2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日の一言知ることが不幸なら、俺は迷わず不幸を選ぶ!!イティハーサ■表裏一体。世の中の大半のものが表裏一体です。■例えば、・光と闇・幸運と不運・男と女などなど。■どちらかを認識することで、その反対も認識することになるんですね。色なんて特にそうです。赤、青、黄色、白、黒、、、、。他の色と比べることでその色を認識できる。ただ、赤といってもいろんな赤色があるわけで(朱色、オレンジ、ワインレッド、血の色、、、、)視覚で捕らえられるすべての赤色を表現する事は実質、不可能です。便宜上、そういうことにしておこうと人間が勝手に決めただけです。■また、本当の自分というものを認識しようとすると、同様に、本当でない自分というものも認識しなければならなくなります。でも、どちらも自分です。あなたの行った行為はすべて、あなたそのものですから。■こんなふうに、認識しなくてもいいものを認識している場合があるようです。期待ともあわさるのでやっかいですが、、。■なにかを認識しているとき、何と比べてそうなのか?自分はそれと比べたいのか?そんなことを考えると、なんだか楽になりそうです。
2004年07月31日
コメント(2)
今日の一言何が救いになるかは本人にしか分からんさ。…そうだろう?カリフォルニア物語■境界線いろんな物には境界線があります。■でも、それを決めているのは便宜上、つまり人間が勝手につごうよく決めてるということです。■例えば・空と、宇宙の境界線は?・川と海の境界線は?・水とお湯の境界線は?これらの境界線はアイマイで、はっきりしていません。■じゃあ、不幸と幸福の境界線は?これも限りなくアイマイです。■仮に、ゼロを不幸MAXとして、10を幸福MAXとするとどこからが幸福となるのか?5から?8から?それとも3から?その人が、その人の価値観で決めれば良いことです。■つまり、1でも幸福と感じることもできるし、9でも不幸と感じることもできるということです。■どっちの方がお得か?いうまでもないですよね。■境界線がアイマイなものは自分で決めればいいんです。他人の、世間の常識なんて関係ありません。自分で、本心からそう思えるかどうか?ですよね。
2004年07月30日
コメント(1)
今日の一言選べないのではなく、選ぶ必要がないイティハーサ■海にもぐる。素潜りでも、スキューバでもいいんですが、水にもぐるのって結構怖いです。■ジョーズじゃないですが何かに襲われそうなきながする(^^水に入りきったとたん、感覚器官の働きがすごく鈍くなる。陸上では感じることのできる気配を感じられなくなる。■おどろきますが、結構陸上では、気配を感じているようです。とくに、視覚にたよらず確認していることがおおいらしく、水にもぐると、視覚でしか物の動きが捕らえられなくなるとすごい恐怖にかられます。■不思議なもので、陸上ではあまり感じないことも水のなかのような違う環境にはいるとわかるんですね。■世の中、こんなことが結構あるかも。日常では感じないことも環境がかわると気づくってこと。たまには違う環境に身をおくことも大切かも。
2004年07月29日
コメント(1)
今日の一言僕は一人ぼっちだ!!それは素晴らしい悟りだ。それを知ってれば、誰だって許せるMASTERキートン■「ありがとう」という言葉、大好きなことばです。これは、魔法なような言葉で、これを言われて悪い気がする人ってほとんどいません。いうだけで、あたたかくなるような感覚すらある。■メールや手紙などの文書ではできるだけ入れるようにしている言葉です。ある種、便利な言葉でもあります。■誰かと、会い、話したあと、話したことすべてを明確に覚えているってことはほとんどありません。お互いにインパクトのあったことを、良いことであれ、悪いことであれ覚えています。■その後、メールなどをだしたとき、「ありがとう」ということばが、抽象的に入っていて、それに意味がありそうな場合、勝手に自分で理由を考えるんですね。■~のことに感謝しているのかな?~をあげたからだろう。~の情報を言ったからかな?なんて感じで、自分のなかの情報から文脈に一番あいそうなものをピックアップして考えるんです。■これは逆も言えて、悪い意味がはいっている場合もその理由を勝手に考えます。例えば、AさんとBさんが道を歩いていて肩がぶつかった。Aさんは肩と一緒にBさんの足まで踏んでしまったけれど気づいていない。Bさんは肩があたったより、足を踏まれたことに怒りをおぼえてすれ違いざまに「バカやろー、きをつけて歩け!」といってしまった。■Aさんは足をふんでしまったことに気がつかなかったのでBさんの態度をみて、気の短いイヤなやつとおもう。でも、Aさんが足を踏んでしまったことも気づいていれば、そうだな、わるかったなと思いこともある。■人間、自身のなかにある情報だけで処理しようとするので、きづかなかったり、勘違いをしてしまうと、誤解が誤解をよんでしまう。■「ありがとう」ということば、これも勘違いをさせる言葉でもあります。いい意味で誤解をよぶことがあるんですね(^^■自分のなかにある情報のうち、一番ふさわしいとおもうものを勝手に割り当てるんです。なにについて感謝されたか、自分で勝手に考えてしまうんですね。魔法のような言葉です。■もちろん、その人に対して誠意と思いやりがあって初めて成り立つことではあります。ただ、雛形をつくって誰にでもあてはまるような文章では興醒めしてしまいますから。仲良くなりたい、大切に思っていますという態度は必須です。■あと、具体的な人の具体的な行動に対して、その場で話すのがもっとも効果的です。身近なひとに身近なことから。
2004年07月28日
コメント(0)
今日の一言(初恋が失恋に終わった女性に向かって)「そうがっかりするなよ、これは春一番さ。これから本当の春が来るんだ」ブラック・ジャック■身近なところからが難しい。ほんとにそう思います。■「世界の幸福を願うはたやすいが、他人の幸福を祝福するのは難しい」世界平和や、正義をとなえるのはいたって簡単です。なんだか、壮大なことをしている気がするし、正論なんでだれも文句はいいません。■では、身近な人の幸福を祝福するのはどうでしょうか?会社の同僚が自分を抜いて昇進した、近所のお家が新しい車をかった、親戚の子供が受験に成功した、宝くじがあたった、などなど。世界の幸福を願えても、身近な他人の幸福を祝福するのは正直難しい。なんでか?■それは、自分が手に入れることのできる幸福をとられたようなきがするから、、いわゆる嫉妬ってやつですが、これがない人ってほとんど存在しません。すくなくとも、一度はそれを経験して手放せているような状態でなければ難しい。■自分が大きく関わっていると思えるようなことは特にそうで、これを手放しに祝福するのは相当な難易度がある。■感謝するっていうのも同様ですが、世界の人に、この宇宙に、この世の中全部に感謝するって簡単です。でも、身近な人が行ってくれたことに感謝するのは難しいです。リアルタイムで進行する世界で、常に感謝の言葉をかけるのはその人が相当そのことに焦点があってないと難しい。■とくに親に感謝する、会社の同僚に感謝するなどは出来そうでなかなかできない。世界の人には感謝できても、目の前の両親には感謝できない、、?不思議なはなしですよね。■言わなくてもわかる?、、そんなこと無理です。自分がどれほど理解しているか分析するとすぐわかると思います。言わなくてもわかる、これに期待するだけ無意味です。■えてして正論を話しているひとは自分のことを棚に上げています。自分は出来ていなかったし、やろうともしていなかったのに、他人にはそれを強いる、、そりゃ無理ってもんですよね。■壮大であればあるほど、具体性にかけ、自分で行動する必要性がなくなるからです。対象も具体的でないので、行為自体にも具体性がない。人がそれをおこなうように、ただ話をするだけでいいですから、、。具体性がないものは結果は生まれません。■ここでの欠点は、抽象的にでも行ったので、結果が出てくるかも、、と勘違いすることです。具体的な対象にたいして、具体的に行えばこそ、なにかしらの結果が生まれるのです。■行動が結果に結びつきますが、それは具体的であればこそです。抽象的な行動には、抽象的な結果が帰ってきます。具体的に行動できていますか?
2004年07月27日
コメント(1)
今日の一言なぜだよ、なぜそんな男(シン)に墓を作ってやるんだよ!同じ女を愛した男だから。ケンシロウ(北斗の拳)■携帯を変えた!なんだか、こういうのってうれしいですね。■初めてのカメラ付き携帯!なんだか、携帯のカメラは使えないという噂を聞きますが実際どうなんでしょうか?最初はもの珍しさにパチパチやっていてもしばらくすると飽きるらしい。■しかし、最近の携帯はすごいね~。携帯のくせにメガピクセルでオートフォーカスなんかついている。しかも、機種変更でタダ。え~と、ちなみにドコモのP505iSってやつです。ちゃんと、商売としてなりたっているのか不思議なくらい?二年間つかっていた愛機とはおさらば、ちょっとセンチ、、。■使用してみた感想。カメラ以外の昨日は普通の携帯ですね、当たり前ですが、、。カメラの起動も速いし、解像度も悪くない(メールで送れなくなるけど)。一般の風景を撮影するぶんには、なんの問題もない感じです。■携帯カメラの良さは自分取りにありそうです。デジタルカメラで自分まで取れるような機能をもっているものはあんまりない。たぶん、飽きが来るのはここに飽きたからなんでしょう。■風景をとる、というのは実際その趣味がないかぎり、そう頻繁にとることはないですし、その趣味がある人はしっかりした、カメラをもっているのでわざわざ携帯でとることはない。■そうなってくると、撮ったものを送るか、自己保存するために使用することになる。送るのは、お金もかかりますし、珍しいことでもないかぎり、そう頻繁に送るものでもないかなと。そうなると残るは、自分でとっておくこと。■自分とりは確かに最初は楽しいけれども、そんなに変わるわけでもないので回数を重ねると確実に飽きてくる。すると、携帯のカメラは使わない、みたいなことになるんでしょう。■そこで、携帯屋さんつぎのような機能をつけてみては!!・背景に景色をうめこめて、その場に行ったような気分になる。海とか、山とか、はたまた芸能人とかと一緒にとれるようなやつ、、(アリバイ工作みたいですけど、、)今のやつは、写真の上から加工するだけだもんな、技術的にむずかしいのかな~?これをリアルタイム(フォーマとか)で出来るようになると、ホントにアリバイ工作のよう、、。遊びに行ってるのに、「今、家にいます!」みたいな、、。
2004年07月26日
コメント(0)
今日の一言オレ達がなかなか報道できないモンを流せたじゃないスか…希望…ってヤツを…!うしおととら■では、なぜそれでもやせるとモテルようになりという神話があるのか?それはズバリ、魅力的になるからです。■逆説的ですがモテルのは魅力的になるからであって、やせているからではないんです。美しさへの探求、そのことへ注ぐエネルギーと努力のたまものです。そこで、このやせるという事への取り組む姿勢が重要になってきます。薬品などにたよる人が、なにもしないで魅力的になる可能性はゼロです。■しかし、実際に身体を動かし、積極的に活動している人はそれだけで魅力的に見えるものですし、その過程を楽しみ、自分の長所や短所、武器となる部分や、人との関わり、これらを繰り返し、見直し改善している人は間違いなく魅力的になっていきます。■ただ、美しさにとらわれすぎて、例えばいっさい日の下にでないとか、長い時間、化粧水や、クリームを塗りたくっているのは、正直いっしょにいるとしんどいです。ちょっと、やりすぎなもの注意も必要です。■重要なのは何キロという、重さではなく、何をどのくらい真剣に行ったか?積極的に変わろうとしたのか?といったプロセスです。それを通して、明るく積極的になっていく、自分に自信を持てるという人としての魅力です。■しかも、この魅力、どんどん経験とともに増していきます。20歳のころはあんなにモテたのに今は・・・、って人いませんか?人格や性格に関係なくモテることもありますが、魅力に積み重ねがなければ必ず衰えていきます。若いというだけで、輝いている時期はたしかに短いですが、その後の人生もすてたものではないです。おおいに魅力的になっていきたいものです(^^■いま、ダイエットをこころみている方、そのこと自体を楽しめていますか?(男性としては女性が美しくなるのはうれしい限りですね(^^)
2004年07月25日
コメント(2)
今日の一言あるいは…そうかもな…外堂よ…オレも他の人間も神様じゃねえからよ。恨んだり…憎んだり…もあるだろう…よ。でも…な、読みの足りねえお前に教えてや…るぜ…。汚ねえ心が…人間の中に隠れてるなら…もうひとつの…心だって…隠れてるハズだよなァ!うしおととら■やせる。世のなか「やせる」というグッズやノウハウは巷にあふれかえっています。ちょっと、そのことについて勝手きままに考察。■やせることの目的はなんでしょうか?それは、より美しくなるため、ひいてはモテタイがためです。特に女性は、可愛い、美しいということで得することが男性に比べて圧倒的に多いのも事実です。■やせるための、食事療法、運動グッズ、食品、、あとをたたない商品たち、、これらのうち効果の高いものもあるでしょう。しかし、ただ薬品を飲むことでやせることと、ジムなどで運動してやせることには大きな違いがあると思います。■それは、取り組む姿勢、積極性のちがいです。重要なのは、積極的にやせるということのプロセスです。■やせるだけで人生が変わることもあるでしょうけど、それは致命的なくらい太ってしまった人がやせたときであって大半の人にとって、ただやせるだけではなにも変わらないと思います。しかも、中途半端にやせてしまうと、そのストレスから激しくリバウンドしてしまったり、おもったよりまわりの反応が変わらないのでさらにダイエットにはげむようになってしまったりといろいろ問題も出てくることと思います。■では、なぜそれでもやせるとモテルようになりという神話があるのか?それはズバリ、魅力的になるからです。つづく。
2004年07月24日
コメント(0)
今日の一言惚れた女を背負って歩くのも自由。右を行くのも左を行くのも自由。それでくたばるならそれがわしの運命じゃ。フォギア(銃夢)■思考。子供を見ていて思ったこと。子供はほとんど思考していることがない。■子供がロダンの考える人のように考えこんでいるのをみたことがない。そう見えるときは、眠いときか、なにも考えてないときだろう(^^■つまり、自分の中だけで思考やシュミレーションを完結できないのかなと。大人になるにつれて、一人で考えることがふえます。いらないことを怖がってみたり、妄想ともおもえる事を想像してみたり。必要な事だとは思いますが、それに没頭しすぎなのかなと。■子供たちが、じっとして話を聞ってことはかなり不自然なことなんだと思います。ほんらい、その場の状況だけでいきている子供たちにとって、その場がつまらないとなにか面白いことがないか探し初めてしまうんですね。ということはその場から離れて探す方がみつかり安くなります。ようは興味のむく方向ですよね。■まわりが、興味のあるものなら飽きませんよね。でも、世の中そんなことばかりあるわけではないです。自分で興味のある物を作り出すことって大切です。仕事でも、どんなことでも楽しんでやれるとすごいですよね。自分の工夫と心構えしだいなんでしょうけど、仕事の場合の難易度はかなり高いですが、、。■変えられないような状況があるばあい、(例えば、暑い夏だとか)それを、避けるか、それを受け入れて楽しむしかないのかなと。■その場で出来ること、その場を楽しむ余裕と心構え。それは、すべて自分次第、覚悟と意気込み。深刻になりすぎない余裕と、真剣に取り組む誠実さ。なんにせよ、あえてやろうとしないと実現しないことですね(^^
2004年07月23日
コメント(0)
今日の一言優しさや素朴さは鬼にとっては恐ろしいものなのだ。鬼との約束を守ることもだ。優しくされたり、約束を守られたら、相手を怨むことができなくなる。陰陽師■北海道行ってきました!素敵な結婚式でした、エピソードなんか面白かったです(^^K夫妻、幸せな結婚生活を送ってください。■結婚披露宴に出て感じたことです。よく、思うことはこんな披露宴なんてやって何になるんだろうか?結婚式スペシャルという感じで、なにをやっても高い。こんなにお金をかける必要があるんだろうか?ってやつです。■確かに、式自体に数百万円の価値はないのかもしれません。こんな形で沢山のひとから祝福を受けなくても、いろんな方法で安く同じようにできそうです。■今回、披露宴に出て感じました。新郎、新婦ともに、非常に良い笑顔をするんですね。沢山のひとからの祝福、今日という特別な日、イニシエーション。どれも、もっともだなと思うのですが、一つ違う感覚を感じました。それは、『清々しさ』です。■『清々しさ』は、ただ人から祝福されただけではなかなかうまれません。得てして、ひとからの祝福には恐縮してしまいがちなのが日本人です。そんな恐縮をまったく感じさせない『清々しさ』がありました。なぜ?■それは、逆説的かもしれませんが、結婚式、披露宴からやっと、解放されるという『達成感』だと思いました。■結婚式、披露宴の用意ってやつは大変です。日程も決まっているし、自分たちが主役だし、知っている親しい人ばかりがくるわけですし、招待状や、衣装、用意は少ない時間のなか、結構大変だと思います。■それらから、やっと解放されるという『達成感』がなんとも良い笑顔をつくっているのかなと。そういった意味で、結婚式、披露宴を行うことは非常に意味のあることです。■これから夫婦になろうとする二人、同じ目標をもって、協力して、乗り越えていく。仕事もあれば、用事もあるなか、どういった風にそれを乗り越えていくか?協力していけるか?今後の生活を送るのに非常に糧になると思います。■結婚式、披露宴ってやつはそのプロセスにこそ価値があるんだなとしみじみ感じた今日この頃でした。
2004年07月22日
コメント(1)
今日の一言世には沢山のいい格言がある。人がそれらを適用することに欠けているだけだ。パスカル■今日から、北海道にお出かけ。と、いうのも友人の結婚式に出席するためです。遠いよ!!■3日間ちょっと、北海道を満喫してこようかと。ビバ、北海道!
2004年07月17日
コメント(1)
今日の一言たとえ破滅するしかないとしても、ニセモノに囲まれて生きるよりずっと良いバナナ・フィッシュ■自分に正直。最近、常に心がけていることです。■自分にウソをつくことはできません。どんなにつくろっても、いいわけを考えても、自分をだましていることは、自分自身が一番よくわかっています。■やろうと決意したことをやらないことも、都合のいいことばかりならびたてることも、すべては自分が知っています。■ちなみにウソをつくこと自体はまったく悪質なものではないと思います。例えば、待ち合わせに遅れてきた恋人に、『いや、ぜんぜんまってないよ。』完全にウソですが、悪いものではないですよね。このように気を使ったウソってけっこうありますが、どれも、『思いやり』あってのものです。こういったウソは推奨したいです。■しかし、自分についたウソはそうはいきません。自己をナットクさせるためにいろいろ、ウソにウソを重ねて、だんだん自分のことを嫌いになっていってしまいます。■そもそも自分に正直ということはどういうことなのか?・いいたいことを言っている状態。・状況をフラットにそのまま見ている状態。どちらも、ただその状態になっていると嫌われます(^^。これは、その状態であっても円滑に人間関係を保てるテクニックが必要になります。そうしないと、間違いなく自分勝手なイヤなやつのレッテルを貼られます。では、どうしたらうまくなるのか?■これはもう、量の修行をする以外に方法はないと思います。テクニックではありますが本人が使いこなせるようにならなければ意味がありません。しかも、これにはいろいろキツイところがあって、・自分のマイナス面やイヤな部分も認めないとならなくなる。・状況をしかっり把握していないと、御門違いなことになってしまう。・自分のわがままを、自分自身が許してやらないといけない。・自分がなにを望んで、どうしたいのか?はっきり知る必要がある。■まあ、いろいろやってみながらみていくしかないですよね。自分自身にしっかり落ち込まないと、意味無いですし。
2004年07月16日
コメント(1)
今日の一言怖いものは、やっつけるか友達になるしかないんだドラゴン・ヘッド■今を楽しむことも必要。未来に投資することも必要。■今を楽しむことも行き過ぎると享楽的になる。破滅的に今だけをたのしみはじめる。車を、高級車を購入し、大量のローンを抱え込む。車にそこまでかけなくても、その楽しみは得られるとも思えるが、かけたい人がいることも理解できる。高級車にのることはステータスだし、もてる(^^その生き方ができるのは、ある意味いらやましくもある。でも、そこまでお金をかけることか?■これはむずかしい。今を楽しむことと、未来に投資することは同じくらい大切だし、そのウエイトはひとそれぞれ。今を楽しむことをお金をかけなくてもいいことにきりかえればいいのか?とはいえども、お金をかければかけるほど、その満足度は高くなることも正直、否めない。■同様に未来に投資する額がたかければ高いほど(時間、労力、お金)、その見返りは大きくなる可能性がある。でもこれは可能性。つまり、ゼロになることもある。やりかたによっては知恵というバックがあるけれど、これもちゃんと学ばないと、見返りがまったくないこともある。(認めたくないけどそういうこともある。)■私てきに一番バランスがいいのが、現在3ヵ月後3年後くらいをみすえて、時間、労力、お金を割り振るのがいいのかと。正直これをコントロールすることは難しいけど、やるしかないのかなと。■あとわたしなりのコツのようなものです。・今を楽しむことにローン(借金)をしてはいけない。・未来に投資することにローン(借金)をしてはいけない。・今に全力を尽くさないといけないときがある、つらいけどがんばる。・未来に投資する場合は、効率を考える。効率とは、そこから学ぶことがあり、それが金額にみあうと思えるかどうか?かならず、キャッシュバックする意気込みで投資し、たとえ失敗してもそこから学ぶ。(失敗上手になる=倒れてもタダではおきない。)・今を楽しむ(^^
2004年07月13日
コメント(1)
今日の一言でも…、時って不思議だな…あたしはまた元気になりつつある…キャンディ・キャンディ■忘れることの大切さ。よく考える願望のうち、『記憶力がよかったら』ってありますよね。記憶力がよくて一番やくにたつのは、学校の成績ですからね(^^■でも、これって諸刃の剣です。本当にあらゆる事に記憶力がいい場合は、普通に日常生活を送れなくなるでしょう。■例えば、試験に落ちたとき、好きな人と別れたとき、イヤなことがあったとき。かなり、落ち込みますよね。それこそ、この世の終わりくらいの勢いで。■でも、しばらくすると立ち直るんですね。これは、忘れるからです。そのことを克服するというより、忘れていくってほうが正しいと思います。■もし、すべてのことを明確に覚えていていつでもそれを取り出せるとしたら、、。その辛い思いも、そのときと同じくらい感じてしまうということです。普通は、思い出すにしても、その当時ほど辛い思いはしないはずです。まったく同様な辛さを再び味わうとしたら、、、拷問ですよね。普通の人の精神はそんなことは耐えられないでしょう。■コンピューターを使っていると分かると思いますが、長くつかっていると、調子が悪くなってきて、フリーズしたり、壊れたりしますよね。コンピューターが調子が悪くなるのは、いろいろな原因があるとは思いますが、例えばこれを、コンピューターが体験したイヤなことだとすると。記憶を忘れられないコンピューターは、常にそいつらに苦しめられて、いつか機能不全におちいってしまう。メンテもできますが、最悪、いままで記憶したすべての事を消さなければなりません。人間だと、すべての記憶を無くすわけにはいきませんからね、、言語も、習慣もすべてですから、、。■人も同じで、常に忘れない状態が続くと、機能不全をおこしてしまうんだと思います。辛いことはさっさと忘れて、次のこと、今の事を考えましょう。
2004年07月12日
コメント(1)
今日の一言人間がこの世に存在するのは、金持ちになるためでなく、幸福になるためである。スタンダール■価値観があう。これって、結構都合のいい、口当たりの良い言葉ですよね。実際はすごく曖昧です。■価値観って良く聞きますがなんのことでしょうか?簡単にいうと、自分の意見の通り安さだと思います。価値観があう:意見の相違がないのでスムーズに物事がすすむ。価値観が違う:意見が違うので、話し合いや妥協が必要。遊びに行く場所だとか、お金の使い方だとか、、。■某有名人が離婚会見でいってましたよね。「離婚の原因はなんですか?」「いろんなことでの、価値観の相違です。」聞いていて、何が離婚原因なのかわかりますか?そのくらい、価値観があう、違うというのは曖昧なものなんです。■そもそも、価値観がまったく同じ人っているとおもいますか?ほぼ同じ遺伝子をもっていて、ほぼ同じ環境でそだっている親兄弟とどのくらい価値観があってますか?違う遺伝子情報をもって、違う環境で育っている人とどのくらい価値観があうのでしょうか?■価値観なんてそもそも、人それぞれで違うに決まっているんです。それが、相手のことがすきだったり、気に入っている場合は違いが気にならないのだけど、いっしょにいるのがイヤになってきたりすると、やたらその違いが気になるんですね。そこでこの言葉の出番です「価値観が違うね」。初めからそんなこと、わかってるだろーよと、、。■大切なのは、相手のことを大切に思っているかどうか?尊敬し、信頼をもってせっしているか?相手の意見を聞き、応援する心がまえがあるか?ということです。■理想の相手に『価値観があう』っていうのがあるかもしれませんが実際は、『価値観をあわせてもいいと思える』人であるかどうか?ということですよね。■価値観や、意見なんて違って当たり前なんです。それでも、お互いの幸せを考えて、ものごとを選択していけるかどうか?それがパートナーシップってやつだと思います。
2004年07月11日
コメント(5)
今日の一言“心を受け取る”と書いて“愛”と読むのだす!BASARA■自分らしい人生をいきるにしても、行き当たりばったりでは、うまくいくばかりではないはずです。家を建てるにしても、設計図なしにいきあたりばったりで作られては不安でたまりませんよね。■自分らしい人生にも設計図を作ること、どのような人生を送りたいかきちんと考えることが重要です。■自分らしい人生をいきることで、いろんな事が楽にうまく行くようになります。それは、充分に才能を発揮できているからです。■人生のビジョンを明確にすることで、具体的な行動をおこしやすくなります。人生の設計図、一緒につくってみませんか?■ワークショップソース『いいとこどりソースワークショップ』・内容こちらをクリック!・日時2004年7月17日(土)・時間9:30~20:00・場所粕谷区民センター (地図はこちら) 京王線 千歳烏山駅徒歩10分・参加費10,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・講師井之上・定員10名 『申込み』
2004年07月10日
コメント(0)
今日の一言人生は苦痛であり恐怖である。だから人間は不幸と思うのだ。だがしかし、幸福な人間は人生を愛している。それは苦痛と恐怖をも愛するからだ。ドストエフスキー■今日は、私にとってちょっと特別な日です。それは、『ユダヤ人の大富豪』をよんで、幸せに小金持ち(^^に生きようと決意したのが、一年前の今日、七夕の夜だったからです。■それまで、そんな考えや、生き方なんてまるで知らない普通のサラリーマンだった私が、いろんな事を学ぼうと決意した日でした。■と、いうわけで今日は一年の総決算です。この一年で学んだことを私なりにまとめました。(と言いつつうまくまとめきれてないですが、、。)■ノウハウと考え方。『ノウハウ』と『考え方』の違いです。『ノウハウ』とはまさに、望む結果がえられる方法のことです。『考え方』とは、望む結果にあわせて、自分自身を変化させる方法です。■『ノウハウ』は即効性があり、基本的にだれでも出来ます、ただ個性的な場合もあります。『考え方』とは遅延性があり、あとからきいてくる来ることがおおく、思いこみの部分でもあります。■例えば、水を節水したい場合。水の出を悪くしたり、お風呂の水を再利用したりするのが『ノウハウ』です。水を、無駄遣いしないとか、おいしく飲むといったことで自然やそれを作っている人に感謝してのんだり、使うことで節水するのが『考え方』です。『考え方』は本心からそう思えれば、非常に無理のない変化を行えるのが特徴です。どちらも、望む結果、「節水」は行えているわけです。■通常、両方を混ぜながら、望む結果を得られるように調整するはずです。『幸せ』になる方法なんかも、両方を含みますがどちらかというと『考え方』主体です。なぜなら、『ノウハウ』やそこにいたる道は人それぞれ違うからです。私が感じてきたことは以下のような感じです。●人間は自己満足のための生き物である。自己満足するためには、何について自分が満足するのか知る必要がある。自己満足とはいえども、他人の協力や感謝がないと、高い満足感は得られない。つまり、人に「それはいいことだ」と言われないと、そのことをいいことだと信じにくいのである。それほど人は不安定な状態で生きているもののようだ。●自分が信じたいものを信じれば良い。●人生深刻になる必要のあるものは少ない。●こだわりや、期待するということは、事実の観察眼を狂わせる。これを取り除くのは、かなり難易度が高い。●人の考えを推し量るのは無理というか無謀、誤解がしょうじやすいので直接、聞いてみるにかぎる。自分の考えは述べても、選択、判断はその人自身にまかせる。●脳は、探せといったことを探すようにできている。例えば、映画をみて、悪いところを探せといわれれば悪いところを、良いところを探せといわれれば良いところを探せる。同じフィルムをみているはずなのに、違う真実を得てしまうのである。つまり、日常も同じで、事実というフィルムは変わらないが、探す物しだいで真実がかわっていく。人間の記憶とはそれほど、曖昧でいいかげんなものである。●幸せとは、何についてその感情をうけるのか?どういった状態を、気持ちを望んでいるかの総称である。結局、人は感情で生きているわけで、感情が望む状態を作ることができれば幸せと感じる。感情は自動的であり、瞬間的あり、じつに個性的である。個々人、同じものでも違うように感じる。自分が何についてどんな感情をいだくのか?これをはっきり分かることが、幸せへの必要条件である。(十分条件をそろえれば、そう感じることがあるが効率がわるい)●感情の状態をつくりだせば『幸せ』を感じるので、これに至る方法はたくさんある。ある状態が、望む感情を作り出さないとき、願望を達成していても不幸感を抱いてしまう。何を行うか?というより、どう成りたいか?どう在りたいか?の方がフレキシブルで重要。●どんな楽しいことも毎日やっていると飽きる。続けられるのは、毎日変化や成長があるから続けられる。それを、はたからみると同じ事をしているように見えるだけである。●ある状態を具体的に手に入れるための行動が『ノウハウ』である。実際の行動なしに、幸せ感を感じることは難しい。少なくとも、一通り経験して飽きていれば、『考え』だけで満足できるかもしれないが、通常は経験してもないことを、手放すことは難しい。自分が何について、満足するかわかっていれば、ピンポイントで努力できるのでその状態を手にいれやすい。●知るということと、『気づく』ということは違う。知るということにも、善し悪しがあり、知ることで、可能性や、うち破れなかった思考の壁を破ることができる反面、今より良いと思える状況や物を知ってしまうと、現状に我慢出来にくくなるうえ不幸感を抱くことになる。テレビなどは、ほとんどの人にとって上のレベルの生活やものを見せられるので、それをうらやましい、欲しいと思うキッカケになってしまい、今の状況を不幸のように感じてしまう。上を目指すという、向上心はうまれるが、きりがないので、自分が本当に欲しいと思っているもの以外を捨てる決断も必要。『気づく』ということは、自己(脳の構造)を変容させてしまう致命的な体験であり、取り返しのつかないものである。自分の世界が変わってしまい、もはや元に戻れない。脳には可塑性があり、一度体験したことを無かったことには出来ない。自分が変わってしまう体験、それが『気づく』ということである。■私のおもう『幸せの考え方』とは必要条件を満たすことです。すでに手に入れていることに気づくこともありますし、意外な発見もあります。それを具体的に手に入れる具体的な行動が『ノウハウ』、これで十分条件を満たすことができます。ピンポイントに努力するものが分かると、幸せを感じやすいんですね。■この一年は、『考え方』についてたくさんまなんできたました。ただ、『考え方』は所詮考え方なので、実行し、うまくいくとは限りません。その望む状態をうまく手に入れるためには具体的な『ノウハウ』が必要で、それは個々人がそれぞれ、得て不得手、経験からまなんでいくものなんだなと。■自分を変える『考え方』と、現実を変えてしまう『ノウハウ』どちらも必要ですし、バランスをとることも重要かと、、。■なんだか、一年かけて自分のまわりを一周してきた気分です。よこから、たてから、ななめから自分と、自分を取り巻く環境を見てきたような一年でした。■やっと、スタート地点に立てたような気がします(^^これからも自分なりのノウハウをどんどんためて行きたいと思います。※落とし穴や、気をつけないといけない面についてはまた後日。
2004年07月07日
コメント(2)
今日の一言幸福とは幸福を探すことである。ジュールルナール■まず、お賽銭について、実はこれは自分の魂を奉納する象徴なのだそうです。昔から神様にお参りするには自分の魂を捧げて祈るものとされていて貴重で、丸い形の物、貨幣を魂をかたどった物として奉納しました。(なんて都合のいい!!)神社もお賽銭で生きていけるわけです、でも、そんな重いものが入ったお金って使うのにちょっとためらいそうです。パチンコとかですったりしたら、なんだか天罰でもくだりそうです。■次に、手を打つことについて。神社に参拝をするときは、その作法として、まず「拍手(かしわで)」を打ちます。古代の日本人は、手を打って音をたてることで、衰えた霊魂をゆさぶり、その霊力を新しくすることができると考えていました。そのため、偉い人に会ったときの挨拶として、手を叩いていたようです。その歴史は古く、「魏志倭人伝」にも、“音を発して魂を再生させる、霊振りの作法”についての記述があります。神社で願い事をするのにも、まず手を打って神様に挨拶してからにしましょう。 ■それぞれ、意味があるんですね(^^こういった事って、学校でちゃんと教えてもいい気がしますが、、。まあ、宗教上のことになるんで難しいんですかね、、。でも、歴史だしな~。■歴史はおもしろいですね。ほとんどの人が、神社で、賽銭なげて、手を叩いて、願い事をすることに疑問を抱かずに、それを実行しているんですから。根拠を知ったからなんだってわけではないですが、、。習慣だけが残っていても、ちゃんとそれを維持していこうとするんですね。■けっこう、こんな風に習慣だけがのこって、その意義だとかが薄れてしまっているものって沢山あるんでしょう。■歴史はそんなことがわかるんで、面白いです。人間って、思っている以上にマヌケな生き物なのかも、、。
2004年07月06日
コメント(2)
今日の一言幸福の話をこれほどまでに聞かされていなかったら、人間はもっと幸福だったろう。シャルドンヌ■私たち東洋人はなんだかんだいって、神だのみすることおおいですから。受験や、健康、お金や、縁にかんしても頼んだりしますよね。しかも、小銭で(^^私が神様なら、絶対聞いてやりませんよ、そんな小銭で都合のいいことなんて(^。^ある種、幸せを金で買おうとする行為なのかも?■たぶん、西洋にはあんまりこんな考え方が無いんじゃないかな?いや、勝手な想像なんですいません。キリスト像には愛嬌ってもんがないですもんね。そんな、深刻にならなくても、、なんておもったりして。。私てきには、きっとあの人は笑いながら死んだんじゃないかって思ったりします。微笑みながら、すべてを許しながら、、。詳しくしらないので、まったくの私見ですいません。■でも、神様ってものがいて、ほんとに願い事をきいてくれるんなら、もうすこしマシな、お願いの方法ってないんですかね?小銭を箱にいれて、鐘とか手を叩いてお願いする、、、、って!?よく考えると、かなりマヌケです。しかも、いったいいつから変わらずそんなことをしているのか?ちょっと、調べてみることに。(神様と神仏の違いはこの際、曖昧にしてます。ほとんどの日本人にとって似たようなものでしょう。)つづく
2004年07月05日
コメント(2)
今日の一言おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり高杉晋作昨日のつづきです。■その一つの方法として、抽象的に描くことがあります。目的は、『本物っぽい』ってことではないですから。■似顔絵であれば、その人とわかるだとか、雰囲気が似てるとかで十分ですし、そのときの情熱や、悲しさ、はかなさなどを表現したければそこをデフォルメして、うまく伝えればいいわけです。■絵画や彫刻を見ていると、伝わってくるものがあります。そのときの感情が伝わってくるかのようです。■仏像とかもそうですね。なにかを語りかけてくるような表情や仕草はなんとも感慨深いです。■人間、拝むんなら、同じ人間の形をしていた方が拝みやすいんでしょうね。だいたい、神様にはお願い事をすることがおおいですが(^^やっぱり、人の形をしていたほうが聞いてくれそうですし。イヌや、サルならまだいいけど、猫とか魚とかだと言うこと聞いてくれなそうですから。しかも、かっこいいとか、美男美女のほうがより拝んでいてありがたみが増しそうです。■仏像とは逆に、キリスト像とかは、言うこと聞いてくれなさそうだなぁ〜。なんか眠そうだし、自分の事で精一杯ですって感じだし。(悪気はないんです、すいません。)そう思うと、神様に対する考え方が東西でちがうのかも?つづく
2004年07月04日
コメント(1)
今日の一言別れる男に花の名をひとつ教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます。川端康成■設計の仕事をしていて思うことがあります。今の素材や、ものたちは、本物の『マネ』をしているものが多いです。■住宅の場合は、木のように見せるっていうのが主流です。今の住宅のなかで、本当に木の素地がでているところはごくわずか、、いや、、ないといってもいいくらいです。■ほとんどは、オレフィンなどのシートに印刷された柄です。最近の技術はたいしたもので、本物と見まごうばかりのものもあります。なぜ、そんなことになっているのか?■それは、性能と供給の両面からの問題です。本木を大量に使用することが難しくなったことと、性能(重さ、丈夫さ、汚れにくさなど)面からも本木よりも数段よくなるものが多いからです。■この『マネ』って絵画とかもそうですよね。写実的に描けば描くほど、本物の『マネ』をしているともいえます。どんだけいっても、『マネ』は『マネ』ですから本物には負けます。自然の絵を描いて、自然と比べた場合、絵画としてはすばらしくても比べてしまうと自然そのものの方がいいですからね。そうなってくると、本物には無い特徴や誇張するなどして、目的を別に設定する必要がでてくる。つづく。
2004年07月03日
コメント(1)
今日の一言あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。福沢 諭吉■言葉は身をつくる。ありがとう、ということばをかけた水は綺麗な結晶が、バカ野郎、などのことばをかけた水の結晶はめちゃめちゃに。こんなことを聞いた事があります。■本当にそうなるかどうかは?はともかく、そうであって欲しいと思います。■ネガティブというか否定的な言葉は、場の雰囲気というかエネルギーを奪います。いっしょにいて楽しいと思う人たちは、肯定的というか、少なくとも意見や感情を受け入れてくれる人たちだと思います。■関西では「ウソっ」ではなく「ホンマ~」と言います。そんな言葉まで、わざわざ肯定的な言葉にしてるなんて、さすが商売人か!?■ここで、気を付けないといけないのは感じてしまうのは仕方ないのでそれを否定せずに、肯定的な言葉にすることが大切なのかなと。言い換えても、自分がウソをいってるように感じるなら、逆効果ですからね。■というわけで、最近口癖っぽい、「疲れた」と「めんどくさい」をなんとか言い換えられないか考察。「疲れた」は、「やりきった」「やった」などの言葉かな?疲れただと、受動的だけれども、やったなら能動的で達成感までありそうだ。「楽しんだ」とかもあるけど、これはでは自分にウソをつく可能性が高いし無理矢理っぽいので却下かな。同じ様な状況だし、ウソを言っている気はしないので「やりきった」「やった」かな。■「めんどくさい」、、う~ん、これは難しいな。「今は、やりたくない」、「やる必要はない」これではなんか違うな?「いますぐやる or こんど何時にやる or やらない」の選択肢を考えてから、やるときめたのなら、「これをどうやって、面白くやるか?」「ここで得たいことはなにか?」とかの質問形式の段階を踏むことになるかな~?よい言葉はないものか?
2004年07月02日
コメント(2)
今日の一言この世界を、個人的な願望を実現する場とせず、感嘆し、求め、観察する自由な存在としてそこに向かい合うとき、我々は芸術と科学の領域に入るアインシュタイン■人からチケットをもらったので渋谷で行われていた、「オードリ・ヘップバーン展」にいってきた。■オードリ・ヘップバーン展では、彼女の人生や、家族の写真、実際に使用された衣装や小道具が展示されており会場は平日にもかかわらず、満員御礼だった。■恥ずかしながら、彼女の作品をちゃんとみたことの無いのでそれほどまでに感情移入はできなかったが、面白かった。いろいろ見た感想としては、めちゃくちゃ細い。意匠や写真をみても、ホント折れそうだ。ウエストってこんなだっけ?と思うほど細い。いろんな衣装をみても、こんなの普通にあわないよってな服が沢山。これが似合ってたんだからすごい!■写真をみても、その目の力がいい。りんとした眼差しは、意志の強さと、可憐さ、そしてなぜかはかなさを感じる。男性は、そのキャシャな風貌に似合わない、意志の強さのギャップに虜に。女性は、かわいらしさの中にある、りんとした力強さにあこがれるんだろう。どちらかというと、女性のファンの方が多いのでは?■ここで、面白いことを発見した。会場に来ているのはほとんどが女性です。その展示物を見ている彼女たちの眼差しが、興味深い。はっきりいって、そっちを中心に観察してしまった(^^■彼女たちは日頃、見かけないような表情をして展示物をみている。驚いた・・。その、表情には一様に微笑みともとれる感情がにじみ出ている。決して、手の届かないあこがれの存在。オードリとはそういった女性の理想像なのだろう。強いあこがれと、決して手に入れられないことでのあきらめ。特別な存在であるがゆえに、嫉妬心というものがまったくないのである。あこがれとともに、まったくすがすがしい表情で眺めている表情は、それをみている、こっちまですがすがしい気分になる。■その後、展示物会場の終わりにはいろんなグッズが売られている。それをより分けている表情と比べたときの違いがまた面白かった(^^手に入れられると思った瞬間から、選別する鋭い表情にかわる。まさに、獲物を狩るがごとく、、。■手に入れられると思うことと、入れられ無いけれど、うらやましく思うこと、入れられ無いけれど、そのことに微塵も嫉妬心のないことと、こんなにも人の表情を変えるのかと面白い展示会でした。■この展示会7/5までと、あとわずかなので興味のある方はお早めに。
2004年07月01日
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
