2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日の一言笑はれるのを恐れるよりは、心にないことを言ふのを恐れなければいけない。 武者小路実篤『幸福者』■雲雲は一度して同じ形になることはない。ということは、今みている雲は悠久の世界の歴史のなかで『いま』この瞬間しかない。なんだか、お得な気分♪そんな気分で夕暮れをみている今日この頃です。■企画第二回講演会企画!!『現代版、運がよくなる風水活用術』 ~今日からできる風水~・内容こちらをクリック!・日時2004年6月20日(日)・時間14:00~17:00(講演会)18:00~20:00(交流会)・場所三宿地域会館 (地図はこちら) 田園都市線 池尻大橋駅(渋谷より約2分)から徒歩10分・参加費3,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・定員30名 『申込み』
2004年05月31日
コメント(1)
今日の一言われわれの行為を決するものは善でもなければ悪でもない。ただわれわれの好悪である。あるいはわれわれの快不快である。 芥川龍之介『侏儒の言葉』より。 ■今、現状をよりよく変えようと思ったとき、変化を起こすことに必要なことがあります。それは、『変化をおこすと決意』すること。もうひとつ、『その変化がもとに戻らないように続ける』こと。■だいたいこの二つの要素がかみ合って、変化をうながしていると思います。『変化をおこすと決意』することは、変化を起こす事への『許可』を自分にだせるということが重要な部分になると思います。本心からの正直な願いであればよりスムーズに実現につながるはずです。■もう一つ『その変化がもとに戻らないように続ける』ことが必要になります。どちらかというとこちらの方が難しいです。禁煙、禁酒を決意しても、いつのまにかまた、喫煙、飲酒をしている。ダイエット、運動とかもおなじですよね。なかなか、続けるって難しいです。■思考を変えることは必須ですが、それだけではなかなか続かないのも現状です。変化に、必然性、必要性が伴わない場合、簡単にもとにもどってしまいます。■そこで、まず環境を整えることでもとに戻りにくくする方法があります。それが『風水』です。■望むことのために環境をととのえてますか?簡単にできることって沢山ありますよ(^^てなことで、今回の講演会のテーマは『風水』についてです。■企画第二回講演会企画!!『現代版、運がよくなる風水活用術』 ~今日からできる風水~・内容こちらをクリック!・日時2004年6月20日(日)・時間14:00~17:00(講演会)18:00~20:00(交流会)・場所三宿地域会館 (地図はこちら) 田園都市線 池尻大橋駅(渋谷より約2分)から徒歩10分・参加費3,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・定員30名 『申込み』
2004年05月30日
コメント(0)
今日の一言もてる人は、まわりの人をよくしようとする。もてない人は、自分だけよくなろうとする。 伊藤守『恋の法則100』■第二回キャッシュフローゲーム会終了!!参加くださった方々、ありがとうございました。英語版キャッシュフローも今度、企画してみたいですね(^^ゲーム中は英語しかしゃべっちゃだめ、日本語しゃべると罰金(ゲーム中のお金)とかのルールで。■参加いただけた方の感想を紹介させてもらいます。楽しくできました。あっという間に時間がたちました。また、来たいです。O.Tキャシュフローゲームをわかりやすく教えてもらいました。202ではファーストトラックにあがれて大満足です。また、参加したいです。桐生 真人今日101で良く上がれたのですが202では波にのれず不発感がありました。ゲームの内容を良く理解しないと実際の行動もともなわないと強く思いました。増田 宏実202をもう少しやりたかった、参加者のみなさんのコミュニケーションがよかったのでゲーム等スムーズに進んだと思う。三堀 智之ありがとうございました。■企画第二回講演会企画!!『現代版、運がよくなる風水活用術』 ~今日からできる風水~・内容こちらをクリック!・日時2004年6月20日(日)・時間14:00~17:00(講演会)18:00~20:00(交流会)・場所三宿地域会館 (地図はこちら) 田園都市線 池尻大橋駅(渋谷より約2分)から徒歩10分・参加費3,000円銀行振込みにてお願いいたします。(振込み先はメールにてお知らせいたします。)・定員30名 『申込み』
2004年05月29日
コメント(3)
今日の一言優しさと弱さは違います! あんたは、弱いだけなの。 永六輔『一般人名語録』■とらわれる。心がとらわれてしまって、他のことが考えられなくなる。■最近そんな状況が続いたりしてます。あることにとらわれてしまうことで、目の前の事に集中できなくなる。■これが続くと心身ともに疲労してしまうらしい。冷静に考えようとしても、そのことが頭をよぎり、ついそのことばかり考え始める。しかも、自分のコントロール外の場合、どうしようもないのに気になる。■だれかを好きになったりするのに似てるかもしれない。四六時中、相手のことばかり気になってしかたない。いらない心配ばかりしてしまうような。。■これも一つの成長要素と割り切って、苦しんで見ようかと思っています。諦めるのでなく、克服を。■とらわれてはダメだという心に、とらわれていたのかもしれません。めいっぱいとらわれて、味わいつくしてみようかと。『第二回キャッシュフローゲーム会』~ゲームを通じて自分のお金のパターンを見つめます~好評のキャシュフローゲーム第2回です。前回の感想はこちら)・日時2004年5月29日(土)・時間(1)13:30~17:00(2)18:00~21:00・場所(1)浜田山 (地図はこちら) 京王井の頭線 浜田山駅(渋谷より約14分)から徒歩5分・参加費(1)1,000円(2)1,000円(1)(2)合わせて参加の方:1,500円 当日集金致します。・定員12名・内容時間をたっぷり取ってキャッシュフローゲームをやりませんか?101だけでなく202も用意致します。202とは、空売り、コール・オプション、プット・オプションといったテクニカルな投資の基礎知識を、また、資産や負債といった会計の基礎知識を、楽しみながら学べるようになっています。実際に、株、為替、不動産の投資をされている方にも参加頂く予定なのでこの機会にいろいろ話を聞いて見たい方オススメです。また、ゲームを通じて自分の習慣に気づき、お金に対するストレスに気づき、お金に対するストレスを解放していきます。(フリースタイル(上田さん)のやりかた模写させて頂いています。)その他のゲームなども用意して見ようと、思ってたりもします。初心者のかたも歓迎です。・お問い合わせ、申込み左のメッセージを送るから<お名前><住所><電話番号><E-mail>をお願いします。
2004年05月28日
コメント(2)
今日の一言おお、わが子らよ、人間はあの禁じられた樹の実を食べてから、我々の誰にも劣らぬくらい善と悪の両方を知るに到った 『失楽園』(ミルトン )■最近、日記の更新がまちまちになってます。来ていたいただいているかた、すいません。最近、やたらと出張が多く、高松やら富山やらへと仕事がてら名物を食して回っています。■常に日帰りなので、なかなかきびしいですが楽しいんでやってます。最近だと富山港のロシア船につまれていく中古車が印象深いです。どんどんやってくる車を船に乗せていく様子は、圧巻。車が船から飛び出すくらい、積み込んでるし、沈みそう。■港のセキュリティーというか、防犯というか、簡単に密輸、密売できそうな雰囲気はなかなかエキゾチックでハードボイルドです。■富山は他に、南に白馬などの山脈が鮮やかで雄大です。なんとなくですが、「山がそこにあるから、登るんだ」という言葉がぴったりきました。■変わらずそこにあり、雄大な姿を日々みせられていれば、逆にその山の上から、自分がいる場所を見たくなります。自分もその雄大さに近づいてみたい、世間を見おろしてみたい・・。そんな事を感じました。■その感覚はまさに、「そこに山があるから」ってのがしっくりきます。山へのあこがれ、征服、克服といった感じでしょうか。■時間をみて、更新していくのでまた、よろしくお願いします。『第二回キャッシュフローゲーム会』~ゲームを通じて自分のお金のパターンを見つめます~好評のキャシュフローゲーム第2回です。前回の感想はこちら)・日時2004年5月29日(土)・時間(1)13:30~17:00(2)18:00~21:00・場所(1)浜田山 (地図はこちら) 京王井の頭線 浜田山駅(渋谷より約14分)から徒歩5分・参加費(1)1,000円(2)1,000円(1)(2)合わせて参加の方:1,500円 当日集金致します。・定員12名・内容時間をたっぷり取ってキャッシュフローゲームをやりませんか?101だけでなく202も用意致します。202とは、空売り、コール・オプション、プット・オプションといったテクニカルな投資の基礎知識を、また、資産や負債といった会計の基礎知識を、楽しみながら学べるようになっています。実際に、株、為替、不動産の投資をされている方にも参加頂く予定なのでこの機会にいろいろ話を聞いて見たい方オススメです。また、ゲームを通じて自分の習慣に気づき、お金に対するストレスに気づき、お金に対するストレスを解放していきます。(フリースタイル(上田さん)のやりかた模写させて頂いています。)その他のゲームなども用意して見ようと、思ってたりもします。初心者のかたも歓迎です。・お問い合わせ、申込み左のメッセージを送るから<お名前><住所><電話番号><E-mail>をお願いします。 『申込み』
2004年05月27日
コメント(2)
今日の一言よい忠告から利益を得るにはよい忠告を与えるより知恵がいる。 J・コリンズ■たまにはフィルハーモニー。ちょっと、クラシックを聴いてきた。■たまに聞くといいもんです。今の音楽と、クラシックの違いを考えてみた。■クラシックは、うまさを競うもの。現代音楽はエンターテイメントを競うもの。そんな感じかなかなと。■クラシックは名曲が多い。それもそのはず、300年ほど受け継がれているんだから、その間、いろんな人や時代のフィルターにかかってもなお残っているようなものはさすがにすごい。■偉人とかでも同じ話で、今、我々が知っている人たちってのは何百年という時を越えて受け継がれているんだから、偉人中の偉人てことになる。それこそ、100年に一度、千年に一度の偉人ということになる。■クラシックはそれなりの知識と教養がないと楽しみにくいきがする。逆に、現代音楽はわかりやすくてエンターテイメント性が高い。■しかし、クラシックを聞いてて不思議に思ったのが、演奏後、指揮者が何度も何度も舞台を出たり入ったりしてそのたびに拍手をしている。なんでだろう?あんなに何度も繰り返し、ようもないのに出てこなくても・・・・。■現代音楽の事で面白いものを見つけたので引用しておきます。フォークは忘れようと唄いロックは忘れろと唄い歌謡曲は忘れられないと唄う。フォークは広がろうとしロックはころがろうとし歌謡曲はもぐろうとする。フォークは歌おうと呼びかけロックは歌うなと呼びかけ歌謡曲は目を閉じる。フォークは希望を歌いロックはイメージを迫いかけ歌謡曲は絶望から出発する。フォークは体験前を歌いロックは体験中を歌い歌謡曲は体験後を歌う。ゆえに、フォークは前を向きロックは踊りながら歌謡曲は背を見せて歌う。 早川義夫
2004年05月24日
コメント(2)
今日の一言やってみて いって聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ 山本五十六。 ■クッシュボールクッシュボールってご存知ですか?■なんだかふわふわした、ボールのことです(^^■使用例・Good & New告白(神田 正典著)のなかにも出てきます。このボールを渡しながら、昨日あったいいこと、新しいことを話す。・勉強時の集中力UPグッズ。何かを覚えるときに、身体全体で覚えたほうが覚えやすいです。手悪さ(^^ しながら勉強するほうが意外に気がちりません。・見た目ふわふわ、楽しい色をしているので明るい気分になる。けっこういやされます。・家族団らんGood & Newを家族でおこなう(^^話をするきっかけになるし、持ってるときは話すことになる。旦那は奥さんの話を聞かないといけなくなるし、しゃべらないひともいなくなる(^^■Good & Newなどにもいえることですが、人間話したい人がたくさん話す傾向があり、なんとなく話さなくてもいいかな?と思うことを話さない傾向があります。また、人がしゃべっているときに、茶々をいれたくなるのも人情です。しかし、このボールを持っている人だけが発言権があることにすると、話をきかざるおえなくなるんですね。案外、人の話を中断していることがわかります。■ちょっと、使用する予定があって海外より取り寄せたんですが多少、あまりがあるので、御入り用の方はご相談ください。大きさがレギュラーとミニがあります(^^
2004年05月22日
コメント(4)
今日の一言夢や希望ではなくロマンと云うところに現実からの逃げ口上が感じられる。 『あいにくの雨で』(麻耶雄嵩)■記憶力よく思うんですが、簡単に記憶できるものと、できないものがある。どうしてなのか、勝手気ままに考察。■まず、簡単に記憶できるもの。私の場合。日本の歴史、科学、雑学、コネタ、格言などなど。■記憶するのが難しいもの。英語、芸能人の名前、漢字などなど。■たぶん、あげればキリがないんでしょうけど・・。自分の興味の方向が見えてくる。■簡単に記憶できるものには、興味があることになる。逆に記憶が難しいものは、知らなくてもまった問題ないと自分で思えるもの。■自分に関わるものに関心があるものは、記憶しやすいのでは?私の場合は、日本の歴史から、宇宙の成り立ちまで、それらはすべて私になんらかの関係があるとおもわれるのであたまの中に入ってくる。記憶する事もできるし、それについて考える時間をとることも苦でない。■今、ここに自分がいるって事は、過去から現在まで鎖のようにつながっているわけで、過去を知ることで、未来を考えることができるようになる、、かもしれない。■人は、つきつめていくとある一人の人間を祖先にしているし、すべての生き物も原始の地球を考えると一つの命を祖先にしている。さらに、宇宙そのものも始まりは一点だったことを考えると、そのへんの石も空気も、星も宇宙もみんな仲間だともいえる。全部がどっかでつながっている。一つだったものが広がって、結局もとのひとつにもどるんだろうかね~。■同じ歴史でも、フランスやイギリスが100年戦争してた、とかはあんまり関係があるとは思えないものは記憶の対象にならない。興味のむく方向ってやつですかね。■これは、大体の人の傾向とも思える。自分に関係あると思えないことを記憶することや思考することは、苦痛を伴う。■と、いうことは記憶するのにいい方法は、自分と何らかの関係があって、それが必要だと思えること。っていっても、そんなに簡単にはそう思えないよな。つづく、、、かも。
2004年05月21日
コメント(2)
今日の一言友人の果たすべき役割は、間違っているときにも味方すること。正しいときにはだれだって味方になってくれる。 マーク・トウェイン。 ■お待たせしました!!第二回講演会企画です!第二回のテーマは『現代版、運がよくなる風水活用術』(仮称) ~今日からできる風水~・日程:6/20(日)予定■そう、風水についてです。私も建築、設計に関わる人間。風水の一つでも論じられたら良いな~、と思って探していました。■風水って古くさいイメージがありますよね。分かりにくいし、実際にやろうと思ってもいまいちしっくりこない。もっと、わかりやすく、実践しやすい現代版にアレンジされているものを探していました。■それが、今回のテーマわかりやすく、すぐにでもでき、効果のある運がよくなる風水。■風水は環境を調整するところから、心にアプローチしていく方法です。例えば、何かを変えたいとするとき、まず心を変えたとしましょう。決心もあらたに、前向きに行動していこうとするのですが、環境は前と同じままです。すると3日くらいたったところから、だんだん元の状態に戻っていき、結果、前のままということが。。そこでまず環境をととのえることで、もとのモクアミ状態を回避しようっていう手法です。■試験勉強とかしようと思ったとき。無性に部屋を掃除したくなったりしませんか?散らかっている空間では、頭の中も散らかっています。無意識に目につくものを整理することで、頭の中も整理しやすくなるんです。■風水とは、心地良い空間作りの考え方、ノウハウです。あっちの方角に、黄色を置いたらいい・・・。こっちの方角に、赤を置いたらいい・・・。そこだけ、いじれば良いってものでもないんです。ようはバランスを取ることです。部屋の色彩バランス、取れていますか?■環境を変えることで、習慣を変えることができます。習慣が変わるということは、日常、ひいては人生が変化するということです。■同じ住むなら、快適に、運気のいいところに住みたいと思いませんか?ちょっと、気を付けるだけで効果のあることってありますよ。今の住まいを簡単に、もっと快適にしてみませんか?■講演内容(予定)・方位盤なしでできる風水調整!・風水は環境改善術・風水は住まいの環境だけではない!・風水での金運UPの意味・風水と家相の違いをしらないと・・・・家相・風水・カラー風水・インテリア風水・陰陽五行などの違いを知る。 ・普段何気なく生活している環境を風水の知識を活用して見直す。 ・玄関と寝室の風水調整 ・自分のラッキーカラーを出してみよう!■講師プロフィール仙波 甚一さん1971年栃木県生まれ。高校・専門学校と建築を学ぶ。21才の春、間違って購入した「風水先生」荒俣 宏 (著)を読み風水学に興味をもつ。Drコパに対抗し一級建築士を26才に取得。約10年間、数々の風水セミナーに参加し、きちんと説明できる風水学を追求し31才春に21世紀の風水学、風水環境科学と出会う。今日から風水のウンチクが話せる風水セミナー講師。■今回の講演で扱って欲しいテーマも募集します。例夫婦の関係が最近そらぞらしいです、なにかいい方法はありませんか?勉強がおもってるほどすすみません、なにかいい方法がありませんか?いろんな意見募集です!!
2004年05月20日
コメント(4)
今日の一言この世に無償の愛など存在しない無償の愛とは、天国に行く為の・・・見返りなのだからジョジョの奇妙な冒険(エンリコ=プッチ)■努力したから認めてくれ。これだけ思っているから、思ってくれ。これってあいてに取って、その努力自体にはなんの価値もないんですよね。どちらかとゆーと、迷惑だからやめてくれって事でもある。(愛しているから、愛してくれみたいな・・)■~を達成したから認めてくれってのも違う。そもそも、価値はないともいえる。すべては自己満足の産物でもある。■しかし、高次の自己満足には己だけの満足では行き着けない。性的満足、経済的満足、名声的満足、ets・・・結局、多くの人の協力や、応援がなければそこまでの満足は得られないし、どれかを捨てる必要もある。■特性を見極めれば、どれを捨てるというか優先すればいいかも見えてくるし、そもそも、すべてを手に入れる必要なんてないわけだし。逆にいえば何かをあきらめる必要もないんだけど、そのぶん大変よっ、てことだしね。■自分の特性に無いものをすぼりだすのは、ホントに嫌いな物を我慢して食べなきゃいけないようなものかな。でも、工夫に工夫をかさねれば美味しく食べれるようにもなるって感じかも。例えば、人参がきらいでも、粉々にしてハンバーグに混ぜるとか・・。それでも、やっぱりそれ単体だときついよな~。■でも、食わず嫌いしてる可能性もあるので一度は食べてみよう。また、イメージや体裁などから遠慮しているものなら改善できるかな。我慢すればなんとかなるんだけど、結構つらいパターンならストレスや工夫しだい。でも、人間どーしてもダメなものってあるから、無理矢理ってのは間違ってるよな。なんだかんだいっても変えられないものは、人間もってるから。好きとか、嫌いとかは自分じゃあどうしようもないもんなぁ~。理屈じゃ色々言えても・・。いつから、どこからそんな感情がくるかなんてわかったところで、変えられないものはあるしね。■特質でないものはスパッとあきらめて手放すくらいの、いさぎよさも必要かも。(もちろん最初からあきらめてちゃ、いかんとは思いますが。)
2004年05月19日
コメント(3)
今日の一言優しいのね。 誰にでもというわけではありません。 魔夜峰央『パタリロ!』『第二回キャッシュフローゲーム会』~ゲームを通じて自分のお金のパターンを見つめます~好評のキャシュフローゲーム第2回です。前回の感想はこちら)・日時2004年5月29日(土)・時間(1)13:30~17:00(2)18:00~21:00・場所(1)浜田山 (地図はこちら) 京王井の頭線 浜田山駅(渋谷より約14分)から徒歩5分・参加費(1)1,000円(2)1,000円(1)(2)合わせて参加の方:1,500円 当日集金致します。・定員12名・内容時間をたっぷり取ってキャッシュフローゲームをやりませんか?101だけでなく202も用意致します。202とは、空売り、コール・オプション、プット・オプションといったテクニカルな投資の基礎知識を、また、資産や負債といった会計の基礎知識を、楽しみながら学べるようになっています。実際に、株、為替、不動産の投資をされている方にも参加頂く予定なのでこの機会にいろいろ話を聞いて見たい方オススメです。また、ゲームを通じて自分の習慣に気づき、お金に対するストレスに気づき、お金に対するストレスを解放していきます。(フリースタイル(上田さん)のやりかた模写させて頂いています。)その他のゲームなども用意して見ようと、思ってたりもします。初心者のかたも歓迎です。・お問い合わせ、申込み左のメッセージを送るから<お名前><住所><電話番号><E-mail>をお願いします。 『申込み』
2004年05月18日
コメント(1)
今日の一言やり残したことがなければ迷いはなくなる。 『産経新聞』■土日と、長野、上高地のあたりに遊びに行ってきた。テニスをやったり、温泉入ったりと、満喫。■まず、駅を降りてみて感じることは、、生き物がデカイ。植物にしても、虫にしてもデカイ。ラベンダーなんか、子供の背くらいある、、怖っ。■都心から3時間くらいで、自然に囲まれた生活ってのもわるくないな~なんて。こういう所にいると気持ちがおおらかになるよな~。■さて、夜はソースのトレナーをうけたばっかりの子がいたのでその子のセッションをみんなで受けた。題して、『ソース、良いとこ取りワークショップ』■やってみて感じたのは、予想以上に、現状が満たされている状態になっていること。なんだかんだで、好きなことをちょこちょこやっているようです。■ソースの大系は、・自己満足をしたこと、することを探る。・それをもとに、自分が満足することを決めてしまう。・具体的にバランスよく、おこなえる行動を決める。日常的に起こっていることは、気づかなければ、無かったも同然。自分が満足する事を決めていれば、それを行ったとき、それに気づき、楽しくなる。なんだかうまくいえませんが、こんな感じかなと。■沢山の仲間と、自然のなかでワイワイやるのは楽しいです。また、行きたいと思った長野旅行でした(^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・好評のキャッシュフローゲーム会、第二回を行います。興味のあるかたはトップページを参照ください(^^
2004年05月17日
コメント(2)
今日の一言そもそも、命を懸ける、などという表現がおかしい。生まれたときから、誰でも命懸けなのだから。『有限と微小のパン』(森博嗣)■昔を振り返ると、『バカ』なことやったな~なんてことは山ほどでてきます。出てこないなんて人は、ただ忘れているだけでしょう。と、いうことは未来の自分から今の自分を見た場合・・・。■やっぱり、『バカ』やってると思うのでは?ということは、人はこりもせず常に『バカ』やってるわけです。■『バカ』はけっして悪い事だけを含んでいるわけではないんです。『バカ』は確率で物事を考えません。可能性で行動を起こせるんです。■例えば、大リーガーになりたいって、いい年こいたおっさんがいっていたら、ほとんどの人は反対しますよね。たとえ、なれたとしても活躍する可能性はかぎりなく低いです。でも、こんなに日本人大リーガーがいるのは、さらに活躍までしているのは可能性にかけた人たちがいるからです。■自分の成りたいこと、やりたいことを行う場合、ある程度『バカ』にならないといけないと思います。確率だけで、考えていたら人はチャレンジしなくなるんです。■自分への自信というものが本来、必要になるんだがこれを、一時的に高める方法があるようです。■信じるなにかのためってときに、その人のセルフイメージというか自信は非常に高くなる。正確には無くなるといったほうがいいかもしれない。■そういった、人は可能性にチャレンジできる。いままでの自分を壊してでも、その状態を達成しようとする。思考能力はかぎりなく可能性を計算し、あきらめることを思考しようとしない。ある種の「タガ」がはずれているんでしょうね。そういった人は、偉業と呼べることを達成できる、、かもしれない。■思考停止や依存さえしなければ、世界の中心を信じるなにかにすることは意味のあることだと思う。■なにかを達成するってことは結果的にその人の自信をつける。あきらめない要素をどこから引っ張りだすか?いろいろ方法がありそうです。
2004年05月14日
コメント(4)
今日の一言人生には、テキストもノートも助っ人も、何でも持ち込めます。 『臨機応答・変問自在』(森博嗣)■人は、信じた人(物?)のためであれば、かなり努力できるようです。チームとかがこれにあたると思う。一人だけがんばって、個人賞をもらうようなものよりチームとして優秀な成績を取る方が気持ちいい。■チームを中心におくわけですね。こういう、考え方って最近よく耳にします。個人プレーだと、足を引っ張りあったり、不信感がでてきやすいので、チームとしての機能を優先する。■一番の特徴は、貪欲に評価を欲することができることじゃないでしょうか?自分だけへのご褒美は、なんだか遠慮がち。でもチーム全体だとか、だれかといっしょのご褒美であれば、素直にもらえることができる。■セルフイメージってやつかもしれませんが、結局、自分は自分をあんまり高めに評価できないようですし、自分のためだけにがんばることも出来にくい、必要ないのかもしれませんが。。ホントの意味で自己中心的な生き方が出来ている人ってすごい。すごい尊敬!!覇王とよんでもいいかも!?■なにかをよりどころにして生きるってのはわるいきはしません。それを、中心にして生きていること自体を自覚できていれば、ミョーなことにも巻き込まれにくいでしょうし。自己顕示欲と、自我ってやつですかね。不確かな自分を、確かにのこる何かに置き換えたいのかも。悟るとか、我をなくすってやつに似てるかもしれません。特にこの考え方は、人を『バカ』にできるようです。つづく。
2004年05月13日
コメント(4)
今日の一言バスルームで転んだ男が、二度と風呂に入らなくなるかね。 映画『グラン・プリ』■世界の中心自己中心的な考えってやつは世界の中心に自分がいるってことだと思う。まあ、子供とかがそのさいたるものですよね。■寝たいときにねて、食べたい時にたべ、あそびたいときに遊ぶ。親という庇護が無ければ生きていけないわけではありますが。■これを貫くのは結構しんどい。自分を中心にすべてを考え、行動し、貪欲に求めていくには相当なパワーと力量が必要になる。■そうなると、大体の人は自分ではないものを中心に生きている。会社人間は、会社を中心に生きているわけだし、とっても好きな人ができれば、その人が世界の中心になる。また、子供がいる人は、その子供が中心だろうし、宗教だと、自分が信じる神とか正義を中心にしている。■なんだかんだいって、大半の人は、他を中心にしたほうがうまくんだと思う。家庭がある方が、いろんな意味で得る物があり、楽しく、諦めもわるくなる。こういうのって、結構、幸せな気分じゃないですか?自分の幸福だけを願うって、結構しんどい。努力も続きにくい。つづく。
2004年05月12日
コメント(3)
今日の一言人は仰いで鳥を見るときその背景の空を見落とさないであろうか。 『鳥鶏』(三好達治)■昨日のことのつづき。『手作り』、『ふれあい』、『個性』なんかと同じ様なことばで『新発売』、『新製品』なんてのもあります。■『新しい』だけで、そのまま意味のある事のように『いいこと』としてとらえられます。『新しい』って言っただけで、みょーに説得力があります。なぜか?■新しいこのが、そのまま価値あることとして安定していた時代があったからです。経済も、文明も、生活も、すべてが『時』とともによくなる時代がケッコーつづいたからです。これがたんに『新しい』といっただけで、『昔』のものよりもより便利に、より快適になっている可能性を信じさせたのです。■でも、この『新しい』がいいって考えも、古くなってませんか?新しさだけを追い求め、そんな価値観で満足するのはバカげています。■そんな口当たりのいい価値観でなく、自分が面白いとおもったことを追い求める方が、確かに『苦しさ』などもふえますが、ずっと『楽しさ』が増しているのでは?
2004年05月11日
コメント(6)
今日の一言人は自分が愛するものと同じ価値しかない。 ソール・ベロー。 ■表現の違い。言い方を曖昧にすればするほど、感じのいい言葉ってありますよね。簡単に言うってことは、ほんとにむずかしい。■例えば、『手作り』。実際にもとめられているのは、『手作り』ではなく『高い品質』です。大量生産の工業製品より、手作りの方が時間と手間をかけているため、高い品質を保持できているという暗黙の了解があります。安くて、品質がよければそっちを買いますから。。■そのほかに、『ふれあい』。実際にもとめられているのは、『ふれあい』ではなく『感じのよい理解』ですよね。また、『個性』。これも、『個性』でなく、『突出した能力』がもとめられます。■こんな感じで、『未来』とか『夢』、『勇気』、『自由』なんてのもウラには具体的に言えなかったりする表現が含まれてたりします。■簡単に、感じよく言おうとするほど、ウソをつきやすい。『なんとなく、いい感じ』のものってそのイメージのよさに目がくらんでしまい、だまされやすい。イメージだけで何かを語ったように見せようとするものがあるので注意が必要です。まあ、正直にいえば良いってものでもないのでビミョーですが(^^
2004年05月10日
コメント(1)
今日の一言快適さを精神において追求するのが文化で、物質に頼って求めるのが文明である。 立川談志。 ■飽きる人間いろんなものに飽きる。なぜ、飽きるのか?■結果を想像できてしまって、そこから得られるものが魅力的でない場合、または、その努力に見合うものでない場合、人は飽きてしまうんではないでしょうか?■なにかを持続して行う場合は、この飽きに対抗しないといけません。それは変化をつけ、新しいものを取り込んでいくことであり、数字や、形としてなにか実感するということも必要です。■慣れれば慣れるほど、だんだんその行為に無関心、無感動になっていく。どんな楽しいことも、毎日、毎日やってたら飽きる。■筋肉とかも同じで、負荷を少しでも高くつけるとどんどん鍛えられる。飽きないためにも、目標や、目に見える結果は大切だなと思った今日この頃です。
2004年05月09日
コメント(1)
今日の一言人は信じても、その人の仕事は信じるな。 中村功。 ■仕事のからみで静岡に行ってきました。クレームの処理で、お客さんのお家にお邪魔。■なかなか、こんがらがっているらしく販売店の店長とかは出入り禁止になっているとのこと。。■こういった時に私なんかの出番が多い。クレームがクレームを呼んで、もはや原因など関係なくクレームになってしまっている。■こういった時は話を聞くことがメイン。基本的には話を聞いてもらえていない状態がこういった状況を作りだすので、ほとんど、カウンセリングのようになります。■話してくることを否定も肯定もせずただ、聞く。■説明が必要な部分は、最小限説明をする。そのあと、時間があれば家の中を掃除して帰る。■ほとんどの場合これで解決します。特に掃除(ぞうきん掛けとか)が重要。家のほこりといっしょに、こころのほこりもとれるらしい。特に『網戸』などは、なかなか掃除しないし、ほこりもたまりやすいのでビックリするくらい綺麗になる。■綺麗で片づいている空間では、なかなか悪いことは考えられないようで、気持ちがほぐれてきます。■あなたの自宅は片づいて、綺麗な状態ですか?ほこりは、床だけでなく、こころにも積もりますよ。
2004年05月08日
コメント(3)
今日の一言ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ 紀友則『百人一首』■GW終わりましたね。いかがお過ごしでしたでしょうか?■私はかなりのんびりと、温泉などにいってきました。充電をとおりこして、なまってしまっている感じが・・。ちょっと、身体も頭もおこさないとね(^^■最近、会社をやめてフランスに1ヶ月ほど行っていた友人とあったり。驚いたのは、食文化。とにかく動物性のものしか食べてないとのこと。老いも若きも、肉とチーズで身体が出来ているらしい。野菜をホントにたべない、調理用のまな板どころか、包丁すらないとは、、。パンやチーズを切るためのナイフはあるけれども。■そんな人たちは和食がめっちゃヘルシーな食べ物なんだろう。自然界だと、肉食べてるより、草食べてる生き物の方がでかいきがしますが、人間は逆なんですね。なんででしょう?動かないところや、気性の荒さは加減は同じですが。■肉食の生き物って、攻撃的でわがまま、馬力はあるが浪費ぎみなイメージ。草食のいきものって、おだやかで逃げ癖がある、持続力と省エネなイメージ。木の実とかを食べる生き物は、食べ物集めたり冬を越したりするので、几帳面なイメージ。血液型とかより、日頃食べてる食べ物で占いほうがおもしろいんじゃないかと。■血液型でおもいだしましたが、日本人って血液型占いに洗脳されているのかもしれませんね。血液型の種類によってどういった性格かってことは大体の人が言えますよね。ということは『自分自身』にも言い聞かせている。自分の血液型はこれだから、こういうことが自然なんだろうという、回路が自然に脳のなかにできてしまう。さらに、他人にもそういった目で見られるとその役割を演じはじめる。そうすると、無意識にその血液型にあった振る舞いをするようになる、、。結果、血液型占いに即した人格ができあがるって感じ。だからこそ、真実みが増し、信用され、イメージがすすみ、さらに行動のサイクルができあがる。社会性ってやつですかね~。■というわけで、同じサイクルができるんなら、占いは良いとこだけ信用しようと思った今日この頃です。
2004年05月06日
コメント(2)
今日の一言人生を楽しむ秘訣は普通にこだわらないこと。普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。いたらお目にかかりたいものだ 。アインシュタイン■誕生日のお祝いコメントありがとうございます。ほんと感謝です。ありがとうございます。■あんまり関係ないですけど、この日は『鉛筆の日』だそうです。1886(明治19)年、眞崎仁六が東京・新宿(新宿区内藤町)に眞崎エンピツ製造所(三菱鉛筆)という工場を創立したのがこの日で、日本初の工場生産によるエンピツの製造販売を開始しました。当時の工場は水車を動力としていました。■ついでに5月2日の花、、ライラック花言葉愛の最初の感情、青春の喜び フランスではリラの名で親しまれています。この花の紫色はライラック色といわれ、香りとともに大きな魅力になっています。GWなんでこんなので許してください(--;
2004年05月04日
コメント(1)
今日の一言俺はもうお前を追わない…俺が俺に自信をつけるまで、俺が俺に資格を持たすまで!!生徒諸君!■昨日、誕生日を無事に迎えることができました。いろんな人に感謝です。この一年は、変化の年でした。精神的にも、環境的にも、さまざまな変化があり、出会った方々に感謝の言葉もありません。すべての人に、ありがとう。すべての出来事に、ありがとう。すべての、これから起こることにもありがとう。
2004年05月03日
コメント(14)
今日の一言人生とは私達自身が作るものであると同時に、私達の選んだ友人によって作られるものでもある。 ことわざ(中国)■寝る。寝てるときは、どうやら処理能力があがっているらしいので、寝てさえいれば、問題が解決するかというとそういったわけでもないらしい。■なんだか、最近もやもやする。ということで、寝ればその答えを探してくれるのかとおもったら、そんなに都合良くはできていないようだ。■期待してみるんだが、朝起きるとどうやら別のことを考えていたように思える。これはどういことか?■問題提起をはっきりしない状態、また、そんなに深刻に考えていない場合は、そのことを取り上げてくれないようだ。■まさに、寝てもさめても考えているようなことは、寝ていても考えてくれるようです。■この、脳の処理能力UPを意図的に起こせないものか?■たぶん、瞑想とかがそれにあたるんじゃないでしょうか?瞑想といえば身体の機能をぎりぎりまで落として、寝ているような覚めているような感覚、静かな場所で、リラックスして、落ち着いたこころで。なんだか、半眠半覚の状態のように思えます。■瞑想の達人なんかに話を聞いてみたいな~と思った今日この頃です。
2004年05月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1