2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日の一言幸福には翼がある。つないでおくことは難しいシラー■今まで9時から22時までかかっていたいた仕事を18時までに終わらせる方法。私なりにうまく行った方法です。気に入った人は試してみて下さい。■簡単にいうと集中です。段取りを作ることです。ほんとに22時までかからないと仕事ができませんか?そう思っているだけじゃないですか?はやく帰る努力をしていますか?■残業が多い人は、試してみて下さい。18時に帰り、遅れるとまずい状況をつくる。そうなると、通常の仕事を集中してやらざるおえなくなる。もちろん、時間がかかるものもありますが、18時には会社を出なくてはいけないというタイムリミットが迫ってくる。そうなってくると、仕事のスピードが格段にあがります。いままでは、22時でかえるように仕事を『無意識に調整』していたんです。つまりは18時に帰れるように仕事を『調整、段取り』すればいいんです。■この方法はある程度仕事になれているのが条件ではありますが、意外や意外、帰れちゃうんです。そのスピードになれてくると、周りの人たちがどれだけ無駄な時間を過ごしているか見えてくるようになります。はっきり言って、遅いです。忙しい、忙しいと言っている人にかぎってよく見ているとさぼってる時間が多く、トータルすると長く残業してます。でも、仕事の時間は・・・。■自分のペースで仕事をしていると思っていたら実はわまりのペースに合わせて仕事をしているんですね。制限を外して、集中してみてください。意外なほど仕事のスピードが上がるはずです。■そして、もう一つのコツは、『とにかくやり残しを無くすことです。』案件が入ってきたら、その場、そのときに処理してしまう。こうすると、トラブルが起こりにくい上、物事を整理する時間が必要ないので、効率的に時間を使えます。これができると、机の上がかなり整頓されるはずです。身の回りが片づいていると、すっきりしますし、新しいことに集中できます。■やり残しているものを紙に書き出して片っ端から片づけていきましょう。そして、新しく入ってきた案件も『その場』で処理しましょう。これだけでも、相当仕事のスピードが上がります。(この方法を続けるのは結構、気合いがいりますが・・)■こういった案件を残しておくと、だいたい「それ、いまからやろうと思ったのに・・次の用事が・・。」って感じで、新しい案件のなかに飲まれていってしまいます。この方法は日常生活にも当てはまるのでお試しあれ。■残業が多い方が仕事をしているように評価される部分は確かにあります。ちょっと、やり方を見直してみるといろいろ見えてくるものもあったりします。ここまで、読んでいただいた方にも『なにそれ、あたり前じゃん』 っておっしゃるかたもいるはずです。おっしゃる通りです。今回書いていることはごくごく一般的で常識的なものです。でも、できなてない場合が多くないですか?自分がやりたいことに時間を使いましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪朋cotyさんカメラで現実を切り取る見つめる事がすきでした。そして、目に見えない世界を想像する事が好きになってきました。両方でバランスをとろうとしているのかもしれません。イルカの写真がうらやましい。。エンジェルナンバー5番だそうです(^^誕生日から占うものです。無料なので興味のあるかたはこちらからオススメです♪
2004年03月31日
コメント(2)
今日の一言死ぬことはなんでもないが、この世と別れるのが僕には辛い。マルセルパニョール■ニコニコかれんさんが講演会を企画します!!かれんさんとは宝地図で知り合った仲間なんですが、今回の講師 佐伯さんも宝地図つながり!お二人とも半年まえから急成長されている方々です。経験豊富なお二人ならではの講演になるのでは!?その講演会とは? 【 主 催 】 オフィス★ニコニコかれん ←(スギポンが付けてくれました^^♪) テーマ 佐伯 瑞穂先生の【 人生を輝いて生きる方法 】 詳細は、こちら ↓********************************** はじめに。。。 私が、なぜ、講演会を主催したいと思ったか経緯をお話しします。 今年、はじめ、タイトル「幸せって何?」この小冊子に出会いました。 最初の文章に、 「幸せとは、心が喜ぶときの感情表現です。」 「幸せを感じたときの感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉で表現し、 幸せを与えてくれた人(自分も含めて)を「好き」と表現しています。」 とありました。 この文章に触れて、心が躍動しました。 私が、知りたい幸せがこの小冊子に詰め込まれている・・・そう思いました。 是非、一人でも多くの方にこの小冊子を知って欲しい!! 私が感じた幸せの気持ちを知って欲しい!! そう思いました。 そして、佐伯先生に自分の想いをぶつけて、講演会の依頼をお願いしたのです。 佐伯先生は、快く引き受けてくれました!! 今、応援してくださる皆さん達と心ひとつになっています。 是非、是非、佐伯先生の講演を聴いて、皆さんも一緒に幸せを見つけましょう。************************************** ■あなたは、自分が好きですか? ■本当の意味の『輝いて生きる』とは、どういうことでしょうか? ■魅力的な人とは、どんな人? ■しあわせって何? カウンセリングと聞いて、どんな印象を受けますか? 知らない方は、ほとんど、病気の方が受けるものと 思われているでしょう。 実は、私がそう思っていた1人です。 でも、違うって気づいたとき、色んな発見がありました!! しあわせの基本の場は、家庭や自分の中にあると思います。 でも、その方法を見つけるのが分からないで、悩んでいる人が たくさんいます。 そこで、誰でも簡単にカウンセリングの手法を活用すれば、 家庭内、職場、地域で、明るく楽しくコミュニケーションを とることが出きると分かりました。 プロのカウンセラーが簡単にヒントとコツを教えてくれます♪ 今回、日本プロカウンセリング協会の佐伯氏に自分の経験を交えて、 人生をより素晴らしく生きるためのコツを教えていただきます。 カウンセリングの手法を織り交ぜながら、みなさんと一緒に学びます。 きっと、講演が終わる頃には、魔法に掛かったように自分を好きになれる はず!!*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞* ◆テ ー マ:【 人生を輝いて生きる方法 】 ◆講 師:日本プロカウンセリング協会 横浜菊名校 校長 佐伯 瑞穂 〈プロフィール〉佐伯 瑞穂(さえき みずほ)1956年 大分県生れ 九州産業大学商学部経済学科卒業後、大手消費者金融会社ならびに サービサー(債権回収会社)に勤務。在職中、心理カウンセリングの世界に 興味を抱き、 カウンセリングマインドの普及を目指して平成15年独立。 日本プロカウンセリング協会認定1級カウンセラー 日本プロカウンセリング協会認定横浜菊名校校長 ◆開催日時:平成16年4月14日(水) ◆時 間:19:00~20:30 (受け付けは、18:30からです。) ◆場 所:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室、B、C (最寄駅:地下鉄「表参道」駅から徒歩7分、JRその他「渋谷」駅から徒歩12分) 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 ※地 図:http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html ◆定 員:30名 (定員になり次第、締め切り) ◆参 加 費:3,000円(税込み) ◆申し込み:参加ご希望の方はメールで、件名に【4/14佐伯先生講演会 参加希望】 と書いて、 お名前、 電話番号 を明記し、 karen@zam.att.ne.jp まで送信してください。 後日、ニコニコかれんの方から、参加費の振込み先をご連絡させて頂きます。 主催者:オフィス★ニコニコかれん 楽天日記:http://plaza.rakuten.co.jp/karenhonobono/*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*
2004年03月30日
コメント(3)
今日の一言平凡から非凡になるのは、努力さえすればある程度の所まで行けるが、それから再び平凡に戻るのが、難しい。大西良慶■講演も無事終了して、ちょっと気が抜けてる今日この頃です(^^。講演会の感想のうち、許可をいただけたかたがたのものを紹介させてもらいます。●感情は人に伝染するってことがリアルに分かって本当にビックリした。「悩んでいるのは楽な状態」という言葉はなるほどなと思いました。解決するために動こうと思いました。感情は体、精神と身体は本当につながっているんだと実感しました。N.A(会社員)●「ちょっとの変化が大きな変化につながる」会社のスタッフの夢の実現に使えると思いました。「感情の地図」の話がとても実生活に使えそうです。笠岡 はじめ(会社経営)●日々の生活の中で見失いがちな自分の気持ちに気付くいい機会になりました。ありがとうございます。T.A(自然食品店勤務)●F/Oフォールディングを教えていただいただけでもお花見を抜け出して参加したかいがありました。林 美代子(プチ起業)●具体的で参考になった。小林 伸久(会社員)●なんの予備知識なしで、ポジちゃんがくるというので参加しましたが3in1を目の前で見られてとてもよかったです。A.T●自分に聞くことが体(筋肉)に聞くということだということが実演でよくわかった。また世間の前向き思考のセミナーにないものでした。W.K(無職)●人の悩みから、自分の新しい気づきが出てきて、好奇心が上昇してきました。知識への楽しみを広げられてとても良かったです。増田 宏実(フリーター)●ストレスの解放をしてもらったので嬉しかった。グループワークの時間がもっと欲しかった。K.A(クリエーター)●自分の中に答えがあるというのは本当だと思いました。グループで話していて、いろいろ自分が無理しているところなどが見えてきて今日は本当によかったです。K.M(ネットショップオーナー)●スリーインワンの手法を久しぶりにお聞きしたので良かったです。自分に聞く、自分が一番知っているというところを実技で理解できました。S.Y(主婦)●初めて参加させて頂きましたがバランスについてのお話がとてもわかりやすく参考になりました。筋反射のデモは面白かったです。K.N(会社員)●独り言の話をはじめ、これから具体的にはじめられることを教えていただいてすぐに役に立つ講演だと思いました。4人で夢について話したことも友人に話したら「無理だよ」と言われていた内容も聞き入れてもらえて今後の参考になりました。T.M(会社員/アロマセラピーインストラクター)●ワークで行っていた事で何をやっていたのか教えてほしい。受講者がパッと明るくなる瞬間がとてもよかったです。岡本 大我(IT)●怒りの対に意欲が来ているのが興味深かったです。なるほどと納得させられました。S.K(会社員)●「感情」地図、「さける」シリーズについてもう少ししりたいなあ・・と思いました。N.T(アロマセラピー&スパイス)■今回の講演会 97%以上のかたから満足以上の評価をいただけました。感謝です。これをはげみに次回もまた企画していきたいと思います。よろしくお願いします。
2004年03月29日
コメント(2)
今日の一言たった一晩でも、それが20年に値する時だってあるはずです。エースをねらえ!■講演会終了しました!!みなさんのおかげで、無事、講演会を大成功に終わらせられて感謝しております。昨日は親友の関さんとうれしさあまって4時すぎまで語らっていました(-- zzz今は、皆様のアンケートに目をやりながらにやついているところです(^^)今回、参加いただいた皆さんは本当に良い方ばかりで驚いています。講演会の中でストレスを扱うワークをちょっと行ったので、今日はボーッと、だけどすっきりしたような感覚はないですか?ストレスが取れている状態で思いつくことは、非常にクリエイティブで今、やりたいことに直結していると思います。そのわきあがってきた思いを大切にしてください。この講演会を機に、夢への第一歩を歩み始めていただければなにの喜びです。シンクロニシティーもたくさんありましたね。交流会の盛り上がりには、私もタジタジ・・。いろんな話が飛び交ってましたね(^^これから、交流が広がる予感です。この機会にどんどん交流を深めていっていただけるとうれしいです。今後もどんどん企画していきますので、よろしくお願いします。受付を手伝っていただいた笠岡さん会場の用意を手伝っていただいた鈴木さんそして、講師の上田さん本当にありがとうございました。また、なにぶん初めてのことで至らぬ点などもあったかと思われますが、なにとぞご了承ください。参加された楽天仲間ツイてるファシリテーターさんツイてるテゲテゲマンさんMiMiPlaticoさん笠岡はじめさんTulipaさんポジ☆ほのさんのぶこばさん朋cotyさん菊間ぞうろくさんみやっちーず工房/cut-so.comさんごきげんusapon☆さん楽天よーしさん
2004年03月28日
コメント(9)
今日の一言もし人生が二回あればお母さんの言う通りに高校へ行くけど、一回しかないんだから自分の自由にさせてください。船木誠勝(日格闘家)■ついに、講演会当日です。何があるのか?どんな素敵な出会いがあるのか?うまくいくかな?みんな楽しんでくれるだろうか?不安と、楽しみにでいっぱいです!■エースをねらえ!から一説。『大した苦しみもないかわりに、 大した喜びもなく 大した努力もしないかわりに、 大した成果もえられず ぬるま湯につかったように、 生きて死んでいく人間が 多い中で慟哭をあじわえる人間は、 幸せなのだと! だからその慟哭と、 真正面から対決しなければ、 真の人生は生きられないのだと!』 そこまで、大変な思いをしたわけではないですが(^^なにか行動を起こして、何かの結果になっていく・・。それを確かめに行ってきます。■今日の講演はCDかMDなどにしようと思ってますので、興味のある方は、楽しみにしておいてください。■さあ、楽しんでくるぞ!!
2004年03月27日
コメント(8)
今日の一言自分の考えたとおりに生きなければならない。そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう。ブールジュ■今回の講師『上田 正敏』さんとの出会いは、幸せ小金持ちのセミナーに行くと思わなかったら、終わった後、ぶらぶらしてなかったら、そこで紙をもらわなかったら、なかったわけです。もちろん今回の講演会も、、不思議です。人の縁とは、ほんの些細なところから広がっていくんですね。■セミナーや講演会の醍醐味はこういった出会いがあることです。その中からは一生おつきあいしていくような方が現れるはずです。人脈はお金ではかえませんし、望んでもなかなか手に入る物でもありません。そのタイミング、縁があるかどうか? 自分がそれに見合うだけの人物か?縁が非常に重要です。■じゃあ、どうしたら縁ができやすいか?人脈を作るコツ(のようなもの)・カンを信じて、話しかけたいと思った人には積極的に話しかけるようにする。・自分を印象づけられるよう、自己紹介、名刺などを工夫する。・人を肩書きで判断しないようにする。 (肩書きで判断することはもっとも、やってはダメなことです。 肩書きで判断する人は、名刺の交換をしたとたんに態度が変わる方です。 注意しましょう。)・目の前にいる人に集中して話をする。 (人の出会いは縁です、どちらかというと沢山の出会いよりも目の前の方に集中しましょう。 出会いたい人がいれば、案外出会えるものです、あせらず)・何か配ってる人や、宣伝している人がいれば、取りあえずもらっときましょう(笑。■今回の講演会でも、そういった出会いがあるはずです。そういった、出会いを作る場をいただけて本当に感謝しています。講演会に参加すると決めたときから、縁がはじまっています。さあ、どんなすばらしい方がいらしているのでしょうか?明日はよろしくお願いします!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残すとこ、後1日。飛び入りも歓迎です。!!■講演テーマ 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』 ~知ってるってどんな状態?~ 内容はこちら講師:上田正敏さん ツイてるファシリテータ-さん 上田正敏さんが行った他のワークの感想はこちら・日時2004年3月27日(土)・時間(1)14:00~17:00 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』(2)18:00~20:00 交流会・場所(1)代田区民センター(地図はこちらをクリック) 京王井の頭線 新代田駅(渋谷より約7分)から徒歩0分(2) 下北沢・参加費(1) ¥2,000(当日3,000)第一回講演記念特別価格!(2) 当日、交流会にて集金致します。・定員40名(お早めにお申し込み下さい。)・お問い合わせ、申込み下にある『講演会申込み』からお願いします。 『講演会申込み』
2004年03月26日
コメント(7)
今日の一言「不可能という言葉は、愚か者が妄想を、臆病者が逃げ口上を、権力者が自らの無能を語る言葉である」(『私の辞書に不可能という文字はない』とは誤訳です)ナポレオン■学ぶ必要があると、思った私はとにかく自己投資を行うことにしました。フォトリーディング、ジーニアスコード、本田さん通信コース、講演会、レイキ、宝地図講演会、速聴、飯会、各種講演会などなどおかげで去年の7月から12月くらいまでに自己投資額が100万をこえることに。。■年が変わる頃には、マーケティングや癒し関係インターネットやお金についての知識はかなりの量になりました。この半年は、ホントに変化の年でした。会う人、学ぶこと、すべてが新鮮で、それを吸収していくことが快感でした。しかし、知識がふえる一方、もう目新しいものを感じなくなっていたのです。■世の中に出回っている、ノウハウなんてあんまり変わりばえしないのかもな~。2:8の法則って有名です。その一つになにかの結果を得るには全体の2割の努力で8割の結果がだせる、が、のこり2割の結果を出そうとすると、のこり8割の努力が必要になる。テストとかがそうですよね、80点とるのと100点満点とるのは努力の格差はすさまじいものがあります。■これにも、それがあてはまるのかな~。なんて思っていた私は、年末、実家に帰ってぶらぶらしていました。暇だといろいろ考えるらしく、いろんなことを考えました。■いままで身につけたことをなにかの形にできているのか?会社に行きながらってことを言い訳にして実際の行動におとせていないんじゃないのか?自分が誰かに渡せるギフトはなんだろうか?夢の実現のために行っていることは何なのか?いろんなことを楽天にも書いているが、それに名前負けしないくらいのことをしているか?■行動せねば!!今年の目標です。知識レベルのことは大体みにつけた(はず?)あとは経験レベルでなにかを身につけて行く必要がある。そして、モンモンとした気持ちを抱きながら、ある新年会に参加しました。■宝地図新年会です。その最後に、今年に実施したい夢を宣言する場面がありました。そこで、宣言したのが今回の講演会を企画することです。自分なりにできるること、みんなの役にたつ、渡せるギフトを考えた結果でてきた答えのひとつです。■知っているというだけで、ずいぶん助かることもあります。この半年間学んできて、もっとも良いと思ったことを企画しようとおもいました。そのひとつが、今回の企画の根底であるストレスとどう付き合っていくか?というものでした。■なにか行動を起こすときには、以前もうまくいったなどの経験がない限り、必ずストレスも発生してしまいます。そのことのプロで、講演を頼める人は・・・。いた!身近に!しかもそれを私自身が体験して、有効性もわかっている!知識も経験も申し分ない、この人しかいない!と思ってその宣言のあった日の夜にこの企画を頼んだのが『上田 正敏』さんでした。■今回の講演会の企画は私が、会社以外で活動する始めてのものです。不安やプレシャーなど、初めて経験することも山ほどありました。でも、それらすべてが私を含め講演に来てくださるすべての方々の『糧(かて)』になると信じています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・開催まであと2日、講演会企画!!■講演テーマ 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』 ~知ってるってどんな状態?~ 内容はこちら講師:上田正敏さん ツイてるファシリテータ-さん 上田正敏さんが行った他のワークの感想はこちら・日時2004年3月27日(土)・時間(1)14:00~17:00 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』(2)18:00~20:00 交流会・場所(1)代田区民センター(地図はこちらをクリック) 京王井の頭線 新代田駅(渋谷より約7分)から徒歩0分(2) 下北沢・参加費(1) ¥2,000(当日3,000)第一回講演記念特別価格!(2) 当日、交流会にて集金致します。・定員40名(お早めにお申し込み下さい。)・お問い合わせ、申込み下にある『講演会申込み』からお願いします。 『講演会申込み』
2004年03月25日
コメント(9)
今日の一言青い空、海、星、月、山々の緑……いいものはみんなタダですよ。 永六輔昨日のつづき■キャッシュフローゲームをただやるのかな?とおもっていたら、自分が何に対して恐怖や恐れがあって無意識に対応しているものをみていけるんですね。■意識には3つあるといわれてます。・顕在意識 普段、感じているの意識ですね。・潜在意識 過去に経験していて、基本的にはおぼえてないんだけど よくよく思い出すと意識できるものです。・身体意識 熱いものをさわったら、自動的に手を引くような もっとも、最優先される感覚です。■顕在意識ってやつは、身体意識と潜在意識の上にのっかて色々処理しているんですね。でも、下の意識の方が基本的には優先される。顕在意識よりも、潜在意識、さらに身体意識に基本的な行動の優先事項、決定権があるんですね。■以前、痛いおもいや、いやな思いをしたことのあるところからへは出来るだけ近づかないようにするし、逆に良い思いをしたところには、また再現したくなる。■じゃあ、快楽で脳を塗り替えていけばいいんじゃないか?ってそんなに人間単純でもない。なにかを行うときには、快楽とともに不安や恐怖を抱いていたりする。快楽の割合が大きいからって、不安や恐怖を無理に感じないようにするとどんどんおかしな方向へいってしまう。■キャッシュフローゲームも無意識にそのことを忠実に再現する。とくに、お金の問題なので慎重になりがち。逆に、すごいギャンブル的にお金を使っていく人もいる。■顕在意識も、潜在意識もとおさない、身体の意識にといかけていく方法がスリーインワンってやつです。特徴としては、・わずらわしい会話や誘導尋問的なものが必要ない。・年齢退行なども簡単。・身体意識にきいていくので精度が高い。・はなしにくいことなど具体的に話さなくても、イメージだけでも施術ができる。・答えは自分の中にあることを気づかせてくれる。■こんな世界を知らなかった私には衝撃的でした。(まあ、普通にサラリーマンやってたら知るはずもない・・)セラピーってのが世の中にあるらしいくらいにしか思ってなかったのを自ら体験するとは、、。しかも、これは役にたつ。特に独立起業なんてストレスの高いことを考えていた私にはぴったり。しかも、身体に聴いていくので、やられる方はわずらわしさもない。■世の中、知らないことだらけ。これからは、沢山の人にあい、沢山の本も読み、沢山の知識をいれ、沢山の経験をしなくてはならない。そんなことを痛切に感じた私は、自己投資というものを始めたのでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回の企画なども、着々と進行中。だんだん用意の時間もなくなってきた講演会企画!!■講演テーマ 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』 ~知ってるってどんな状態?~ 内容はこちら講師:上田正敏さん ツイてるファシリテータ-さん 上田正敏さんが行った他のワークの感想はこちら・日時2004年3月27日(土)・時間(1)14:00~17:00 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』(2)18:00~20:00 交流会・場所(1)代田区民センター(地図はこちらをクリック) 京王井の頭線 新代田駅(渋谷より約7分)から徒歩0分(2) 下北沢・参加費(1) ¥2,000(当日3,000)第一回講演記念特別価格!(2) 当日、交流会にて集金致します。・定員40名(お早めにお申し込み下さい。)・お問い合わせ、申込み下にある『講演会申込み』からお願いします。 『講演会申込み』
2004年03月24日
コメント(2)
今日の一言できる男は目標に到達してもふり返らない。その先にまた新たな目標が見えてしまうからだ!! 島本和彦『逆境ナイン』■セミナーに参加してしばらくして、『金持ち父さん、貧乏父さん』という本に出会いました。この本も結構よかったです。が、この本、キャッシュフローを売るためにつくってんのか?というほど、キャッシュフローゲームをベタ誉め。(まあ、当たり前ですが)さらに、詳しい内容はいっさい書いていない。簡単な内容は、世の中にはお金持ちの世界があるんだよ~。そうなるためのことってほとんどの人は知らないんだよ~。金持ち父さんに教わったことで、成功したよ~。それを知るにはこのキャッシュフローゲームをやるのが一番だよ~。うまい、つくりです。この本を読めば、必ずキャッシュフローゲームに興味がわくようにできている。■例にもれず、どんなものか知りたくなった私は、ふと、先日もらった紙にその文字を見かけました。”キャッシュフローゲームやってます。”ゲームを通じて自分のお金のパターンを見つめます。フリースタイル『上田 正敏』■おー、ラッキー!体験してみたかった!平日だけど、会社が終わってからいけないことはない。いったいどんなことをやるんだろうかと。。と早速申込み。■会社の就業時間が終わってすぐに、会社を出る。なんて、久々なんだろう。通常18:00の終了時刻が終わったあと、すぐに会社をでるなんていままで、何回あっただろうか?はやい日でも20時をまわっているのが通常。まだ、明るいうちに会社を出ていくのがこんなにも気持ちいいこととは。■なにか目標があると、周りの目なんてたいして気にならなくなるんですね。しかも、実際に周りの人たちはたいしてそのことを気にしていなかったりもする。この時を境に、ちょっと会社での仕事のやり方が変わりました。■今まで22時までかかっていたいた仕事を18時までに終わらせる方法ってあるんです。とその話は長くなるので、後日にまわします。■さあ、初めてのキャッシュフローゲーム!投資?株?不労所得?交渉?なんのこと?おお、なるほど良くできている。必ず儲かるようにはできているが、こういった世界になじみがない初心者(私とか)にはちょうどいい。この上田さん主催キャッシュフローゲーム会はちょっと他と違います。たかがゲームと思っている方も多いかもしれませんが、ゲームといえども自分の実生活での振る舞いと同じようなパターンをやってしまいがちです。ゲームを通じて自分の習慣に気づき、お金に対するストレスに気づき、それをスリーインワンのテクニックを使いお金に対するストレスを解放していきます。そこで初めて知ったのがこのスリーインワンっていう手法です。つづく。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なぜか、講演会の参加者の大半が女性です。なぜなんでしょうか?ますますやる気の出てきた講演会企画!!■講演テーマ 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』 ~知ってるってどんな状態?~ 内容はこちら講師:上田正敏さん ツイてるファシリテータ-さん 上田正敏さんが行った他のワークの感想はこちら・日時2004年3月27日(土)・時間(1)14:00~17:00 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』(2)18:00~20:00 交流会・場所(1)代田区民センター(地図はこちらをクリック) 京王井の頭線 新代田駅(渋谷より約7分)から徒歩0分(2) 未定(下北沢を予定しています)・参加費(1) ¥2,000(当日3,000)第一回講演記念特別価格!(2) 当日、交流会にて集金致します。・定員40名(お早めにお申し込み下さい。)・お問い合わせ、申込み下にある『講演会申込み』からお願いします。 『講演会申込み』
2004年03月23日
コメント(3)
今日の一言生が終って死が始まるのではない。生が終れば、死もまた終ってしまうのである。寺山修司昨日の続きです。■そんな『ユダヤ人の大富豪のおしえ』を書いた人に会ってみたい!そんな衝動がはしりました。その人にあったら、実際にそういった生活や考えをしている人に話をきいたら、自分もそんな考えに近づけるんじゃないのか?■本に書いてあったHPにアクセスすると、なんと、ミニセミナーをやってるではないですか!値段も安いし、時間的にも参加はできる。。ちょっと講演会やセミナーに偏見があったのでそれを克服し(詳しくは動機をご覧下さい)。早速、申込み!!■もちろんセミナーなんて始めて、どんな感じなのかもわからない。おそるおそるセミナールームに入り、適当なイスにすわってまっていたら、背の高い、ちょっと面長ないい男性が入ってきた。どうやら、今日の講師らしい。あれが、本田さんかっ!!おいおい~、お金もあって、あんな本までかいて、そんなルックスはヒキョーだっ!!と心の中で思っていたら、その方の自己紹介「今日の講師の和久です。」あれっ??■そういえば、、講師がだれだか、はっきり確認してなかったような。。まあ、来てしまったものは仕方ない。せっかくなんで聴いて帰ろう。とテキトーにきいてたら。。いいじゃないですか。■聴いている方も、真剣に聴いている。講師もできるかぎり、情報をもってかえってもらおうと真剣に話されている。あ~、これがセミナーってやつか。。ちょっと感動。■いろんな人の話を聴くことっていいもんだな、と素直に思えました。今まで、会社などの狭いつき合いしか無かった私には様々な価値観や、夢を持って生きている人に非常に感化されました。・いままでの、価値観なんていったい何からきていたのか?・どうして、できないなんて思っているんだろうか?・夢を生きるってことは、できるんじゃないのか?・会社だけが、収入の道ではないし、宝くじだけがお金持ちへの道でもない。・時間を無駄にすごしていないか?・どうしたら、夢をもち、それに向かって生きていけるのか?なんてことを沢山考えるようになりました。本などと違って、生で体感することも大切です。そんな生き方をしている人たちを、目の前で見るのは効果的です。実際やっている人がいれば、すんなり信じられますし、話をすればタテマエかどうかも、けっこうわかります。本気でそれを信じて、言っているのかどうかも。■そして、セミナーが終わってぶらぶらしていると、なにかの紙を配ってる人がいるじゃないですか。はて?何かの宣伝?まあ、わるそーな人には見えないし、紙だけでももらっとくか。って感じで気軽に挨拶をかわしたのが今回の講師『上田 正敏』さんとの出会いでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■講演テーマ 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』 ~知ってるってどんな状態?~ 内容はこちら講師:上田正敏さん ツイてるファシリテータ-さん 上田正敏さんが行った他のワークの感想はこちら・日時2004年3月27日(土)・時間(1)14:00~17:00 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』(2)18:00~20:00 交流会・場所(1)代田区民センター(地図はこちらをクリック) 京王井の頭線 新代田駅(渋谷より約7分)から徒歩0分(2) 未定(下北沢を予定しています)・参加費(1) ¥2,000(当日3,000)第一回講演記念特別価格!(2) 当日、交流会にて集金致します。・定員40名(お早めにお申し込み下さい。)・お問い合わせ、申込み下にある『講演会申込み』からお願いします。 『講演会申込み』
2004年03月22日
コメント(2)
今日の一言次につくる作品さ。あなたの最高傑作は? という問いにチャールズ・チャップリン。 ■講演会開催へ しがないサラリーマンを4年ほどやっていたとき、まさか、こんなたくさんの方にお会いして、こんなたくさんのやりたいことが出来るようになるとは夢にも思っていませんでした。きっかけは、去年7月に『ユダヤ人の大富豪のおしえ』(本田健)読んだことから始まります。■それまで、サラリーマン以外の生活を考えたこともなかった私は、会社のなかでいかにして生きていくか?を重点に考えていました。・上司よりはやく帰るわけにはいかない。・好きなことはできなくて当然だ。・週末は、息抜きのためにある。・趣味と仕事は両立しない。・車や、バイクなど所有感を満たせてくれるものを持つことが必要だ。・お金と幸せは両立しない。・人から、お金持ちにみられたい。・ドラマチックな生き方はテレビのなかだけ。・会社をやめたら生きていけない。などなど、かなり制限のある考えや価値観のなかに生きていました。本なんてまず読まなかったし、情報はテレビ番組だけ。それだと、どうしてもこうなってしまいがちかも。。■通勤時間が一日に3時間以上、家に帰れば午前まえ、そこから、夕飯をたべ、風呂にはいり、寝たら、また会社。。こんな生活をもう4年も続けている、、さらに5年後も続くとしたら・・。はたして、それで幸せなのか?あと数年で30歳・・、このまま進めば、30代になっても同じことを繰り返している・・・。どんなに自分をなぐさめても、幸せとは思えない。そんな考えがどんどん大きくなっていた時期でした。■それが、完全にはじけたのが『ユダヤ人の大富豪のおしえ』を読んだときでした。こんな生き方が存在するなんて考えもしなかった私には非常に新鮮でした。そして、自分もそうなりたい!!と強く思うようになったのです。続く。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■講演テーマ 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』 ~知ってるってどんな状態?~ 内容はこちら講師:上田正敏さん ツイてるファシリテータ-さん 上田正敏さんが行った他のワークの感想はこちら・日時2004年3月27日(土)・時間(1)14:00~17:00 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』(2)18:00~20:00 交流会・場所(1)代田区民センター(地図はこちらをクリック) 京王井の頭線 新代田駅(渋谷より約7分)から徒歩0分(2) 未定(下北沢を予定しています)・参加費(1) ¥2,000(当日3,000)第一回講演記念特別価格!(2) 当日、交流会にて集金致します。・定員40名(お早めにお申し込み下さい。)・お問い合わせ、申込み下にある『講演会申込み』からお願いします。 『講演会申込み』
2004年03月21日
コメント(6)
今日の一言天才と、天才を認めさせる能力とは全く別物だ。 アゲイト。 ■講演まであと一週間となりました。さまざまなかたの応援のもと開催できることを感謝いたします。今回の講演会ではいろんなことを試してみようと思っているので楽しみにしておいてくださいね(^^)■さて、参加されるかたには一つ宿題をだしておこうかとおもっております。それは、『今年中に実現したい夢』をいくつか考えておいていただくことです。■講演会をやりたいと思っていたのは去年の10月くらいからですが、あることをきっかけに急激にその夢の実現が加速しました。そのあることとは、『みんなの前で、宣言すること』です。■宝地図新年会というのが1月にあったのですが、その最後で、一人一人が今年中に実現したいことを『宣言』するということをおこないました。そこで、『今年中に講演会を企画する』と宣言したら、なんと2ヶ月後にかなってしまいました。■夢を加速する方法のひとつに人の前で宣言するということがあります。夢を応援してくれる、前向きな方々の前でやりたいこと宣言することはかなりパワフルに夢を引き寄せます。自分では難しいと思っていることでも、ある人からみれば、明日にでもできることだったりするわけです。そんな、ノウハウを持っている方、やってみたいけど一人では不安な方応援したいと思っている方そんな方々の前で宣言すると、あっというまに夢がかなったりします。■反対に、人前で宣言しないほうが良い場合もあります。それは、夢を邪魔される人のまえ宣言することです。だまっとけば良かったのに人に言ってしまったことで否定的なことをいわれたり、利用しようとする人のために夢を断念してしまうことがあります。例えば、女の子のグループで、いいなと思っている男の子のことをみんなの前でしゃべったら、いつの間にか、そのグループの違う人が彼女になってたりする。恋なんかは、ライバルがふえるだけなのであんまり同性に話さないほうがうまくいったりします。ってちょっと違う!?■今回の講演会に参加される方のなかに人の夢を邪魔するような方はいません(キッパリ!!)宣言することで、確実に夢は前進します。と、いうわけで『今年中に実現したい夢』を考えておいてください。特にやりたいと思っているけど最初の一歩が踏み出せないような夢がオススメです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんな講演会はこんな感じです。空席ものこりわずかとなりました、申込みはお早めに。■講演テーマ 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』 ~知ってるってどんな状態?~ 内容はこちら講師:上田正敏さん ツイてるファシリテータ-さん 上田正敏さんが行った他のワークの感想はこちら・日時2004年3月27日(土)・時間(1)14:00~17:00 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』(2)18:00~20:00 交流会・場所(1)代田区民センター(地図はこちらをクリック) 京王井の頭線 新代田駅(渋谷より約7分)から徒歩0分(2) 未定(下北沢を予定しています)・参加費(1) ¥2,000(当日3,000)第一回講演記念特別価格!(2) 当日、交流会にて集金致します。・定員40名(お早めにお申し込み下さい。)・お問い合わせ、申込み下にある『講演会申込み』からお願いします。 『講演会申込み』
2004年03月19日
コメント(3)
今日の一言「できるわけがない」と言う人は、それをやっている人の邪魔をしてはならない。 『マーフィーの法則』■お好み焼きパーティー。友人6人ほどをあつめて、お好み焼きパーティーを開催。大阪風や広島風のお好み焼きをやきまくり!たべまくり!■あの、甘いとも辛いともいいにくい濃厚な味わい。鉄板から、ほどよい熱気が出てくれば準備万端。さっと油をしき、よく混ぜた具をトロリと鉄板の上におとす。『ジューーー。』これぞ鉄板焼きという音が、また食欲を沸き立たせる。ころ合いをみはかり、カエシを使いくるりとかえす。また、『ジューーー。』という音が心地良い。ところどころ焦げあとのある、そのまるく平たいものに、濃いソースをたっぷりとかける。鉄板にはみ出したソースが、また香ばしいにおいをかもしだす。花かつおをまぶし、その完成した姿は黒い海に浮かぶ陸の孤島。いくばくの時をへてその姿へと変貌したのか?妙に和風なそのなりは、茶の利を備えた日本のこころ。ゆらゆら踊る枯れ本の向こうになにがみえるか?さあ、箸をとっていただきます。■お好み焼きってほとんどキャベツ。キャベツやいただけじゃ~、こうは美味しくならない。良くできた食べ物です。と、いうわけでお好み焼きについてちょこっと考察。■お好み焼きの発祥なんと茶道の祖・千利休さんです!?千利休が著した『利休百回記』という100回分の茶会の詳細を記した物の中のレシピのなかにかかれています。その当時の『お好み焼き』は『麩の焼き』とよばれ小麦粉を水で練り上げたものに、葛を混ぜ入れ、それを鍋の上にのせて焼くと言うものだったらしい。さすがお茶に合いそうな感じです。さて、その当時、豊臣秀吉が実権を握って盛んに朝鮮に出兵していた為に、朝鮮経由で似たようなスタイルの食べ物が日本に入ってきたようです。韓国では 『ピンデット』とよばれる小豆で作った粉に、豚肉などの具をいれて焼いた食べ物がありました。この二つの『麩の焼き』と 『ピンデット』が融合して、お好み焼きとなったようです。案外、国際的なたべものなんですね、『お好み焼き』って。■お好み焼きの進化形:モダン焼きお好み焼きと言うのは中に色々と食べたい物をお好みで入れて食べるのでその名前が付いたワケですがそのお好み焼きの中にうどんや焼きそばなどの麺を加えて焼いたものを『モダン焼き』と呼んだりします。広島焼きともいいますね。このモダン焼きできたのは意外に最近、大阪お好み焼きチェーン「ぼてぢゅう総本家」が1972年作成したメニューから、スタートしてます。この「ぼてぢゅう総本家」それまで、ソースを塗るだけだった『お好み焼き』にマヨネーズ・ケチャップ・マスタードを加えたりすることを考案してたりします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪愛と勇気の感動クリエイター♪さんデザイナーから転身の異色のセラピスト!今年のテーマは「自分を幸せにすることに全力を尽くす」もしオリンピックに『女の幸せを競う』種目があったら、それに出場して金メダルを取れる位、幸せになっていいんですよ。そんな『女の幸せ選手権』金メダルをねらってみませんか?♪毎日が最高傑作♪オススメです♪
2004年03月18日
コメント(9)
今日の一言いまやクルマなんてこのくらいでいいと割り切ることは、むしろカッコいいことなのだ。 徳大寺有恒■よく、理想の人は?っとか聴くと。『やさしい』人って答えがかえってくる。理想の異性ってのは、理想の自分でもあるわけで、きっても切れない仲良しさんです。ようは、自分に足りない部分とかを相手にもとめてるんじゃないかと。■最近の人ってのはたぶん、『おもいやり』とか『やさしさ』ってもんが少ないんじゃないかと思います。だから、それを理想の異性に求める。年老いて、若さが欲しい人は、若い異性を。権力がほしい人は、権力をもっている異性を。お金が欲しい人は、お金をもっている異性を。異性そのものでなく、その人がもっている状態をほしがってやいませんか?■じゃあ、自分の理想は?え~と、やっぱり『やさしさ』かな・・・。ってだめじゃん!!他には、、『愛嬌のよさ』ってわしには愛嬌ないんかい!!頭がいたくなってきた・・・あとは、『お互いに夢を持ち、それを応援してあげられること』『なにか重要なことは100%お互いに同意のもとにおこなうこと』『人間性を高めあえること』とかかな、こっちはまだいいけど。。う~ん・・・。■与えたものが、なんだかんだ言って自分のもとに戻ってくる。この、シャケ効果はかなりの部分あてはまると思います。人から『やさしく』されたかったら、まず人に『やさしく』するところから。たとえ、『やさしい』異性をゲットできたところで、一方通行の『やさしさ』じゃあ、いつか枯渇しちゃいますよね。『やさしく』されるのを待つ必要もないので、自分からってオススメです。■面白い習慣をされている方がいらっしゃたので紹介しときます。ある夫婦の決め事。・どちらかが、微笑みかけたら、必ずもう一方も微笑むこと。これは鉄則です。たとえ、けんかしてようと、泣いていようと、怒っていようと、ハラワタ煮えくりかえっていても、とにかく微笑みかけたら、微笑み返すようにする。けっこう難しいですけど、与える、返すの循環をつくる面白い方法です。ちなみにこのご夫婦は結婚5年目で3歳になるお子さんが1人います。■理想の異性って考えてることに近づけるようとちょっとは努力しようと思った今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪踊る小豆ダビデさん踊るのHNは伊達じゃない、ほんとに踊ってます(^^いろんな、講演会などに参加されています。最近では、『本田健氏出版記念講演会in長野』その中のくだり。・「本田健さんは何故多くの人に愛されているのですか?」 →「自分が好きになれたから」自分を幸せにする責任、果たしてますか?オススメです♪
2004年03月17日
コメント(10)
今日の一言頑張らなくてもいいから、怠けないように元ジュディ&マリーのYUKI■よく、バーチャルな世界とかいいますよね。インターネットはバーチャルだからあんまりはまっちゃいけないとか。ゲームは現実世界じゃないよ、とか。そんなのいわれるまでもなく、『当たり前』のことなんですよね。あなたが生きているのは、間違いなく腹も減れば、年もとる、現実に生きているんですから。でもね、ちょっと、よく考えてみるとはたと気づいたことがあるんです。■普段の話題にしていることを思い出してください。ほとんどが、テレビやラジオなどのメディアを通じてきたことじゃないですか?これってもう、『現実』はメディアがおりなす、バーチャルな世界に生きているのと同じじゃないですか?世間話=ドラマ、映画や音楽の話題となっちゃってて、ほとんどの人が疑似空間のなかに生きている。「~っていいらしいよ。」「知ってる、知ってる、私もみた~。」「~がいいっていってたもんね。」逆もしかり、、、怖っ・・・。制作側に意図的なものがあれば、簡単に洗脳されてしまう・・。しかも、ただテレビを見ているだけなので、自分はとても洗脳されているとは考えない。メディアでいっていることは、みんながみてるんだし、だいたい本当のことだっていう勝手な価値観もありますし。なんであやしい宗教なんてはいいちゃうんだろうね~、なんていってるひとも十分洗脳されててもおかしくない。一日のうち、どのくらい仮想現実でないことを話題にしていますか?■イスラムのあたりでは、テレビで反勢力が、罪もない人を撃ち殺しているCMとかを普通に流れているらしい。CMの最後には、彼らをゆるすまじ!!なんて字幕もでてくる。こんなの、毎日毎日みてたら、そら殺し合いもしたくなるっちゅう話です。しかも、反対の国でも同じようなCMながしてるってんだから喜劇のようです。でも、少なからず、私たちもメディアからの影響をうけて、なんらかの反応をしているのは確かです。価値基準をメディアがつくっていることはほぼ確実ですし。。■メディアなんてものが、ちまたにあふれ初めて100年ほど。これから、どうなっていくんでしょうね~。とにかく、自分自身で体験して、考えなきゃならない、知ってるってことで、思考停止してしまうことだけは避けたいな~、とおもった今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪サムドルフィン。さん「人と人、人と自然とのつながり直し」、そしてもっともっと自分らしくシンプルなスローな暮らしをしたいなって思い、精神的自由、経済的自由、そして愛と信頼に満ちた男女関係・人間関係を構築中♪『サムドルフィン。』さんの最後にはなぜか『。』がついている。これはある占いから来てたりします。その名は「ハンドルネーム占い』!!興味のある方はこちらからだから、なんだって話ですがおもしろですよ(笑おもしろいのがでたら教えてください(^^)/人の言うことは気にするな。”こうすれば、ああ言われるだろう…”こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう。スローライフでゆったり、たのしく(^^オススメです♪
2004年03月16日
コメント(5)
今日の一言人生は退屈すれば長く、充実すれば短い。シラー■『忙しい』と、『時間がない』似ているようで違う言葉です。1日が24時間あることは昔と変わっていないのに、やることだけはどんどん増えてる。昔にくらべて、便利にもなったし、できることって格段に増えました。でも、できることが増えれば増えるほど、それに相応したストレスもふえてるんですね。便利で良い面と同時にストレスも抱えることになっちゃう。車の運転をしらないうちは、車を運転するっていうストレスもないけど、車をもてる状態になると、いい車にのりたいっていう願望もでてくるし、簡単に遠くまで移動できるので、渋滞にはまりながら、旅行や、観光にしょっちゅう行くことにもなる。なまじ簡単に、連絡がとれるようになったので、連絡しないことが悪いことのようになってしまった。ファックスやメールができたことで、まってる時間がなくなっってしまって、ゆっくり休んでる暇もない。いったいどのくらいの時間をメールなどにつかってるんだろう?一度こまめに出し始めると、出さないのが悪いことのようになってしまうし、ホントにそれがやりたいこと?なにかの状態をかなえてしまうと、同時にわき起こるストレスにも対処しなくてはならなくなる。■ちょっと、一息いれてみませんか?『忙しい』っていっている人って、ホントに自分にとって必要なことってできていますか?『忙しい』って、結局何かに使われている状態ですよ。 自分のために時間をつかってあげましょう。やりたいことを沢山やっていると、どうしても『時間がない』という状況になっちゃう。でも、これって楽しいんですよね。寝る前には、「明日はあれやりたいな~」なんてことを考えながら、ワクワクしながら眠りにつき、朝には「さあ!今日はどれからやろうか?」なんてことを考えながら、スパッとおきることができる。■やりたいことが、たくさんあったら『時間がなく』なって当然ですよね。でも『忙しい』わけじゃないんです。子供が『忙しい、忙しい』といいながら遊んでいたら、異様ですよね。あることを成し遂げるためには、いろんなほかのことを切り捨てないとだめなんですよ。ところが、なかなか切り捨てる決心ができないですよね。とくに、もうすでにやっていて、少し成果があがっているものを、切り捨てることはむずかしい。■ちょっと、便利なものから離れてみませんか?『忙しい』っていってる状態を見直してみませんか?時間が多少かかってもいいじゃないですか。生きていることで老いる人はいないんです。人生に興味を失うことで人は老いてしまうんですから。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪沢木遥さん2人のちっさい子のお母さんだったり、いろいろお仕事していたり、物書きだったり、魔女だったり?・・・あれこれと楽しくやってます。著書の『幸せ力をつける練習日記帳』より抜粋おとなしくじっとまっていていて、本当に幸せになれるとおもいますか?そもそも、「絶対うんがいい」なんていう本を書いている人は、絶対運がいい人たちだけ。「成功する法則」をかいている人は、成功したひとだけ。もし、お金持ちでも、超優秀でも、お嬢様でも、なかったら、癒しの絵本なんてめくっている場合じゃありません。オススメです♪
2004年03月15日
コメント(7)
今日の一言永遠の命?気づいたんだ・・・ぼくの血だってぼくの未来の子供に受けつがれて そのまた子供へとずっと続いてゆく・・・それも永遠の命だってね!! 『銀河鉄道999』昨日のつづき。■伝わりやすくする方法それは『脚本』、『演出』、『表現』を工夫すること。●まずは『脚本』をつくる。つかみ→メイン→クライマックスこの3つにまとめることで、「おやっ」と興味をひかれ、「まあっ」と驚きがおき、「へ~」と納得する。起承転結なんてやってると、途中で飽きちゃいます。●つぎに『演出』を考える。おもいがけなさを演出することで、エンターテイメント性があがる。たとえば、なにかやるにしても、現象を先にいわない。また、同じことをなんどもやらない。何度も同じことをやって、自分が飽きてくると、当然みてるひともあきてくる。常にチャレンジし進化させていく。自分がたのしいと思わない、あきちゃってることは、必ず相手にも同じ物がつたわってます。●最後に『表現』をきたえる。その場にあった、その場の表現をこころがける。事前に決めたことをやるだけだと、その場の雰囲気や場の流れにそぐわないことをしてしまいがち。自分をオープンに保ち、場の流れをつねによみとる。セルフキャスティングなどで、セルフイメージをあげると効果的。子供は今、その場に生きているので表現力はバツグン。型にはまった表現では、豊かな表現力は生まれない。今、このときにあった、今、このときの表現を!■『真(まこと)の花』『真の花』は一生そのひとの中に咲き続ける、感動の花。ずっと咲き続けるその花は、人に語りつがれ、その種を広げる。わたしを見守るひとがいる(『こころのチキンスープ13 ほんとうに起こったラブストーリー』より) バスの乗客は、白い杖を持った美しい若い女性が慎重にステップをのぼってくるのをはらはらしながら見守っていた。彼女は手探りで座席の位置を確かめながら通路を歩いて、運転手に教えられた空席を見つけた。座席に腰を下ろすと、ブリーフケースを膝に載せ、杖を脚によせて立てた。34歳のスーザンが視覚障害者になってから1年になる。誤診のために視力を失って、彼女は闇と怒りと苛立ちと自己憐憫の世界に突き落とされた。ひと一倍独立心の強い女性だったのに、残酷な運命のいたずらのせいで、ひとの助けを借りなければならないのが辛かった。「どうして、こんな目にあわなければならないの?」彼女は怒りに胸をつまらせて嘆いた。だが、いくら泣いてもわめいても祈っても、辛い現実が変わるはずもないことはわかっていた。視力は2度と回復しない。以前は明るかったスーザンの心は、重い鬱の雲に覆われた。毎日をやり過ごすだけでも、苛立ちや果てしない疲労の連続だった。彼女は必死の思いで夫のマークにすがった。マークは空軍の将校で、心からスーザンを愛していた。視力を失った彼女が絶望の淵に沈み込んだとき、マークはなんとか妻にもういちど力と自信を取り戻させよう、もういちど独立心を回復させてやろうと決意した。軍人であるマークは、扱いの困難な状況に対処する訓練を充分に受けていたが、その彼でさえ、これはこの上なく厳しい闘いになることを知っていた。ついに、スーザンは仕事に復帰する決心をした。だが、どうやって職場に通ったらいいだろう? 以前はバスを使っていたが、ひとりで街に出るなんてもう怖くてできない。マークが、毎日車で職場まで送って行こうと申し出た。2人の職場は街の反対側に分かれていたのだが。はじめ、スーザンは喜んだし、ほんのわずかなことにも大変な思いをしている妻を守ってやりたいというマークの気持ちもこれで満たされた。ところがしばらくすると、マークはこのままではいけないと気づいた。そんなことを続けるのはどう考えても無理だったし、負担が大きすぎる。スーザンはひとりでバスに乗ることを覚えなければいけないんだ、とマークは自分に言い聞かせた。だが、彼女にそう言うと考えただけで、彼はひるんだ。それでなくても頼りなく、怒りにさいなまれているのに。そんなことを言われたら、どうなるだろう?マークの予想どおり、またバスに乗ると考えただけで、スーザンは震え上がった。「目が見えないのよ!」彼女は苦々しく答えた。「どうすれば行く先がわかるの? あなた、もうわたしの面倒を見るのがいやになったんだわ」こう言われてマークの心は傷ついたが、しかしなすべきことはわかっていた。彼はスーザンに毎日、朝晩いっしょにバスに乗ってやると約束した。彼女がひとりで大丈夫と思うまで、どんなに時間がかかっても。そのとおりになった。まる2週間、軍服を着て支度を整えたマークは、毎日スーザンの送り迎えをした。残った感覚、とくに聴覚を働かせて、自分の居場所をつかみ、新しい環境に適応する術をスーザンに教えた。バスの運転手ともなじみになり、彼女に気を配り、座席をとっておいてもらえるようにした。そのうちに、スーザンも笑い声をあげるようになった。バスを下りるときにつまづいたり、書類が詰まったブリーフケースを通路に落としてしまうといった運の悪い日にすら、笑顔が出るようになった。毎朝、2人はいっしょに出かけ、それからマークはタクシーでオフィスに向かった。車で送迎するよりももっと費用がかかったが、マークは時間の問題だと知っていた。スーザンはきっとひとりでバスに乗れるようになる。彼はスーザンを信じていた。視力を失う前の、何があっても恐れずに立ち向かって、決してあきらめなかったスーザンを。ついに、スーザンはひとりでバスに乗ると言いだした。月曜日になった。スーザンは出かける前に、夫であり親友でもあるマークの首に両腕をまきつけた。彼の誠実さと忍耐と愛を思って、スーザンの目に感謝の涙があふれた。「行ってきます」。2人は初めて、べつべつに出勤した。月曜日、火曜日、水曜日、木曜日……。毎日は無事に過ぎていき、スーザンの気持ちも、かつてなかったほど明るくなった。やったわ! 自分だけで出勤できるんだ。金曜日の朝、スーザンはいつものようにバスに乗った。料金を払ってバスを下りようとしたとき運転手が言った。「あんたはいいねぇ」スーザンは、まさか自分に言われたのではないだろうと考えた。いったい誰が目の見えない女性をうらやむというのだろう。この1年をやっとの思いで生きてきたというのに。不思議に思って、彼女は運転手に聞いた。「どうして、いいねぇなんて言うんですか?」運転手は答えた。「だって、あんたみたいに大切にされて、守られていたら、さぞかし気分がいいだろうと思ってさ」スーザンには運転手の言っていることが全然わからなかったので、もう一度尋ねた。「どういう意味なの?」答えが返ってきた。「ほら、今週ずっと、毎朝ハンサムな軍人が通りの向こうに立って、あんたがバスを下りるのを見守っていたじゃないか。あんたが無事に通りを渡って、オフィスの建物に入っていくのを確かめているんだよ。それから、彼はあんたにキスを投げ、小さく敬礼をして去っていく。あんたはほんとうにラッキーな女性だよ」幸せの涙がスーザンの頬をつたった。目には見えなくても、マークの存在がありありと感じられた。わたしはラッキーだ。ほんとうにラッキーだわ。彼は視力よりももっと力強いプレゼントを、見る必要などない、はっきりと信じられるプレゼントをくれたのだった。闇の世界を明るく照らしてくれる愛というプレゼントを。■私たちはすでに不思議な贈り物をもらっています。それは『命』。そしてそれを、生きているということを表現することができることを。この不思議な贈り物は、あげてもあげてもへらない、自分を表現したものだけにさかせられる『花』あなたも、もらう側ではなくつくる側にまわってみませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ゆうすけ!さんなんとメルマガ3つも発行してます!≪家庭の心理学≫人間関係がうまくいかない人、人見知りをしてし合う人、あがり症の人・・・私もそうでした。でも今は違います!どのように脱出したかなど、数々のエピソードを通じ、読んでいただいた方の心を強くしたい!そんな思いで綴ります!≪教育スタッフが贈り続けた社員へのメッセージ≫教育スタッフというのは年中、人材育成のことを考えています。営業の方が、売上や顧客のことを考えていると同じ時間、人材育成について考える職種です。 そして、自ら教育を受けたり、企画、開催したりしています。その中で 感じたこと、人と人とのかかわりの中で得たもの、上司から受けた数々の指導、自己の失敗談や成功事例を紹介し仕事や職場環境向上に役立てばと思います。もちろん家庭や日常生活の中でも役立ちます!≪へぇ~≫次世代ことわざ大辞典昔からある「ことわざ」を現代風にアレンジちょっとしたスピーチなどに、一味違った効果をもたらす、そんなことわざを送ります。それぞれ大人気です。オススメです♪
2004年03月14日
コメント(11)
今日の一言若者はね、負ける事は考えないものよ・・・一度や二度しくじっても、最後には勝つと信じてる。それが本当の若者よ 『銀河鉄道999』■伝える、伝わる。伝えると、伝わるとの間には大河が流れています。伝わらないと、存在しないのと同じです。与えるとにてるかも。。なにかを与えても受け取らなければ、無いのと同じですしね。じゃあ、どうしたら伝わりやすくなるのか?しかも、感動をわかせるくらいに。■満足ってどんなこと?満足とは『期待=実感』ということです。クレームになるのは『期待>実感』となるからです。逆に『期待<実感』となった瞬間、『感動』となるのです。さらに『感動』が大きくなると『感激』となり、『感激』がさらに大きくなると『感謝』となります。『満足』とは文句を言われないように気をつけてる状態ともいえます。実感と期待を同じにするため、できるだけトラブルをさけます。そうすると、みんな同じようなこと、ものばかりになってくるので同じ物なら安い方がいい!!ってことで泥沼の低価格スパイラルに。■物造りしている人はわかるとおもいますが、なんだかんだいっても、価格と品質は比例します。同じ性能で、低価格なのではなくて、文句が出ないくらいの品質までおとして、安い値段なんですね。だから、ある一定まで品質をさげたらそれ以上、品質を落とせなくなるので値段もそれ以上さげられなってくるわけです。スペックを落とさずに設計の方でなんとかするってこともできますが、それでも、やっぱり無理はでてくる。この薄利多売のひずみはいろんな所にでてきている気がします。っと、話がそれてしまいました。■期待よりもすこしでも実感が上回ることで、感動となってあいてに伝わりやすくなる。伝わりやすくする方法について、続く。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪癒しのユンタさん干支は辰年、動物占いはペガサスという架空の動物ばかりを自分の星に持つ私は自由にのびのびと動き回ることが人一倍好きみたいです。タッチフォーヘルスや食べ合わせ陰陽5行にいたるまで、さまざまな角度から、健康や、身体のことについてかかれています。いろんな知識がいっぱい。たのしくよませてもらってます。オススメです♪
2004年03月13日
コメント(8)
今日の一言いい日は幾らでもある。手に入れるのが難しいのはいい人生だ 。アニーディラード■比べる?比べるときに順位をつけることができます。順位をつけることで何かを分析するときや、競技のようにそれ自体に価値があるときは非常に役にたつ。でも、順位をつけるってかなりあいまい。順位をつけるときに公平かつ厳密に判断するのって実際、むちゃくちゃむずかしい。■国語のテストが80点だとしても、その内訳はひとさまざま。漢字の読みとりが得意な人もいれば、読解がうまい人もいる。得点をつけるっていっても、一概に国語力が高いと判断するのはむずかしい。たぶん、名だたる小説家で国語の点数が高かった人はそんなにいない気が・・。IQさえ高ければ給料がたかくなるわけでもなく、からなずしも天才がいいというわけでもない。また、それが点数的に上にいるからといって、いったいなんになるのか?っていうのも問題になってくる。これができたら高得点!!へ~すごいね~、でもそれって実生活でなんの役にたつの・・・。順位っていがいにバックリこんな感じってことできめてる。もちろん、スポーツとかは上を目指す前提で作られているので順位を意識しないと話にならないけど。。とはいえ、すっごい限定された条件のなかでの、順位を付けてるにすぎない。ようは、一般に上だの下だのっていっても、ばっくりとあなたは、このへんのことが得意なんですよってことやこれに嫉妬したり、その状態を欲しいとおもってるよってことを教えてる。ただそれだけのことでもある。■いろんな人、いろんな価値観にふれていると、実感できることがあります。それは、すごい人がいっぱいいるな~という謙虚な気持ちと、自分というものの存在。けっこう変わったと思っていても、たいして変わってないなーと。なんだかんだいっても、変わらない部分ってのはあるんだなと思います。自分の本質ともいえる部分はそれが欠点だとしても変えようがない。ただ、それがもとで悪い結果がでてくるってのを防ぐことはできます。自分というものがわかっていれば、欠点をおぎなうことができるようになる。それをなくそうと努力するより、おぎなうほうが遙かに楽です。だって、もともと持ってるもんはしかたないじゃないですか。。■時間にルーズなことを本質的に直すことはむずかしい。けど、時間に遅れないように防御手段をとることはいくらでもできる。待つのがいやなら、時間ぴったりに行くように工夫すればいいし、待ち時間を有効につかう方法はいろいろある。太りやすい体質だってわかっていて、自分がどうやったら太るのか分析できていれば太らないようにコントロールすることはいくらでもできる。たとえ太ったとしても、自分の望む状態を手にいれる方法もいくらでもある。(もちろん限度はありますよ)そのかわり、自分自身のみたくない、認めたくない部分をしっかり認識することになるので、それはそれで、けっこうショックではありますが・・。ようは、いかに自分という人間の特質を知るか?・・だと思います。これは、もう比べる以外に方法がない。■飯会は自分の位置をわからせてくれる。ここ1ヶ月ほどで18人くらいと飯会をさせていただきました。いろんな話や情報をいただけて感謝です。飯会をすればするほど、自分というものがわかってきている気がします。カーナビとかの原理ってしってます?軌道衛星3つから、車の位置を把握して地図におとしこんでいる。ようは自分とその他の点との距離がわかれば正確に自分の位置がわかるってことです。人生という地図に、いろんな点をプロットしていくと自分というものがわかってくる。プロットはかたよらずに、沢山ある方がより正確に位置がだせる。いろんな分野、いろんな人と話をするって重要だなと思った今日この頃です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ本♪『幸せな宝地図であなたの夢がかなう』(望月俊孝)発売4ヶ月 6刷 45,000部発行 アマゾン・ベストセラー・ランキング【総合1位】を50時間に渡り獲得!!宝地図は私もつくっていますが、これに載せたことって不思議とかなっちゃうんです。しかも、わすれていても(笑)自分がなにをしたいかが、はっきりとわかってくるからですかね~。実は講演会を企画するってことも、去年の9月にはしっかりと宝地図にのせていました(笑)夢を加速するツールです。作り方は簡単、あっというまです。まだ作られていないかたは、是非一読下さい。なんと『韓国語版』も発行され、ますます加速しています。オススメです♪
2004年03月12日
コメント(9)
今日の一言人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。中村天風■比べなくてもいい?なんだか、違和感があったので、『比べる』について勝手気ままに考察。■そもそも、なぜ比べるのか?ある状態と、ある状態を比べてどういった状態にあるのかを認識するため。朝か昼か、歩道か車道か、男か女か、大人か子供か、比べないと状況を認識できない。人は比べないと生きていけないじゃないのかな?現在の状況がどんなものなのか、無意識にいろんなものを比べてる。比べないと上も下も、前も後ろもわからなくなる。比べなくなったら自分というものがなくなってしまうんだ。自分というものと、外界との違いを実感するからこそ、自分というものを、はっきり認識することができる。比べるって大切。■人は比べるから生きていける。比べすぎるのがまちがってるんであって、比べてないわけないんだよな。そもそも、人と自分をまったく比べないで生きている人間は誰かの庇護なしにいきることは不可能だろう。となると、比べやすいものと比べたくなるのが人情。自分より何かをうまくいっていない、不幸そうな人を捜そうとすればまず、みつけることはできる。でも、あの人より私は幸福って考えはあってもあのイヌより幸福、あの虫より幸福って本気で思っている人はいないだろう。自分の方があのイヌより貧乏くさいとかはあるけど・・。他の生き物やものと比べると、実際よくわからないことになる。そうなると、沢山いるし、わかりやすい『人』とくらべることになる。今、どういった状態かを知るためになにかと、なにかを比べるんだ。状況がわからなければ、なにもしようがない。現在の世の中で人と比べずに生きていけることなんてありえない。■今、比べて無い人間も、過去に比べて比べて比べぬいたからこそ比べる必要がなくなったんじゃないだろうか?いきなり、比べないところから始まったら本当になんにもなくなる。自分という人間そのものが無いに等しいことになる。まずは、比べることが大切、そして、比べ抜いたら手放す必要もあるかも。続く。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪マドレボニータさんマドレボニータプロジェクトの吉岡マコです。母となった女性が心身ともに美しく輝くためのセルフケアのノウハウをお伝えしつつ美しい生き方の提案をしている方です。マドレボニータの放課後活動といってセミナーなんかもやられています。そのマドレボニータの放課後活動第五弾のゲストはあの、『ウケる技術』の水野敬也さんです。3月21日(日)の10:30~12:00、場所は下北沢。申し込みスタートしました。オススメです♪
2004年03月11日
コメント(6)
今日の一言「上達の秘訣は、丁寧にたくさんやること」西口正氏(勉強の達人) 「夜明けのブギーポップ」 ─困ったことに、本当の努力というのは決して他人には理解されないものだ。それが理解されるのは勝ったときだけで、しかし勝ったときにはその努力そのものの美しさは変質して別のものになってしまっている。真の努力の成果は犠牲になったものの中にしかない。「普通ということをどう思う?」「普通ということは、そのまま放っておいたら・・・・・・ずっとそのままだということだ。だから、それが嫌なら・・・・・・どこかで普通でなくならなければならない。」人は目の前しか見えないと言うのは間違いだ。人は目の前すら見えてはいないあなたが他人に何かを隠しているとき、世界はその何十倍もの真実をあなたに隠しているもしあなたが戦士で、戦うためにのみ生まれたのだとしたら、あなたの生きる目的と対等の相手は敵の中にしかないもしも神がこの世に存在するとしたら、それは未来にしかいない君の孤独は、君の価値でもある。君が一人ぼっちであればあるほど、君は多くの人とつながることのできる可能性を持っている完全にうまく行くことなんかこの世にはないのさ。みんな、多かれ少なかれどこかで取り返しのつかない失敗をしながら、それでも生きているんだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気がついたら30000アクセスこえてました。300000アクセス目をふまれたかた、お知らせいただけたら、特典をご用意させていただきますので、よろしければご連絡ください。いつも、ありがとうございます。
2004年03月10日
コメント(0)
今日の一言年をとったら出しゃばらず憎まれ口に泣き言に 人の陰口愚痴言わず他人のことを褒めなはれ知ってることも知らんふり いつも感謝を忘れずに精々長生きしなはれや 精々長生きしなはれや 天牛新一郎 ■あるひとと話しているとき私:「沢山のひとたちと良い関係をつくるのってむじかしいですよね?」ある人:「それは、違うとおもうよ。」私:「えっ?どういうことですか?」ある人:「一対一でちゃんとした関係をつくれるひとはたとえ一対100に になっても同じようにちゃんとした関係がつくれるものだよ。」ドキッ!・・としました。■結局、100人になろうと1000人になろうと良い関係を作っている人は一人一人と関係をつくっているわけですからまずは目の前の1人の方と関係を作ることが重要になる。1人に関係がつくれれば、あとはそれの繰り返し。ちょっと、見落としていました。■目の前の一人と関係性がうまくいかないのにいきなり10人、100人なんて当然うまくいくはずがない。100人に目がいってしまい、目の前の一人が目に入らない人は結局だれとも、関係性を築くことはできない。■また、それを突き詰めていくと、自分自身との関係性がうまくいっていることが前提になる。その次に、家族。そして、友人や会社、社会との関係性という輪がひろがっていく。自分と一対一でしっかり向き合える人は、家族とも向き合えるようになりさらに、友人や他人ともしっかりと向き合えるようになるのかなと。■自分自身との関係性がうまくいっている人は自分が好きだとおもいます。それは、長所も短所もふくめて、自分を認められてるということかもしれない。自分との関係に悩む時間がひつようないから、その分、他人に使える。もっとも近しい他人、家族との関係になやむ必要がなければ、その分、その他の人に使える。まあ、あまりにも内側に焦点が向きすぎないようには注意はひつようですが。■なにはともあれ、目の前の一番近くにいる人との関係を、人がいないときは自分との関係をよりよくしていこうと思った今日このごろです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪1・2・サンダー!さん日本で唯一の、右脳開発&フォトリーディング公認インストラクターをされている方。気付いていますか?あなたは、すでに、自分の夢を叶える魔法のランプを自分の中に持っているということを!イメージ力の向上、直感力UPさせたい方とくに。オススメです♪
2004年03月09日
コメント(5)
今日の一言今日がだめなら明日にしましょ 明日がだめなら明後日にしましょ明後日がだめならし明後日にしましょ どこまで行っても明日がある 『ひょっこりひょうたん島』■以前の日記『へこむ』にかきましたが、相手との距離が測れるようになるってやつを勝手気ままに考察してみました。■なんではかれるようになるのか?それは、実践しはじめたから。去年の4月ころからテニスを始めたのですが、テレビでやっているウインブルドンとか放映をみていたことがあります。すると、ただみていても、球があっちいって~、こっちいって~、あ~きまった~。くらいにしか思わなかったのに、実際にテニスを自分でやり始めるとさすがプロ、とんでもないレベルでやっていることがわかった。■尋常じゃないスピードの球を、すさまじい反射神経でとらえ、不利な体勢から的確に相手のコートにボールを打ち込む。腰の回転や目線、ラケットのフリ抜きやフットワーク。実際やったことがあると、それがどんなレベルのものか自分と比べられるようになると、その差、そのレベルにあぜんとする。すると、がぜんプレーがおもしろくなる。ただの、球打ちが、観戦娯楽スポーツと化す。まるで自分がプレーしているかのような妄想もできる。■スポーツを本当に面白いと思って見れるのは、そのスポーツを実際やったことのある人だけかもしれない。同じプレーをみても、その内容から受け取れる濃さが全然ちがってくる。ゴルフとかテレビでみててもつまんないからな~。(これは私がゴルフをやらないからかと。。。)テレビなんかでやっていることで、おもしろそうなものとかスポーツはやってみることをオススメします。たぶん、見方、見え方がずいぶん変わるかと。■実際、やり始めたことがあるとそれをやっている人はすごく参考になる。やり方や、方法をみているだけで勉強になる。それまでは、せいぜい話の内容くらいしか目がむいていなかったのに、その行動すべてに目が行くようになる。話していないときの行動や用意、話の構成しかたなどなど。楽天日記やられているかたならわかると思いますが、プロの文章と自分の文章の違いは歴然ですよね。言い回しや、構成、段落、表現方法などのレベルの違いがはっきりとわかると思います。は~、プロみたいな表現を思いつきたい。。実際、何かやっているとそれに関わるすべてが学びとなる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ講演会♪カカトコリさんメールサーバーを四回パンクさせたあの伝説のメルマガ【カカトコリ】の真髄、【逆転発想の「成功哲学」】を生で聞いて見ませんか?詳しくは 今すぐ ⇒http://plaza.rakuten.co.jp/cacatokori へ《岡山会場》すでに受付開始 残席20席ありません 早い者勝ち開 催 日:2004.3.13(土)14:00~16:00 :13:30~受付開始テーマ :3回目 「ワクワクドキドキ」 心を揺さぶりながら楽しむ 自己分析。喜怒哀楽の原因。 脳みそは勘違いをしている 時空(とき)を越える、勘違い。 才能を引き出すコツ You can do it,I’ll show you.会 場:サン・ピーチOKAYAMA 中会議室(2F ) 岡山県岡山市駅前町2-3-31 TEL:086-225-0631 JR岡山駅より徒歩約5分参加費用:5,000円(家族割引 4,000円 学生割引 3,000円)オススメです♪
2004年03月08日
コメント(5)
今日の一言 人間は知ることがすくなければすくないほど、 知っていることが多いと思うものです 『学問芸術論』(ルソー) ■自分ミッションのすすめ。 自分ミッションとは、みんながこんなふうになれたらいいな〜なんてことを自分なりに 考えて、とりあえず人生の目標みたいなものとして決めてしまうこと。 今回、講演を行うにあたり、 どういう気持ちで、どういったものを目指しているのか? ある程度しっかりしていた方がいいだろうということで 自分なりに屋号とミッションをかんがえてみました。 世の中にはさまざまな流れがあります。 人の流れ、経済の流れ、お金の流れ、情報の流れ、、 よどみなく流れる、そんな流れを一つの 大きなながれ『河』にしていきたい。 流れをつくるオフィス 1-kawa(イチカワ) ■自分ミッションのよさ。 あやふやで何を基準に行動したらいいのか? っていう基準が決まる。 なにをやりたいのかが、わかりやすくなる。 公表することで、行動しなくてはならなくなる。 自分で勝手にきめていい。 そして、最大の利点は、、、 あとで変更しても問題ないということ。 ■人は成長します。 自分にとってちょっと難しいとか、 なれたらいいな、なんてことを目標にします。 つまり、成長して日常的にそれができるようになれば 別の目標をたてるのがふつうです。 つまりミッションも自分の成長にあわせて変化させていってOK! そもそも、変わらないミッションなんてその人自身の変化を妨げる。 みんなでミッションつくってしまうと、そのミッションにしばられて ミッションにそぐわないやつがダメなんだっていう、わけのわからないことにもなる。 これは人によるだろうけど、 いきなり高尚で、壮大なミッションをかかげると 具体的になにやっていいのか、すごく曖昧。 さらにこじつけも多くなる。 ■テキトーでいいじゃないですか。 まずは、決めてみましょう。 それでしっくりくれば、適当に改良、改善、行動、データ収集をくりかえし、 自ら変化がおきて、それを手放すときがくれば 感謝しててばなしましょう。 必要なのは自分で考えることです。 他人から与えられた、かりそめのミッションなんてなんになるんですか? 悩んだ末に出た答なら、たとえ15点だとしても正しい。(by Mr.Children) ■まずは『見本』つくりから。 どんな本質的で、知的な考えや話あいをしても あらゆることは『見本』からしか始まらない。 人に笑われようと、不細工だろうと、 まずは『見本』つくりから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オススメ日記♪ 妹尾榮聖さん 「凡人のまま成功する法則」を使って、世の中を良くして行くぜっ!って、情熱&野望に燃えるてる方。 本業は、貿易と海外投資、リゾート開発。 凡人だけど…。成功したいって人だけ、注目っ! メルマガ創刊時、購読者数300人…。 しかし、6ヵ月足らずで、6.000人を突破した、 メルマガ界初の、エンターテイメント成功哲学っ! 笑いながら、『凡人のまま成功する法則』を身に付けられますっ! オススメです♪
2004年03月07日
コメント(4)
今日の一言ごめんあそばせ、ムッシュウ。わざとしたのではなくってよ 断頭台に向かって歩く途中、刑吏の足を踏んでしまいマリー・アントワネット ■自分にレッテルを貼る。自分にレッテル、ペルソナ、キャスティングなどを行うことで、そういった、役割や行動をおこし始めるってやつですね。私の場合は『世界一ついてるアイデアマン』ってやつがレッテルです。これは宝地図をつくったときに思いついたレッテルですが、しっくりきているので楽天ネームもこれにしています。というわけで『世界一ついてるアイデアマン』を勝手に考察。■アイデア英語でアイデアというと、なにか発想するという意味ですが語源はギリシア語の『イデア』からきています。これは、人間の心の『気』が動いた場合における現象事実にたいする名詞です。気が向く、気がきく、気がつく、気を配る、などなど。すべて、気が動いたときの現象です。つまり、アイデアとは『気』でたとえられる現象全般に対する言葉。その『気』をつねに動かしていたいまた、同時に様々な発想をおこないたい、という意味から『アイデアマン』という名前に。■ついているある人の話。ウンがつく。子供たちとボール遊びをしているとき、ワンバウンドしてきたボールをとった瞬間、左手にべちゃっという鈍い感覚が。。どうやら、イヌの糞を直撃したボールをとってしまったらしい。まずい。すみっこにこそこそ行って洗っているとこでもみられたら後からなにを言われるかわからない。しかたない、これをネタにするしかない!!『うわ~、ウンがついた~!!』といって、子供を追いかけて、糞がついたことを笑いにしてしまう。そして、洗ったあとは踊りを考えて、子供といっしょにおどっていたとのこと。もし、あのまま否定したり、黙っていたりしたら・・。運がいいんじゃない、運に見放されないように逃げずに行動したから、結果的に運がいいようにみえる。いってるだけじゃ、運は良くならない。問題が起こったときに、逃げずに対処できるから運がよくなる。考え、行動、結果的にうんをひきよせる。そんなこと願って『ついている』をプラス。■世界一ものの見方には3つある。・我見:自分の視点から物事をとらえる。・離見:他人(お客)の視点からもの物事をとらえる。・離見の見:自分と他人の両方を第3者的にみる。離見の見に達することで、自分よがりでも、他人にあわせすぎた奴隷的でもない、ちょうどその場にあっている行動がとれるようになるってやつです。じゃあ、どうしたら離見の見になれるのか?それは、『基準を高く』もつこと。合気道で塩田さんっていう達人がいました。そのひとは尋常じゃなく強かったらしい。ある記者がその達人に質問しました。『本当の強さってなんですか?』達人『自分を殺しにきたやつと、友人になれる強さだ』すさまじい基準の高さです。ただ、武力が強いだけでは、この強さにはとうていたどり着けない。こんなふうに基準を高くもったとたんに、ものの見方って変わってきませんか?すごく客観的にそして主観的にもものごとが見え始める。他人の評価とか、たいして気にならなくなる。そんなふうに基準をたかく持ちたいってことで『世界一』に。■レッテルを貼っているとそのように振る舞うという傾向があるようです。また、わまりの見方がそのレッテルに合わせた見方になってくるのでさらにその傾向が加速します。レッテル、ペルソナ、キャスティング、なんでもいいので貼っておくとお得です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪スーパーメッセンジャーさん年間講演回数200回。「表現力」で会社にイノベーションの旋風を巻き起こす。10年の演劇経験と、ビジネスの現場で、体得したPQ(表現の知能指数)の使い手。そう、100万人感動倶楽部の平野さんです。近頃感動が少ないと嘆く前に、何をやりたいのかわからないと悩む前に、あなたが「感動」を巻き起こす渦の中心になってみませんか! 「感動は設計できる」オススメです♪
2004年03月06日
コメント(4)
今日の一言男にはな、何をやってもダメという時がある。いいか台場、そういう時男はな、黙ってただ寝てればいいんだ 『宇宙海賊キャプテンハーロック』■最近『へこむ』ことがある。講演会や、人とお会いしているとその人と自分の「差」がみえてしまい、その距離の遠さに愕然としてしまう。ちょっと、いろいろやってる気がしていたけど、まだまだ全然たりない。できるだけのことをやっているのか?まわりとの関係は?言っていることが実践、実績をつくれているか?そんなこと考えてたら、けっこう『へこみ』ます。■『へこむ』と自虐てきになってしまい、自信がつきにくい。はぁ~~~~~~~~って感じに、落ち込む。。復活するのに半日くらい落ち込む。どーも、私は原因を内側にもとめるタイプらしい。でも、まてよ。こんなことやってるのって時間の無駄じゃないのか?なにか、考え方を変える必要があるんじゃないか?ってことで勝手に考察。■距離を測れるようになったってことは・・・。これは、いままでその人たちがどこにいて、どの辺を走ってるかわからないから、その人たちとの距離を測ることができなかったのでは?遠くにいるとはいえ、背中が見えるようになったってことじゃないか?同じフィールドにやっと立てたってことでは!(無理矢理!)これって成長しているってことなんじゃないのか!(勝手に解釈)そうか!射程距離にとらえたと考えればいいのでは。■マラソンとかレース競技全般にいえるけど、前を走っているひとより、後から追ってる人の方が楽だし速い。向こうも、同様に前進しているけど、追いつき抜くことは可能なのでは?その人のやり方を取り入れれば、そこまで行く時間は短縮される。おいつくのではなく、追い抜く!そっか、見えたのなら抜きゃいいんだなと。『へこん』でる暇があったら、どうしたら追い抜けるか考えた方がお得感がある。相手の背中が見えた瞬間に、無理!!って諦めていたらダメなんじゃないか?負けん気ってのも大切かも、、なんてことを思った今日このごろです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ポジ☆ほのさん2つめの会社で磨いたイラストレーションの腕を生かして、ポジ☆ほの絵描きとしてポストカードを自作されている方。ポジ☆ほのとは、「ポジティブ」~喜びとともに 前を向き「ほのぼの」~いそがず あせらず マイペースに! 毎日を楽しく過ごしましょ~♪ ほんわか、やさしい絵をかかれています。オススメです♪
2004年03月05日
コメント(9)
今日の一言サウナ! ……いいかここは一度入ってしまったら男の中の男かどうかがわかってしまう場所なんだぞ!」島本和彦 ■力を抜く。これって、実感的にいいとわかってる事ですよね。車をはじめて運転したときを思い出して下さい。肩はガチガチ、ハンドルにしがみつくように運転していませんでした。特に、右折のときなど対向車が遠くのほうにあっても怖くてなかなか曲がれない。よく見てるつもりでも、教官が急にブレーキをふんだりする。なんで?とみてみると、横をバイクや歩行者があるいてたりする。車からおりると、ドッと疲れがでてモウロウとしてしまう。■今、そんなガチガチで運転なんてしてませんよね。余計なところに力がはいっていると、疲れる。視野がせまくなり、まわりもよくみえていない。これって、なんいでもあてはまる。スポーツをするとき。勉強をするとき。話しているとき。気づくと必要ないところに力がはいっている。ほら、この文章を見ているのに肩に力が入ってませんか?■力を抜く方法もちろん、すべての力を抜いてしまっては動けないので、不必要な部分のちからを抜かないといけない。力がはいっている場所を特定して、身体のどこに力がはいっているか?を確認できばいいんだけど、なかなかそうはいかない。そこで、一番いい方法がある。それは、『肩の力』を抜くこと。あら不思議、余計なところのちからも抜けちゃいます。『肩の力』が入ってないと出来ない事ってほとんどない。肩には出来るだけ力を入れない方がいい。ボールをなげるにしても、腕がムチのようにしなり遠くへ早くとばすことができる。ほらっ、もう肩に力が入ってませんか?身体のどこかに、余計な力がはいっていると必ず肩にも力がはいっているはず。『肩の力』を抜くと、全身の余分な力が抜ける。肩以外の部分だと、こんなふうには意識しにくい。肩がこるって、身体に余計なちからが入ってるって教えてくれてるんだね。肩ってえらい!!オススメ日記♪ニコニコかれんさん「ありがとう」の思いを込めて、【豊かに輝きたい人★応援します♪】をモットーに自分らしいライフスタイルを研究しいる方今日から、一緒に『聴き方上手』になりませんか?『聴き方上手』で、コミュニケーションづくり(*^。^*)♪ 】 ◆『聴き方上手』で新しい自分を手に入れる! ◆『聴き方上手』で豊かな生き方を呼び込む! ◆『聴き方上手』で心がほほ笑む!ピンときた方、プチワークを開催しています。詳しくはニコニコかれんさんのページから。オススメです。♪◆講演会に参加いただける楽天仲間たちツイてるファシリテーターさんツイてるテゲテゲマンさんMiMiPlaticoさん笠岡はじめさんTulipaさんポジ☆ほのさん
2004年03月04日
コメント(4)
今日の一言意識する存在にとって生存するということは、変化することであり、変化するということは、経験を積むことであり、経験を積むということは、無限におのれ自身を創造していくことである 『創造的進化』(ベルグソン )◆講演会早くも5人の申し込みがありました。 ありがとうございます!!■ロードオブザリング大作映画の3部作。ついに完結しましたね。よかったです。映像も綺麗ですし、演出なども1級品。■内容は知ってますよね?知らない人のために。世界を滅ぼすという指輪を平和ボケした(笑)戦う力などないホビット族の若者が捨てに行く話。■この映画をみていてちょっと怖くなりました。この世界を滅ぼしかねない指輪って『お金』のことじゃいかな?と。『指輪』には魔力があって、それに魅せられると自分を失ってしまう。『指輪』を持っていると、年もとりにくくなり、力もつく。その『指輪』の魔力に魅せられてしまったら最後、その『指輪』に執着してしまって、心血を注いで『指輪』を取られないようにする。。そして、その魔力はどんな高尚な人も欲しくなってしまい、耐えるのがすごく難しい。■その指輪の主、サウロンは世界をみとおす目で『指輪』をみている。そのサウロンの目ではないけど、お札には『目』が入っているって知ってます?手持ちにお札があれば見てください。1万円なら表(キジが描かれている)側の左上、NIPPONの文字の左に目がついている。他のお札にも『目』が入っている。ドルなんかにも『目』が描かれている。。怖っ。。■そのサウロンの部下たちはオーク。死肉をくらい生きるオークたち。かれらはお互いですら殺しあい、いがみあい、傷つけあう。サウロンに魅せられてしまったものはオークと化す。■物語をみていて、でてくる高慢な人間の王様。部下たちが未来をかけて戦っているのに、のんきに無慈悲に食事をとっている。多分、見られた方ならわかると思いますが、かなりいや~な感じです。でも、はっと気づいてみると、私もあんまりかわらない!?他の国で起こっている戦争はどこ吹く風。自衛隊が命をかけて派遣されているのに他人事。あ~、あんまりかわらないのかも・・。■『指輪』(お金)を人は捨てることができるのか?ちょっと、だけネタばれになりますが、結局、捨てに行ったホビットも最後、自分の意思では指輪を捨てられなかった。指輪(お金)を火口に捨てるときがくるんでしょうか?まあ、ともあれオークにならないようには気をつけようと思った今日このごろです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪歩くシンクロ・マスターさんいわずもがな、【宝地図】ナビゲーターの望月俊孝さんです。「シンクロニシティ」 ってのは「意味のある偶然」って意味なんですね。必要なことを必要なタイミングで引き寄せるツイてる人間そのもの!そして周りを見渡したら、そんな人が集まってきてるんです。夢を実現したいかた、ついてる仲間を増やしたいかたオススメです♪◆講演会に参加いただける楽天仲間たちツイてるファシリテーターさんツイてるテゲテゲマンさんMiMiPlaticoさん笠岡はじめさん
2004年03月03日
コメント(3)
今日の一言大したことなどないのさ やりやすいことから少しずつ 大した人などいないのさ 僕はここにいるよ『空にまいあがれ』(真心ブラザーズ)■自分人生、飽きてる人から初心者まで。自分人生とは人生が手の内にあり、その過程をたのしめている状態のこと。自分の人生のすべてを自分で決めている、また、選択していること。そんな自分人生をいきようと始ているあなたを応援します。というわけで自分人生を歩むための『方法』や『考え方』をもっている方をお招きして講演会をおこないます。自分人生なんて『もう遅いよ』というひとも『よくわからない』というひとも楽しめるそんな活動をすすめたい!ってなことで第一回講演会を企画しました!!■講演内容は『バランス』について。人間って微妙なバランスの上に成り立っているんです。 身体も心もバランスを保っています。 バランスが乱れた時にバランスを取り戻そうとします。これは自然界のシステムなのです。 社会もバランスをとるようにできています。「出る杭は打たれる。」というのも社会がバランスをとろうとするために起きてしまう現象なのです。 人間は自然の一部であり、それに身をまかせていれると心身共に健康なのですが、現代社会はストレスがたくさん! バランスを整えてもすぐにバランスは崩れてしまうのです。 そのうちにどの状態がバランスがとれているのかわからなくなってしまうのです。バランスのとれた状態を意識できますか? 今回のセミナーでは、自分自身のバランスのとれた状態―ニュートラルな状態に気づいていきます。 ポジティブでもなく、ネガティブでもないニュートラルな状態はどんな状態で、どんなことができるのでしょうか? 体験を通じて自分のベストな状態に気づいていきます! 会社員から心機一転カウンセラー・セラピストで起業をした時にどうバランスをとったのか? 仕事と家庭のバランスをどうとっているのか? 普段、心と身体のバランスをどうとっているかなどについても取り上げます。■詳しくはこちらをご覧ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪Tulipaさん10年後に、小金持ちなることをめざしている方。結構、勉強好きです。毎日、本の紹介をしているんですが、すごい情報量です。ちゃんとまとまっていますし、内容もわかりやすい。後悔度(読まないと後悔する度合い)で内容を総評していてわかりやすい!!オススメです♪
2004年03月02日
コメント(3)
今日の一言ココロ・アルト・イイナ「ココロ図書館」■最近、ある人としゃべっているときに言われたこと。「そんなに前向きな考えばっかり、していると疲れない?」えっ、う~ん?そういえば、後ろ向きな考えはしていない気がするけどそれほど前向きな考えをしているわけでもないしな~。確かに睡眠時間は少ないけど、特に疲れるわけでもない・・・・。どうして、前向きに見えるのかな?まあ、前向きだとしてもどうしてそれが疲れるんだろう?ってことでそのあたりを勝手気ままに考察。■そもそも、前向きな考えってなんだ?よりよく、なろうと思って考えて、それがいいと思った、好きなことをやっているだけかな?はたから見ると多分、無駄、無意味なことがたくさんあるんだろな~と。「なんでわざわざそんなことするの?」「そんなことしてなんになるの?」ってな感じなんだろうと。でも、不思議。なんだか、そんな無駄、無意味なことをしていてもたいして疲れない。というか、楽しい。■あるコラムからの抜粋。『元気』ってなに?「お父さんと、こどもが公園を歩いているとするでしょう。 ふたりで水飲み場に向かっているとしたら、 お父さんのほうは、水飲み場まで直線的に、 最短距離を歩いていきますよね。 でも、こどものほうは、 先に、もう、走って水飲み場に着いちゃってて、 それでまたお父さんのところまで戻ってきて、 また水飲み場に向かっていく。 そういう動き方をするでしょう。 『元気』っていうのは、そういうこどもの動きです」元気って無駄なことだらけ、でも、その行動自体を楽しんでいる。はたからみたら、無駄だらけ、そんな元気がたくさんほしい!!(う~ん、確かに疲れそうに見えるかも)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ メルマガ♪【「生きがい」を創造】~人生の質を変える~スーパーハッピープロデューサーさんのメルマガです。あなたと私の人生一緒に変えましょう!エキサイティングな人生を送るためには、「生きがい」が必要。船長(私)と船員(あなた)で、スピリット号に乗って船出しよう。相互意見交換アクティヴ客船メルマガですぜ!とにかく創刊準備号と創刊号を見てから、晴れて船員になるか、海にドボン(解除)するか決めてね。しかし、このメルマガ(スピリット号)は単に読者数をたくさん増やすことを目的としていません。相互意見交換メルマガにしたいと思っています。創刊準備号は3/4(木)。創刊号は3/11(木)配信予定。体験乗組員はこちらをクリック! オススメです♪■あと、講演会を企画しています。講演テーマ『もっと今より楽になるバランスをとる方法』 ~知ってるってどんな状態?~・講師:上田正敏さん・日時:2004年3月27日(土)・時間(1)14:00~17:00 『もっと今より楽になるバランスをとる方法』(2)18:00~21:00 交流会・場所(1)新代田区民センター(2)未定(下北沢を予定しています)申込み等はただいま作成中です。詳しくはページトップにUPしていきます。
2004年03月01日
コメント(7)
全30件 (30件中 1-30件目)
1