、あの紫煙が付きもの。 私を含め多くの人たちが、大した理由もなく、 あの紫煙の向こうに見える「街や世界」を求めて、 アレを始めたのでないでしょうか。 何となく、 あの紫煙の向こうにあったモノと別れるような寂しさを感じますが・・・ 人生100年時代!(*^^)v 健康第一!(^^;) 働き方改革!(‘◇’)ゞ さよなら、パープルタウン( ´―`)y-~~ (なんのこっちゃ)
2019.06.18
コメント(4)

実写版 映画 アラジンを観てきた 砂漠に囲まれた神秘と魅惑の都アグラバー王国。 王女ジャスミンは「王子」の位にある人間としか結婚できないらしい。 彼女にとって、それは耐えられないことでしたね。 国務大臣のジャファーから アグラバー王国を救うため 民のために 戦う ジャスミン王女でしたね。 なんといっても 新たに書き下ろした「スピーチレス~心の声」は 素晴らしいく 鳥肌が立ちました。 ジャスミンの凛とした“気高さ”を表した力強いソロ・ナンバーは必見です。 デズニー作品は 「シンデレラ」「美女と野獣」「アナと雪の女王」そして「アラジン」 みんな 王子と王女様の恋物語ですね。 いままで ミュージカル 「マリーアントワネット」や「レ・ミゼラブル」のナンバー 「心の声」や 「民衆の歌」は 生きるために信念を貫き、世の中を変えたくて戦うことでした。 香港の大学生 アグネス・チョウ(周庭)さんが来日していて、記者会見を開いていました。 アグネス・チョウさんを見ていると 「マリグリッド」 や 「マリウス」 の 心の声が聞こえきます。 ジャスミン王女は アグラバー王国の自由を守るために アグネス・チョウさんは 香港の自由を守るために それぞれ 立場が 異なりますが 自由の為に 立ち上がってました。 15日 16日と 妻の甥の結婚式に 出席するために 息子達を連れて 仙台まで 行ってきました。 神前式の 結婚式でした。 三々九度の盃事 雅楽の鳴る中 小盃 中盃 大盃 と続く 神事を 見守りながら 二人の 幸せを 願いました。 親族だけの 結婚式でしたので とても和やかで 新郎新婦の 父親の挨拶も 楽しいものでした。 九州出身の 甥と 神奈川県出身の 花嫁さん なぜか 仙台で 結ばれました。 二人の 「心の声」は 「ハッピー」でしょうか 仙台から 新幹線 はやぶさは 1時間半で到着です 西武線 池袋から 入間市の 特急は なんと 「ラビュー」でした。 やっと 「ラビュー」デビューを 果たしました。 私も ハッピーです安西節雄
2019.06.16
コメント(4)

先日ご紹介した梅ジュースが出来上がりました! 梅を凍らせたら一週間で完成して、家族にも評判が良いです!(^^)! 使用した梅の品種のお陰でおしゃれな色になって、見た目にも素敵な感じです。 あの梅がこんな感じになりました。 レシピでは5倍希釈になっていますが、サッパリと味わいたい時は 氷を入れたり薄めに作るものおススメです。 焼酎や炭酸で割るのも美味しいと思いますが、「夏バテ予防」が目的なので シンプルに水で薄めるとこんな感じです。手作りが楽しくなった さいとうれいこ でした。
2019.06.13
コメント(4)
先日、自宅を建ててから、10年が経ったので、家を建てていただいた建築会社から、 定期点検をお知らせが届きました。 費用が無料ということで、早速お願いすることに。 当日は、外壁を見たり、 グルニエ(小屋裏収納)から更に屋根裏に入って、雨漏りの確認、 床下収納から更に床下に入って、シロアリの確認などをしてもらいました。 いずれも異常なしということで一安心。 せっかくなので、締まりが悪くなったドアを直してもらって1時間くらいですべて終了。 屋根裏の点検中、ふと思ったのが、 「そういえば、息子(小1)にグルニエのことまだ言ってなかった・・・」 グルニエに上がるには、梯子を使うので落ちたら危ないし、 それにグルニエのことを話すと絶対遊びたがって、面倒なことになるので、 今まで、言ってなかったのですが、 グルニエの出入口にまだ気づいていないので、そのままでいいですかね(笑) そして、新築から10年が経ったということなので、 次回の確定申告から住宅ローン控除が無くなってしまいました。 これは痛いかも。。。 高梨 雅樹
2019.06.12
コメント(2)
やっぱり風呂敷、好きです。 何度かブログで風呂敷が好き、と話した事がありますが、今も大活躍してくれています。 普段は書類を包む用途で、縦×横75cm位の綿素材の使用頻度が高いです。 今日の様な雨の日は、縦×横96cm位のちょっと大きめ撥水加工ポリエステル素材が最適です。 カバン内の書類は、上記の綿素材で包んでいますが、そのカバンの外側をこれでガードすると最強! よく水をはじき、雨水が転がり落ちるので、とても重宝。 お客様の大事な書類を守れるので良いです。 撥水加工は1枚しか持っていないので、デザイン違いをもう一枚買おうか検討中です。 堀崎糸音
2019.06.11
コメント(4)

6月2日我が家の長男の結婚式がつつがなく執り行われました♡ 長男は「ザ・理系」の人で、ディズニーシーのセンター・オブ・ジ・アースでは物理の説明からの落下速度な算出の仕方の説明がされ、家族からは「早いか遅いかでいいっ!」とか、花火の色には化学式の説明が付いてと、なかなか 我が家の中では、いつものこととで「ストップ!!」の一言が定番そんな長男に最後まで説明を聴いて(聞き流していたとしても)くれる希有な存在が花嫁さんになってくれました。ありがたいことです(*^o^*) 私も黒留め袖なるものを着て参列そうそう、結婚式も披露宴も着物だった主賓ふたりのウエディングケーキは、おおわれた可愛いだるまさんで、ケーキ入刀は、だるまさんの目いれ(心願成就か) 神前では巫女さんが舞ってくれてと巫女さんの舞もだるまさんのケーキも初めて 婚約から結婚式まで超スピードでしたが「挙げるなら消費税アップ前がいいんじゃない」と言ったのは、もちろん私です。 6月6日担当 大倉佳子でした
2019.06.07
コメント(1)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
