2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日の一言僕は、耳がどうせいつか聴こえなくなる。その前に、この音を全部記憶しておかなくちゃならんのだ。この鳥の声、小川のせせらぎ、風の音、木の葉のそよめき、みんな楽譜に表せないだろうか?ベートーベン (手塚 治虫)■人の関心が何にむいているか?これって、すごく重要です。■その時代ごとに、人が興味のある方向ってちがうわけで、その時期にあうニーズを見つけることが大切だと思います。■最近だと、オリンピックですかね。スポーツ観戦というよりは、日本人を応援することを目的でみていました。■一生懸命に何かに打ち込んでる姿って心を打ちます。そんなに一生懸命にならなくても、、なんてことでも真剣そのもの。勝利を目指してひたすら、努力する。大変なことだと思います。■普段、そんなに真剣に何かに打ち込むってことが無いんでしょうか?真剣さ、熱さ、そして達成感、今の時代に欠けていることかもしれません。■楽しいこと、遊び、仕事、なんでもいいから真剣に行うこと。なんだかんだいって途中であきらめることって多いです。あきらめない勇気と、あきらめて次を行う勇気。どちらも大切ですが、今はあきらめないことが不足している気がします。真剣、、いま関心のあることかも。
2004年08月31日
コメント(1)
今日の一言ずっと夢を見て、安心してた。僕はデイ ドリーム ビリバー忌野清志郎 ■テレビをみた。オーパーツというものの特集をやっていた。■オーパーツとは「場違いな遺物」という意味です。すなわち、その時代にあったはずがないほど、高度な技術や近年の知識が使用されている遺跡や遺物のこと。■1万年ほど前の石に、恐竜とおぼしき物と人間が戦っている絵がかかれていたり手術や、地図らしきものの絵など様々。そのまま、信じると超古代文明が存在していて、それは、今よりも高度な文明を誇っている、、ように思える。■ホントにそうだったかどうかは?今となっては誰にもわからない。タイムマシンでもできないかぎり、はっきりしたことを知ることは無理でしょう。■個人的にはあって欲しいと思います。夢があっていいじゃないですか、UFOやら、恐竜やら。■ただ、思うことがあります。『これは、今よりも高度な文明が栄えていた証拠では!?』ババーン!(その絵とか土偶のアップ)『ほうほう、確かにそんな風にも見える見える、、、しかし!!絵が下手すぎだろ!!』■そんな宇宙に行くくらいの技術力があって、その絵はないでしょう。大昔の人だからって、そんなテキトーな、、。高度な文明があったんなら、もう少し丁寧に、、別に石にかかなくてもいくらでも保存する方法はあったでしょうが。■もう一つ面白いところがあります。『これは、今の潜水艦にそっくりでは!?これは、今の飛行機にそっくりでは!?これは、今のロケットにそっくりでは!?』などなど。■つまり、書かれている絵をなにか?と推測するとき現在ある身近なものからしか想像できていないんです。けっこう、しょぼいインスピレーションです。もっと、いろいろ考えられるはずなのに、、。■真実はどうあれ、いろいろ考えられておもしろいですね。UMAなんかもいると楽しいです。
2004年08月30日
コメント(0)
今日の一言昼間のパパは、ちょっと違う。昼間のパパは、光ってる。昼間のパパは、いい汗かいてる。昼間のパパは、おことだぜ。忌野清志郎 ■仕事していてときどき聞くことば。「この仕事、女性にはきついね。」■これを聞くと、つっこみたくなります。男性ならきつくても、汚くても、つらくても、いいんかい!!■不思議ですね、暗黙の了解で男は不遇でも我慢しなくてはいけない、という常識が浸透している。もちろん、逆の場合もありますし、特別な領域をおかしてほしくないという場合もありますが。■いわゆる男女差別というやつです。■現在わたしたちは、あんがい平等を満喫しています。宗教でよくありますが、人間みな平等とい考え方。まあ、命そのものの平等性をうたっているところもありますが、扇を広げすぎると分かりにくくなってしまいますが。■いま、そんなことを聞いてもあんまりピンときませんよね。平等という感覚があたりまえになっているんですね。現在では人間的な不平等感を、心底感じるような経験がないからです。■では、なぜそんなことを宗教では強く訴えているのか?もちろんそれは、不平等にあえぐ人たちが沢山いたからです。そして、「人間みな平等」という言葉だけで救われていた人たちが数多くいたということです。■歴史をひもとけばすぐわかりますが、身分に関係なく平等となったのはごくごく最近です。(その名残りはたくさんあると思いますが、、)文明が起こってからこれまでは、平等を勝ち取る歴史といってもいいかもしれません。■とまあ、脱線しましたが男女差別ってやつですね。つづく。
2004年08月28日
コメント(0)
今日の一言あなたの体の中で、一番醜い部分はどこだい?鼻だって言う奴もいれば、つま先だって奴もいるだろう。でも、俺に言わせれば、それはあんたの心、心なんだよ。Frank Zappa■体質。みんなそれぞれ、体質ってちがいますよね。■お酒に強い人、弱い人、太りやすい人、大食いな人。遺伝的にある程度、決まっていることってあるはずですが案外少ないんじゃないのかと思ってます。■体質の大半は「習慣」できまると思います。よく、太りやすいとか言う人といっしょにいると感じます。間食が異常におおかったり、食べるものに太りやすいものが多かったりほとんど運動しないなど、そら太るよと思います。太る、太らないはINPUTとOUTPUTの違いで生まれるわけですから、使うより、ためる量が多ければ当然太るわけです。■習慣をかえれば、体質もかわる可能性が高いわけですがそれが一番辛い。■習慣やくせになっていることは無意識に行動してしまうのでやっかいです。体質が習慣をつくっているのか、習慣が体質を形成しているのかはビミョーです。なんにせよ、かなりの決意がないとかえられないのも確かです。■でも、言えることがあります。習慣をかえれば体質がかわります。ようはどうなりたいか?ですが
2004年08月27日
コメント(1)
今日の一言賞金稼ぎより、賞金首になるほうが心がウキウキしてくるとは思わなかったぜー!! アイン (北斗の拳)■著者に会う。最近、本を書かれているかたは多いのでいろんなところでお会いすることがあります。■人とあってから、本を読む場合と本を読んでから人と会う場合がありますが、読んでから会う方が数的におおいですね。■著者に会って、感じたことです。・会って、その人が気にくわないと本を読んでいても反抗的になってしまう(^^・その人が、書いたことと、その人がそれを実践出来ているかは別の問題である。(実際は出来てない場合がおおいようです。)・こちらは本を読んでいるので親しみがあるが、向こうは初対面なので温度差がけっこうある。・せっかくなので、サインをもらうことにする(^^・質問をあらかじめ考えておくと喜ばれる。・書きたいことと、書けることは違う。(不特定多数がみるものだから、本音だけでは構成できない。これ結構痛烈に感じました。)■本で書いてあることはかなり練り込まれているので大体の場合、本人を上回って書かれているようです。メールとかもそうですよね。文章を吟味する時間が十分とれるので、的確な言葉をえらべます。■逆に、実際にお会いすると本では書けないトークを聞けるので面白いです。より、好きになるかた。うなってしまう方いろいろですが面白いです。
2004年08月26日
コメント(0)
今日の一言親とは木の上に立って見ると書く!木から降りてノコノコ子の喧嘩に出ていく親がどこにある!! 千利休 (花の慶次)■24時間テレビをみました。たまたま、24時間テレビの深夜枠、お笑い100組200人が先輩に学ぶという企画をみました。■ロンドンブーツが司会をして、芸人たちをまとめ上げていましたこの番組をみて、お笑いは難しいなあ、と特に感じました。■テレビでよくみるお笑いは、録画が圧倒的に多いです。そうすると、テロップや編集、企画書ややり直しがきくのでつまらないことや、アドリブがかなり面白く見えるようです。■しかし、この番組もちろん『生』!だれも助けてくれません。オチがなくても、尻すぼみでも、すべっても、『生』で放送されてしまいます。■いろんな方々で出ていましたが、スベリまくりです。普通は編集されてしまうような、コメントやダメだしもバッちり放送されるのでやりとりが生々しくて面白いです。若手芸人が多いせいか、勢いだけで尻すぼみが多かったです(^^■これを見ていて思うのは、タイミングです。みんな面白いことを用意しているんですが、場の空気というか、タイミングというか、これを間違えるとかなりしらけます。やり始めたことをやめるタイミングも難しいし、分かりにくいボケもひろっていけない。■ある意味、新鮮でおもしろかったです。勉強になります。いわゆる、『うまいこというな~』ってことが時々でてくるんですが、これがおもしろいしすごいと思います。■今のお笑いは人気と企画だとおもいました。人気はおもしろいとかとは別のところでもあるので、企画がよくて、それをやっているのが人気のあるひとなら、かなり面白いと思います。■逆にいうと、企画がよければそれに助けられているんですが、、。空気を読む、難易度が高いです。
2004年08月23日
コメント(1)
今日の一言芸術は真実ではない。我々に真実を悟らせる嘘である。パブロ・ピカソ■水。最近、よく水を飲みます。暑いからということもあるんですが、よく飲みます。それなりに効果があります。■私が勝手に実感した感覚です。・暑さが軽減します。汗はかきますが、暑さがこたえません。・間食がへる。ただ、お腹がいっぱいになるからでしょうか(^^・運動や入浴時など、汗を大量にはかきますが、喉の乾きがほとんどなく調子もいい。スポーツをされる前には大量に水を、飲んでおくことをオススメします。・代謝があがる。さすがにみずみずしくなります。・トイレが近くなる(^^これはどうしようもないかも。■人間の体内からの水分排泄量は、静かに横たわっている成人男子で、1日2,300ミリリットルだそうです。ちなみに1日に最低でも500ミリリットルのおしっこが出ないと、不要な物質が体内にたまり、生命にとって危険な状態になるそうです。■水を大量にのむと「むくみ」が出ると心配になりませんか?そんなことはありません。むくみは腎臓の機能が低下して、体内の水がなかなか外へ出ていかない時に起こります。余分な水が排泄されず、溜まってしまうことで体がむくむのです。しかし、腎臓の機能が正常な人であれば、不必要な水は体外に排出されますから、水を飲んでむくむということはありません。もしあなたの体が正常なのに、水を飲んでむくみが起きるとしたら、その原因としては以下の3つが考えられます。 ・過労やストレスやお酒によって腎臓の機能が低下している。 ・普段の食生活でナトリウムを摂りすぎている。 ・寝る直前に、たくさんの水を飲んだ。 ■しかし、大量に水を飲むと「お腹がはる」という現象は起こります。最初はこれがきつくて、なかなか水を沢山飲めないと思います。それを解消するには、塩などの電解質を水に混ぜるのがいいんですが、さすがに塩分とりすぎになるので塩ではまずい。■そこでオススメなのがクエン酸です。スポーツドリンクに限らず、かなりの飲料水に含まれている成分です。リンスなどにも使える便利品です。■クエン酸は薬局で安くうっているので手に入れるのは容易です。これを入れると酸っぱくなるので、好みの酸っぱさまで水に溶かして飲んでます。■これを入れると、水がかなり飲みやすくなっちゃいます(^^水と、スポーツドリンクなどを飲み比べると圧倒的にスポーツドリンクの方が飲みやすいのが実感できるとおもいます。そのくらい変わります。しかも人畜無害で格安です(^^■一週間ほど続けるだけでかなり、体質が変わると思います(^^
2004年08月19日
コメント(1)
今日の一言愛をちょっぴり少なめに、ありふれた親切をちょっぴり多めにカート・ヴォネガット■お盆休み終了。みなさんいかが過ごされたでしょうか?肉体的にも、精神的にもたっぷり休養をとれたでしょうか?■仕事から、解放されるといろいろ考える時間ができますね。身体からの声?もいろいろ聞こえてきます。食べ過ぎとか、運動不足とか、、。■自分でもなにを思い立ったか、明治神宮を訪れてみようと思いました。しかも、ただ訪れるだけでなく徒歩で、、。今、住んでいる場所から明治神宮まで20Kmもないので十分、徒歩圏内!?■朝、用意をして地図をもち、いざ出発!さすがになかなかつかない。■そもそも、なぜ明治神宮を目指したかもよく分からないのにひたすら歩いた。■電車で行けば30分ほどなのに、徒歩だとなかなかつかない。不思議と疲労感は少ないく、ただテクテクと歩いていった。■明治神宮についたときはうれしかった。ただ、楽しい、やりきった気分を味わった。■誰に言われた訳でもないし、誰も誉めてはくれないけれどなんともさわやかな気分だった。■せっかくなので、宮内をぶらぶら、おみくじをひいてみた。たぶん、これを見にきたのかなと思い明治神宮を後にしました。なんとも、不思議な体験をした休みでした。
2004年08月16日
コメント(1)
今日の一言ヒトを好きになるのってやっかいなことを引き受けることだ。必ず苦しみがグリコのオマケのよーに付いてくるもんな。pink■最近、仕事がMAXにいそがしくて、楽天に手をつけられてません、、。こういった、HPをやめる理由の一番は『めんどくさい』からだそうです。■なかなか、時間を見つけて文章を書くのは難しいですよね。続けていくにはそれなりのモチベーションや目的が必要なわけで、みなさんどうしているんでしょうか?■私の場合は、OUTPUTの練習です。この楽天に書いた事柄は、日常的に目にしたり聞いたり感じたりしたもののなかで、自分で人に話たいがためにまとめてます。■一度、考えを文章にしてしまえば、人に話すときにすらすらでてきますし、伝えたい内容が、比較的明確に伝えることが出来ます。■この、楽天で書いた内容をできるだけ話すようにすることで自分の中に落としこんでいっているんですが、なかなか、こんなウンチクのようなものを毎日のように聞いてくれる人はすくないですよね(**)
2004年08月08日
コメント(2)
今日の一言神へ続くたったひとつの道の向こうにあるものだけが救いとは俺には思えません。神にかかわりなく、それぞれにそれぞれの救いがあると思うのです。それが価値のない馬鹿げた道の果てにあるとしても、その道の果ての死を得られたなら、人にどれほどくだらぬ死に見えても、俺は微笑んで果つるつもりです。イティハーサ■幸福と不幸も表裏一体。不幸を無くそうとすれば、幸福もなくなるという恐ろしいことになる。■少ない幸福を感じようとすると、それそりも大きな不幸を認識する必要がある。この場合、他人をその認識の相手にもってくることが得てして多いようです。■あの人より私は幸福だ!認識しやすいですし、わかりやすい。便利で、簡単な幸福を感じるやりかたです。■ただ、これの欠点は、あの人よりも私は不幸だ!ということも認識しやすくなるということでもある。■自分の幸福偏差値をつけるわけだから、自分がどのへんにいるのか勝手に認識できるわけです。■あなたも経験がありますよね、上には上がいるんです。そして、目線は下ではなくて、上を見る傾向があるんです。■ここで自分に焦点をあわせていると、かなり安定することに気づくと思います。テストの点とかもそうですが、そんなに平均点てぶれませんよね。そして、やったらやっただけかえってくる。■すべて自分の責任とおもうことはかなり覚悟がいることではありますが(逃げ道がない)すっきりします。■そして、その中でより上を目指していくことにすると、(もちろん上を目指さないといのも選択できます)かなり楽になります。■幸福感というものは、たぶん一時的なものです。つねに感じることではないし、それを常に感じていようとするのはエゴです。必要なのは、『安定した気持ち』、こっちの方が大切は気がします。■無感情なのではなくて、この『安定した気持ち』を得ることに集中することでが、楽しく、楽にいきるコツの気がします。■今の状態が不幸であれば、それをうけいれ、その中の幸福をみつける味わい、出来る範囲の努力をする。今の状態が幸福であれば、それをより味わう。■今がどんな状態であれ、楽しめる、そんな状態が本当の意味で『幸せ』だと思います。
2004年08月01日
コメント(1)
全10件 (10件中 1-10件目)
1