2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日の一言幸せを語りなさい。あなたの苦悩を除いたところで、世界は悲しみに満ちているのだから。オリソンスイートマードン■会社の休み体制が大きく変わりました。ここ一年ほど、火曜水曜休みが採用されて、仕事柄うちの部署は、土日と火水の休みを半々くらいにとっていました。■それが、10月から土日にもどるとのこと。完全土日週休二日制ってやつです。■ここ一年くらい、平日休みを堪能していた私にはちょっと、残念です。■東京というところは本当に人が多いです。土日ともなると、行楽地、都心部は人でごったがえします。ほとんどの、場所は土日用にできているので、平日だと、かなり広くスペースを使えたり、お得なサービスがあったりで気に入っていたんですが、、。■まあ、しかたないですよね。せっかく休みが固定されるので、定期的になにかしてみようかと思っています。■さて、なにをやろうかな?
2004年09月30日
コメント(0)
今日の一言我々は、幸福になるためによりも、幸福だと人に思わせるために四苦八苦しているのであるラロシュフーコー■受け取る。心の平安ってことに大きく関わる所だと思います。■受け取るのはある種、挑戦のような物です。受け取らなければ、心配事や、悩みが増えないからです。受け取るということはそういった、マイナス部分も含めて受け取ると言うことです。■照れや、恥ずかしさから人の好意や贈り物を断ることがあります。これも、受け取る事が出来ていないんですが、直すことはそんなに難しく無いです。■プラスの要素を受け取るとこることは、決めるだけでそんなに難しい事ではないんですね。誉め言葉も、プレゼントも、もらうと決めてしまえば、なんだかんだ言ってももらえます。難しいのはマイナス要素です。■批判や、クレーム、恐怖や不安感といったマイナス要素を受け取ることは、非常に勇気のいることです。逃げ回らずに、自己弁護せずに、ありのままに受け取ることは挑戦です。■批判やクレームは、自己弁護、他人否定におちいってしまい、どうどう巡りをするだけですが、気づけばすぐ抜けられるので、注意していれば大丈夫なんですが、問題は恐怖や不安感です。■恐怖や不安感は、どこから来ているのか?明確にわからないことが多いです。反射的に感じるわりに、理由がよく分からないのが特徴です。理由だとおもっていても、漠然としていたりアイマイだったりと、本来の原因とは違うことが多いです。しかも、原因を取り除かないかぎり無くならないのもやっかいです。■恐怖や不安感は、ある種のサインです。違う人生や考え方をしろというサインです。これをしっかり受け取るのは、難しいです。苦しいし、大変だし、めんどくさいことです。■それでも、それを受け取ることができれば、大きな糧にになると思います。自分らしい、自分だけの人生を歩んでいると思えるはずです。■逃げずに受け取れていますか?
2004年09月28日
コメント(1)
今日の一言わたしはハッキリと承知しています。これら全ての(周囲の)犠牲の上に自分の幸福が成り立つことを。そして彼女と二人幸福になれなかったら、負けなのだと…!風と木の詩■ネガティブと毒舌似てるけど違う物です。■最近、会社のしりあいで極端にネガティブな発言が多いひとがいます。これって、悪口や毒舌ともにているんですが良く聞いていると違うんです。■それは、個人的な欲望を話しているんですね。話題や、内容をよくきいているとその人に足りないところや、やりたいことを、人の行動や、仕草にのせて喋っているだけなんですね。■毒舌は、個人とは離れたところで、ビシビシおかしい所とかを指摘することであってその事を自分がやりたいとかとはちょっと違う所にあります。■ネガティブだと、結果的に自分を傷つけているのが手に取るようにわかるのであやうい感情を受けてしまいます。まるで、助けてっていっているようです。■本人は毒舌でそれを話しているように思っているところが一番問題です。なんとか、いい方法で気づかせる方法はないですかね。
2004年09月25日
コメント(1)
今日の一言気づかないうちに君は僕をズタズタにする。愛という牙と爪で風と木の詩■欲望をはっきりと感じれるようになったら、次は、それの明確化(具体化)です。■例えば、すばらしい恋人が欲しいではなくてどういった性格で、どういった容姿、年齢か?なんかを詰めていって特定してしまいます。■そして、つぎにそれの問題点の抽出化(パズル化)実際になにが問題になっているのかを具体的にするんですね。そういった人と知り合うためにはどうしたらいいか?どんな人がそういった人の好みなのか?どういう話題が興味をそそるのか?などです。■解決する部分が明確になれば、あとは方法を考えて実行するだけです。■しっかりパズルづくりを行えば、あとはそれを説いていけばいいんです。■そもそも、なにを説いていいかわからないパズルじゃ説きようがないので、やーめたとなってしまうんです。■質問の明確化、しかも、それは自分が自分でやりたいと思っていること、、止められるのは自分しかいないんです。■欲望の明確化、それをパズルにし、そして行動(解決)これの繰り返しが効果的な結果に結びつくのだなと思った今日この頃です。
2004年09月23日
コメント(0)
今日の一言犠牲のことは考えるな。得たものの方が大切だ風と木の詩■欲望欲望ってきくと、良いイメージがあまりないかもしれませんが人間の行動に深く根付いている部分だと思います。■普通は世間体や常識というものにしばられてしまって自分の欲望、やりたいことに素直に従っている人はすくないです。とはいえ、従いすぎるのも社会生活ができなくなるので問題ですが。■ようは、何をしたいと思っているかちゃんと分かっているのか?が重要なんだと思います。■気持ちが正確にわかっていれば、あとはどう選択するか?なんで自分がナットクしていけると思います。■なんだかんだいって、自分がどうしたいのか?がはっきり感じられない人は多いと思います。■実際、私も感情を押し殺していくことが良いことだと思っていた時期もありました。仕事をしているとイヤなことや、やりたくないこと、信条にあわないことをやらされることも多々あったりします。■感情がわき上がっても、仕事だからってことで押し殺していると、だんだん無感動、無感情になっていくのが分かりました。■これを繰り返していると、ホントに何を感じているのか分からなくなるので虚無感にさいなまれます。■感じてはまずい感情なんて無いので、まずは感じてみましょう。やってはダメなことはあるので、そこを考えて行動すればいいだけです。■なにはともあれ、明確に感じることが先決です。そして、選択するのにもコツがあります。つづく。
2004年09月22日
コメント(0)
今日の一言一遍でも、自分の魂の安っぽさに悩んだことがあるか?少しでも、魂を豊かにしようと、自分を鍛えたことがあるか?早春スケッチブック■応援するという感情は、心配ともにているのかなと思います。■できるかできないか、微妙なことや、困難にむかって行く人にはつい応援したくなります。それを達成するかどうか心配してしまうんですね。■人のことなのに、他人の事なのに心配してしまう。それには、自分の能力よりもちょっと高いことをやろうとしているからなんでしょうか?つまり、なんでもこなせるような人が能力の範囲でなにかやっていても応援したいとはおもわないということです。■能力の天井はひとそれぞれなんで、イチローや松井みたいなすごい能力をもっている人たちでも応援したくなるのはそれでも挑戦する姿勢なのかなと思います。■困難を克服して行く姿に、自分を重ねているのかもしれません。魅力とはそういったところからやってくるのかなと思います。挑戦する姿勢、学びたいと思った今日この頃でした。
2004年09月21日
コメント(0)
今日の一言親父にきいてみろ!心の底までひっさからうような物凄え感動をしたことが在るかってな!早春スケッチブック■心配と応援私の友人には人から応援される達人がいます。■その人を知っている人と会うとだいたい聞かれます。「あの子はどうしてるの?」すごいと思いました。■普通、数度の面識ではなかなか興味を持ってもらえないです。あえて、聞きたくなるくらい興味があるんですね。■応援されることは、いうまでもなく重要なことです。自分以上の力をだすことには必須ですし、背中を押してくれる存在はありがたいものです。■この応援するという感情は、心配ともにているのかなと思います。心配なんで、つい気になってしまう。口をだしたり、助け船をだしたくなる。つづく
2004年09月20日
コメント(0)
今日の一言偉大という言葉が似合う人生だってあるんだ早春スケッチブック■仕事ができるようになるには?それは簡単、人よりたくさん工夫と努力をすることです。■これは環境にもよりけりで、まわりの人たち(その業界)が非常に切磋琢磨しあって、どこにでもあり、優秀な人たちが集まるような職種をえらんでしまったら、抜きにでるのは至難のわざです。■職種はいろいろあるので、この辺を考慮しないと食べていくのに大変になったりします。■人よりたくさん工夫と努力することが大切になるんですが、これは、興味のないことや、やる気がでないようなことをやっていてはどうしても続けられなくなってしまいます。■優秀なひとは、どんなところからでも興味のある部分を引き出して自分なりに工夫と努力ができるんでしょうけど、こんな人はまれです。■人には特性があるので、美味しいと思う物が違うように、楽しいと思える部分も違います。CMでもありますよね。夫はここをみた。妻はここをみた。みたいな(^^■さらに人は成長、変化するので興味のある部分も変化して、個性を生み出します。■つまり、好きなことをすることが、工夫と努力を続けられるコツですが、仕事にするには、もう一つポイントがあります。■それは、『人に伝えたい、知ってもらいたい』と思えるかどうかです。■ひとりで、しこしこやって満足するだけのようなものなら、仕事としてみれば不適切です。どんなにすきなものでも、分かち合いや楽しんでもらう姿勢がともなわないものは仕事にはなりにくいです。■好きであり、さらに伝えたいとおもうか?これが仕事選びで重要なファクターになってくるかなあ、と思った今日この頃です。
2004年09月19日
コメント(0)
今日の一言人間は給料の高を気にしたり電車がすいてて喜んだりするだけの存在じゃねえ早春スケッチブック■仕事を選ぶ好きな仕事を選ぶにはいろいろ意見が分かれるところだと思います。・好きなことを仕事にしたほうがいい。・好きなことを仕事にするとイヤになってくるから、分けた方がいい。■では、仕事をしているひとはどう感じているでしょうか?だいたいの人にとって、好きなことを仕事にできている人は少ないんではないでしょうか?かく言う私も、今の企業を選んだのは、本当に自分のやりたいことを突き詰めたわけではないです。■一部上場してるし、東京だし、本社だし、なんだか楽しいことがあるかもしれない、、。なんていうよこしま(^^な考えで選んだりしました。■仕事は一生のうち、かなりの時間をついやす部分です。ここが、充実するか否かで人生がおおきくかわるでしょう。特に男性は、仕事との関係がきりずらいので目をそらすわけにはいきません。■男って単純です、仕事、女性、お金の問題が解決すれば、ほとんど人生の心配事がなくなります。しかも、この3つはからみ合っていて、仕事ができると、お金がもうかる、仕事ができて、お金をもっている男性がもてないわけがない、、なんて法則もなりたちます。お金も、仕事もできなくても女性にモテモテなんて人もいるでしょうけど例外的です。■仕事ができる人は、間違いなく魅力的になるでしょう。もちろん、傲慢だったり、人を落としいれているような人格に問題のある人は除いても。■仕事ができるようになるには、ポイントがあります。才能?運?頭の良さ?いやいや、そのなものなくても仕事の出来る人はたくさんいます。そもそも、才能や運は努力や準備を怠らない人のところにやってきます。■では、なにか?それは本人が抜きにでるくらいの能力を身につけようと努力するかどうか?にかかっています。つづく。
2004年09月18日
コメント(2)
今日の一言成功哲学は考え方であって方法じゃあない。友人■カンを働かせる。カンって確かにあります。有効に使えることができると便利ですね。■カンとにたようなものに、当てずっぽがあります。これは、ホントに確率論になります。右の道と左の道、どちらが正しいか?二分の一の正解です。■カンは経験に裏打ちされて初めて有効に働くと考えています。仕事をしていて思うのですが、よく、こんな質問があります。■この部品はこういった使い方をしてもいいですか?こういう納めかたをしたいのですが?こういう風に特注したいのですが、できますか?などなど。■最初はなにを言っていいのかわからないのでいろいろ調べます。部品の強度や納まり、素材や使い方。でも、だんだん慣れてくると聞いたことのないような質問にも答えられるようになってきます。■いわゆるカンでこたえているんですが、ほぼ間違いなく答えられるようになります(もちろん調べないとダメなときは調べますが)。■これって、あらゆる事にいえて、人間は経験値を積むと感覚的に精度高く判断できるようになります。■これは、正しいINPUT情報を大量に繰り返し行ってきたので間違ったことや、見慣れないことに違和感を感じるんですね。違和感を感じない方法が正しい方法に近いので、だいたい正解を得ることができるんです。■これ実は試験にも使えるんです。○×方式やマークシート方式の問題はこの方法を使うことができます。■正解情報ばっかりを大量に脳にINPUTしてしまえば、違和感のある問題は×ということになります。カンで問題をといているのですが、かなりの精度でできます。■まあ、試験に受かるためにやるだけで、内容を正確に記憶できているわけではないので問答や実践につかえないのが欠点ですが。少ない努力で試験をパスしたいときには有効な手段です。---------------------------あの、さとりんが講演会を行います!10月10日(日曜日)場所は大阪!?遠いよ、さとりん、、。この方の師匠編、とても良くできています。私も大変参考にさせてもらってるありがたい教えです(^^文章だけ見ているとどんな人か絶対に気になってきます。あって、さわって、味わってみてはどうでしょうか?席がすくないので早めにどうぞ。あっとゆうまにうまってしまうかも!?詳しくは以下のURLへ!!http://plaza.rakuten.co.jp/satorin/diary/200409170000/
2004年09月17日
コメント(2)
今日の一言(祖母のお墓の前に立って)ばあちゃんは、この下にいるんだ。でも、いないんだね。ランドリー■愛情をこめて。さて問題です。どちらのビールが美味しいでしょうか?・キーンと冷えたビール・なまぬる~いビール■好みはあるとは思いますが、大半は・キーンと冷えたビールだと思います。■では、・イヤ~な上司と飲む、キーンと冷えたビール・気の合う仲間で楽しく飲む、なまぬる~いビールというとどうでしょうか?■味覚以上に雰囲気や、感情がおいしさに関係することがわかると思います。どんな美味しい物も、いや~な感じがしたり、嫌いな人と食べると半減してしまうし、多少、味がわるくても、一緒に食べる人や雰囲気で美味しく食べられるんですね。■食事をしているとき、おかわりや、飲み物をついでもらうのを頼むことってありますよね。■これは自分でやるのではなくて、人にやってもらうことをオススメします。怠惰になれといっているんでは無いんです。■食べ物に愛情を注いでもらうんですね。よく分からない?そうですね、一方通行ではよくわかりません。■例えば、ご飯をよそいでもらったとき、『ありがとう!』とちゃんとお礼が言えてますか?しっかりと感謝をつたえて、さらに『~によそいでもらったご飯は美味しい』なんていえれば必ず、食卓に笑顔が生まれます。■自分でもくもく食べていては無いことですよね。あなたと一緒だから、うれしい、美味しい、みたいなことを伝えて悪い氣がするひとはいません。■食べ物を美味しく食べる、食卓の雰囲気をよくする魔法の言葉です。ちゃんと、感謝できてますか?それをやってくれた人に?
2004年09月16日
コメント(0)
今日の一言おれはスパルタどらえもん。後藤よしのり■自信をつける方法。根拠のない自信ってのは生まれつきの部分が大きいです。まねようとしてもまねられる部分でもないのでこれはしょーがない。では、根拠のある自信をつけるのがてっとりばやくて効果がありそうです。■人は、何をもって自信をつけることができるんでしょうか?それは、成功体験をすり込むからです。■努力するにしたって、成長や結果がみられなかったら努力しつづけることってむずかしいですよね。■つまり、細かくてても、簡単でもいいので成功することが大切なんです。失敗していいのは、成功するまでつづける自信のあるときです。■よくいいますが、失敗したのではなくてうまくいかない方法がわかった、、なんて方便もありますが、失敗はやっぱりイヤですよね。失敗体験を数こなしてしまうのは危険です。■へたに失敗して、やめてしまうと逃げ癖がついたり、卑屈になってしまったり挑戦することがおっくうになってしまったりします。■そんなわけで、とにかく成功体験をすり込む。これのためには、簡単なことから徐々にやっていけばいいんですね。■電車で~に行くってのもそうですし、今日~を食べるってやつでも成功体験は積み重ねられます。■それには挑戦しているという意識と、達成した後の確認が必要です。なにかをする前には、これを行いたい!やりきる!と意識し、紙などに書いてあとでチェックすると効果的です。できれば前日とか一週間の予定をきめる時などに決められれば、より達成感を味わえます。■1000日修行もそうですね。やりきると大変、自信がつきます。ただし、やる前に意識することが必要です。つづけられるものを、やってみましょう!
2004年09月15日
コメント(1)
今日の一言動物は死ぬ寸前まで死を考えることはない。その不安は一瞬、、十分考えるころにはもうこの世にいない。でも人間は違う、いろんなものに不安や恐怖を感じる。その『とき』はいつ来るか分からないのに、、。ブッタ(手塚 治虫)■自信には2種類あります。根拠のある自信と、根拠のない自信です(^^■物事のだいたいは強気ですすめる方が良い結果を得られやすいです。それは、消極的にものごとを進めていると簡単な障害でくじけてしまいがちだからです。■強気で何かを行っている人は見ていて気持ちよくもあります。実力があれば、ただ謙遜してるだけかな?とおもえますが、弱気より強きのほうが、その人のことを応援したいと思えます。■自信をつけるには二つ方法があります。努力と結果です。■これだけやったんだからうまくいくはずだ、という努力に裏打ちされた自信。これは、努力により実力がついているはずなのでたまたまうまく行かなくても、なんどもやっていれば、かなりの確率でうまくいくはずです。■また、まえもうまくいったので、今回もうまくいくはずだという結果に裏打ちされた自信。状況ややり方を吟味していない可能性がたかいので、不安定ではありますが実績というのは大きな力になります。■根拠のない自信もときには役に立ちます。それはなにかを新しく始める時です。■新しくなにかを始めるときはヒジョーに不安定です。すぐにうまく行かないことにぶつかってしまうし、初めてなのでうまくいくポイントがわかっていません。そのときに、絶対うまくいくという自信がなければ途中で諦めてしまいがちです。■ようは、あきらめない力をどこから持ってくるか?新しいことを始めるときのパワーを維持できるか?精神に負担を掛けすぎないようにするにはどうしたらいいか?ってところなんですが、どんなことをすれば自信ってつきますかね?つづく
2004年09月13日
コメント(0)
今日の一言彼らは暴力を嫌っとる…その点は我々と同じだ。偽善よ。消費優先の生活こそが貧困国に対する暴力だわ。攻殻機動隊■期待とうぬぼれ最近、感じることがあります。それは、分析能力の心理的な低下、、つまり、状況判断を誤っていることです。■人間の脳って良くできているようで、その場の状況判断さえ正しければ、かなりの確率でベストな選択ができます。■この状況判断を狂わせるものがあります。それが期待とうぬぼれです。■例えば、誰かに恋をしますよね。その人とメルアドの交換もできて、メールをするとします。恋をしているのでどうにか、相手とコミュニケーションをとりたいので頻繁にメールをするんですが、なかなか返事がありません。理由を聞くと「忙しいから」。そっか、いそしんじゃしかたないね、、、。ってよく考えるとメールが打てない程、忙しい状況にある時ってありますか?そんな異常事態って年に何回ありますか?答えは、興味がないからですよね。■似たようなことって世の中、沢山あります。期待をしてしまっている状態だと、状況判断を誤りがちなんですね。~してくれるはずだ、なんて感じで。これって、じつはうぬぼれと同じなんですね。■自分は、そんなひどいことをされることはない、とうぬぼれているんですね。現状をしっかりみるって勇気のいることです。■しょーもない、しょぼくれた自分が見えてきます。が、それが本来の自分であって、過不足無い生来の性格です。■自分がわかってくると、多少のことで揺らがなくなってきます、自信ともいいます。自信には2種類あります。根拠のある自信と、根拠のない自信です(^^つづく
2004年09月11日
コメント(0)
今日の一言人はその生涯の40年間で本文を著述し、これにつづく30年間において、前者についての注釈を付加する。ショーペンハウエル■仕事選びのこつ。次のようなポイントだと思います。・どんなときに評価されるのか?・どんなことを、学んでいきたいとおもうのか?・どんなとき、楽しいとおもうのか?■これから、就職活動をやろうと考えている人は、特に、参考にしてみてください。■これは、その職業で働いている人に聞いてみるのが一番です。そして、その人をみてそうなりたいと思うのであれば、就職してからも、満足度がかなりたかいはずです。■その企業の30代くらいの人にこの質問をしてみると色々見えてくるものがあるようです。チャンスというものは、年齢がすすめば進ほど得にくくなるのもたしかなので、早いうちに決断することも必要だとおもいます。■このポイントいろんなことに使えます。ことあるごとに聞いてみようかと、、。・評価(感謝や見返り)があるのはどんなときか?これがないとモチベーションが上がらない、ひいては続かない。・手に入れたい技術やノウハウはなにか?そのことをやっている人にしかわからないことでもあり、具体的にイメージするために必要なもの。・なにを楽しいと思うか?一番の重要点です。個性がでる部分でもあり、一番知りたいとこでもあります。■しばらく会う人にはこれを聞いてみようかと思います。
2004年09月10日
コメント(0)
今日の一言何もかも失われた時にも、未来だけはまだ残っている。ボビー■思いやりって大切です。信頼の根本にあるものの一つだとおもっています。■あなたが人と接するときは、常に注意しておくと人間関係がスムーズに運ぶはずです。■さて、思いやりを持つためには出来るだけ正確に相手の立場になって考えてあげられないといけません。簡単にいうと、相手の考えていることがわかればいいんですが、なかなか簡単にはいきませんよね。■相手のことが完全にわかっているなんてことはエゴです。実際に、自分がどのくらい他人のことを正確にわかっているかを考えると答えは出てきますよね。どうしたった、正確にはわからないんです。完全完璧には理解することは不可能です。■だからって投げ出すまえにちょっとまって!あるんです、簡単に他人の考えていることがわかる、自分の考えていることが他人に理解してもらえる方法が!■それは、『話す』ことです。■な~んだ、と思っている人よく考えてみてください。自分の気持ちを分かってもらうてっとり速い方法、しかも、かなりの精度で伝えることが可能で、カウンセリングのような特別な技術も知識も必要ないもの、、そう『話す』ということです。■自分が感じたことを相手に伝えればいいんです。もしくは、伝えてもらえばいいんです。~があって悲しいとか、~をしてくれてうれしいとか。■本心を伝えるのは、なんだか恥ずかしいし受け入れられないと傷つきやすいものではあります。しかし、自分の考えていることを、知ってもらうことに『話す』以上のものはないんです。■自分が楽に、なにもしないのに、考えていることを察してくれる。悲しいこと、嬉しいこと、やってもらいたいこと、、。そんな都合のいいことを期待していませんか?自分がそんなことできてますか?■『話す』または『話してもらう』ことが思いやりを簡単に手にいれる方法だと考えています。簡単なところからでいいので、『話し』てみませんか?自分が感じた、考えたことを。
2004年09月09日
コメント(2)
今日の一言問題なのは人生ではなく、人生に対する勇気だ。サーヒューウォルポール■思いやりとは?思いやりってなんでしょうか?いろいろな解釈があるとは思いますが、『相手の立場になって考えること』ではないでしょうか。■相手の立場にたち、考えることが思いやりであって、その後どういった行動や言動を行うか?は優しさとは別のものです。■やさしさ、愛情、同情、思いやりなどは、非常にまぎらわしくぱっと見、違いがよくわからないのが特徴です。やさしいばかりが、愛情ではなく、一方的な愛情は同情でもあり、思いやりとは時に厳しいものです。■人は、自分のことを考えてくれていると思えると心が落ち着きます。安心感があり、忠告などにも耳をかたむけられ、信頼することができるようになります。■大切にされていると思えれば、これほど心強いことはありません。これは非常に人の心をつかむことです。思いやりをもって人と接しましょう。■そして、自分も思いやりをもって他人から接してもらいたいですよね?あるんです、そんなに難しく無い方法で思いやりを持ってもらう方法が、、。
2004年09月07日
コメント(0)
今日の一言まことに人生はままならなもので、生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。三島由紀夫■感性品質を私なりに解釈すると、オリジナルの機能を有し、望む結果を出すための誘導技術です。■簡単にいうと、使えば使い込むほど『深い!』と思えることです。■例えば、家計簿でも通常の出納帳をつけるだけでなくどうしたいか?を明確にして、それに対してチェックできる機能や見直しが、楽しく続けられるもの。ただ、節約するのでなく必要な物や投資に、計画的に資金を運用できるようになります。■あとは、車についているスピードメーターならぬ、燃費メーター。これは、すぐれものでリアルタイムで燃費が表示されます。どういった運転をすると燃費が悪くなるか?がすぐにわかり自分で運転を工夫するようになります。月などでデータがまとめられたりするので、目標を立てて燃費を良くしようとしたりします。燃費のいい運転=安全な運転に近いので、運転マナーまでよくなる優れ物です。■自分自身で感動体験をつくり、さらに結果を明確にできるようなもの。自分で何かを決める、これはオリジナルでしかも体験を有するものだと、確実に良くしていこうとする働きがあるようです。そして、その自分が出した結果に満足することができるんですね。■こういった物を感性品質とよんだりしています。これからの世の中、こういった商品が流行っていくと思います。さあ、なにができるか考えてみるかな!
2004年09月06日
コメント(0)
今日の一言人生にはただ三つの事件しかない。生まれること、生きること、死ぬことである。生まれるときは気がつかない。死ぬときは苦しむ。そして生きているときは忘れている。ラブリュイエール■感性品質。このごろ、よく考えることです。新しい製品のコンセプトかもしれません。■機能重視から、使いやすさ重視、そして、より便利重視から、感性重視へ。■現代は物があふれかえっています。生活必需品をもっていない家庭は皆無でしょう。■より便利なものを求めるようになりました。新三種の神器で薄型テレビ、DVDプレーヤー、食器洗浄機(またはデジカメ)なんていわれてますから平和になったもんです。■持っていなくても、それほど問題ないけれどあると便利な製品たち。■私も愛用しているんですが乾燥機付き洗濯機、すさまじい便利さです。洗濯する、ほす、とりこむ、たたむという作業は案外大変です。それが、入れる、たたむ、だけになるのはすさまじく便利です。天気を気にする必要もないですし、電気代もたいしてかからない、乾燥までに時間もたいしてかからないので便利です。学生時代に、2層式洗濯機をつかってたことをかんがえると、世の中、よくなったもんです。■とまあ、より便利になってくるさらに上が求められる時代かなと。■それが、感性品質ってやつです。
2004年09月04日
コメント(0)
今日の一言唯一、自分で完全にコントロールできるものは自分の思考だけです。本田健■最近、笠岡さんのHPをみておもったこと。1000日修行っていうのがあって、なんでもいいので1000日間毎日続けるってやつなんですが、よさそうなのでやってみようかと思います。■私の場合やってみているのは、『次の日の予定を前日に決める。』なんでもいいので、次の日の予定を決めます。それは、お茶を飲むでもいいし、どこかへ行くというやつでもいいです。ポイントは紙などに記録を残して、次の日に達成したらチェックするということです。■ここで難しいのは、達成可能であり、ちょっと難しいものを選ぶこと。さらにそれが、『やらなければならないこと』ではなく、『やりたいこと』を選ぶことです。■スケジュール管理ってやつは案外難しいです。昔、やったときはスケジュールを詰め込みすぎてパンクしたことがあります。思考では達成できても、実際は疲労が蓄積したり、予定外のことがおこったりでなかなか達成できないものです。■スケジュールのバランスをとることは、量の修行をするしかないかなと。無理なく、楽しく、やりたいことを自然に達成していくために、ちょっと量修行をしてみようかと。■しかし、1000日修行で気づいたことがあります。気づかずに1000日修行していたものがありました。家計簿と日記です。家計簿は1日も休まず1000日以上を達成していました。日記もプライベートなもので簡単なものですが、500日を越えていました。■だからなに?ってものではありますが、続けるコツのようなものがあるのかなと。
2004年09月03日
コメント(0)
今日の一言マニュアルさえ整えればパソコンが使えると思うのは戦闘機とマニュアルさえ整備すれば空軍ができると思うようなものだ。 アーゴの法則■上野の東京国立博物館にいってきた。たまに、美術館なんかをうろうろすることがあるけれども教科書にでてくるようなものを、じかにみるとなんだかうれしい。■東京国立博物館は国宝級や最重要文化材などかなり貴重なものを取りそろえている国内でも最大級の博物館です。1万年前の土器なんかがあるから、人間の歴史もたいしたものです。■やっぱり、実物を見るのはいいですね。『これを作った人は何を考えて、どうしてこれをつくったのか?』そんなことをじぶんなりの解釈でみることができます。■いろいろ見た感想です(^^・ハニワは、みてるだけで笑えてきます。なんだかみんな半笑いしてるし、コミカルです。このころの人間の創造性には驚きます。自由です、これを作っていた人は絶対楽しみながらつくっていたと思います。ちょっと、ピカソっぽかった。・中国から出土している陶器にはほとんど卍のうような模様が所狭しと描かれているのに、日本の物にはほとんどみられない?滑り止めか?・仏像の頭は、あのクリクリがあったり、髪型があるのに、その教徒である坊主はみんな、はげ頭、丸坊主です。なぜ?修行したらクリクリになる人も出てきていいじゃないのか?・いろんな仏像をみて思いました、人は人によってすくわれるんだなと。べつに、こんなもの拝んだり、あがめたりするんじゃなくて、人によって救われるんだろうと、直感的に思いました。・よろい兜や日本刀はかっちょいいです。たけだけしいし、なんだか興奮します。兜のしたにつける甲冑みたいな具足、なぜか、半笑いしてます(^^半笑いしながら斬りかかられたら怖いからか?喜んでいるようにも見えてなかなか、不気味でもありました。・海外では陶器のことをチャイナ、漆器ことをジャパンとよんでいた時代があるそうです。いまの日本の漆器文化はかなり衰えてしまっているのでなんだか残念です。・浮世絵、良くできてますね。綺麗だし、うまくデフォルメされていて楽しいし、コミカルな部分があって眺めているだけでわくわくしてきます。■いろいろ見て回って感じたことは、人間、派手なものが好きなんだなと、色や形、人の目を引くような物に興味がわくようです。歴史の教科書でみたようなものは、やっぱりすごいものが多いです。あれだけ数多く陳列されていても目を引きます。感じることや、思うことはみんな違うんでしょうけれどもたまにいくと面白いです(^^
2004年09月02日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
