2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日の一言一生の仕事を見出した人には、ほかの幸福を探す必要はない。カーライル■ワクワクって何でしょうか?私はこんな風に理解しています。元気&リラックス。一番重要なこと。やる気もあるし、無理もない。元気&リラックス。この境地になるのは大変かな。でも目指さないとたどり着けない、すくなくとも、向かっていれば行き着く可能性もある。元気&リラックス。信じている状態。あきらめる理由なんてない、続けられる。元気&リラックス。心は、和み、安らぎを得ている。そんな状態。■私たちは外的な価値観にかなり、左右されて生きています。手に入れてしまった瞬間にいらなくなるものってないですか?他人がほしがっているから、、。今、手に入れとかないと損をするような気になるから、、。あとから考えると、なんで欲しかったのかよくわからない。■これは、お金と時間の無駄ですよね。なんで、そんなことをしてしまうのか?それは、自分の内側からわきあがる感情ではなく、他人の価値観から来るもので行動をおこしてしまっているからです。■英会話とかよくこんな感じで勧誘してますよね。「英語がしゃべれると、いいとおもいませんか?」『ええ、確かにそうですね。』「これからの時代、英語がしゃべれてマイナスなことってないですよね」『まあ、そうですね。』「時間は作ればとれますよね?英会話をならってみませんか?」決して、悪いことではないんですが、具体的に使う目的や理由が無く、なんとなく初めてしまってもすぐ、わすれてしまうのがオチです。それだけの時間とお金があれば、そうとういろいろな事ができるはずです。■普通、自分の価値観をはっきりさせていることって珍しいです。でも、これを明確にしないと、本当に欲しい状態、満足感はえられません。これを明確にしていないと、他人の目や、雰囲気に流されがちです。人生は、本当にやりたいこと、満足感を得られるものに集中するとまったく違ったものになってきます。当たり前ですよね、お金と時間を自分が本当に必要と思っていることに使うんですから。■では、どうやったら自分の価値観、ワクワクを明確にできるのか?それを見つける一つの方法が『ソース』です。■【ソースとは、自分探し・自己発見のワークショップです】「ライフワークで豊かに生きる」( 本田健 著)の中で「幸せの源泉」を見つける方法として「ソース」が紹介されていたりするのでご存じの方もおおいかもしれません。■【ソースの特徴】自分らしさを生かして、幸せで満ち足りた人生を送りたい方に。生きがいやライフワーク、望むライフスタイル実現の源泉を、あなたの内側から見つけていきます。これまでの人生体験と未来への希望を、様々な切り口からじっくりと見直し、人生の方向を 明確にするプログラム「Source(ソース:幸せの源泉)」に基づくグループ学習会です。 ■目標型の願望達成ってけっこう聞きますよね?それってうまくいきますか?それが本心からの正直な願いであればスムーズに実現につながるのでしょうが、そうでない場合が多いと思います。ソースではあなたの喜び,意欲,幸せ,充実感をあらゆる角度から振り返ります。あなたにとって大切なことを活かしていく方向なら、自発的で持続的な意欲が自然に湧き出すようになり、進むプロセスも楽しく着実な歩みになります。 そんな、ワクワクの源泉(幸せの本質)をさがして見ませんか?■私の親友がワークショップを行っています。今回は、初回限定ということで通常35,000円(2日間)のところ10,000円(1日)でワークショップを行って頂けます。この機会に、自分のわくわくを発見してみませんか?■ワークショップソース『いいとこどりソースワークショップ』・内容こちらをクリック!・日時2004年7月17日(土)・時間9:30~20:00・場所粕谷区民センター (地図はこちら) 京王線 千歳烏山駅徒歩10分・参加費10,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・講師井之上・定員10名 『申込み』
2004年06月27日
コメント(4)
今日の一言自分の目標を達成している人、あるいは今の自分に本当に満足している人には滅多に出会うものではない。それなのに人生を左右するような問題の選択を大多数の意見に委ねるべきだろうか?キングスレイウォード■いらっしゃいませ。この言葉、いたるところで聞きますよね。■これは、買い物をしていると認識させてくれる言葉です。ボー、とコンビニなんかにいったとき「いらっしゃいませ!」という声を聞くと、「あっ、今買い物にきてるんだ、何か買っていかないとな」という心理が働きます。■何かを買って帰らないと悪い気になることばです(^^しかし、高級品を扱っているようなところでこれを聞くと、「いらっしゃいませ!」(ギクッ!)い、いや、みてるだけなんで、、、。てな感じで、強いストレスを感じてしまいます。■買わなきゃいけない気がして、声をかけられるのを無意識に拒絶してしまうんですね。■同じ言葉でも状況によって、感じ方が変わるんだなと実感です。
2004年06月25日
コメント(1)
今日の一言馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。だが、最後の一歩は自分ひとりで歩かなければならない。ゲーテ■ありがとう。不思議な言葉です。感謝のことば。■できるだけ、メールや文章のやりとりの中に含めるようにしています。”このまえは、ありがとう”人間不思議なもので、こういわれて悪い気はしません。しかも、何について感謝されているのかわからないときに勝手に考えるんですね。なにについて感謝されてるんだろうか?どんなことをしてあげただろうか?もちろん、その人に対してある程度の好感を持っていることが必須ですが。■誉めるときに、抽象的なほうが効果がある場合があります。”雰囲気がいいですね””上品ですね””素敵ですね”どれも、とっても抽象的ですが言われて気分は悪くなりません。■曖昧な問いには、具体的な回答を欲しがるのが人情。しかも、本人がかってに見つけるので的確です。■具体的なこととの対比で、さらに効果がでる言葉です。誉め道、まだまだ道は険しそうです。
2004年06月24日
コメント(1)
今日の一言誠実に君の時間を利用せよ!何かを理解しようと思ったら、遠くを探すな。ゲーテ■第二回講演会も無事終了しました!参加頂けた方々、ほんとうに感謝です。これを機会に、身の回り、生活環境に目を向けていただけるとうれしいです。■人によって、心地よいと思う空間は違います。まず、自分が心地よいと思う空間造りに活かしていただき、次にいっしょに住まわれている方、お客にも、心地よいと思われる空間造りをすすめて行かれることをオススメします。■少なくとも、片づいていた方が心地良いと思う人が大多数なので、片づけは基本です(^^自分がちらかした空間は許せても、人がちらかした空間はあんまり気持ち良くないですよね。思ったとき、気がついたときに、その場で片づけましょう!■また、参加いただいた方々のアンケートを紹介させていただきます。●風水という言葉は良く耳にしましたが、勉強する機会がなかったので、今回楽しく学べるチャンスがあって嬉しかったです。本を読んで独学するより、講師に学べてわかりやすかったです。あたたかみのある語りで心地よく聞けました。今後参考にし運気UPしていきます。ありがとうございました。A.Yさん(会社員)●すぐに使えることをピックアップして教えていただけたのがよかったです。神谷 奈津さん●面白いセミナーでした。ありがとうございます。N.Mさん(会社員)●「風水先生」で書かれていた英国金融グループに在籍していたことがあります。ちょっと縁を感じて参加しました。N.Yさん●僕が知っているとおもっていた風水とは、家相+ラッキーカラーみたいなものだったので全く違うものだということが分かって良かったです。家に帰りもう一度チェックしてみます。S.Rさん(会社員)●風水に最近興味あって、来週も行こうと思っているので面白かったです。N.Aさん(会社員)●風水は奥深いと思った。数時間では語り尽くせない内容だと思うので、本当に基本を知るだけで精一杯でした。家に帰ってゆっくり図面を書いたり、北がどちらにあるかを調べたいと思います。どうもありがとうございました。福井 侑里さん●勉強になりました。坂本 和美さん●とてもわかりやすくてよかったです。時間が短かったかなと思います。とにかく片づけがまず大事なんですね。寝ている位置のことも分かって良かったです。A.Tさん●初めての参加でしたがたくさん参考になることがありました。ありがとうございます。もっと沢山知りたいことがありますので次があることを楽しみにしています。色々と相談にのっていただけそうなので、安心です。とても好感が持てる方ですね。次回もお話を聴きたいです。沢木 昌子さん●風水がどんなものかなんとなく分かった。これをベースにちょっと学んで見ます。さっそく、家に帰ったら掃除して片づけます。K.Yさん(エンジニア)●内容が濃いのでとても勉強になりました。自分が現在どこでねるか、家に帰ったら早速しらべさせていただきます。実生活に活かせるセミナーで大変勉強になりました。本庄 茂さん●まか不思議な世界だけでなく、人の基本的な事についても解説し、幸せな生活を追求しているところが良い。O.Tさん(会社員)●まずは難しいことは考えずに、快適な空間を作っていきます。観葉植物を購入してみます。鑑定はちょっと、面倒でむずかしいと感じました。鑑定法は具体的に文章化されていたらうれしかったです。K.Tさん(システムエンジニア)
2004年06月22日
コメント(2)
今日の一言もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。カント■第二回講演会終了しました!今回も、会場にぴったりの人数でびっくり、うまくなってますね~(^^■100%の方に満足以上の評価をいただけました。ありがとうございます(^^環境を変える、特に家の間取りなどを変えるのは結構大変です。この機会にめんどくさがらずに、片付け、整理とあわせて間取りの見直しをやっていただけるとうれしいです(^^■今日参加いただけた方々、本当にありがとうございました。
2004年06月20日
コメント(2)
第二回講演会も明日になりました。まだ、若干空席がございますので、ご都合のつくかたはぜひ、いらしてください(^^■企画第二回講演会企画!!『現代版、運がよくなる風水活用術』 ~今日からできる風水~・内容こちらをクリック!・日時2004年6月20日(日)・時間14:00~17:00(講演会)18:00~20:00(交流会)・場所三宿地域会館 (地図はこちら) 田園都市線 池尻大橋駅(渋谷より約2分)から徒歩10分・参加費3,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・定員30名 『申込み』
2004年06月19日
コメント(0)
今日の一言幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。太宰治■まんがとかは、便利に出来ています。少年マンガだと突然、強くなったり、うまくなったりして物語が進んでいく。少女マンガだと本人はほとんど何もしてないのに、どんどん幸せや欲求が向こうからやってくる。いわゆる願望ですね、そうなったらいいなっていう。■普通の人間はそんなに想像力にたけていないので、ビジュアルや文章のちからを借りて想像力にはばを持たせます。想像しきると不思議と満足するもので、達成したような気がします。スポーツ観戦とかも、自分がゴールした、勝利したみたいな高揚感がありますよね。生理現象をうまくつかっているのかもしれません。この、満足感の手助けをしてくれるのが娯楽だと思います。■漫画や、物語、映画やゲームはいわゆる想像力の世界です。夢といっしょで、自分に都合がいいように進めることができるし、主役は自分本人です。さらに、スピーディーに展開するので、結論や終焉までがあっと言うまです。これになれるとどうなるか?■現実生活の展開の遅さ、達成感の少なさ、刺激のなさに閉口してきます。だいたい、どんな物語もハッピーエンドです。実生活はそうは行きません(ハッピーエンドであって欲しいと願います)。自分が中心に話は進まないし、とにかく展開が遅い。■すると、だいたいの人間のとる方法は運にまかせるということになります。つまり、地道に金銭を稼いでいる場合、その他の収入を探して努力するよりも、簡易にお金もちになれる宝くじなんかに、過剰の期待をよせるようになります。■娯楽は満足感を、簡単に、便利に、気軽に、提供されているかわりに我慢強さが身に付きにくくなるという弊害があります。■目の前に、可能性を見せられるとやりたくなるのが人情です。サクセスストーリーを見せられることで、自分にも出来る、と思える反面、現実とのギャップに揺れます。うまく行かないとすぐに、挫折してませんか?■ほとんどの人はすべてを手に入れることはできません。なんでもかんでも欲しいというのは、そうとうの努力と才能と運が必要になります。身近に見せられると欲しくなりますが、自分の器にあうものを手に入れるのが一番だと思います。あなたにとって必要なものは?人が欲しがっているものじゃないですか?■企画第二回講演会企画!!『現代版、運がよくなる風水活用術』 ~今日からできる風水~・内容こちらをクリック!・日時2004年6月20日(日)・時間14:00~17:00(講演会)18:00~20:00(交流会)・場所三宿地域会館 (地図はこちら) 田園都市線 池尻大橋駅(渋谷より約2分)から徒歩10分・参加費3,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・定員30名 『申込み』
2004年06月18日
コメント(1)
今日の一言言語は思考を規定してしまう。 養老孟司■『すこし、難しい』(以下SM)ゲームなんかをだと、この繰り返しです。ただ、進むだけでは超えられない壁やなぞが出てきます。このSMはちょっと、考えると誰にでもすぐ解決できるようなことなんですが、なんだか自分だけがうまくなったような達成感を味わえます。■つまり『すこし、難しい、だけど、達成』(以下、SMDT)この繰り返しがゲームの「きも」です。この中毒性がなかなかやめられないところです。このSMDTは本人に意識されない部分で発揮できると、熱中度が高まります。■映画は逆に『かなり、難しい、だけど、達成』(以下、KMDT)ゲームのように主体者が不特定多数でないので、物語の困難さがかなり増します。それでも、それを克服していく主人公なんかに感情移入やドラマチックさを感じます。■これは日常生活ではなかなか、達成感や充実感を味わえないので簡単に、すぐに味わうためのオモシロさだと思います。■これには弊害も発生します。漫画や、物語、映画やゲームはいわゆる想像力の世界です。夢といっしょで、自分に都合がいいように進めることができるし、主役は自分本人です。さらに、スピーディーに展開するので、結論や終焉までがあっと言うまです。これになれるとどうなるか?続く。■企画第二回講演会企画!!『現代版、運がよくなる風水活用術』 ~今日からできる風水~・内容こちらをクリック!・日時2004年6月20日(日)・時間14:00~17:00(講演会)18:00~20:00(交流会)・場所三宿地域会館 (地図はこちら) 田園都市線 池尻大橋駅(渋谷より約2分)から徒歩10分・参加費3,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・定員30名 『申込み』
2004年06月13日
コメント(3)
今日の一言経験は最良の教師である。ただし授業料が高すぎる。 カーライル。 ■すこし、難しい。娯楽とスポーツの違いは?どちらも、無駄とも思えることだけどやると楽しいことですよね。では、違いは?■それは、用意が必要か?否か?スポーツをする場合は、相手が必要だったり、その場所までわざわざ行ったり、ある程度計画をたてないと、難しい。娯楽は、思い立った瞬間にすぐできるようなものが多い。そこが違いかなと。■漫画や映画が娯楽の代表かな。どちらも非常に簡単に手にはいる楽しみです。この手軽さが娯楽の魅力で、奥の深さだとも思います。■そこで、人が楽しいと思うことについて、勝手に考察。■たまに、ゲームなんかをやることがある。PS2なんかで、ゲームをやるとよくできている。ついつい、引き込まれる工夫がたくさんされている。ここで、重要なのが『すこし、難しい』(以下SM)だとおもう。続く。■企画第二回講演会企画!!『現代版、運がよくなる風水活用術』 ~今日からできる風水~・内容こちらをクリック!・日時2004年6月20日(日)・時間14:00~17:00(講演会)18:00~20:00(交流会)・場所三宿地域会館 (地図はこちら) 田園都市線 池尻大橋駅(渋谷より約2分)から徒歩10分・参加費3,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・定員30名 『申込み』
2004年06月12日
コメント(1)
今日の一言与えられたるものを受けよ。与えられたるものを活かせ。エピクテトス■似ている言葉「傲慢」と「自信がある」「やさしい」と「弱い」「自分勝手」と「自分らしさ」相対する言葉は、同じ状況を示している言葉です。その状態の良い側面と、悪い側面をとらえている言葉です。■「傲慢」な人の最大の欠点は、本人が「傲慢」だときづいて無いことです。傲慢自体が様々な状態を含む言葉なので、一概にはいえませんが。たとえば、プロジェクトを進めるとき、自分の意見を通し、人の意見は聞くものの基本的には自分の思うようにやっている状態。これは、傲慢とも言えるし、自信があるともいえる。それは、他人から見たいち側面だという事です。■自分らしくある人は、基本的に人の意見や行動に合わせないので浮きます。どんなことにも楽しみを見つけることと、自分らしくあることは別の能力です。何かに、自分自信を合わせる行為と、自分自身に何かを合わせる行為の違いです。通常、両者のせめぎ合いのもと、だいたい何かに自分を合わせることで解決を図ります。それが、ナットクして行えるか?否か?で自分らしくあるかどうかがきまるのだと思います。■自分自身に何かを合わさせる行為は、摩擦を生じやすいです。調整しだいでは何かを自分に合わせさせることができるので、これはその人のテクニックなのかなと。その方が楽ですよね、他の要素が自分に合わせてくれるんですから。でも、できない部分や、ナットクいかない部分がある。それでも、無理矢理合わせさせようとする行為が「傲慢」でそこをナットクして譲歩できるのが、自分らしさなのかなと。■要は他人が見て勝手に評価している事なんですよね。その調整能力のことを自分らしさというのだと思います。水、氷、水蒸気のように同一の物質が違う状態にあるのではなく、蝋燭の炎のように、真っ暗な中でみると非常に明るいが、電灯の下でみるとその光は微々たるもの。まわりの環境や見方によっていくらでもかわるということ。もちろん絶対値はあるので、その値を高める必要はある。
2004年06月10日
コメント(1)
今日の一言災難には次の2種あり。すなわち、自分の身に振りかかる不幸と他人を訪れる幸福とである。 アンブロ−ズ・ビアス『悪魔の辞典』■習慣私たちは習慣のかたまりです。たぶんこれは、幼少の段階でほとんど決まってしまうので変えられない運命といってもいいかもしれません。■その特質は、だれでもない周りの環境に左右されるのは目に見えています。環境に適応するのは生きていくうえで、このうえなく重要なことだからです。■例えば、子供が「○○ちゃんとけんかしてぶたれた」と帰ってきた時に、「友達になりたかったんだね」というのか「嫌な子ね」というのか、それによって、こどものとらえ方が変化します。その毎日の連続が子供の価値観になっていくのです。だから、結局、子供の価値観はお母さんの価値観そのものということです。こどもの心のあり方を左右するのはピアノを習わせることでも、水泳をさせることでもありません。毎日毎日、母親がその子に向かって何気なくかけている言葉なのです。 ■これは自分ではどうしようもないので、変えることのできない運命ともいえます。この特性、習慣は成人になってから、変えられるようなしろものでもないと思います。体質みたいなもんですよね、筋肉質なひともいれば、やせ型のひともいる。体質改善できる人もいますが、どちらかというと元々もっている体質でなく異常な体質になっていたのを改善しているイメージですよね。■そういう意味では、子供の全責任は親にあるともいえます。親自信の可能性の一つの結晶が子供なわけですから。まあ、親もそのシステムの一環でしかないわけですが、、。
2004年06月07日
コメント(1)
今日の一言理性は空想を厳戒し、感情は問いつづける。 増谷文雄『仏陀 -その生涯と思想-』■言葉の氾らん。言葉ってそれ自体が意味を持っていて、新しい意味を、事柄をあらわすことができる。■これは、明治まで日本には、愛や自由ってことばがなかったことからもよくわかる。■新しい文化は新しい言葉を生む。言葉自体が文化ともいえるかもしれない。■その反面、その言葉のために苦しめられることもある。これだけ「いじめ」が氾らんしているのは、ひとえに「いじめ」という言葉が定義され、固着化したからであろう。■「いじめ」ている方は、言葉のイメージにそうように「いじめ」を行い、「いじめ」られるほうは、イメージにそうように「いじめ」られ、また「いじめ」られていると認識することができる。■「いじめ」という言葉の悪質な部分が過大に報道され、それ自体を誘発するのである。■「トラウマ」という言葉も似たようなものかも。精神的障害の原因を「トラウマ」とよんでいるわけだが、精神障害を説明する理論が今のところ「トラウマ」に関するものしかない程度のものなんですよね。「トラウマ」という概念が役に立つからではなく、単に実は精神医学の知見が進んでないだけ、、、。しかたないので、まとめて「トラウマ」と呼んじゃえ、みたいな感じだし。■言葉は便利ですが、とらわれないように注意しましょう。
2004年06月06日
コメント(5)
今日の一言見えないところで、私のことを良く言っている人は、私の友人である。T・フラー■ホタル祭明日、明後日、6/5.6久我山(京王井の頭線)でホタル祭があります。■3000匹ほどのホタルを神田川に放流しその光景を楽しめます。■去年、なにも知らずにその景色を見たときは驚きました(^^■時間のある方はぜひ行ってみてください。一足先の夏の風物を楽しめますよ(^^
2004年06月04日
コメント(0)
今日の一言わがままは男の罪 それを許さないのは女の罪 チューリップ「虹とスニーカーの頃」■「勇気」「勇気」と「ムボウ」ってちがいます。■勇気がいることってたくさんあります。告白するとき。人前で話すとき。なにか新しいことをやろうとしたとき。などなどなんで、勇気が必要なんでしょうか?■それは、怖さを知っているからです。恐怖とは、失敗するとか、恥ずかしいとか、痛いとか、いろんな物を含みますが、何かしらの痛みをともなう、ともなうと思われるものの総称です。■これを知って、なお覚悟のもとに行動を起こすことが『勇気』です。ムボウとは違います。■「ムボウ」とは、ところかまわず攻撃をしかけてくるノミのようなものです。自分たちよりはるかに巨大で、頭のいい人間たちにもなんの迷いもなく攻撃してきます。結果は目に見えているし、その覚悟があって行動しているわけではない。■覚悟の違いが、『勇気』と「ムボウ」の違いだと思います。『勇気』とは「怖さ」を知ること、恐怖を我が物とする覚悟のことです。「恐怖」が何物かを知っている状態です。その恐怖に立ち向かい、それを克服すること、それが人のもつ素晴らしさだと思います。勇気のある行動できていますか?
2004年06月03日
コメント(1)
今日の一言私とは私の世界のことである。 ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』■私たちを作ったもの。そんなことを勝手に考察。■人が精神作用を理解するためのモデルは、その時代の技術を反映しています。■例えば、17世紀には、人びとは心をあたかもそれが鏡かレンズででもあるように捉えており、これは、当時の光学とレンズ造りの分野の発達を反映しています。19世紀末から20世紀の初期には、心を脳全体に回路と継電器を配置した巨大な電話の交換組織と見なす人びともいました。■ここ最近では、新しい精神モデルが用いられています。そう、『コンピュータ』です。このモデルは、私たちの思考を説明するのに、大変役に立っていると思います。大変優秀な『コンピューターウイルス』をつくったとします。■ある時をさかいに、『コンピューターウイルス』は考えはじめます。「私たちは、なぜここにいるんだろうか?」「私たちの生きる目的ってなんだろうか?」■そこで、彼らを作ったプログラマーに聞いてみます。「私たちはどうして、なんのために生きているんですか?」■彼らをつくった、プログラマーは考えます。「こいつらの行動はすべて、俺の手の内にあるし、こいつたちが自由意志だと思っていることも俺が組み込んだプログラミングにすぎない。このパソコンを破壊すれば、こいつたちの活動も終わるわけだから俺はこいつらにとって『神』的な存在なわけだ。」「だからってこいつらの存在理由ってなんだろう?」「俺の暇つぶし?興味があったから?う~ん、、、。」そして、ある回答をします。■「そんなこた知らんよ、俺を作った『神』にでも聞いてくれ。」そう、これが延々続くわけです。■作ったものを、作ったものがいるわけで、そのまた上にも・・・。結局、「生きる意味」ってやつは自分で見いだす意外に方法が無いんだと思います。関係性という意味では「生きる意味、意義」というものは存在しますが、本来の意味で「生まれた理由」というのは自分で決めるしかないんですかね。
2004年06月02日
コメント(1)
今日の一言「無理」だと? この旅は無理なことばかりしてきた 無理だとか無駄だとか言った言葉は聞き飽きたし ・・・オレたちにはそんなもの関係ねぇジョジョの奇妙な冒険(空条承太郎)■最近、「結果」だけを求めている自分がいた。ぞくにいう「幸せな小金持ち」をめざしているわけだが、「結果」を、「目標」の達成を目指しすぎている。。「結果」だけを求めると、どーも近道をしたくなるのが人情ってやつやらしい。■近道しようとしたとき、真に求めていることを見失っているかもしれない。やる気も次第に失せていっていくのかもしれない。■宝くじやギャンブル要素に期待したくなる。期待するにしても、過度の期待は意味がない。■大切なのは「そこに向かおうとする意志」なのに、、向かっているわけだから、いつかはたどり着くかもしれない。向かっているわけだから、、。■なかなか、そうは行かないことも多々あるけど、急ぐ気持ちをしずめ、無駄という気持ちを克服し、意志を再確認する。■いつかはたどりつくよな、向かってるんだから。■企画第二回講演会企画!!『現代版、運がよくなる風水活用術』 ~今日からできる風水~・内容こちらをクリック!・日時2004年6月20日(日)・時間14:00~17:00(講演会)18:00~20:00(交流会)・場所三宿地域会館 (地図はこちら) 田園都市線 池尻大橋駅(渋谷より約2分)から徒歩10分・参加費3,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・定員30名 『申込み』
2004年06月01日
コメント(3)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


