2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日の一言頭の固い人間にならないコツ遊ぶ、人と会う、本を読む。仕事ごころにスイッチを!■今年もあと2日ですね。あっというまの一年だったような、思い出してみるといろいろあったような一年のような。■時はみなそれぞれ、平等に流れるものですから、すごした時間、感じた時は同様ですね。■こういう時、日記があれば思い出しやすいと思います。思った以上に一年のなかにはいろんなことがあったんだと思います。■私はここ2年くらい2行日記をつけています。まあ、簡単な日記です。何があった、誰とあった、なにを感じた、なんてことを2行くらいの短い文章で書くだけの日記です。■ただ、見返してみると、いろいろと気持ちの起伏や動揺、感動がかいまみれておもしろいです。■来年も続けていきたい習慣です。■あと、来年3日まで、日記はお休みです。と、いうのも実家に帰省してくるからなんですが、あなたにとって、良い年末年始でありますように!ではでは。
2004年12月30日
コメント(3)
今日の一言慣れないことをやることはとりあえず、脳としては不快なのです。仕事ごころにスイッチを■雪ですね。寒いとおもったら、つもってます。■私はとういと、風邪で完全にダウンしてます。静かで、ねやすいな~なんてこと思いながらまた、布団にもぐりこんでます(^^■しかし、風邪をひくとおそろしいくらい寝れますね。自分でもびっくりです。昨日の9じくらいから今日の2時くらいまでずっとねてます。しかも、まだまだねられる、、。■たまには、身体をおもって、しっかり休もうと思った今日この頃です。
2004年12月29日
コメント(2)
今日の一言カリカリしない。イライラしない。メソメソしない。ハッピーが、逃げてしまうから。お酒のCM■視力視力の4段階・近すぎて、うっとおしい。・ちょうど見やすい。・見えるか見えないかビミョーなところ。・遠すぎてみえない。■これ、いろんなものに言えるのでは?例えば、目標。・簡単すぎる。・ちょっと、がんばれば出来る。・けっこう大変だけれども、達成可能で成長しやすい。・まったくの妄想状態。■お笑い。・ベタ・わかりやすいけど、予想もしやすい。・絶妙でおもしろい。・飛びすぎてて、意味がわからない。■こんな感じで、どのへんの視力をつかっているのかを考えるとその難易度や、目指す部分がわかりやすいかもしれない。見えるか見えないかビミョーなところをねらうのが極意なきがします。■すべての視野を鍛えるのは難しいけれども、何かにしぼって、その視力(感性)を鍛えていけば、その分野で遠くまで見通せることができるようになります。■私の場合は笑いの視野を鍛えていきたいな~(^^なんて思った今日この頃です。
2004年12月28日
コメント(0)
今日の一言悩むのはきらいじゃない。いつか咲く花、ハッピーの種だから。お酒のCM■う~ん、風邪をひいてしまったようだ。喉がいたいのと、頭痛がする。■風邪をひくなんてひさびさだな~。欠点としては、年末でいそだしいので仕事がやすめないところだな~。■まあ、はやく帰ってぬくぬくして寝るのもいいだろうと思った今日この頃です。電車でみた中吊り子供は風の子大人は風邪の子
2004年12月27日
コメント(0)
今日の一言もう、絶対しないよ、、。ちがうよ、絶対なんてこというもんじゃない、ひとはそんなふうにはできてないから。うん、ごめんよ、今度からできるだけしなようにする!ぼくんち。■クリスマスです。愛の日ですね。■いろんな愛ってあると思います。言葉で相手を幸せな気分にする(ジョークとか)笑顔でなぜかまわりをほんわかさせる。才能でひとを喜ばせる(音楽など)そして、なにもできなくても、ただ、そばにいてあげる。■仁ということばがあります。人が二人とかいて仁と書きます。ただ、そばにいるだけで安らぐことができる、、。■自分になにも才能がないとおもっても、うまく言葉にできなくても、ただ、そばにいるだけ。それも十分な愛情、仁を示しています。■家族、恋人、友人、そしてみんなに愛があふれる一日でありますように!
2004年12月25日
コメント(1)
今日の一言本をいろいろ読んだけどほとんど役に立たなかった、、結局トライ&エラーからすべてをまなんでいったよ。長嶋 修■最近、思ったこと。ここ1年くらいで、いろいろな成功哲学、法則を見てきました。そのなかで、感じたことです。■成功哲学をもとめる心が見えてきたとき、はっ!としました。それは、なんだかんだいって、ただ「楽して成功したい。」「いまの状況や、状態をできるだけ変えないで、成功を手に入れたい。」これが根本に座っていることに気づきました。■まあ理想はそうゆうことなんですが、こいつらのやっかいなところは、・あきらめやすい心をつくってしまう。・時間が掛かるようなことや、苦労が目に見えている部分があるとイヤになる。・簡単な儲け話などのかもになりやすい。・うまくいかないと、すぐ次の成功法則をもとめてしまい実践不足におちいる。こんなことを助長してしまう。■でも、気づいてしまったんです。(ミスチルの歌のように)結局、小手先の技術ではなにも変わらないことに。重要なのは、それでもやるという意志と、諦めない心。日々の積み重ね以上のことは出来にくいということ。■まあ、偉そうなことをいっていますが、自分が「あお」かったな~(ーーなんて、、。情報ばっかりに埋もれてしまって、結局頭にのこっている、実践し役に立っていることは少ないな~って。■最近、そんなことを考えていたら、なんだか自信らしきものが芽吹いてきました。他人をほとんどうらやましがらなくなってきたり、不必要に他人を変えようとしたりすることが無くなりました。ちょっとづつではありますが、自分が変わってきているような気がします(^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講演会企画■宝地図をつくってみよう!自分の未来を自分で選択していますか?人生で重要なことを先延ばしにしたり、あなたにとって、人生で一番大切なことをもっていますか?そして、それに向かってあゆんでいますか?新年に、自分の人生を見直し、そしてこれからの人生の計画をたててみましょう!「後でやる」なんてこといっていたらずっと出来ませんよ。さあ、いっしょに一歩踏み出してみましょう。人生はきっとよくなります、きっと。詳しく知りたい方、また申込みはこちらをクリック!●日程:2005年1月22日(土)●時間:10時00分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意! 詳しい地図はこちら●定員:30名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円もっといろいろ知りたい方はこちらをクリック!
2004年12月24日
コメント(0)
今日の一言きもちを ゆっくり とかそチョコレートのCM■わくわく。わくわくってなんでしょうか?最近なんとなくわかってきた気がします。■このワクワクってやつは本田健さんの著書によくでてくる言葉で、ライフワークや自分らしさを表現しているときにおこる感情といわれています。静かで、信じられる状態とかとも言われるんですが、正直よくわかりません(^^■自分もワクワクした状態になりたい!とよくおもうんですが、どうしたらよいのやら?と考えていたのが、一つの答えがでました。■やる気のある状態って、けっこうイライラしてたりしませんか?一種の興奮状態にあるので、早口になってしまったり、簡単なことにイライラしたり、気持ちがあせってしまったり、、。人前にでるとキンチョーしてしまうとかに似てるかもしれません。■なにかを行うとき、やる気は必須事項なので、これがないと話になりません。でも、このやる気の弊害が、『焦り』としてでてきてしまう。しかも、やる気があればあるほど『焦って』しまう。この『焦り』があるために、カラ廻りしたり、自己満足的になってしまい、機会を待てず、相手にも押しつけがましくなってしまったりします。■この一種の興奮状態を押さえて、落ち着く、焦らないのにやる気がある状態っていうのが、『ワクワク』なのではないでしょうか?■これは、けっこう難しいです。「私は焦らないよ」って言う人、それってやる気も低くないですか?やる気が高いとどうしても興奮状態になってしまうので、まわりや相手にたいして多少イライラしてしまいます。焦ってもいいことなんてなにもないのに、、。■そのやる気の高い状態でしかも、落ち着いて穏やかな状態これこそが、『ワクワク』なのかなと。■しかし、肝心のこの感覚を手にいれるのは難しいです。量をこなす以外に方法はないかもしれません。まず、やる気をだして、そして、焦る気持ちを抑える。(逆でも良いんでしょうけど、まったく焦らなくなってからやる気を出すって感じでも)そうとう精神、肉体ともに鍛えられていないと難しいと思います。■でも、これを手にいれられたらすごいのでは。これは、普段の状態が『やる気満々』ってことですから、その人にとって『やる気満々』が普通なんです。なんの無理も、ストレスもない状態で『やる気満々』なんです。ふつうではあり得ない、、というか本当にまれにしかそんな人いません。■と、いうわけで『わくわく』を目指すため、焦らないようにしようと思った今日この頃です(^^(ちなみにこれはゴクウがスーパーサイヤ人になったときの落ち着かない気持ちを抑える修行をして強くなったのにヒントを得ました(^^)(そんなんで、いいんかい!ビッシ!)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講演会企画■宝地図をつくってみよう!自分の未来を自分で選択していますか?人生で重要なことを先延ばしにしたり、あなたにとって、人生で一番大切なことをもっていますか?そして、それに向かってあゆんでいますか?新年に、自分の人生を見直し、そしてこれからの人生の計画をたててみましょう!「後でやる」なんてこといっていたらずっと出来ませんよ。さあ、いっしょに一歩踏み出してみましょう。人生はきっとよくなります、きっと。詳しく知りたい方、また申込みはこちらをクリック!●日程:2005年1月22日(土)●時間:9時30分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意! 詳しい地図はこちら●定員:30名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円もっといろいろ知りたい方はこちらをクリック!
2004年12月22日
コメント(3)
今日の一言過去はかえられない。しかし、未来は選択できます。本田健■本田健、著書100万部突破記念講演会にいってきました。今日は後半部分。本田さんの講演内容です。■講演前半は、韓国での出版や講演会の様子。これからの予定やプランをはなしていました。日本と韓国のちがいをおもしろくはなしていました。登場シーンにプロモーションビデオのようなものが3分ほどながれたんですが、なんだか故人を尊んでいるようで、ミョーにおかしくて一人うけてしまいました(^^■講演の内容です。人生は心配ごとの連続です。心配をやめない限り人生を楽しめない。例えば、お金の心配をしていることも本質は人生の心配をしているわけです。人生が不安であれば、人生を楽しむのは難しいですよね。■心配することってじつはすごく楽なことなんです。心配しているから、行動しない、言わない、しない。結局、自分を止めていることができるので楽なんです。「なんでなにもしないの?」「だって、心配するのに忙しいから、、。」なんてことにならないように。■では、どうすれば心配するのをやめられるか?・やめると決める。・目の前のことに100%の力をそそぐ。と、いうことなんですがそれだけでは難しい。そこで提案です。『何かを誰かにあげる(プレゼントする)』■だれかになにかを与えようと考えているとき、他のことを考えることはむずかしいです(^^その与えるのは、おめでとう、ありがとうという言葉も在るでしょうし、久々にだれかに連絡をとる、はがきを書くなどもふくまれます。心配事がある時に、試してみましょう。『なにかを誰かに与える』■今、成功しているひとも大きな失敗の一つや二つはやっています。でも、『その困難があったおかげで今がある』、みな口をそろえて言うそうです。これは、普通の人にきいても同じ言葉が返ってきます。『あのときの~があるから今がある。』■つまり、困難というのは大きなご褒美とともにやってくるのです。その困難を乗り越えることで勇気や自信をえられたり、なにかに気づいたり、、。いま、困ったことが起こってもそれは、あなたに必要だからおこっているんです。そして、それを乗り越えたとき、大きな『なにか』をあなたに残します。■困難に直面したとき思いましょう。今回はどんなご褒美をくれるんだろうか?■あなたの人生はきっとよくなります。きっと、よい方向にむかっています。そしてこの言葉を最後に贈ります。過去はかえられない。しかし、未来は選択できます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講演会企画■宝地図をつくってみよう!自分の未来を自分で選択していますか?人生で重要なことを先延ばしにしたり、あなたにとって、人生で一番大切なことをもっていますか?そして、それに向かってあゆんでいますか?新年に、自分の人生を見直し、そしてこれからの人生の計画をたててみましょう!「後でやる」なんてこといっていたらずっと出来ませんよ。さあ、いっしょに一歩踏み出してみましょう。人生はきっとよくなります、きっと。ピンっときたかたはこちらをクリック!●日程:2005年1月22日(土)●時間:9時30分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意! 詳しい地図はこちら 地図はこちら●定員:30名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円もっといろいろ知りたい方はこちらをクリック!
2004年12月21日
コメント(4)
今日の一言人生はきっとよくなる。本田健■本田健、著書100万部突破記念講演会にいってきました。去年の1000人招待にひきつづき、今年は2000人招待、、、。太っ腹ですね~。■今回は前半はピアノの演奏、後半に講演といったかたちでした。タダでこんなの聞いていいの!?って感じでたのしんでました(^^■ピアノはNHKなどの番組の音楽を提供しているかたで、なじみの曲から、オリジナルの曲まで幅広く弾いていらっしゃいました。その方のはなし。■音楽を作曲していて、いつももやもやしていた気がしていたそうです。どうも自分の音楽じゃない、、。自分らしさを求めるほど、エゴになっていく。そして、あるとき自分をすてる体験ができたそうで、そのとき、はじめて本当に自分らしい音楽を奏でられたそうです。それが瞑想体験から得られたので、瞑想ピアニスト(^^さんだそうです。■まったく無理のない状態で、自分がホントに音楽が好きだということに気づき、感情やイメージをこめて弾き、聞いてもらいたい、、。それを表現できるだけの技術があってこそですが、聞いていて、本当に気持ちがやすらぐ曲でした。■水のながれるような曲や、せつない曲。聞いていて思ったこと。■せつない曲は、音をとぎれさせている。つづくであろうはずの部分で音をとぎれさせ、余韻をのこすと、曲が非常にせつない感じになる。届けたいのに、届かない、みたいな。■おなじ曲をひいても、その間の取り方や強弱でおおきくかわるんだろうな~。なんておもった前半部分でした。(長くなったんで講演内容は明日へ)つづく。
2004年12月20日
コメント(3)
今日の一言まず、施しはわが家から初めよCharity begins at home.英国のことわざ本日、本田健、著書累計100万部突破感謝イベントに行ってきます。相変わらずの太っ腹、2000人を招待!こういう招待ってやつに弱い私、、、。行かれる方、よろしくお願いします。ちなみに講演内容は、「あなたの人生は、きっと良くなる」・どんな人もベストを尽くして生きている・幸せに生きる人と、不幸に生きる人の違い・お金持ちになる人と、貧乏で終わる人の違い・すべての人に、幸せのチャンスが訪れている・あなたの「幸せと豊かさ」の種を見つけよう・あなたらしさは、周りの人への贈り物などだそうです。2000人もいるのでよくわからないような状態な気もしますが、もし、会場でお会いすることがあればよろしくです(^^ではでは。
2004年12月19日
コメント(0)
今日の一言良いことがあってこその、笑顔じゃなくて笑顔でいればいいことあると思うからそれが良いことの序章です。Mr.チルドレン■パドリング。パドリングって知ってますか?サーフィンをするときに、沖にでていくための動作、ボードの上にのって必死にこいでいる、アレです。■波に乗るためには必須の技術です。波が立つポイントまで行かないと、波に乗ることは不可能だからなんですが、現実も、これに近いところがあるかな~なんて思いました。■まず、海に入らないことには波の立つポイントまでいけません。人が気持ちよさそうに波にのっているのをうらやましく眺めることしか陸の上からはできません。現実も他人をうらやましがって、なにも行動をおこさないでいては何も得られません。■次に波の立つポイントを見極めないといけません。事前に、よく海を眺めて波の立つ様子を観察しておかないで、どこでもいいからって海に入ったら、いつまでも波がこないかもしれません。事前に最低限、準備、調査をしておかないと時間の無駄になりやすいです。■海に入ってから、今度は実際に波の立つ一番良いポイントに向かいます。そのとき、他人が波に乗っているからといって、中途半端な場所から波に乗ろうとしてもうまく波に乗れないどころか、陸まで戻されて最初からやり直しになります。充分な準備、タイミングを待たないで手をだしても、大体失敗する。また、あともうちょっとで良いポイント、立場にいくのにそこまで努力できない。■突然、大きな波が立つこともあれば、まったく波のこない待ちの状態もある。臨機応変に対応できるように、自分の準備をしていないと、せっかくの大きな波をのがしたり、まってれば来る波をまてない。■波に乗る技術があるのに、タイミングや場所が悪い、波に乗る技術がないのに、波に乗ろうとして大けがをしてしまう。なんだか、実際の生活でもにたようなことが多いきがします。■うまく波に乗れている人の波に乗ろうとしても、すでに波は減衰しているのでたいした波には乗れません。けっこうこれをやりがちだと思います。他人の乗っている波に乗ろうとばかりしてしまって、苦労してのった時にはもう波は無い、みたいな、、。でも、その人の波の乗り方、まち方、やり方を学べば、次に来る波にうまく乗れるかもしれません。■海に入る、ポイントまでいく、波に乗る。うまく出来るようになるといいな~なんて思った今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講演会企画、新年会!■宝地図をつくってみよう!夢が叶う不思議な魔法、宝を探す地図を手に入れ、幸せで豊かな人生の実現。なぜ、宝地図をつくると夢が叶うんでしょうか?実体験をベースにより具体的に、すぐに実践できるその方法をお教えします。ピンっときたかたはこちらをクリック!また、新年会のみの参加も歓迎で~す(^^●日程:2005年1月22日(土)●時間:10時00分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意! 詳しい地図はこちら 地図はこちら●定員:30名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円もっといろいろ知りたい方はこちらをクリック!
2004年12月18日
コメント(0)
今日の一言情報はとりすぎないこと。そのかわり頭に残すものを多くする。頭の引き出しが多い人の習慣■サンタクロースサンタクロースの起源ってけっこう有名です。 聖ニコラウス司教(270年~342年?)さんがまずしい人々にほどこしをしていたのが起源といわれます。■このニコラウスさんトルコ出身だそうです。でもサンタって北の国フィンランドっぽいきが、、なぜ?■いろんな経緯をへてアメリカに伝わった、今のようなサンタ。子供は聞きますよね、「サンタさんはどこから来るの?」そこで、北の国ってことでお茶をにごしていたんですが、諸処の質問に答えていくうち、サンタはともかく、トナカイは普段どうしているの?という問題に1925年アメリカの新聞に掲載された、フィンランドのラップランド出身説(トナカイがいるから)がまきおこり、そしてすかさずフィンランド村、いや国おこしの人たちが、1927年、フィンランド国営放送でラップランド東部の丘をサンタクロースの正式な住居だと勝手に宣言したのです!?こうして現在、サンタの国はフィンランドにある説が広まってたようです。■また、今の袋をもって子供にプレゼントをくばる姿のモデルは、妖怪から!?とられたようです。日本で言う「なまはげ」にあたる妖怪で、あの袋で悪い子をさらっていってしまうという今とはまったく逆のモデルからヒントを得て作られているようです(^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講演会企画■宝地図をつくってみよう!今回の宝地図セミナーはこんな人にお薦めします。 自分の夢を実現したい人。夢に向かって歩きたい人。豊かさをポジティブ循環したい人。満ち足りて喜びにあふれたい人。ツイてる仲間を増やしたい人。ピンっときたかたはこちらをクリック!●日程:2005年1月22日(土)●時間:10時00分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意! 詳しい地図はこちら 地図はこちら●定員:30名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円もっといろいろ知りたい方はこちらをクリック!
2004年12月17日
コメント(0)
今日の一言準備は悲観的に、実行は楽観的に。投資実践戦術■クリスマス。クリスマスの起源とりあえず、キリストが生まれたと考えられる付近でお祝いをすること。のようですが、ヨーロッパの気候と密接に関わっているようです。というのも、ヨーロッパは非常に高緯度にあるため、12、1月のような冬の季節は昼の時間が極端に短く、逆に夜の時間が長くなります。ようは暗いんです(^^■特に北欧にいたっては、2ヶ月くらいずっと夜だったりします、、。というわけで、この暗い季節を明るくすごそうという、昔の人たちの行事だったようです。家の前に飾り付けをしたり、みんなで教会にあつまってみたり、すこしでも、楽しく明るくすごすための工夫だったようです。お祝いをするのにちょーど都合がよかったので、キリストさんの誕生日を祝うってことを大々的にやっているんではないんでしょうか?人間って、どこにすんでいてもお祭り好きなんですね(^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講演会企画■宝地図をつくってみよう!今回の宝地図セミナーはこんな人にお薦めします。 自分の夢を実現したい人。夢に向かって歩きたい人。豊かさをポジティブ循環したい人。満ち足りて喜びにあふれたい人。ツイてる仲間を増やしたい人。ピンっときたかたはこちらをクリック!●日程:2005年1月22日(土)●時間:9時30分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意! 詳しい地図はこちら 地図はこちら●定員:30名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円もっといろいろ知りたい方はこちらをクリック!
2004年12月16日
コメント(0)
今日の一言「なにも起こらなかった」ことと「なにも起こらないようにしておいた」ことの差は大きい。友人■失敗。最近よくみみにすることば、「失敗は失敗ではなく、うまくいかない方法がわかっただけ、失敗とおもってはダメです。」について。■正直、私はこの言葉はキライです。それは、ていのいい逃げ言葉につかわれやすくなっているからです。■この言葉は真実だと思います。この言葉のとうりに出来ている人にとっては、、、。■失敗をしてしまう、損をだしてしまう、うまく行かなかった、そんなときには必ず原因となるものが存在します。それを追求して、同じ間違いを起こさないように対処、調整できてはじめて失敗は失敗でなくなるんです。その瞬間、失敗は挑戦への投資となるのです。なにが失敗の原因なのかわからないまま、ほっとくような場合は、ただの過ち、失敗なわけです。それを認めようともせず、この言葉でいいわけしているだけなのをよく見かけます。■ホントにこの言葉の意味どうりに実行しているひとは、こんな言葉をつかわないです。なぜかって?言葉のとおり、そのひとは本当に失敗していないと思っているからです。だから、原因の追求と次の手を考えることに一生懸命なので、こんな言葉をいったりはしないんです。だって、本当に失敗したと思っていないんですから。その人にとって、言い訳している時間なんて無駄なんですね(^^■ころんでも、ただでは起きないような人間になりたい、なんて思った今日この頃です(^^
2004年12月15日
コメント(0)
今日の一言今年の流行ってことは、みんなといっしょってことだよ。友人■ものにこだわる。この傾向は男性に多くみられます。■昼飯を食べているとき、音響のはなしになったんですが。■こだわりますね~。圧縮がどうのとか、スピーカーはどうだとか、、。■聞こえればいいじゃない、、、とは思えないもので、特に一度いい音響を味わってしまうと、なかなか、前にはもどれないようで。■私も安いながら、5.1chのシアターシステムをいれているんですが、DVDなどの映画の迫力が全然かわるので驚きました。■解像度や、臨場感がちがうと、同じ物を見聞きしても、違う感情を抱いてしまうんですね。■絵画をみると感じますが、写真と実物は雲泥の差です。本物は作者の意図や、いいたいことが、ばしばし伝わってくるのに、写真では「うまいな~」くらいにしか思いません(^^■プラズマテレビなど、大きくてもすごく綺麗にみえますが、あれはハイビジョンを写しているからです。普通の電気屋にいくと、ただの地上波をながしていたりするんで「おもったより、綺麗じゃないな~」なんてときがあります。大きいぶん逆に荒く見えてしまったりもします。■写真や、人が見聞きしたことではなく、自分で見て感じることが必要だなと思った今日この頃です(^^
2004年12月14日
コメント(0)
今日の一言幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、自分がやるべきことを好きになることだ。ジェームズバリー■翻訳器。私たちはみなそれぞれ翻訳器をもっています。■その翻訳器は、いままでの経験や知識をもとに、人が何を言っているのかを翻訳してくれます。■自分の思っていることを正確に相手に伝えることって限りなく難しいです。っていうか無理。■それは、みな持っている翻訳器がそれぞれ違っていて、同じ事をしゃべっても違う解釈をするからです。■もともと、翻訳器なんてもっていなかったのに、他人と簡単にコミュニケーションするためによく考えなくても、スムーズにうち解けあうためにできたもの。■翻訳器をかけたとたんに、ある単語は、わかりやすく解釈がされ、ある文章は、簡単な単語になおされ、自分なりの簡単な文章になる。■大人語なんかは、まさにそうですよね。言葉の意味と、言いたいことが別にあり、やんわりとその内容を伝えることが出来る。■私たちは、同じ言葉をしゃべっているという既成事実に惑わされて、自分の言っていることが正確に伝わっていると誤解しがちです。■別の言語に翻訳して話しているような、気持ちで話をすれば、多くのひとの翻訳器でも間違いがすくなく伝えられるかもしれません(^^
2004年12月13日
コメント(0)
今日の一言今、僕のいる場所がさがしてたものとちがってもまちがいじゃない、きっと答えはひとつじゃないMr.チルドレン■人を思いやるということ。■人は、心、身体、精神の3つできていると思います。詳しくは、以前の元気で解釈したとおりです。ここでは、よくいわれる、「私のことなんて分かってないくせに」というのを考察してみました。■「他人は、私の痛みがわからないだ!」まさにそうですよね。分かるわけがないんです。■ようは痛みの共有ということになるんですが、本来、人間は他人と痛みを共有するようにはできていません。というのも、■身体はべつの固体なので、人の身体がどんだけ、傷つこうとも他人はまったく痛いわけでも、かゆわけでもないです。格闘技なんかはまさにそうで、他人をどれだけ殴り倒したからといって殴った本人も、見ている観客もいっしょにK.Oされることはないです。■心も同様で、人の心がどれほど傷つこうとも基本的に他人の心はまったく痛むことはありません。いじめなんかがそうですよね。どれだけ他人のこころを傷つけても、逆に楽しいとおもえてしまうこともあるということです。■これでは、なんだか悲しいきがしますが、ただ、精神、思考回路は共有することができる唯一のものです。■これが共有することができるので、他人の痛みを感じてあげることができるんですね。■どうして、そういった気持ちになったのか理解できればその人と同じように心を痛めることもできるし、殴られているひとが、痛いことも想像できます。■「他人が自分の気持ちをわかってくれない」となげくまえに、どうしてそういう気持ちになったのか相手に説明する努力をしてみましょう。■今、自分がどういったきもちなのか?それはどうしてそうなったのか?そして、他人のそれをおもんぱかることが『おもいやり』になるのだと思います。
2004年12月12日
コメント(0)
今日の一言いろんなことを犠牲にしてまきぞいにしてえつにひたって走ってた自分を時代のせいにしていたんだMr.チルドレン■宝地図について。宝地図については書籍で『幸せな宝地図であなたの夢がかなう』著:望月俊孝氏に詳しく書かれているので是非、ご一読ください。■私も最初、この本を読んだとき、すぐにB4くらいの大きさで宝地図をつくってみました。■でも、すかすかなんですね(^^写真材料のソース(材料)が足りないので、文字ばっかりでうめてしまっていたのです。■せっかくの宝地図なのに、ジミでわかりにくい、、そんなものになっていました。■一個人の趣味というのは、かなり偏りがあって、旅行がすきな人は旅行の写真のソースを沢山もっていますし、車好きなひとは、車の写真のソースは沢山もっています(^^■宝地図を沢山の人たちとつくるメリットは写真のソースが非常に集まりやすいところにもあります。■これぞ!というイメージにぴったりな写真が見つかりやすく他人の宝地図も参考にできます(^^■宝地図は、そのひとのプラスの塊みたいなものです。それをみるだけで、その人がだいたい分かってしまうという、ある意味こっ恥ずかしいものでもあります(^^でも、それをあえて人にも見せてみてください。慣れてくると、なんだかそうなるのが当たり前のような気さえしてきます。■自分だけでつくっていては、恥ずかしくて誰にもみせられないかもしれません。しかし、みんなでつくって最初にみせあえてしまえば、怖いものなし!?夢の実現に一歩近づきます!?そんな、宝地図をいっしょにつくってみませんか?■『宝地図をつくってみよう!』●日程:2005年1月22日(土)●時間:9時30分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意!●定員:20名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円内容、申込みフォームはできしだいUPしていきます(^^すぐに申込みをしたい!というかたは、メッセージを送るからご連絡ください。
2004年12月11日
コメント(0)
今日の一言起業します!サーフィン始めます!プロポーズします!(カツラをかぶって自信がついたからって、それがバレたら!?)アデランスのCM■宝地図って?宝地図とは、まさに人生の宝の地図です。■人生は、航海のようなもので、波にゆられ、風にふかれながら進んでいきます。晴れの日もあれば、嵐の日もあり、たまに島に上陸したり、同じ所をぐるぐるまわっていたり、別の船に乗りかえてみたり、人の船にのってみたり、さまざまな出来事のなか、進んでいきます。■航海(人生)は初めてなことの連続です。初めての場所、土地に行くときに道に迷わないコツはなんですか。人に聞くこと?道しるべを見つけること?それもあるでしょうけれども、地図を持っていくことも有効な手段です。そんな人生の地図をつくってみませんか?■宝地図とは、これからの人生を航海していく場所の地図です。その地図にある島を見つけるのも、その島を冒険するのもあなた次第です。ただ、波にゆられているだけでは、島の近くを通りすぎても気がつかないかもしれません。島にたちよっても、なにもせずに立ち去ってしまうかもしれません。どの島に立ち寄るか?島に立ち寄って何をするのか?なにを優先してさがすのか?その島を、自分の人生という地図に書き込んでいくのが宝地図です。■あなたは、自分の人生の航海士です。舵を右にきるのも、左にきるのも自由です。どんな宝の島に向かうのかも自由です。そんな、あなただけの宝地図をいっしょにつくってみませんか?■『宝地図をつくってみよう!』●日程:2005年1月22日(土)●時間:9時30分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意! 地図はこちら●定員:20名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円内容、申込みフォームはできしだいUPしていきます(^^すぐに申込みをしたい!というかたは、メッセージを送るからご連絡ください。
2004年12月10日
コメント(1)
今日の一言もっといいことはないかっていいながら卓上の空論をふりまわしてばっかそして僕は知ってしまった小手先でやりくりしたってなにひとつかえられやしないMr.チルドレン■宝地図をつくってみよう!年の初め、新年に今後の目標を立ててみませんか?「なんだかめんどくさい。」「目標っていっても、かなってないしな~。」なんていうかた、、夢がかなってしまう不思議な魔法にかかってみませんか?■宝地図ってなんでしょう?自分のやりたいことや、なりたいもの、達成したいことなどに期限をつけてその夢の具体的な写真や絵をコルクボードにはっていくというものです。なんて、安易、そして簡単、、。こんなことで、夢がかなうのか?そう、不思議なんですがかなってしまうんです。■夢をかなえるのに、重要な要素が二つあります。それは『準備』と、『思い切り』です。なにごとも、『準備』ができていないとなかなか達成できません。それと同時に、行動をおこすという『思い切り』です。■やりたいことがあるのになかなか行動に移せない、、そんな体験したことがないですか?なにか行動を起こすときには、『思い切り』というのは重要な要素です。大切なことは自分のやりたいことにたいして『勇気』と『自信』をもって取り組めるか?ってことなんですが、宝地図のすごいところは自然とこの、『準備』『思い切り』が発揮できるところです。■これが宝地図のもっとも特徴的なもの、『イメージ』を現実化させる力です。(詳しくはまた後日の日記にて)■そんな宝地図を新年の始まりにいっしょにつくってみませんか?宝地図と言えば望月さん(^^その望月さんの宝地図講演会に2度も出席させていただいた、私と、もう一人ついてるファシリテーターさんとがみなさんの宝地図造りをお手伝い、アドバイスさせていただきます。その夢は本当に心から叶えたいと思っているか?ちょうど良いと思っている夢はなんなのか?より完成度の高い宝地図をつくることができます。そんな、宝地図をいっしょにつくってみませんか?●日程:2005年1月22日(土)●時間:9時30分~17時00分●場所:上北沢区民センター 京王線上北沢駅(新宿より約14分)より徒歩3分 ※下北沢ではないので注意! 地図はこちら●定員:20名●価格:6,000円(振り込み) 4,000円(懇親会)※当日支払いの場合7,000円内容、申込みフォームはできしだいUPしていきます(^^すぐに申込みをしたい!というかたは、メッセージを送るからご連絡ください。
2004年12月09日
コメント(1)
今日の一言『愛している』と君はいう口先だけだとしてもたまらなくうれしくなるからそれもまた、僕にとって真実Mr.チルドレン■精神ばかりが高ぶってしまっている様な『元気』は危ういです、カラ元気みたいなもんで躁鬱(そううつ)の危険があります。プラス(躁)にふれすぎた精神状態が一気にマイナス(鬱)にふれることがあるからです。心、身体、精神のバランスを保ちながら、『元気』であること。このことが、最も幸福な状態なのだと思います。■最近よく耳にする『好きなこと』をおこなうとか、『楽しいこと』をやることが自分らしい人生をすごすことだ。という考え方があるんですが、これは、自分の『好きなこと』や『楽しいこと』をちゃんと分かっている人だといいんですが、えてしてよく分からないと思います。正直、私もはっきりと自分がなにを『好き』『楽しい』と思うのか?自分らしいと思うのか?よくわかりません。■それは『好きなこと』や『楽しいこと』がうつろいやすいからです。同じ事をしても、楽しいと思うときもつまらないと思う事もあるからです。同じことをやっていて、常に楽しいと思うことはまれというか、ないのではないでしょうか?てっきり、ずっと『楽しい』と思えるものがあって、それをみつけて、行うことが『自分らしさ』とおもっていたんですが、ちょっと違うようです。■もし、ずっと『楽しい』と思えるものが見つかった人はラッキーです。それを突き詰めるだけでも十分幸せだと思います。■ただ、それがよく分からないという人、なかなか見つからないと思っている人そんなあなたに提案したいです。まず、自分が『元気になる』ことをやるということを。
2004年12月08日
コメント(2)
今日の一言でも僕らはここから始めるしかないんだ!キャシャーン(映画)■プレゼントを送るとき、相手に何をすれば喜ばれるか?を考えますよね。ちょっと、難易度を高くして、どうしたら『元気』になってくれるかを考えてみませんか?そうすれば、『お金』に価値がそれほどないことに気づくと思います。■プレゼントとは『心』をおくることです。『心』になにを含めるかです。感謝なのか、気持ちなのか、それとも『元気』なのか。もちろんすべて込めることもできます。しっかり、伝わる形にすれば、ですが。伝わらなかったら存在しないのと一緒です。一人よがりにならないように気を付けましょう。■また、他人になにかしてあげるときも、結果的にその人が『元気』になるかどうか考えます。今はつらいけど、そのとき手をさしのべても意味がないときがあります。借金とかがそうです。お金に困っている人が借金をたのんで、その場はなんとかできたとしても、結果的に立ち直ることができないのなら、一度、自己破産なりなんなり、きっちり身を清めてから、そのとき、お金をかして上げるのならどれほどその人の『元気』に貢献できるか。その場限りではなく、あとあと『元気』になるようなこともありだと。つづく
2004年12月07日
コメント(0)
今日の一言特別って、、みんな特別なら、誰も特別じゃないっていうのといっしょじゃないか。Mr.インクレディブル(映画)■さて、今回は『元気』の特徴を考察したいと思います。■『元気』は感染する、広がるという特徴があります。『元気』なひとと一緒にいるといつのまのか自分も『元気』になりますよね。あつくるしかったり、うっとおしかったりするのは、『元気』がひとりよがりの場合です。たとえそれでも、いっしょにいるだけで『元気』になると思います(^^■溢れる『元気』は、甘い蜜のように人を集めます。その理由はみなさんも体験的に知っていると思います。■『元気』がある自分ってけっこう好きじゃないですか?『元気』のない自分と比べれば明らかだと思います。そういったことでも幸福感を感じやすいのだと思います。■つぎにお金との関係を考察してみました。■お金自体が人を元気にすることはないです。やっぱり、お金が大好きで、もっているだけで元気になると言う人、試しに、銀行から全財産をおろしてきて、目の前に置いてみて下さい。100万でも500万でもいいので目の前において、感じてみてください。お金を使って何かの価値と交換したときに元気が出ることは想像できても、お金だけ目の前にあっても元気になれないことがわかると思います。かえって、不安に襲われるのではないでしょうか(^^■お金はお金です。それ自体は人を元気にしてくれません。そのことに気づけば、ただ、お金を貯めることにあまり価値がないことに気づくと思います。どうすれば自分が『元気』になれるのかを基準にしてしまえば、過剰な広告におどらされることもないですし、逆に、使用するときに罪悪感やブレーキを感じることなく使うことができる、感謝してお金をつかうという、価値のあるお金の使い方ができると思います。つづく。
2004年12月06日
コメント(0)
今日の一言だれか一人が正しいわけではない。誰か一人がまちがっているわけでもない。みんなが共にくらせる道をさがすのです。それが生きるということです。キャシャーン(映画)■心、身体、精神の私的な分け方。心:根性、やる気といったりします、これが折れない限り絶望したりしません。 生きる上での源泉です。身体:身体の調子をいいます。 何か行動を起こすときに重要な要素。 不調になって初めてありがたさに気づいたりします。精神:人の精神活動=思考回路のこと。考え方ともいいます。 アイデアのみなもとになるものです、知識もこの部類です。 柔軟に物事に対応するためにはここを鍛える必要があります。■『元気』はこの心、身体、精神の3つそれぞれに存在します。その健全値を100とすると、心100、身体100、精神100がもっともバランスのとれた『元気』な状態です。■なにか行動を起こすと、この3つにそれぞれ働きます。例:好きなスポーツをした場合。心+2、身体+15、精神+5、(トータル+22)という風に。マイナスとプラスが同時におこるものも在ります。例:たばこを吸う心+0、身体-10、精神+15、(トータル+5)こんな感じでしょうか、数値はテキトーにかいてます。美味しい物を食べるとかもこれに入りますかね、えてして美味しい物は身体には悪かったりするんで(^^■ここでは、すべてのバランスを考えることが大切です。なにかだけを回復させても、根本的な解決になりません。それぞれに余裕があれば、何か問題が起きても集中して解決できます。■例えば・身体的にきつく、うまい考えも思い浮かばないけれども、根性で乗り切る。(心)・身体的に不利な状況やタイミングを、作戦、アイデアで乗り切る。(精神)・良い作戦も、いい考えもうかばないけど、素早く動く、いきおいで押し切ることで乗り切る(身体)と、いうふうに問題が起きても様々な解決法がうまれます。■これはいわゆる、元気のドーピングをしているわけです。普段100なのに、150も200も絞り出して、一時的に引き上げます。ただし、これは揺り戻しが発生してしまい、一時的に10や20、ときにはマイナスにまで下がってしまいます。この状況が躁鬱(そううつ)の状態なんだと思います。■なので、常に自分のもてる力を発揮するためには、常に心、身体、精神のバランスを保っておきそして、それぞれを鍛えておく必要があります。この方法は人それぞれです。ケア(回復)するのと、鍛えることは方法が異なるので注意が必要です。自分の気に入った、あう方法を見つけましょう。つづく
2004年12月04日
コメント(0)
今日の一言胸に抱え込んだ迷いがプラスの力に変わるようにいつも今日だって僕らは動いてるMr.Children■『元気』があれば人は幸福感を味わうことができる、というものが今現在の私の結論です。■そして、この『元気』になる方法が人それぞれで違うのです。ゆえに、幸福になる方法が人それぞれで違うのです。■この『元気』とは単に健康のことを指すわけではありません。なので、多少身体が不自由でも『元気』になれます。たとえねたきりであろうとも『元気』になれます。『元気』とは人の総合的な状態の事だからです。■『元気』とは心、身体、精神の状態が健全なことです。健全とは良い状態の総称なので、不自由でもその中で良い状態をつくれます。■ここでおちいりがちなのが、身体だけ、精神だけなど一つの要素だけの健全な状態をつくりだそうとするところに、現在の病的なものを感じます。必要なことは心、身体、精神の3つをよい状態にたもつことです。■身体は元気でも本気で思っていない、心にも思わないようなことをしていては『元気』はなくなっていきます。本気でおもっていているようなこと(思いこみ?)でも、罪悪感をともなうようなもの、嫌いなものをつづけていると、精神を病んでいきます。■このバランスは人それぞれにあります。自分がどんな状態だと『幸福』とおもうか?というより、どんな状態だと『元気』がでるのか?こっちで考えるほうが楽で便利な気がします。注意する点は、心、身体、精神をバランス良く元気にすることです。ちょっと、心、身体、精神が抽象的なのでわかりやすくいうと、、。つづく。
2004年12月03日
コメント(0)
今日の一言酒をのんでやったことは許されるみたいな風潮あるじゃないですか?あれは許せませんね。その人がやったことになんら違いはないんですから。松本人志■最近の結論。最近やっとわかったこと、というか気づいたことなんだけど、『幸せ』とはなんだろうか?ということ。■『幸せ』とはなんでしょうか?はっきりとした答えが見つからずに、『その人、本人が自由に決めていいこと』と漠然と考えていたんですが、私なりの結論がでました。■それは、、、『元気』であることです。■『元気』があればなんでもできるじゃあないですが、『幸せ』=『元気』なんだと思うとしっくりきました。■『元気』って漢字なんですが、これまた良くできていると思います。『気』をつかう言葉って沢山ありますよね。・気をつける。・気にする。・気をつかう。などなど。その『気』を使おうとしたらどこから使っているのでしょうか?それは『元気』、『気(き)の元(もと)』から小出しして使っているんです。■まさに『元気』があればなんでもできるです。例えば、失恋しても『元気』になればまた次の恋もできます。怒られても『元気』があれば、次はがんばろうと思います。失業しても『元気』があれば、なんとかなるさと思えます。『元気』とは、なんにでも応用のきくエネルギーみたいなもんです。■そして、この『元気』になる方法が人それぞれで違うのです。つづく。
2004年12月02日
コメント(0)
今日の一言我々は、我々の幸福を我々の外部、他人の評判のうちに求める。他人はみな軽薄かつ不公平で、嫉妬、気まぐれ、偏見に満ちていることを百も承知なのに、だ。ラブリュイエール■誉める。人を誉めることって大切です。なぜかって?自分がされるとうれしいからです(^^■誉めるにも種類があるんじゃないでしょうか?知っていれば得するような法則や、やり方ってないでしょうか?というわけで、誉めるを考察。■誉める:3つの種類・容姿を誉める。・持ち物、服装を誉める。・行動を誉める。■容姿を誉める。これは具体的でなくてはなりません。ただ、かわいいね、かっこいいねなんて言われても、悪い気はしないんですが具体性がないと、言われ慣れている人には何にも響かない言葉になります。また、部分にしぼれば一つくらい誉められる部分も見つかります。例:瞳が綺麗だね。 鼻筋がとおっていてかっこいいね。 など。■持ち物、服装を誉める。その人の服装や持ち物というのは、その人がお金を出して買っているということです。つまり、気に入ったから購入している、身につけているわけです。そこでこれらを誉めるということは、その人のセンス、感じ方が良いといっているわけです。ただ、なんでもかんでも誉めればいいというものでもなく、その人の興味のある分類のものを誉める、ちょっと他人と違う部分を誉めるのがポイントです。例:そのケータイのストラップいいね。どこで買ったの?■行動を誉める。誉める中で、最も難しいものです。なぜか?それは、その人をしっかり見ていないと出来ないからです。服装や、持ち物は即興でできますが、行動は見ていないと無理です。その分のその人の琴線にひびきやすく、やる気もでます。その人の本質(活発とか緻密だとか)を誉めるというのもこの分類にはいると思います。例:けっこう気をつかってくれてるね、ありがとう。■物事は相対にできていて、良い面もあれば、悪い面もあります。ようはどっちを見るか?ということにかかっています。■同じなら良い面に顔を向けていたものです。人間関係は鏡の様なもので、自分の向けている顔が反射されて相手からの態度にあらわれます。良い面をむけていたいものです。
2004年12月01日
コメント(1)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
