2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日の一言トライ?トライではない。ただするか、しないかだ。ヨーダ(スターウォーズ)■ジーニアス・コード昨日、今日とジーニアス・コードというワークを受けてきました。ジーニアス・コードってのは、フォトリーディングでおなじみのポールシーリィーさんがつくった、直観力、イメージング力を強化するプログラム。感覚言語の利用の仕方を学び、自分のジーニアス(天才的)コードを見つけることができるようになるってのがうたい文句です。■フォトリーディングの強化、イメージング力UP、直感力の向上を目的にちょいとうけてきました。リラックス、意識の集中、イメージの描写を言語化、発想の転換、連想に基づく物語化、そしてそこから得られる答えや教訓。これを、いろいろなものに活用する技術です。■ある問題に対してイメージを展開していくのですが、発想の転換が味噌になります。ようは、物事をどれだけ多角的にみれるか?これを鍛えることが最大の特徴です。成長率の高い人ってのは、どんなことからも学びを得てしまいまよね。同じものを見聞きしても連想される事柄に違いがあるからです。■その他のメリットイメージ力が鍛えられる。かなり鮮明にイメージができるようになります。うまっていたものが出てくる(笑)最初、イメージを描写していると、今までたまっていたやりたいことやらないといけないと考えていたことなどが問題に関係なくでてくる。これを解消しないと、問題解決にすすめない。逆にいうと、こういった深い問題に気づくことになる。自己観察、描写がうまくなる。自分の発想におどろくこともしばしば。■結局、答えは自分の中にあるんですね。それを、探す手段の一つだと思いました。普通に発想してると、ノイズ(雑念や期待)が多くて正確に自分のやりたいことや、いいと思っていることがでてきにくいです。それを、効率てきにとりのぞき、発想できるようになるスキルです。どこでも、手軽にひとりでできるのもいいです。イメージ力と直感力を鍛えるにはもってこいかと。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ツイてるまっささんフルマラソンが好きな方。しかも、11回連続!2時間台で!完走しているというつわものです。もちろんゴールする時は笑顔で♪) 心身共に健康が取り柄だそうです。健康的に機嫌の良い脳を活性化させるような些細な出来事を大切に日記をかかれています。オススメです♪
2004年02月29日
コメント(3)
今日の一言舞台に上がるときはドレスもさることながら、最高にゴージャスなパンティをつけて、天下の美女って気持ちで歌うのよ 淡谷のり子 ■平野秀典さん講演会感動は設計できるに参加よかったです。非常に参考になりました。今、抱えていた問題をいくつか解決できました。満足、いや、感動の講演会です。■感動は設計できる、表現力の魔法。伝えると伝わるのあいだには、一本の川がながれている。その違いは、天と地、月とすっぽん、猫に小判?くらいの違いがある。なにごとも、伝わらなければ存在しないも同じです。伝わるための方法をわかりやすく、ご紹介されていました。■顧客満足?満足とは期待=実感の状態。これは、文句を言われないように気をつけている、つまり、非常に平準化されやすく、特徴がなくなりやすいので、にたりよったりになりやすい。すると、まわりに同じようなものがありふれてくる。すると、同じなら安いほうがいい、ということで価格競争に走ってしまう。こうなると自分たちの首はしまるは、満足度は低くなるはでえらいこっちゃ。必要なのは、期待より実感をちょっとでも上回るようにすること。期待よりも実感が上回ると、感動がうまれる。感動がさらにすすむと、感激になる。感激がさらにすすむと、感謝になる。感謝される、これはそれは冥利につきるというもの。感謝される方法は?■それは『花伝書』(世阿弥)にかかれている。世阿弥は観阿弥の息子さん。室町時代の能の役者です。その中の方法をさまざま紹介されていました。詳しくは、また日記にて紹介していきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪joe猿並さん元国会議員秘書、詩人にして、日本を歩いて縦断した方。詩集「僕はその人のようになりたい」を出版されています。さらに、歩いて日本を縦断した時の記録をまとめた旅行記「真夏の邂逅」出版。さまざまな人生体験されている方です。オススメです♪
2004年02月28日
コメント(5)
今日の一言あたしは、あたしだよね…?あたし以外のあたしなんて、いないよね…?玲音 「serial experiments lain」■私は某住宅メーカーにつとめています。仕事は住宅に関わる、部品、商品の新規開発。担当として、収納、家具全般、インターホンやLANなどの電材、そしてセキュリティー部品よくもまぁ~、こんなに担当部品が一人にひっついているもんだと・・。数年前は一つの部品に複数の担当がついていたのに・・。どこも、人員不足はいなめないね~。なんてグチが言いたかったんでなくて、セキュリティーの担当という立場から、ある講演会に参加しました。■『都市住宅と犯罪』という講演会です。聴衆として、各住宅メーカー(ライバル?)の方々、官庁関係者など50名ほど。講師として、東大教授、現役刑事さんなどその道のプロ中のプロタダで講演会にでられるなんてラッキー♪(このセミナーをどろぼー相手にやったら、一回数十万のセミナーになるんだろーなー、、、ふっ不謹慎でした。。)■今の都市住宅や犯罪の手口などなまなましい話を拝聴。びっくりです。みなさんセキュリティーしっかりしてますか?いろいろ手口をみせていただいたんですが、これがすごい。日本の一般住宅なら9割くらいのドアが5分以内に開錠、進入されてしまう。ピッキング防止? サムターン防止? 関係ないです。ピッキングしなくてもドアをあける方法は山ほどあります。(詳し方法はさすがにいえませんが)正直、防ぐ方法を考えるのは至難の技です。■どろぼーの道具たちもすでに芸術品です。実際に押収した品物を使って実践してくれました。設計者の目からみても良くできている。無駄をまったくはぶいたそのフォルム、機能性だけでなく、携帯性、軽量化も申し分ない。さらに、パッと見なにに使用するかわからないようにできている。(逆に何かの一部のようにカモフラージュされていたりもする)手品のような方法で、開錠、また逆に施錠までしてしまう。発見がおくれれば遅れるほど、犯人の特定が難しくなりますからね~。日本の防犯はハード面で遅れがあるとのことですが納得です。■防犯に完成なし。相手が人であるかぎり、どんな方法も2~3年、せいぜい5~6年で陳腐化していきます。防犯の一番のてきは、あなたの油断です。何かをしたから大丈夫、、なんてことはないのです。・想像してみて下さい。あなたは自分の家の前にいます。家の鍵はありません。中に人がいないことは確認済みです。さあ、どんな方法、ものの破壊をしてもいいので家の内部に進入してください。もちろんリスク換算があるので単純ではないのですが、かなりの進入方法を考えつくと思います。相手は人間です、それも工夫と改善、道具とスキルをもった人間です。防犯で一番重要なのはあなた自身の油断しないこころです。これから、どういった物が必要なのかを見通せる有益な講演会でした。あなたも、自宅の防犯を見直してみましょう。ポイントは侵入に5分以上時間がかかることです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪AYAさんたくさんの人に、キレイで健康で、ニコニコ楽しく生活していただきたいなぁと願っているセラピストの方。アロマ、リフレ、整体、フェイシャルを自分のお店でやっています。ちゃかちゃかしている「癒し系」(笑)「キレイな体の持ち主は健康」キレイなお肌は、良い食生活から。キレイなボディは、運動から。キレイな姿は、姿勢から。そして、すべすべお肌はたわしから。。(笑)オススメです♪
2004年02月27日
コメント(1)
今日の一言まず、負けることよりも、勝つことが大事だ。そして勝つことよりも大事なことがある。藤田監督(元巨人監督)■日本語ってあらためてよくみると、複雑怪奇。。普段使っている、口語体の一音を表音文字として、ひらがな、カタカナがある。(その次点でなんで2つもあんねん!!)漢字にも音読みと訓読みがある。しかも、おなじ単語のなかに二つともが表現されていたりする。(水中散歩など)漢字をみれば大体の意味は伝わってくる。例:ダイコウブツこの単語だけだと、やたらかたそう。(大鉱物)なにかを人にたのむのか?(代行物)それともそんな楽器が?(太鼓打つ)同音異義語ありすぎです。もともと中国語からの派生なので、純粋な日本語はないのかもしれないが、日本語っておもしろい。漢字混じりの文章を読むってとにかく複雑。(自分でもできていないなも、、ヤバッ)外国からこられた方で、完全に日本語の文章を読める人ってどのくらいいるのでしょうか?こんな、複雑な言語をつかっていれば、頭もよくなったりしないかな~、と期待してしまうほど。■「おれ、ラーメン」この、昼飯どきにつかわれる日常会話。こんな、文法表現をして意味がつたわるのは日本語くらいとか。ちょっと外国語にも視点を移してみる。イタリア語を習っている知り合いと話しているとき。イタリア語には、1人称だとか2人称だとかが動詞に付随しているらしく、「食べる」ってことばも6種類表現方法があるとのこと。主語がいらないので、それはそれで楽らしい。あと、サッカーの中田。彼の言葉にはよく、女性名詞がたくさんでてくるとのこと。「あ~、中田は女性に語学をならってるのね。」いろんなことが言葉からわかるんだな~と。ことばっておもしろいな~。■合体言葉。外国語とがったいした言葉たち。日韓合作お疲れさムニダ。日米合作OK牧場日仏合作あさぶじゅば~ん(麻生十番)日不良合作夜露死苦くだらない言葉たち募集♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ツイてる☆とっさん!さん幸せ研究家。メルマガ「しあわせお父さん」は大人気です。なんと、一日一回配信中。情報発信の楽しさや善循環装置の法則による豊かさの秘訣を、多くの人と分かち合い、世の中の幸福度を上げていくことをライフワークとしている方。なんといっても、それを実践されていることがすごい。一般企業に属しつつ、週末起業で活動されている。ひとりで起こした渦がどんどん大きくなっていって、これからの活躍もたのしみな、あなたの幸せ応援団長☆とっさんオススメです♪
2004年02月26日
コメント(6)
今日の一言会えない時間が 愛育てるのさ『よろしく哀愁』郷ひろみ■あるとき、あるひとの言葉『私は自分の常識にもとづいてすべてのことをかんがえている。 他人に迷惑をかけるようなことはない範囲で好きなことをしている。』まあ、それなりに良くできた考えだなーと関心もするけれどなにか違和感がある?なぜだろう、自分がそういった価値観になろうとするとすごくめんどくさい。■これは『常識』ってやつのせいかな~っと。実際、常識か非常識かを自分だけで判断することは限りなく難しい。『常識』ということを自分できめられるわけもなく、まわりのみんなが、『常識』だってことを自分の『常識』にするしかない。他人に「それ、非常識だよね」といわれないことで、『常識』がわかる。みんなに非常識といわれないとこが、常識であることがわかる唯一の方法。と、なると常に自分のやってることが『常識』であるようにチェックしないとダメじゃん。その『常識』ってやつは集団の価値観だから、それからはずれないように常に気をつけてないといけない。あ~、これがめんどくさいのね。■こういったことって結構ある。うざい、きもい、ありえない、さむいなどなど。これって、『常識』といっしょでそうならないようにつねに自分をチェックしてないといけない。自分を制限してしまうし、否定的で苦しい。■反対に『非常識』上等!!という感じで、そっち側にこだわりすぎるのもどうかとおもいますが。。なんだか、そんなものにとらわれずに生きていけるといいな~、なんて思った今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ねりあめさん3人のお子さんに囲まれ幸せ生活中。遊び心まんさいの日常生活最近は、ままごとやというHPをつくられるなど血気盛ん!?に活動中。大好きな手作りをテーマにいろいろ探求オススメです♪
2004年02月25日
コメント(5)
今日の一言人格は繰り返す行動の総計である。それ故に、優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である。アリストテレス■スケジュール最近、スケジュールが多くなってきて、今までの手帳ではまかない切れなくなってきた。仕事用と、プライベート用にわけてスケジューリングしていたのだけれど、混乱気味。。と、いうわけで良い機会なのでよさげな手帳を購入することに。■フランクリン・プランナーの手帳を購入。人のすすめもあり、『7つの習慣』で有名なコヴィーさんの手帳にしました。はじめて持つごっつい手帳。なんだかうれしい。日、週、月、年で目標を達成をチェックできるようになっている。計画や、優先順位をつけるのによくできている。最初は、自分で工夫して手帳をつくっていたが、工夫するのに時間がかかるし、手間もかかる。さすが良くできている。工夫する時間があれば、別のことに使った方がいいと。■大きな意志(石)問いかけです。バケツに石を入れるとき。大きな石と細かい石があります。どうやっていれれば、効率良いでしょうか?答えは、まず、大きな石をいれてから、細かい石を隙間に入れていくやり方です。スケジュールも同じことがいえます。最重要事項(実行可能で、最大のプラスがある)が大きな石重要度のすくない用事が細かい石まず、大きな石を予定に入れましょう。逆に、細かい石を最初にいれてしまうと、一番入れたい大きな石が入らなくなってしまいます。効果的に最重要事項にフォーカスすること。スケジューリングで最も大切なことです。みなさんスケジュール管理ってどうやってます?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ツイてるテゲテゲマンさんまんが家さん。非常に繊細なかたです(見た目とはウラハラに)。さすが、まんが書いているだけあって感受性はバツグン。いろんな活動をやられていて、いろんなところでお見かけします。少しずつでも皆さんと楽しいやり取りをしていく、これからの活躍に目が離せない活動家さんです。オススメです♪
2004年02月24日
コメント(4)
今日の一言「闘い続ける人のこころを 誰もがわかってるなら 闘い続ける人のこころは あんなには燃えないだろ」吉田拓郎「イメージの詩」■飯会プロジェクト最近、飯会(勝手に名付けた)にはまっています。飯会ってのは、飯をたべるときできる限り毎回違う人と飯をたべようっていう考えです。目標1日1人、最終的には365日365人と食事をする。先々週の土曜からやっていますが、毎日違う人と夕飯を食べてます。情報量がすごいんです、毎日、毎日なんで脳がパンクしそうになったりします。(胃や肝臓もパンク。。。)■なぜ、こんなことをやろうと思ったか?それは、『楽しいこと』をやるじゃなくて、『楽しそうなこと』をやるってことにしたからです。 ・『楽しいこと』はすでに経験していて、 楽しいということがわかっていること。 ・『楽しそうなこと』は、まだ経験してないけど、 ふっと、思いついたりしてやって見たいけどやってないこと。 (やってみたら、楽しくないかもしれない)■思い浮かべて下さい。パッと、なにか思いついた事って、ネガティブなことってほとんどなくないですか?いいこと思いついたのに、あとからあとから否定的な意見が出てきて結局行動できない。ひらめいたのは、それが必要だったからです。都合の悪いことは思いつかない。直感的に『楽しそうなこと』とおもい、なおかつメリットがあると思えば取りあえずやってみることにしてます。そんなこんなで経験、行動力をふやしてみようかと。。■飯会メリット(ここ一週間の経験より)・さまざまな人と会うことで、人脈が広がる。・情報交換ができる。・人を誘うことに慣れてくる。・異種交流ができる。・接近戦を行うことで、人間力がつく。・多くの人と会うことで、脳が活性化される(パンク寸前)・交流会などでは分散しがちな話題が、密度濃くできる。・お互いに、どういった人なのかより深い部分を知ることができる。・損得ない人つき合いができるようになる。・自己紹介がうまくなる。デメリット・自己紹介がめんどくさくなる。・連日は胃の調子がおかしくなりがち。・飯代が多めにかかる。・スケジューリングがオーバーフローしてしまいがち。評判がよければ、会員でもつくってみようかと。(商売目的方おことわり!!)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ツイてるファシリテータ-さん心と身体にまつわるストレスを解放する個人セッション、ワークショップをされている方。ストレスをポン!と解消して、よりよい人生を歩きませんか!ストレスがかかる時は「ドン」とかかります。ストレスが解消する時は「ポン」と解消することができます。人は自分が許せる範囲内でよりよくなります。“ここまで”と感じている壁を壊して、自分の中で自由に自分の人生を望んでみませんか?限界という名の壁をぶち壊し、これからも自分を自分の周りの人たちを幸せにしている方です。ご夫婦の仲もとても良く、ともに親しくさせてもらってます。3/27の講演会はこの方にお願いしています。講演会の情報はもうすぐUPしますので、もうすこしお待ち下さい!オススメです♪
2004年02月23日
コメント(2)
今日の一言明日は明日の太陽がピカピカやねん 『じゃりんこチエ』■会社の送別会があった。最近、会社を辞める人が多い。こんかい、3人が同時に退職するということで送別会を行った。■せっかくの機会なので、いろんな人に質問をしてみることに。生きがい、夢ってなんですか?5年後どうなってる、どうしていたいとかありますか?生きがいや夢の回答車、家、嫁との時間、遊びなど5年後の回答いまと同じか、やばいので何かしないと(みんなほぼ共通)という意見。■数人に深くつっこんで質問してみた。夢は?5年後は?お金持ちになっているじゃあ、いくらくらい?1000万円以上そうなるためにやること、やってることは?・・・・・・。ここまで、質問するとかなりケゲンな顔をされます。■質問してみた感想は、とにかく夢をもっている人が少ないこと。夢といっても妄想どまりになっていること。危機感をもっているが、具体的に行動しようとしている人はまったくいないこと。う~ん。。想像はしていたけど、ほんとに夢を持っていない。そうなってくると、なんだか自分が特別な気がしてくるんですね。自分には夢があって、それにたいしてこんなことを日々やってます、、なんてことを言えることがすごく特別な気がしてくる。が、それもちゃう、ちゃうん?そんな考えかたってなんか間違ってないか?ということで、■自分に対して同じ質問をしてみることに。すると、案外具体的な行動がそんなにお金に直結していないことに気がついた。あれ?人にはきびしく質問しているくせに自分もたいしてできてないぞ。どーやら、人に対して疑問に思う部分というのは、自分でもできていなかったりするようです。ほんとに、他人は合わせ鏡のように自分を写してくれるな~。■さらに、もうひとつ疑問が。お金に直結して具体的な行動を考えていくと、例今年中に1000万円の収入を得るためには?すると、だんだん『楽しい』という感覚がなくなっていくのが自分でもわかりました。お金のことをそんなに考えずに行動するときって、けっこう『楽しい』と思えていたことが、だんだん思えなくなってきてしまう。どうなんでしょうか?楽しいと思うことを突き詰めて考えていくことがいいことなのか、目標を達成(特にお金)を突き詰めて考えていくことがいいことなのか、両方をあわせもつ考えができてから、行動すればいいのか、ちょっと、今の課題ができてしまいました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ばいやーさん大手企業で購買・調達を担当している方。企業の購買、調達の裏話、感じたことなど非常に実体験のこもった内容になっています。知らない部分はへ~と納得でき、わかる部分はお~と共感してしまう。最近、おやっと思う右脳系のことも。オススメです♪
2004年02月22日
コメント(4)
今日の一言ああ…ウチは日本一笑うだけの少女や 『じゃりんこチエ』■言い間違い、聞き間違い、けっこう世の中たくさんある。なんだかしあわせな気分になる言い間違い、聞き間違いってありますよね。■会議中、住宅メーカーということもあり、ホルムアルデヒドなどの規制の話をしていたとき。資料に目を通していると「ホームシック症候群について」と明記してあった・・・。それをいうなら「シックハウス症候群」。。この化学物質をすうと、どうしても家に帰りたくなります。故郷をおもいだしてしまい、いてもたってもいられなくなります、注意!■NHKのアナウンサーが「この事件の真相はむにゃむにゃになりそうです。」といっていた。深刻な事件が、すごいややわらかそうな話に。■先日、訪れたレストランにて。海鮮スパゲティーを注文して、食べようとしたとき、貝の殻入れがほしかったので店員に「からいれもってきてくれませんか?」店員「はい、かしこまりました!」しばらくして「おまたせしました!」そこには、タバスコが。。からいって聞こえたのね。これも運命、、タバスコをかけていただきました。■飛行機にのったとき。スチュワーデスが日本語で機内解説をしてくれていた。最後に「ありがとうごじゃいました。」か、かわいい。■いいたいことはわかるんだけど、伝わることは伝わるんだけど、なにかが違う。なんだか、楽しい気分になる、言い間違い、聞き間違い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ワクワク仙人さん風水コンサルタントでもあり一級建築しでもある。風水って?良い気を住まいに取り込み自然との調和を測る。モチベーション(やる気)を持続できる環境づくり。心をかえると決断しても3日たてばもとにもどる。じゃあ、環境をかえてあげることで変化をおこそうよってのが風水です。風水のことを知りたい方、ぜひ一読を。オススメです♪
2004年02月20日
コメント(3)
今日の一言一人で生きてゆけるなんて思ってると辛抱せなあかん時に辛抱がきかんようになったりもするんよ 母・竹本ヨシ江『じゃりんこチエ』■『今、一番力を与えてくれるもの』に焦点をあわせる。どんな状況になっても、必ず脳は答えをさがしてくれます。独立、起業しようとしたとき、なにが自分のうりなのか?どんな経験をする必要があるのか?なにを学ぶ必要があるのか?今の収入でできることはなにか?この時間、休日でなにが可能なのか?なにに情熱を傾けていけるのか?彼女と別れても、もう恋なんてしないなんて言わなよ、絶対。(古っっ。。)『今、一番力を与えてくれるもの』、必ずあるはずです。■あとは質を高めることです。講演会に人が沢山くるといいな~ → 何人呼ぶには?場所は都心がいいな~ → 渋谷から10分くらいの場所は?地域で一番になるには? → 日本で一番になるには?つねに質問の質をたかめる。ちょっとまて こんな程度で いいのかい?■感動したエピソードがあったのでご紹介します。宮井良子さんの日記から抜粋。私にとって仕事の上で大切な彼女がいます。彼女が美容の世界に入ってまだ1年そこそこ。誰よりも努力家で誰よりも勉強熱心でした。ある日メールがあり「ちょっと事故してしばらく行かれへんねんけど、お義姉さんが化粧品欲しいって言うてるから、サロンに直接行くように言うてあるのでお願いしときます。私の事は大丈夫やから。また連絡します。」化粧品を取りに来たお義姉さんに聞いても、本人から口止めされているようで、はっきりした事がわからない。不安に思いつつも、本人の性格からして心配かけたくないというのは理解できる。連絡を待つ事にした。あれから、1ヵ月が過ぎ…連絡すると一昨日退院したので、今日あたり、顔出そうと思ってたとの事だった。そして、彼女の登場である。「いやぁ~久し振り!もう、心配しててんでぇ~!」「ごめん、ごめんf(^^;)」次の瞬間、なんか違う…「ひょっとして手?」「うん、手」「切ったん?」「うん、切った」・・・左手を切断していた・・・。・・・一瞬、言葉が出なかった・・・。「大変やったな」「うん、大変やった(笑)」「相変わらず強いなぁ。」「うん、自分でもびっくりした。(笑)」ほんまに自然に受け入れられたらしい。久し振りに話をした。明後日からまたリハビリで1ヵ月位入院するらしい。「そんなに、大変やったのに、きれいな顔してるやん。なんでよ?」「だって、病院で毎日パックしてたもん!!優秀やろ!!」二人で思いっきり笑った。その後、お客さん所に化粧品配達に行かんとあかんからと言って、化粧品を仕入れて帰った。退院してすぐに化粧品の配達に出るような、そんな彼女のこれからにエールを送りたい。■その状態になったとき果たして同じように前向きでいられるか?非常に難しいですし、時間もかかると思います。しかし、それでも『失った』ことでなく『今、一番力を与えてくれるもの』これに焦点をあわせることで、たくましく、強く、生きていけるのだと思います。言い訳をしない、強く、たくましい人、、それは、焦点が『今、一番力を与えてくれる』長所に目が向けられる人。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪足の裏うぃるさん都内で飲食店を3店舗経営されている方。フォトリーディングを駆使して年間1000冊読破を目標にしている強者。様々なジャンルの本の要点を毎日、日記にUPされています。その有言実行ぶり、すごいです。こんなに沢山の知識を脳のなかにストックしていくとどうなるんでしょう?本無精のかた、本の購入の参考にしたいかた。オススメです♪
2004年02月19日
コメント(2)
今日の一言人間がびびる時はなぁ なんか守るものがある時なんじゃ レイモンド飛田『じゃりんこチエ』■自分に質問すること。質問すると、脳は勝手に答えを探しはじめるという特質を持っています。答えが見つからなくても探し続けます。なんらかの妥当だとおもえる答えを見つけるまで延々と。。どうして私はここにいるの?人生の意味ってなに?幸せって?「ない」といのも一つの答えで、とにかく納得いくまで延々考えます。あなたもある日突然、電気が走ったようにひらめくことを経験したことがあるはずです。それは、思い出そうとしていた芸能人の名前かもしれません。例 ダイハードに出てくる主役は? インディージョーンズといえば? 小室哲也がプロデュースしていた英語3文字のグループは?と、こんなくだらない質問をしていても答えをさがしてくれます。(上記がわからなかった人、ためしに答えを調べないで思い出すようにチャレンジしてみましょう。)それは潜在意識をつかって考えている証拠で、顕在意識で忘れていても突然思い出したりするのです。こんな便利なものを使わない手はないですよね。■有効に質問をつかう方法。最近ときどきおもうのですが、もっと前に、せめて20歳くらいのときに、こういった自己投資ができていたら・・。いま、知り合っている師匠や友人たちと出会えていたら・・。今頃は、ハワイのビーチでゆったりバカンス♪・・・。とは限りませんが、違った人生を歩んでいたんではないのか?そんなことを考えたりします。でも、これって何の意味もないことなんですよね。過去という『失ったもの』を取り戻すことに焦点をあわせて、傷心にふけってもなんにもならない。if的なものに焦点をあわせていても妄想するだけで終わるのが関の山です。例えば美男子、美女に生まれていたら・・。お金持ちの家に生まれていたら・・。宝くじにあたったら・・。これは、失ったものに焦点をあわせていて質問をしているからです。あのときこうしていたら、どれだけ良くなっていたか違いない。実際、できていないし、ないものはないので考えるだけ無駄です。では、何に焦点を合わせればいいのか?それは、『今、一番力を与えてくれるもの』です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪達成請負人さん東京サンコー株式会社代表取締役 保険、住宅を中心のコンサルティングをやられている方人生設計、ライフプランとはいったい何なんでしょう?家が欲しい・・それは本当に夢と呼べるのでしょうか?家を買うこと自体を目的にしていませんか?重要なのは家を買うと何を得ることができるのか、ということです。人生はデザイン・設計できるのです。特に住宅購入を考えられている方、ぜひ読んでください。オススメです♪
2004年02月18日
コメント(1)
今日の一言テストの点が5点10点上がっても親子の仲が悪なったら何にもならんやんけ『じゃりン子チエ』■自分に言い訳をする。結構この時間ってばかにならないです。先日、ある会合に行ったとき、初対面の方とお話をしていたときの話です。その方は会社の経営者で、飲食店のオーナーをしているとのことでした。いつものように、私は3色ボールペンを持ち、気になることをメモしていたときです。急にその人が怒り始めるではないですか!「そんなことをしているやつは話を聴くきの無いやつだ! そんなやつは成功することなんてありえない!!」3色ボールペンの切り替えるためのスイッチをカチカチと何度もならしていたことに腹を立てたのです。無意識にスイッチをならしていたようで、そのことが気に入らなかったのですが、話はメモするぐらい聴いてるし、いくらなんでも全否定はおかしくないか?という気持ちを抑えつつ、不注意もあったので素直に謝りその場はまるくおさまった。が、当然、モヤモヤとやりきれない気分。そうなると、自己正当化の考えにどんどんおちいっていくんですね。自分はあんな言い方をされるような態度はとっていない!その理由・・・全否定される意味が分からない!その理由・・・としばらくその思考から抜け出せなくなってしまいました。しばらく時間をへてから、失礼な態度を無意識にしていないか?相手に対して誠意ある態度で接するためにはどうしたらいいか?と改善要因にやっと頭をきりかえることができました。ようは、言い訳を延々考えてしまうんですね。必要があればいいんですが、得てして無意味です。自分への質問、問いかけがとても重要なことを痛烈に感じた出来事です。■短所に焦点をあわせると、どうなるか?できない言い訳を延々とかんがえていませんか?できない理由をもっともらしく考え、自分を慰める。その時間ってバカにならないですよね。そしてその必要は?意味は?ほとんどないのが現状だとおもいます。■長所に焦点をあわせたら、どうなるか?どうしたらもっとうまくなるか?なにを改善すればもっとよくなるのか?と、できるようになる理由を考えはじめます。わざわざ言い訳に時間を割く必要もないし、自虐的になることもありません。また、自然とできるための思考回路ができあがるので他の事にもよい影響がでてきます。自分への質問は本当に大切だと思います。続く。。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪スーパーハッピープロデューサーさんインド旅行で人生がかわり、この世の、日本のハッピーを追求している学生さん。まだ、学生なのにすごい人脈の持ち主。半端じゃない人脈に活かされてか、ほとんど悟りの境地!?海外旅行も手伝ってか、とにかく視野が広い。この年でそんなことを考えているのかと驚くこともしばしば。人々に生きがいと感動を与えることによって、生きることの素晴らしさを感じてもらい自分もその感動を共有し、喜びと感謝の人生を創り上げることオススメです♪
2004年02月17日
コメント(1)
今日の一言拝啓、ジョン・レノン僕もあなたもたいして変わりはしないそんな気持ちであなたを見ていたいどんな人でも僕と大差はないのさ拝啓、ジョン・レノンそんな気持ちで世界を見ていたい 『拝啓、ジョン・レノン』■長所をのばす。どんなことも、良い面と悪い面を持っています。楽観的で行動が早い ⇔ 思慮に欠け未計画こだわりがある ⇔ 頑固で融通がきかない 自分の楽しみに正直 ⇔ 他人の痛みに無神経理論理屈が得意 ⇔ 言い訳がましいようは、言いようによってどうにでもなるということです。良い面をのばすことも、欠点を克服することもできます。が、良い面をのばす方がはるかに楽です。もう一度自分の、長所短所を見直してみましょう。おそらく、すべて長所と考えることができると思います。あとはその長所に焦点をあわせて、のばしていきましょう。欠点に焦点をあわせていると、イヤな気分になります。言い訳がましくなり、また、その特質を見たくなくなります。でも、その特質は良い面を持っていたりします。これは、沢木遥さんの著書に、かなり沢山の例がかかれてあるので興味がある方は参考にしてみて下さい。同じ焦点を合わせているなら長所に合わせている方が絶対お得です。(致命的な短所を無視するのはオススメしませんが)長所に焦点があっていると、やる気がでます。自分に言い訳することが少なくなります。そのことを痛感した体験を先日しました。続く。。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪笠岡はじめさん2001年にビジネスパートナーと有限会社ジェネックスを起業され、飲食店、ウェブサイトの経営・運営やマーケティング他いろいろ活動されている方です。本日のコミットの会、会員を募集中。少しずつでも、毎日すべてにおいて向上しようとしている前向きな会です。もちろん無料、詳しくはこちらからインプット同様、アウトプットも知識に行動に精力的な活動をされています。また、ご夫婦とっても仲が良く、あったかい人柄がうかがえる日記です。オススメです♪
2004年02月16日
コメント(2)
今日の一言青春時代が夢なんてあとからほのぼの想うもの青春時代の真ん中は胸に刺さすことばかり 『青春時代』(阿久悠 )■まねる。何か新しいこと始めるときにうまくなるための、ポイントです。ある一定レベルまでは、うまくいっているやり方をまねることで成長スピードが飛躍的にUPします。ただ、言葉だけで理論的に教えられるより、実例で見せられることでイメージしやすいですし、実際にまのあたりにしていると、興味の度合いが高い、などの利点があります。 必要量まなんだと思ったら、自分になりにためしてアレンジすることでオリジナルの方法が身についていきます。まずは「まねる」そして、自分なりに「ためし」、「改善」する。■文章力を磨くのに「まねる」ということを使用する。 楽天日記を毎日、毎日、書いているだけでも、知らず知らず文章力が上がってきているのは共通の認識だと思います。 楽天を始めるまえは、とても毎日文章(日記)を書くなんてことはできないと思っていました。しかし、実際に初めてみると・・・意外になんとか書けるものなんですね。せっかく、毎日書いているならもっとうまくなりたいものです。 そこで、文章力にしぼって「まねる」方法を考察してみます。■あなたが好きな著者、著書はなんですか?一番の文章上達法は、あなたが好きな著書をまねることです。文章を書くのにテクニック的、教科書的にどーの、こーの言われてもなんだかしっくりきませんよね。あなたがメルマガでも本でも、文章を読んだとき、つい読み込んでしまったものはありませんか?あっというまに最後まで読んでしまった文章はありませんか?そんな文章を選び、何度も読み返し、「まねて」みましょう。そのまま紙に書き写すなどの練習をすると効果的です。■文章の書き方にも好き嫌いがあると思います。自分が好きな文章は、あなたの中にそれを書くだけの準備とやる気をもたらしてくれるはずです。 まずは「まねる」そして、自分なりに「ためし」、「改善」する。 「まねる」ことは成長を加速します。(かくいう今日の日記は某有名メルマガのやり方を模写させてもらいました。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪教育王さとりんさん現在、某養護学校に勤務し、毎日子供たちと触れ合いながらお仕事をされています。熱いです。実体験のこもった熱い思いが伝わってきます。スクールウォーズのような体験記、師匠の教え、ドラマが作れるんじゃないのかと、思うぐらいにまとまっている濃い内容です。人生での出会いが教えてくれることって本当に大切だなと思える日記です。オススメです♪
2004年02月15日
コメント(5)
今日の一言青春時代が夢なんてあとからほのぼの想うもの青春時代の真ん中は道に迷っているばかり 『青春時代』(阿久悠 )ひつこく、温泉の話です。みなさん、『あかすり』ってやったことあります?このまえ、温泉にいったときに初体験しました。わけわかんないくらいの、あからしきものが擦りだされる様はけっこう、異様です(笑)。ホントにあか太郎が生まれてきそうなくらいの量です。アカからできたといえばインドの神様ガネーシャもそうですね。同じくインドの神様パールヴァティーが体をこすってでたアカから作り出したのがガネーシャだそうです。なんでゾウサンの頭をしているかというと次のような話だそうです。パールヴァティーは、自分に忠実な息子がほしいな、と思っていた。ある日、シヴァが留守にしてるときに、体をこすってでたアカから一人の美少年を作りだしました。自慢の息子を手に入れた彼女はさっそく彼に、「あたしがお風呂入ってる間、門番してて。だれもいれちゃだめよ!」と命令しておいた。しばらくして、旦那のシヴァがうちにかえってきた。 そしたら、みたことない美少年が門番してて、部屋に入れてくれない。 切れたシヴァは「おい、ここは俺のうちだって言ってるだろうがぁ~!」と 彼の首をはねた。外の騒ぎをきいて出てきた奥さんはびっくり!ナント息子が殺されてる!!「あなた!なんてことするの!!!ムキー!!!」ぶち切れた奥さんの怒りはすぐにおさまらない。怒った奥さんは戦争の女神だ。 旦那さんピンチ!「じ、じゃあ、次にこの道を通りかかったやつの首をつけてやるから、な、もう怒るなよ、悪かったよ・・・」っとご機嫌取り。 とそこに、通りがかったのは運が悪い1匹のぞうさん。息子には代わりにぞうさんの首をつけてあげて、生き返らせましたとさ。めでたしめでたし・・・・。(いいのかそんなので。。)このガネーシャは、学問・財産・富の神様だそうです。タイのお土産でガネーシャの置物をくれた、河野さん感謝です!!大切にします!と、、話はそれましたがあかすりのはなし。これは結構はずかしい。いろんな所をこするためには、いろんなかっこうをしないといけない。(タオルがあるといえども、フリ○○で。。)あかすりをやってくれるのは40代くらいのおばさん。まあ、メインは女性客だから女性のあかすりの方が男女両方の客に対応できていいよなー。なんてことを思いながら、言われるがままになっていたら、、20代くらいの女性がはいってくるではないですか!どうやら、研修らしく、ベテランのやり方をみて勉強しているようです。とはいえ、見られているほうはたまったものではないです。一体なんのプレイですか?その女性、気まずい雰囲気をよみとってか、片言の日本語で話しかけてくる。「おにーさん、若いね~、何歳?」 「身体やわらかいねー、なにかやってた?」よけいに、はずかしいわい!!終始、女性の視線を感じながら、あかすりをするという貴重!?な体験をした1日でした。
2004年02月14日
コメント(0)
今日の一言台詞を覚えたら一度忘れてしまうことだ 市川団十郎 温泉の定義。「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。」(温泉法より)・温泉源から採取されるときの温度が摂氏25度以上のもの・選定物質のうちいずれか一つが基準値を上回るものようは、温度が25度以上、もしくは、規定物質を一定量以上含むものを『温泉』といいます。基本的に地下深く掘れば掘るほど、地熱の影響で熱い温度のものがでます。ここが、温泉採掘業者のうでのみせどころのようです。浅く掘ると、温度が低く、枯渇する可能性が高くなってしまい、逆に深く掘ると、熱湯になってしまい、適温にするために足し水をもちいないといけなくなる。よって、40~50度くらいの適温がでてくる深さを採掘するのが重要になります。東京の温泉は化石海水型なので、いずれ枯渇する可能性が高いです。入れるときにはいっときましょう。また、水で薄めてないほど黒色をしているはずなので、温泉濃度の基準にしてみてはいかがでしょうか?
2004年02月13日
コメント(0)
今日の一言体も心も若々しくて恐いものを知らなかった頃の思い出は、いつまでもこの胸の中にあります。それは誰にも触る事はできません 『銀河鉄道999』最近、東京でも温泉が多い。 1~2kmの深い温泉ボーリングが掘削され、 塩化物泉を主体とする化石海水型の、 湯量豊富な新しい温泉が次々と開発されているからです。 化石海水とは地層が堆積したときに当時の海水が砂などの 粒子の隙間に閉じ込められたものを起源とした地下水のことです。 まあ、取り残された海水が主成分なので有限といわれています。 東京の温泉の特徴はなんと言って黒色をしていること。 まるでコーヒーのようです。 まったく、東京のうどんつゆが黒いのは知っていたけど、風呂まで黒いのかと。。 これは、土壌中に埋没した植物(海草や湿地のアシなど)が、 バクテリアなどの地中生物の餌となって分解されていくときにできる フミンという高分子芳香族化合物が原因のようです。 さて、なんでこんな話題をしているかというと 深大寺温泉という、調布にある温泉にいってきたからです。 深大寺温泉は施設設計に風水を取り入れた温泉です。 ヒノキ、炭、竹、自然石で作られた湯船、滝をまじかに見ながら入れる露天風呂 などいろいろ趣向がこっています。 よかったのが、丸い小さな石が敷き詰められた露天風呂 歩くとなんともイタ気持ちいい。 あと、香りの湯という性欲増進、どこが元気になってんだか?というお湯も。はいってみて感じたのは、目的をもって温泉にはいるといういままで体験したことのない感覚です。温泉に入るといえばリラックスとか、疲れをとるというくらいだけど積極的になるのはことお湯とか、企画力がつくのはこのお湯とか目的意識をもって入るのはけっこう新鮮でした。そんなこと思って風呂に入ったことないもんな~。続く。
2004年02月12日
コメント(1)
今日の一言目立たぬように はしゃがぬように 似合わぬことは無理をせず 人の心をみつめつづける 時代おくれの男になりたい 『時代おくれ』( 阿久悠 )時間管理について。7つの習慣(スティーブン・コビィー)より緊急で重要であることはほっといてもやるので、緊急でないけど、重要なことを優先的におこなう。自分にとって何が大切かを考える。自分の役割を確認する。役割のバランスをとると、人生にもバランスがとれてくる。例 ビジネスでお金儲けさえしていればいい。 ではなくて、夫として、子供、親として友人として なにができるかを考える。週、月単位で、意思決定の体制を作る。見直しや、実践の確認。選択の瞬間の質をたかめる。優先順位を前もってつけ、確認する。1日のスケジュールの予測をする。時間の使い方と活動を週ごとに評価する。今日の本『クリエイティングマネー』(サネヤロウマン)
2004年02月11日
コメント(2)
今日の一言死者がこの世にもたらす唯一の不思議な力は、理想に対するあこがれであり、古き世の希望の光りに対するあこがれである 小泉八雲 さて、昨日のつづきです。なぜ、ソクラテスはそんなことをしていたのか?それは、「愛」とか「幸福」とか「自由」とか「豊かになる」とか聴いて、手を叩いて喜んでいるけど、なんのことは無い、ホントは何もわかってないじゃん。そもそも、それを語っている偉い先生がたも、ホントは何もわかっちゃいないんだから。だったら、そんな薄っぺらい、吹けば飛ぶような言葉におどらされるまえに、そもそも、「愛」とか「幸福」とは何なのか?みんなで考えるべきじゃねーのかよ?おまえら、口のうまい奴らにいいように利用されているだけだぞ!!めーさませ!!ということであり、人がいったこと鵜呑みにせずに、自分が無知だってことを認識して、ちったー知りたいと願い、自分の頭で考えよーよ?という話です。かなり過激な意見でしたが、そのころクチばっかの政治家に、うんざりしていたギリシャの若者たちの圧倒的な指示をうけ、ソクラテスは、一躍、ときの哲学者となったのでした。とはいえ、そのころの権力者はたまったものじゃない。大衆のまえで恥はかかされるは、理論的にまるめこむのは不可能だは、で結局、ソクラテスを罪人として死刑を宣告するのでした。しかし、死刑執行まで1ヶ月もあり、いくらでも逃げる機会を与えられながらソクラテスは逃げようとしませんでした。その間、弟子や知人が説得したのにもかかわらず。。そして、自ら毒をあおり、命を絶ったのでした。1ヶ月の猶予、それはみじめに逃げるソクラテスの名誉を傷つけたかったのかもしれません。それでも、自らの信念に基づき死をえらんだのでした。その、「物事の本質を探求する」という素朴であついおもいは、現代まで脈々とうけつがれいます。
2004年02月10日
コメント(5)
今日の一言本を見る、いけません。ただあなたの話、あなたの言葉、あなたの考でなければ、いけません 小泉八雲 さて昨日の続きです。衆愚政治まっただ中のギリシャにソクラテスを登場しました。ソクラテスは、そんな堕落したギリシャの街と権力者に反逆したのです。ソクラテスのやり方は、非常に巧妙でした。それは、議論で絶対まけない方法をとっていたからです。まず、演説をしている権力者のまえに、まぬけなふりをしてでっていって非常に初歩的な質問をしました。「あの~、正しいってなんですかね~?「みんなが幸せになることだ!「じゃあ、みんなが幸せってなんですかね~?「それは。。などと延々つづけていれば、確実に矛盾がでてくるか、理論の飛躍が発生する。つまり、回答できないものがでてくる。すると、決めの言葉「なんだ、答えられないんだ、じゃあ、そのことについてしらないなら あなたはその議論について知らないのと同じですね。」とにかく「自分は知らない、教えて欲しい」と言いつづけて自分の意見を言わず、相手の意見を引き出し、その矛盾をついていけばいいわけだから、そもそも議論に負けるわけがないのです。たちの悪い評論家みたいなもんですね。(ただ、人からは嫌われますのでご注意を。。)とにもかくにも、その方法でソクラテスは、知ったかぶりで偉そうに演説していた権力者たちに赤っ恥をかかせていったわけです。続く。
2004年02月09日
コメント(1)
今日の一言たとえ私の門人でも、その後いい考えが出てきたら、私の説を批判しながらその考えを広めなさい 本居宣長 今日の偉い人:ソクラテスさん哲学の歴史、いやだいたいの理論の歴史は次のようなパターンをとってます。その1、えらい人がその時代のもっとも説得力のある哲学を流行らせる。その2、その哲学も世間一般にいきわたってくると、行き詰まってきてしまい崩壊してくる。その3、また、えらい人が出てきて、その哲学を乗り越える哲学をうちだして、革命をおこす。B.C.450年頃、ギリシャにおいて革命をおこしたのがソクラテスその人です。そのころのギリシャは相対主義ってやつで行き詰まっていました。相対主義ってのは真理や真実なんて、人間が自分の都合と感性で、勝手にきめた相対的なものということ。簡単にいうと、比べてみて、自分の都合のいいほうを真実と言っているだけ。ギリシャも国家なので、『正しさ』ってやつに従って政治的方針を決めていました。たとえば「次にどの国と戦争して、財産うばって、奴隷にして、自分の利益にするか?」なんてことを決めてたわけです。さて、問題はなにに従って決めるべきなのか?そのころのギリシャでは多数決制が一般的。民主主義的にきめてたわけですが、みんな心の底では「多数決っても、みんなで正しいと言ったところで、真に正しいって価値観なんてないんだよな~。」と。結局、誰もが「自分の考えを決めるための絶対的な価値観」を持たずに、多数決に参加してしまい、なんとなくその場の雰囲気で正しそうな、意見に賛成しただけになってしまっていた。すると、単に口のうまい人の意見が採用されるわけで、さらにその人が権力を持ち始め、結局、堕落の一途、衆愚政治が始まったのです。そこで、反逆者ソクラテスの登場です。続く。今日の本『収入倍増への方程式』(杉崎仁志)笑うこと整理整頓しよう、お金の使い方もそうなる。お金の裏の動物って知ってる?(裏には人が描かれています)死に金をつかわない。自己重要感をあげる。ポイントは自らしゃべりすぎないこと。なにはともあれ、儲かっていないなら今の習慣をかえるべきだ。
2004年02月08日
コメント(1)
今日の一言年をとってくると分かります。単純に生きることがどれほど難しいことか。そして単純に生きるということがどれほど勇気を必要とすることか。そして単純に生きるということがどれほど力強いものか、ということが 坂田信弘 (プロゴルファー)「思考は現実化する」とさまざまな成功者が言っています。私もそう思います。その中でも、最も大切なものを、『信念の力』だといいます。知っている=確信している状態ともいいます。例えば、あなたは赤ちゃんのころ歩けるようになったはずです。最初は、すぐにこけたり、つまずいたり、時にはテーブルのかどに頭をぶつけて痛いおもいもしたでしょう。しかし、決してあきらめなかったはずです。それは、歩けると知っていたからです。できると知っている、確信している状態では、あきらめてしまう理由がありません。必ずできるとわかっているので時間がかかっても、あせりもないし落ち着いていられる。ただ、淡々と目標を達成するために行動、改善をくりかえします。こうなってしまっている人を止めるのは難しいです。ほっておいても、邪魔をしても、勝手に達成してしまいます。それは、いいイメージでも、悪いイメージでもですが。。悪いに違いないとおもっていれば、その情報をあつめ、そして自らの力でそれを達成してしまいます。たいへんなことですね~、失敗するに違いないと思っていれば他人がそれを止めるのは難しいのです。また、その不安を隠そうとしたり、見ないようにしても無駄です。感じてしまうものは防ぎようがありません。それを、感じないように、見ないようにするために『努力』をするんだと思います。がんばらない方が達成しやすいというのは、このポイントだと思います。がんばるっていうのはそもそも、できないからがんばるんであって、できると確信している状態ではがんばっているわけではないのです。では、どうすれば『知っている』状態になれる、またはなりやすいのでしょうか?それが、今回の講演のテーマ『バランス』です。講師はツイてるファシリテータ-さんこと上田 正敏さんです。1970年1月23日生まれ、東京育ち2001年に脱サラ後スリーインワンコンセプツ社公認 コンサルタント ファシリテータースリーインワンコンセプツ社公認 アドバンスト インストラクター国際キネシオロジー大学公認 タッチフォーヘルス インストラクターなどを取得。現在、セラピストとして活躍中上田さんは、私にとってスリーインワンの師匠であり、メンタル面のメンターでもあります。講演は3/27日に企画中。詳しい内容は、できしだいUPしていきますので、興味のある方は楽しみにしておいて下さい!!
2004年02月07日
コメント(2)
今日の一言たたかうってことをおぼえないうちは、あんたには自分の顔はもてません。ミイ(ムーミン)沢木遥さん著、幸せ力をつけるお金持ち練習帳より抜粋おとなしくじっとまっていていて、本当に幸せになれるとおもいますか?そもそも、「絶対うんがいい」なんていう本を書いている人は、絶対運がいい人たちだけ。「成功する法則」をかいている人は、成功したひとだけ。もし、お金持ちでも、超優秀でも、お嬢様でも、なかったら、癒しの絵本なんてめくっている場合じゃありません。たしかにそのとおりですね。自分の幸せのモデルは自分で作るしかない。あとはそれにむかって行動するしかないんですね。
2004年02月06日
コメント(3)
今日の一言悩みながらたどり着いた結論は、やはりトレーニングしかない アントニオ猪木今日は、本田健『普通の人がこうして億万長者になった』の出版記念記者会見&講演会に参加してきた。この本は、日本の億万長者1000人ほどのアンケート結果をもとに書かれているそうです。ほとんどの人は億万長者とは縁がないので、その実態や考え方とかをしりません。せいぜい、テレビや映画にでてくるところから想像するくらい。これでは、実態がわからなくても当然。誤解なんかも多々。。と、いうわけで億万長者がどんなことを大切にしているか?普通の人との違いなどをわかりやすく説明されていました。印象にのこったのは、億万長者たちは現実を素直に受け入れているところや、ビジネスチャンスをみつけることを重視しているのではなく、見つけたときに対応できる能力や人脈を磨くことを重視していることです。普通の人はチャンスさえあれば、と考えがちですがいくらチャンスがあっても気づかなかったり、行かせる能力がなければ意味ないですからね。この著書は2/17に講談社より出版とのことです。しかし、プレス向けの講演会ってこんな感じなのかと、けっこう不思議でした。講談社のビルの一室で行われたんですが、他の出版会社の社長たちが結構いらしている。他社の商品発表会に同業者が参加するなんて、普通はあんまり考えられないんだけど、出版かいでは普通なのね。今日の本『1人ビジネスでらくらく起業法』(小林敏之)情報は商材になる。自分の足元を掘ってみよう。他人が欲しがる情報がうまっていませんか?そして、知識起業で必要なのは体力。量をこなせる体力。団体、協会を作ってしまおう。
2004年02月05日
コメント(3)
今日の一言真実とは 問いかける事にこそその意味も在れば 価値も在るジャイアント・ロボ講演会企画の打ち合わせを行ってきた。いろいろアドバイスをもらいながら、日程やテーマについて決めてきました。『講演会を企画する』、今年の目標の一つです。テーマは『バランス』について。内容はもう少しまとまってから紹介いたします。日程は3月下旬。さあ、今年は行動の年にするぞ!!今日の本『他人のこころをつかむ心理テクニック』(ゆうき ゆう)たった一度きりの今に、後悔しない選択を。しかるときは、逃げ道をよういしておくこと。おいこまない。他人は自分の姿を映す鏡。質問というのは返事を返せという強制でもある。なにかを伝えたいときは、とにかくわかりやすく具体的に。
2004年02月04日
コメント(6)
今日の一言強く お前の言う 自由ってのはせいぜい人目を気にしないとか 所詮そんなもんだろうあんまり俺を 笑わせるなよ「マイガール」(真心ブラザーズ )「私は、見たものしか信じない!」なんてことはありえるの?今日はちょっとそのへんをほりこんでみようかと。みなさん、線ってみたことあります?「ある」っていうひと、ホントにそれは線ですか?な~んだ簡単、紙とペンですいっ。。でも、幅があったら、線じゃないよ!?幅がないと視覚的にみることができないけど、線には幅がない。おなじように、三角形って見たことある?三角形の石をみても、それはあくまで「三角形っぽい石」であって、実際には三角形ではないですね。よくみると、角はまるまってたり、ゆがんでいたり。。理想的で完全な「三角形」をみることは絶対にできないのです。でも、あなたはちゃんと「線」も「三角形」も理解できる。こんな、問題に立ち向かったひとがいました。BC400年ころにプラトンさんです。この人、「イデア」という概念をうちたてたました。「『三角形』という観念的なものが、どこかに『存在する』んだよ。」と主張したのです。あなたが、三角形っぽい石をみているとき、同時に頭の中で「完璧な三角形」を思い浮かべて、「三角形」だといっている。この「完璧な三角形」のことを「三角形のイデア」と呼んだのです。イデアが存在する観念の世界を、「イデア界」と名づけました。イデア界の「三角形」は壊すことができない。したがって、現実の世界にある存在よりも、イデア界にある存在こそが、普遍的で本質的な存在なのだと考えました。まあ、ややこしくなりましたが、私たちは見たこともないのに「線」も「三角形」もどんなものか、完全に理解している。不思議ですね~、みたこともないのに。今日の本『一人ビジネスであなたも1000万円稼げる』共同経営は甘えとトラブルをよびやすい。取り柄に優先順位をつける。なりたい自分を明確化、声にだいして言う。誰に、何を、どのように売るか?決断は3つ、辞める、何をやる、いつやる。頼み事をこころよく受ける、またいつでも頼んでねと人脈はひろげるのではなく、広がるものが真の人脈
2004年02月03日
コメント(2)
今日の一言解り合えたふりしたって僕らは違った個体でだけどひとつになりたくて暗闇で もがいて もがいている君は君で 僕は僕 そんな当たり前のこと何でこんなにも簡単に 僕ら見失ってしまえるんだろう?ひとつにならなくていいよ価値観も 理念も 宗教もさMr.Children 「掌」知り合いの親戚が出るということで演劇をみにいった。内容は、幕末をベースに西遊記をアレンジしたコメディータッチの冒険活劇。坂本竜馬と孫悟空、牛魔王などがからむ時代劇風スペクタクル。言ってる自分でもよくわからなくなってきた。。人形をつかって遠近感を出したり、殺陣をこなしたりとけっこうしっかりしてます。舞台が暗転しても用意にぬかりがないし、しっかり練習しているのがよくわかりました。演劇をみていて一番感じたことは、チームワーク、個性の重要性。みんな目立ちたい、かっこいいことしたい!という欲求がでてきますが、みんながかっこいい役、目立つ役をやっていては話にならない。それぞれの役割があり、それぞれの個性を活かすことで全体の仕上がりがぐっと良くなる。脇役であろうとも、光っている人はいる。それは、脇役という枠のなかではあっても精一杯、個性をだしている。みんなに個性が同じで、みんなリーダーみたいな人だったらとてもチームワークなんてできない。暑苦しいし、足の引っ張り合いで自滅してしまう。個性があるってすばらしい。みんな違うから、それぞれの役割があるから、全体がよくなる。仕事や人間関係も、価値観が違って当たり前、だからこそできることがある。違うがゆえに、お互いを認められる。同じ能力で、同じことしていたら競争しかない。順位がつくと、上の者はうやまわれ、下のものはさげすみの対象になる。いつしか順位のたかきを求めることがすべてとなり、本来の目的を失う。個性があるってすばらしい、お互いを尊重できる。今日の本『自分の中に毒を持て』(岡本太郎)人は運命に惰性的であることに安心している。一度死んだ人間になれ。自分の中に絶対感を持ち、出るくいとなれ、プライドになる。瞬間の危険にかけろ、世の中は変わらないことだらけだが、自分を変えろ、あがけ、いどめ、それが生きている証手作りは手でつくってるんじゃない、心でつくっているからいいんだ。
2004年02月02日
コメント(1)
今日の一言悩んだ末に出た答なら 15点だとしても正しい「CENTER OF UNIVERSE」Mr.Children パーグラムという古着屋に行ってきた。パーグラムは非常に変わったシステムでできている古着屋です。普通は洋服それぞれに価格がついてるが、ここではg売りを行っています。1g8円で商品を量り売りしている。つまり、軽いものほどやすい。しかも、量る楽しみがあるのでついついいろんなものを手にとってしまう。Tシャツなどは数百円くらいだし、シルクのような軽いものはかなり安く購入できる。古着はほとんどヨーロッパからの輸入物のようでした。こんな商売もあるのかと感心しました。今日の本『箱』(ジアービンガー)自己欺瞞という箱がある。箱にはいると、現実がゆがみはじめる。それは、自己正当化が始まるからである。自己正当化は、自分の都合がいいように現実をゆがめ相手を責め、自分を過大評価する。こうなっては何をしても無駄箱から出るよう気をつける相手を責めるのでなく、自分は何ができるか考える。完璧でなく、よりよくなることをめざす。自分が他人にどう力を貸せるか考えろ。
2004年02月01日
コメント(1)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

