2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日の一言死んで花見が咲くのなら、お寺やお墓は花ばかり。 「本願寺ぶるーす」(つボイノリオ)■人間の「あたま」人間の「あたま」、脳ミソって良くできている。■目、耳、鼻、口、触覚からの情報を同時かつ瞬時に処理して、体まで動かしている。ついでに思考までしてるんだから大したもんだ。これを全部いっぺんにこなせる機械なんてのはしばらくはできないだろうと思います。■寝てるあいだに、問題が解決してるときってないですか?覚えてないことが大半なんですが、なんだかスッキリ!■たぶん、脳の使用範囲を『思考』だけにしぼると人ってそうとう、あたまがいいのでは?■仮に脳の使用可能範囲を100としたとき。たぶん、起きているときは70~90くらいは五感と身体の制御に、容量をとられているんじゃあないでしょうか?意識して、思考できでいるなんて脳の容量からすると20~30くらいじゃないんだろうか?■寝てる間とかは、五感からの情報を処理しなくていいので100近い容量を、思考にまわせてるんじゃないでしょうか?(割合とか、すごく勝手な意見です)■寝てるとき、五感の情報処理に脳をほとんど使わなくてもいいあいだ人のあたまは、すごくよくなっているのでは?それぞれ役割があるにしても・・。そう思うと、寝たあとのスッキリ感もなんだかナットク。問題があるときは、しっかり寝ましょう。それだけで、問題解決できるかも!?
2004年04月30日
コメント(2)
今日の一言「剣士として最強を目指すと決めた時から、 命なんてとうに捨ててる。 このおれをバカと呼んでいいのは、 それを決めたおれだけだ」ONE PIECE(尾田栄一郎 )■名前についてもうちょっと。■名前には『私は~だ』ということと『~は私だ』ということができる。微妙ですが違う言葉です。■仮に、日本人をいれてみる。『私は、日本人だ』これは私という要素に日本人が含まれていることを示している。逆に、『日本人は私だ』というと、日本人というものの中に私が含まれている。■さて、どうでしょうか?どんな感じがしますか?前者の『私は日本人だ』というほうが楽なきがしませんか?■私の行動や、要素が日本人だといっているんです。私自身そのものが日本人になるんです。私という発想が、日本人の発想になるんです。反対に『日本人は私です』とういった場合日本人という要素が私を縛ってくるんです。日本人という存在が私の行動にかかわってくるんです。■ビミョーな違いですが、昨日の話にもどると私は世界一ついてるアイデアマンだ。と宣言するのと世界一ついているアイデアマンは私だ。ということはニュアンスが違うんです。後者の方が、覚悟のいる宣言になるんです。■同じ宣言するなら、『~は私だ』というほうがよりパワフルな、妥協を許さない宣言です。おためしあれ。
2004年04月29日
コメント(1)
今日の一言「人間たちは戦争をしてお互いに殺し合い地上のせっかくの大気を汚しているわ。そんな野蛮人たちが殺しあって滅びてしまう前に…その為に地上に誰も住めなくなってしまう前に、ちょっと早めにあたしたちが地上の人間を滅ぼして、綺麗な地上を手に入れるのが、なぜいけないの?」(地底人ビーナの言葉)サイボーグ009(石ノ森章太郎 )■名前名前について勝手気ままに考察■名前って不思議です。今の自分の名前を言ってみてください。すごく身体にしっくりくる。その名前そのものと、あなた自身は同じものなんです。■たとえば、その名前を言われて良いことを言われてるとしましょう。「~さんっていいよね。 ほんと素晴らしい。 尊敬できるし、いっしょにいて楽しいし、 大好きです。」なんていわれたら、照れくさいですよね。たとえ、同姓同名の違う人のことを言っているのでも。。■逆に、その人をさしているんだけど違う名前で悪口を言われている場合。「~って最悪だよな~。 ほんと性格わるいし、 陰気だし、楽しくないし 大嫌い。」なんて、いわれてもぜんぜん響くものがない。■名前そのものが、すでにあなた自身なんです。名前とは、今もこの瞬間、燃えている命そのもの。ひとつの地球にひとりひとつづつの。■たとえ、死んだ人間であれ名前がいきていればいきているのと同じなんですね。生きていても、実際に会えない人ってたくさんいますよね。その人の名前を聞いて、イメージしていることは、その人が死んでいようが、生きていようが関係ないのです。名前という命が燃えている限り、その人は生きているのと同じなんですね。■だからこそ、すばらしい名前へのイメージって大切なんです。自分の名前に、いいイメージや成りたい像を想像できないなら、名前をつけちゃえばいいんです。私の場合は『世界一ついてるアイデアマン』ってやつです。そうなりたいと思っている名前です。まだまだ、しっくりきてませんがね(^^
2004年04月28日
コメント(4)
今日の一言だからほんの少しでも自分を実物よりもきれいに見せるために、女はお化粧をするの いろんな服を取っかえ引っかえ着てみたりするの いろんな髪型を試してたり、エステに通ったりするの そういう虚栄心は無邪気で可愛らしくて、少し哀しいわ 小説「掌の中の小鳥」■岩本君の講演会をうけて。■本人は若い。いろいろ、考えもあって、良いと思う知識も沢山しってる。でも、それは、自分で体験し、自分で感じ、それを通して学んだものでなければ脆弱だ。■いい習慣や方法は、知識として入れることはできる。でも、わかった気になっているだけでは薄っぺらい。想像や妄想なだけでは、ただ理想を語るだけになってしまう。たとえ一般的な考えでも、何かを体験して、何かを感じ、そして学んだことは他の誰にもできない、オリジナルだ。■そんなオリジナルは体験無しには語れない。かっこいいことや難しいことを言う必要はない。たとえ泥臭くても本物だ。そんな、ことを感じさせる講演会でした。■喜びのクオリティー楽しいとか、嬉しいとか思う気持ちにも『質』があります。人それぞれ感じる部分はあるかと思いますが、何かを行って、それを人から感謝されることほど『質』の高い喜びってなくないですか?自分のやったことが、たいしたこと無いと思えれば思えるほどその傾向があるようです。例:たいしたことやってないのになんでこんなに喜ばれるんだろう? ってときうれしくないですか?また、やりたくなりません?これは一度はまると病みつきになります(^^■燃えた炎何かを行うときにはモチベーションが必要です。それは、始まるときにもっとも燃え上がるものですが、ほっとくと3日くらいで、風前のともしびになってしまいます。逆に、少しの炎でも燃やし続けることが大切。それは『実感』をどう持つかにかかってきます。自分の意志が、何かの行動につながり、それを確認できることが必要。なので、小さいことでも、目に見える、結果が確かめられることが重要。それが、喜びに、次の炎につながっていく。■幸せの提供感性を鍛えるとが必要。これは、外的生産性はほとんどないんだけど(^^内的生産性はあるかもしれない。日常で、「あ~よかった、よかった」とか思えないんであれば感性が鈍ってきている証拠です。感性はその人が、持つ実感のクオリティーを高めます。ちっちゃいことにも、がんがん感動していきましょう。空は青く、風はやさしい、、それだけでも、なんかいいですよね(^^■ちなみに上記の内容は、私のフィルターをバリバリ通して感じたことをまとめた物です。岩本君のしゃべり方とかはぜんぜん違いますのであしからず(^^
2004年04月27日
コメント(2)
今日の一言「英雄のいない国は不幸だ!」 「違うぞ、英雄を必要とする国が不幸なんだ」 ガリレイの生涯■岩本君の講演会に出て感じたこと。よく言われる事ですが、~に比べると私たちは幸せなんですよ。だから、それに感謝しなくちゃいけない。これについて、ちょっと考察。■例えば部族Aと部族Bがいるとしましょう。部族Aはお金があって、読み書きができ、りっぱな家を持ち、車にのり、パソコンを持った生活をしている。部族Bは狩猟と農耕で暮らしていて、読み書きができず、土と草と布でできた家にすみ、電気もガスも生活をしている。■部族Aの親子の会話子供「あたらしい、あのおもちゃを買ってよ! みんな持ってるんだよ、持ってない僕は不幸のどん底だ!」 親「部族Bを見てみなさい、あそこに比べればあなたには、 暖かい毛布も、食事もあるんですよ。 いまでも十分、恵まれていることを知らないと!」子供「わかったよ、部族Bにくらべれば僕は恵まれていて、幸せなんだな~」■はたして、そうなのか?これを、部族Bが聞いてどう思うのか?「あ~、私たちは部族Aに比べてなんて不幸なんだ」と本気でおもうと思います?■たとえば、日本人に置き換えたとき、A「あの、日本という国を見なさい、 あの国に比べたら、なんて自分たちの国が豊かで、幸せなのか 感謝しなくてはいけませんよ。」B「そうだね、日常で気付かなかったけど、 日本に比べれば、はるかにマシなせいかつだよな。」A「そうだよ、あんな日本という国に生まれていたら、 それだけで不幸じゃないかい? あそこにいる、可愛そうな人たちと今の自分を比べてごらんなさい。」B「そうだね、今の状態に感謝しないとね。」■こんなこと、言われたら腹立ちますよね。「十分、幸せじゃー、コラッ!! 勝手に見下してんじゃねーぞ」と怒りたくなりますよね。逆に「そうなんですよ、ホントに、不幸で、恵まれていなくて、 助けてください。」そんな、、尊厳も誇りもなにもない。。わざといってるならまだしも、本気にいってたら、危険な発言です。■もちろんデータとして、現状を認識するのは大切なことですよ。~には何人いて、なにがどのくらいあるとかね。■幸せを決められるのは、本人だけです。それを、他よりましだから、豊かで幸せ。。これって、すっごい差別じゃないですか?間違った、感謝の仕方じゃないかと思います。■あれにくらべれば、これにこまってないから、あそこの人より、あの国のひとより、『私は幸せだ』すっごく、無機質でつまらない幸せじゃないですか?■比べて幸せなら、比べて不幸になりますよね。なにかを持っていないから、どこかへいけないから体型がととのっていないから、知名度がないから、『私は不幸だ』■比べられる方はたまったものじゃないし、本質的な豊かさではないと思います。■自分の感受性を磨きましょう。確かに、日常に幸せな瞬間はあるんですから。「あ~、なんて幸せなんだろう。。」「~ができるって、ホントに幸せだな~。」「~といっしょにいるって、ほんとに幸せだな~、時にはムカツくけど(^^」あなたにとって何が幸せですか?
2004年04月26日
コメント(7)
今日の一言「死にたい」は「生きたい」だ! 「生きたい」って言ってんのと同じだ! 極東学園天国■昨日は、朝からイベント3連発。朝:かきくけ講習会に参加。30分ほど発表。昼:資源セミナーに参加。GIS、地質について拝聴。夜:岩井悠さん(著書:流学日記)講演会に参加。深夜:そのまま2次会へ(ああ、今日は普通に仕事なのに・・)■岩井さんの講演会は、かきくけ講習会で誘われてそのまま参加したのですが、いろんな体験の話がきけて、よかったです。岩井さんの講演会は野方であったんですが、たまたま、昼でていた資源セミナーが高田馬場早稲田キャンパスであったので、そのまま、一本でいける交通の便のよさ。なんだか、不思議な偶然。行くべくして、行ったきがする講演会でした。誘って頂いた、笠岡はじめさんに感謝!■まずは、かきくけ講習会のまとめ。■人や本から学ぶときのコツ●人と違う何をしたのか?よく、いわれることですが絶対に押さえときたいポイントです。●それはどうやって分かる(計測できる)のか?数字などの目標をたてないと、どこまででもがんばらないといけないし、ぎゃくに、やらなくてもよくなるのでこれを作る必要がある。意外に立てないんですが、絶対必要だと思います。●オリジナルの比喩、造語は何?例:幸せな小金持ち 平成進化論。 日本のインターネット部署 説明するときに一言なのでわかりやすいのと、 セルフイメージUPにつながります。■効率を高める。●ショートカットを探す。物事は効率的におこなえる事があります。パソコンなら、ショートカットキー(例:ctrl+Cなど)を知ってるだけでかなり、操作が速くなります。同じ結果をえれるのに、時間を短縮する方法を探しましょう。※注意:品質を落として、スピードをUPさせようとすると無理がしょうじやすい。 また、効率のみを追い求めて、目的を忘れると作業的になりすぎてしまってつまらなってくるので注意。●注意力をもどす。集中力はとぎれぎみです。特にネットサーフィンなどをやっていると、ダラダラいつまでも時間を使ってしまう。ネットの場合、1ページにつき9秒くらいしか集中力はもたないので、ついつい、目的と違ったことやページをあさり初めてしまう。・対処1、紙をパソコンの横に置く2、目的を書く3、それをやる4、たまに紙をみるたった、これだけですが確実に効果のあがる方法です。■その他●連想プログラミング昔からいわれていますが、人の行動パターンの基本は・痛みをさける・快楽を求めるの2種類に分かれがち。なにかを習慣にしたい場合は、両方を勘案して、行動をおこすと、続けやすい。●暇なときに・・。必ず日常的に、時間が空くということがあります。その時間になにをするか決めていないと、ただボーっとすることになっちゃいます。人との待ち合わせ、電車のなか、ちょっと空いた時間に何をしますか?本を読む?ネタ帳に書き込む?テープを聴く?何かについて考える?例えば、本を読むなら、日常的にそれを持ち歩きましょう。また、かきくけ講習会の内容ですが、23日の東京非凡塾で講演した百式の田口さんのものがオリジナルです。田口さんの講演会の題名は、「百式7つの習慣」です。http://www.100shiki.com/
2004年04月25日
コメント(4)
今日の一言夢中になれるものを見つけたら俺たちはいつだって『少年』になれる 「あじさいの唄」■あるミュージシャンの言葉。「音楽と結びついて広まった、いわゆるヒップな考え方(反体制的な考え方、両親でさえも忌むべき体制側の人間であり、憎悪の対象であった)がありますよね。あの写真は僕たちはそうではないと宣言するものなのです。僕たちは両親を憎んだりはしないのです。あなたの両親が間違っていたら、それがどうだと言うのです?きっと間違っているんですよ、、、でも、それが何だと言うのですか?誰でも、正しいにしろ、間違っているにしろ、自分にできることをやっているのですよ」 ※インタビューでデビューアルバムの裏ジャケットに両親の写真を使用したのは何故か?と聞かれたときの返答。■私たちはかくも、人の『せい』にしてしまいがちです。親のせい、社会のせい、学校のせい、、だから、なんなんでしょうか?■誰かの『せい』にするってらくですよね。自分は被害者なんだ、誰かが悪いからこんなことになっているんだ。わかってはいてもツイ、誰かをせめたくなります。自分をせめるっていうのも、問題はありますが。■現実は自分の思考が作り出している。まさに、そうなんだとは思いますが、そうでもないかもな~とも思います。現実は、自分の思考だけでは成り立っていないけれども自分の思考がつくる部分は確かに多い。ときとして、その割合は逆転することもある。世の中、ままならんのぅ。■そんなときは、誰かのせいにしてしまいたくなる。だから、なんなんでしょうか?■受け入れ、流すことが重要だな~と思った今日この頃です。
2004年04月23日
コメント(3)
今日の一言『聖書 』 世界中で一番売れている本 良い商売です、さすがです。何千年も維持できているのは伊達じゃない。■ある、ロシア人の言葉キノコ採りで1番大事なことは、足元をよく見るということなんだ。キノコ を見つけようと、周りばかり見ていてはだめだ。欲しかったキノコが自分の靴の 下から見つかったとき、その悲しみは海よりも深いぞ。■このひとは、キノコ取り名人で取材に対してまじめに答えています。■この、ことって結構人生全般にもいえるかも。身近にあるものには、意外に気がつかないもの。■探し回って結局、元の場所かい!!ってことってありますよね。■足下、身近なものをまず、見回してから行動しようと思った、今日この頃です。
2004年04月22日
コメント(1)
今日の一言「無知な人のそばで学びなさい。学者のそばで学ぶだけでなく。」古代エジプト■なにかを変えていく。これって勇気のいることですよね。『変えることのできることを変えてゆく』精神的なものを変えていくことはそんなにむずかしくないですが、物理的に、現象としておこっていることを変えていくことは、結構大変。■いま、会社がけっこう忙しい。なかなか、アフターでビジネスをしている時間がとれないのが現状です。休みらしい、休みもとれていないからかも。。ようは、テンパってきてるんですね。■そうすると、不思議なことに新しいことをする、意欲が極端になくなってくる。いろんな事を変えたくなくなってくるんですね。■変えなきゃという気持ちと、めんどくさいという気持ちが戦い始める。ま~無理して、変えつづけるっていうこともあるんでしょうけどそれじゃーしんどい。多分、これを限界までやって、糸がきれると『鬱』みたくなるんでしょう。■変えると同様に変えないということにも『勇気』がいることがわかりました。変えないと損しているような気分になるんですね。流行りに乗らないと損しているのににているかも。■変えることのできないことを受け入れるそんな『落ち着き』が必要なのだと知りました。■あせっちゃうんですよ、行動しないと。。すごく遅れていっているような、損をしているような、、でも、今はそのタイミングでないとしたら、変えないことを受け入れる『落ち着き』が必要なんですね。■ただ、この二つはヒジョーに微妙です。いつまでも、行動しないわけにいかないし、ただ、闇雲に変えていく、行動していくじゃー、芸がない。つまり、その二つを見極める『智恵』が必要になってくる。■そんな『智恵』はどこを探せばいいんでしょうか?本を読むのか?人に会うのか?はたまた、自分自身を見つめ直すのか?経験を積んでいくのか?これこそ、神のみぞ知るってやつですかね~。
2004年04月21日
コメント(5)
今日の一言(殴られて)ゲフゥ…やるじゃないか。お前のパンチを食らって倒れなかったのは…オレが初めてだぜ!!すごいよ!マサルさん■仕事で、住宅展示場の新規部品の確認に立ち会ってきた。大阪にある展示場にたっている新規の試行棟だ。■できたてホヤホヤの展示場は綺麗でいいね~。プランは本社の設計が入っているので、いろいろ、お試し的なものが多々あった。2世帯住宅、100坪、3階立て、でかいし、広い。迷路のようになっている室内がなんとも楽しい。■待ちの時間がけっこうあったので、展示場でくつろいできた(^^こんなひろい家がいいな~。家がほしいな~、と素直に思えるつくりだった。■いっしょに、立ち会った人はマンションとかの大量一発物の受注をやっていた人なので戸建住宅との考えの違いが新鮮だった。■大量一発物の物の作り方と、個別対応の戸建住宅のシステムは明らかにちがい、双方のメリット、デメリットがよく見えた。■おなじように建物をつくる仕事をしていてもいろいろ、ノウハウややり方があるということがわかってたのしかったです。■しかし、自宅についたら、せまいな~!!ほんと、広いところになれると、1ルームは狭い。。デザイン的にこるといっても限度があるしな~。広いところに住みたいと思った今日この頃です。
2004年04月20日
コメント(0)
今日の一言『透明人間 あらわる あらわる』 ウソを言っては困ります あらわれないのが 透明人間ですピンクレディー 「透明人間」■最近、はまっている事があります。レイキってご存じですか?簡単に説明すると、気功を利用したハンドヒーリングの一種です。■氣のことなんて、あやしい世界だな~と思っていました。やってみると、面白いんですね。私の場合は感受性や、カンがかなり鋭くなりました。自分だけでなく、人の体の調子の悪い部分が分かったり、そこを意識して癒すこともできます。体のバランスをみれるので、武道のレベルが上がったりもします。また、自分自身の体の動きや、使い方にも敏感になります。■基本的にレイキは手でふれることによって、氣の流れを促す癒しの一種です。が、これの良いところは、まさにふれるという所にあります。普通、夫婦でも、子供でも、スキンシップってあんまりしないですよね。でも、親しい人にさわられる安心感というのはバカにできないです。これだけでも十分な癒しの効果はあるうえに、ヒーリングしている最中、暇なんで話をすることになります(^^これはかなり、いいコミュニケーションの方法だと思います。特にご夫婦などでやられることをオススメします。■氣のちからっていわれても・・って感じでしたが、体感出来るようになると面白い物です。いろんなことが分かるようになるのが不思議です。なぜなんでしょうか?実際にそれをつかって、手をふれずに人を動かしたりスプーンを曲げてるところをみると、ますます興味が出てきてしまう(^^(これはちょっと特別かもしれませんが。。)こういった事の入り口としては結構面白いです。■なんといってもレイキの良さは応用範囲の広さだと思っています。アチューメントという物をうけるだけで、その日から出来るようになっちゃうというなんとも便利なものです。■私は『レイキ』の『ティーチャー』ってやつもやってたりします。『ティーチャー』はレイキの伝授(アチューメント)ができる人の事です。詳しく知りたいかた、体験してみたいかたなどいましたら、ご相談下さい。『こちらから』以下、簡単な説明。■レイキってなに?レイキは古代チベットを起源とされるハンドヒーリングの一種です。手をかいしてエネルギーを伝えることにより、心身の活性、調整させる方法です。19世紀の終わりに臼井 甕男(うすい みかお)氏により再発見されたと伝えられています。日本でも戦前、「手掌療法・手あて療法」としてポピュラーなテクニックでした。その中で、中核になったのが『レイキ』だったらしい。■特徴・簡単、だれにでもできるようになる。(特殊な修練、訓練の必要なし) 「アチューメント」をうけることで、だれでもできるようになります。・使わなくても、永久にその能力が失われることがありません。・集中力などの特殊な技能が必要ない。・他のテクニックと併用可能(瞑想、気功などなど)・気をいれたり、抜いたりする必要がない。・相手の邪気なんかをうけにくい。・遠隔ヒーリングなどもできる。●得られる効果例(個人差があります)・感受性が増す。・体内の調子などがわかるようになる。 (武術の技能が上がる人も)・直感力が向上する。・氣に敏感になる。
2004年04月18日
コメント(2)
今日の一言死んだあと天国を楽しみにせず、生きているこの世を天国にしようじゃないか。ボブ・マーリィ■自転車で神田川沿いを通勤しているんですが、先日、いつものように自転車をはしらせていたら、チューリップが咲いているのに気付きました。あ~きれいだなー、と思ってまわりに目をやると、沿道は花であふれていました。■そう、今は春なんですよね。日本には四季があり、春は花が咲き乱れています。その花たちに気付かなかったんですね、毎日そこを通っているのに・・。ちょっと、家を速めに出て春を感じながら、会社に行くことにしました。■ただ通勤しているだけでは気付かない部分があります。家と会社という目的地を往復するというだけで、その間の時間を楽しんで無かったんですね。■毎日、毎日、刻々と時間はながれ、変化していっているのに、それに気付かない・・。感受性が鈍ってきてました。なぜか?考え事ばかりしているからです(^^■最近、計画を立てすぎている気がします。計画にがんじがらめに成りすぎて、ホントにやりたいことではなく、やらなくてはいけないことで手帳を埋めがちになってました。■根を詰めすぎている傾向があるので、しばらく手放すことにしました。やりたくなった物から始める。やりたいので、エネルギーがわいてきます。やりたいことと、やらなければならないことのバランスをとる必要はありますが。■旅の道すがらを楽しめなければ、目標だけを見て、それにまっしぐら。確かに速く目標に到達できるでしょうけど、道すがらが楽しくなくては、『輝き』はでてきません。『今』を楽しめなくなると、どんどん『輝き』が失われていきます。■目標がはやく達成できればいいんですが、なかなか出来なかったり、難しいかったりするといらいらしてきます。目標を投げ出したくなったりもします。■最優先すべきは、目標の早期達成ではなく『今』この瞬間を楽しむ、心の豊かさ。楽しむべきは、未来でも、過去でもなく『今』この瞬間。楽しんでたら、いつのまにか目標についている・・・そんなのが理想ですね。
2004年04月16日
コメント(1)
今日の一言人間はあらゆるものとつながりを持って生きている…もしおまえがこの世にいないならば、何かが狂ってしまうだろう。ブッダ(手塚治虫)■かれんさん企画の佐伯さん講演会に参加してきました。おふたりとも、去年、宝地図で知り合った縁です。おふたりともどんどん進化してってますね~(^^講師:日本プロカウンセリング協会 横浜菊名校 校長 佐伯 瑞穂さん〈プロフィール〉佐伯 瑞穂(さえき みずほ)1956年 大分県生れ 九州産業大学商学部経済学科卒業後、大手消費者金融会社ならびに サービサー(債権回収会社)に勤務。在職中、心理カウンセリングの世界に 興味を抱き、 カウンセリングマインドの普及を目指して平成15年独立。 日本プロカウンセリング協会認定1級カウンセラー 日本プロカウンセリング協会認定横浜菊名校校長■講演は東京ウィメンズプラザという、綺麗な会場でした。内容は、カウンセリングの心構えや、日常的につかえる心理的な会話方法などでした。■聴く会話をするということは、人の言ったことに対して何かしらの反応を示すことを表している。その中で、比較的うまくいかない方法は以下の様なパターン。・命令:反発を生みやすい。・脅迫:妥協案が通らない、相手が乗っかってきた場合、泥沼に。・説教:たらたらとうるさいので、次のときに話したくなくなる。・提案:自立心、自尊心を奪いがち。うまくいっても依存ぎみに。・抗議:正論は否定できないぶんうっとうしい。次のときに話したくなくなる。・非難:単純に傷つく。・侮辱:腹立つし、傷つく。・同意:その気持ちわかるよ、っといわれても分かってないよ~な?結果、論点がずれる。・同情:あなたは可愛そうね、(私とは違って・・)。結果、疎外感がうまれる。・解釈:~ってことね。と決められても、その人の結論ではないので論点がずれるだけ。・尋問:~の責任なの?誰がやったの?と問いつめても、結果的にウソをつきやすくなる(誘導尋問?)・ごまかし:論点が大きくずれる。では、どうすればいいのか?■オウム返し。オウム返しで、相手の意見をまずは認めましょう。受け入れられることが許されると、人間心を開きやすいです。まずは受け入れ、認める。■気持ちの伝わる割合。・言葉:7%・感情:38%(言葉の抑揚や、言い方など)・ボディーランゲージ:55%観察眼が曇ってないかぎり、言葉と態度がウラハラなことは見抜かれます。■どうせ伝わってるなら、言葉で気持ちを伝えよう。私は~して欲しい(感じている)、なぜなら~だから。これに何かしら答えないと、相手は貸しを作ったような気分になります(^^■今を生きよう。今を生きてるってなんでしょうか?今という、感情を感じていること。感情とは、五感をつかって感じている状態。五感が鈍ってくると、感情が鈍ってくる。すると、反応が遅くなり、今この瞬間を感じれなくなってしまいます。■駅とかに立って町ゆく人々を見てみて下さい。目がよどんでますね~。ホントに、うつろです。なぜか?考えごとばかりをしているからです。考え事をしている時は、『今』をいきていません。過去、または、未来のことばかり考えていては『今』この瞬間をかんじていません。■なにか考え事をしているときって、目の前で何かあっても気付かないときがありますよね。『今』を楽しめなくなると、どんどん『輝き』が失われていきます。考え事、特に心配ごとをなるべく少なくする工夫が必要です。■人生を輝いていきる方法・人生の見直しをする(客観視) ま~、いままでの事は水に流して、生まれ変わったかのように、これからのことを考えてみよう。 過去のことでクヨクヨしるほど無駄なことは無いので、いいとこだけもらっときましょう。・生きがいをみつける。・使命感(役割)をみつける。
2004年04月15日
コメント(7)
今日の一言百薬の長とは言えど、よろずの病は酒より起これり。吉田兼好■今日は、会社経営ゲームをやってみたのとニコニコかれんさんの講演会に参加してきました。■会社経営ゲームはちまちま感はありますが、確かに実際の経営に即してシュミレーションができるのでおもしろかったです。いろんなバランスをとっていかないとうまくいかない。人、機会、仕入れ、製造、販売、開発などなどまた、機会があればやってみようかと。■かれんさん企画、佐伯さん講演会はまた、明日まとめます(^^
2004年04月14日
コメント(0)
今日の一言『人は何も死ななくても、その人生の中で何度でも生まれ変われる』ぼくの地球を守って(日渡早紀 )■講演会のCDの編集が完了しました。いや~、なれないことするんで時間がかかりました。後から考えると、さっと、できそうな気もするんですがいかんせん、コンピューターは難しい。。■初めて、することって試行錯誤なんでエネルギーがたくさんいりますね。時間もたくさんかかってしまうし。でも、それさえのりこえてしまえば、後は簡単にできるようになるので、あきらめずにやるかどうかですね。■しかし、コンピューターには感情がないから、こちらが怒っても、誉めても関係なしですもんね。少しは気を使ってくれよ、MYパソコン君。。感情がないものを使っていると、満足感があんまりないんですね。■普段、なにかアクションを起こすとそれなりにフィードバックが瞬時に返ってきてそれをモチベーションにして続けることができるんだな~と。もちろん今回の講演がCDになったりとうれしいことがあるんですが相手がコンピューターじゃあ、誉めてももらえないし、いっしょに喜ぶこともできない。■なにかをやるときには、一緒にやってくれる人や、感じてくれることがあると人間がんばれるもんなんだな~と改めて実感しました。■講演会CDは、もうちょっとで、人に見せられるレベルになりますのであと、少しお待ちください(^^
2004年04月13日
コメント(6)
今日の一言『悪の組織ショッカーの最終目的』日本人の一人一人に番号を振り分け、コンピューターのもとで情報を管理し、テレビを通して自分たちの都合の良いように国民を操るというもの。(それって、、、今の国民総背番号制・・・)仮面ライダー(石ノ森章太郎 1971年作 )■キャッシュフローゲーム会、無事終了しました。お金についていろんなパターンがあることを改めて実感しました。目先の利益にこだわるといまくいきませんね~。202も盛況のもと行うことができて面白かったです。101とはまた別物ですね。かなりエキサイティングになってます。私の場合、最初にサイコロを振った次点でマイナスキャッシュフローにたたき込まれました(^^おそろしい・・・。月々マイナス1000ドルスタートって・・・。■さまざまな方のさまざまなパターンが見れておもしかったです。また、企画していきたいと思いますので、よろしくです(^^いろいろ余興も用意して、、三線ひいたり、スタッドポーカーやったり、会社経営ゲームつまんでみたり、お菓子つまみながらだべってみたり。スプーン曲げたり、名刺で割り箸折ったり、ツマヨウジ動かしてみたりって最後の方はマジックショーになってましたね(^^■参加いただいた方のうち、許可をいただけた方の感想を紹介させていただきます。●積極的で楽しい雰囲気、リラックスしている感じが良い岡本 大我さん(IT)●とても、楽しかったです。202はとてもエキサイティングで満足です。S.Nさん●ありがとうございました。参加できてよかったです。なにしろ何もわからなかったので、丁寧に教えて頂けて、安心してできました。不労所得という概念が・・・ああ、それが必要なのかという感じです。自分はあまりお金にメラメラできないことがわかりました。でも、夢を買うのがゴールならもっとがんばればよかったです。A.Tさん●楽しかったです。Y.Mさん●ゲームをして、うまく波に乗れました。そこには外のプレーヤーからの何気ない手助けにキッカケがあり、その小さな所を見逃さず現実化と行動にしなければならないと思いました。M.Hさん●202はものすごくおもしろかったし。ゲームのリーダーがよかったのでたのしくできました。S.Kさん(会社員)●初めてでしたが、面白かったです。また、参加します!Tulipaさん●「自己紹介」や「今日は何を得たいのか」など個人への話から始まり、非常にたのしかった。202をやったがT君が本当によくわかっているし、説明がうまいので安心してゲームができた。アンダオさん
2004年04月12日
コメント(2)
今日の一言愛国心をもつなら『地球』にもて。『魂』を【国家】に管理させるなよ。ジミ・ヘンドリクス■日本人拉致イラク戦争の「正当な理由」だった大量破壊兵器は、いまだ見つかっていない。■日本人がイラクで拉致され、3日間の猶予で自衛隊撤退を勧告してきている。1人はボランティアで、2人はビジネスでイラク入りしていた日本人だ。別に、ボランティアだから、ビジネスだからっていうつもりはない。ただ、そこに行く理由がそれぞれあったにすぎない。3人ともそこに行くことへの覚悟も希望もあっただろう。■お涙ちょうだい、のメディアはともかく、拉致されてしまったのは、なんだかんだいっても自己責任の範疇にはなってしまうんだろうけども。。。(毎年1万人以上の日本人が海外で強盗・窃盗などの金銭的被害や傷害を受けたり、誘拐などの凶悪犯罪の被害にあったりしている)とはいえ、一般人を巻き込む、テロは許される事ではない。■なぜ、彼らはそんな絶対悪を犯してまで、世論の反発を覚悟して、そんなことを行わなければならなんだろうか?■イラク戦争確かにフセインは残忍でひどい独裁者だとは思う。しかし、大量破壊兵器を「持っているかもしれない」という理由で国連に加盟している主権国家を「先制攻撃」するなんて、正気の沙汰ではない。しかも放射能汚染が問題化している劣化ウラン弾や、多くの子どもの命を奪ったクラスター爆弾など、非人道的な兵器を使いまくっての攻撃。■イスラエルは再三にわたる国連の撤退勧告を無視してパレスチナに進駐しているのにそれを問題にせず、また、アフリカを始め世界には人権無視の独裁国家が他にもたくさんあるのに、、、アメリカはイラクだけに軍を送る。■なぜか?答えは簡単、そこに【世界第2位】の埋蔵量を誇る 『 石 油 』 があるからだ。■私たちが反対の立場ならどう行動するだろうか・・・。その国に生まれ、育ち、家族を持って暮らしていたら・・。はたして、わがもの顔で支配しにきたやからを受け入れることはできるか?解放してくれてありがとうと言えるのか?例えば、徳川幕府を倒してくれてありがとう、といって黒船に日本人が感謝している姿を想像するようなもんだろう。支配しに来てくれてありがとうといっていたら、今ごろどうなっていたのか。。植民地になった国を想像すると・・・。幕末の志士たちありがとうと今、思えたりするのは私だけではないはず。■テロを行っている人の行動は2つだろう。何かを守ろうとしているか、なにかを奪われた復讐をしているか。。■日本政府が行うべきは、これらの原因をつくり、いまなお、その正当な理由さえ立証できない、この戦争の発起人を弾劾してもらいたいと切に願う。■リメンバーといえばなんでも『OK』の国民性はなんとかならないんでしょうか?・Remember the Alamo. と言いながらメキシコを侵略し・Remember the Pearl harbor. と言いながら原爆を落とし、・Remember the 9.11. と言いながら、中東を侵略している国がある。 ※一般人を巻き込む、テロは許される事ではないです。それは間違いない。
2004年04月11日
コメント(1)
今日の一言「スモウに負けて試合に勝った、ということでしょうか。」長嶋茂雄■新入社員そんな季節ですね。電車にのると、明らかにそのニオイをかもし出している人を見かける。真新しいスーツ、しわのないシャツ、とんがってる頭。なんでしょう、最近はとんがり頭がはやってるんですね。髪型がみんな同じに見えるのはおじさん化してきている証拠でしょうか?■新入社員のみなさんに言葉を贈ろう!「ムチャクチャやってこい。」若い頃の矢沢永吉そして、これも!「ムチャすんなよ。」今の矢沢永吉・・・・・・・。■そんなうい人を見かけていると自分も新入社員の頃を思い出します。もう、思い出の状態になってきてるんですね。ときがたつのは速いもので。。。■新入社員のころは学生時代がうらやましかったです。休みがやたらと多いし、お金もバイトとかで意外にあった。貴重な時間だったな~としみじみ。もう5年も社会人やってると、そんなことを忘れてきますね。■若い人をみてると、自分も若い気分になる。そのころの事を思い出すからでしょうか?精神や記憶ってやつには時間的なシバりは関係ないんですね。思い出し、想像できさえすれば瞬時にその時代にもどることができる。学生時代の友達とかに沢山会うと、瞬時に学生な気分になりますしね。まあ、肉体的には許してくれませんが(^^■そんなことを考えてると、人間、いろんなことを忘れて生きてるんですね。あのころは、あんなことを思っていて、こんなことをしていた。。そのときは、こう感じて、こうしようと思っていた。。あの人と出会って、こんな経験をした。。■もう一度、そのころを体験しているかのようです。普段は思い出すのもメンドーですからねー(^^そう、思い出すってけっこうメンドーな作業なんですね。自然に思い出すなんて機会はめったにない、せっかくの機会だし初心を思い出そうと思った今日この頃です。
2004年04月10日
コメント(3)
今日の一言「カンパチ…来いよ。ネクタイ締めたリングもあるぜ!」編集王(土田世紀 )■週末にキャッシュフローゲームを行います。良くできたゲームだと思います。投資や、株、不動産はほとんどの人にとって未知の存在です。それをわかりやすく説明してくれます。■今回はちょっと上級バージョンの202というものもやってみるつもりです。202とは、空売り、コール・オプション、プット・オプションといったテクニカルな投資の基礎知識を、また、資産や負債といった会計の基礎知識を、楽しみながら学べるようになっています。■そんなキャッシュフローゲーム以外に、『会社経営シュミレーションゲーム』ってやつも時間があればやってみようと思います。このゲーム、基本的に工場を経営していくものですが、かなり本物志向でできています。社員の採用、装置の導入や、仕入れ、販売や、研究開発など。そして、最大の特徴は、税金や減価償却があること。これはキャッシュフローゲームには無い概念ですが、実際には避けて通れません。維持するだけでも実際はお金がかかるんですね。借金の概念もシビアにできています。■実際に、これから独立しようとしていたり、人を使って会社を経営する方には是非、やってもらいたいゲームです。火の車経営が体感できます(^^■そんな、キャッシュフローゲーム会ゲームを通じて自分の習慣に気づき、お金に対するストレスに気づき、お金に対するストレスも解放していきます。『キャッシュフローゲーム会』~ゲームを通じて自分のお金のパターンを見つめます~・日時2004年4月11日(日)・時間(1)13:30~17:00(2)18:00~21:00・場所(1)浜田山 (地図はこちら) 京王井の頭線 浜田山駅(渋谷より約14分)から徒歩5分・参加費(1)1,000円(2)1,000円(1)(2)合わせて参加の方:1,500円 当日集金致します。・定員12名(現在 11/12 残り1名)昼の部なら残り1名夜の部なら若干空席があります。・内容時間をたっぷり取ってキャッシュフローゲームをやりませんか?101だけでなく202も用意致します。202とは、空売り、コール・オプション、プット・オプションといったテクニカルな投資の基礎知識を、また、資産や負債といった会計の基礎知識を、楽しみながら学べるようになっています。実際に、株、為替、不動産の投資をされている方にも参加頂く予定なのでこの機会にいろいろ話を聞いて見たい方オススメです。また、ゲームを通じて自分の習慣に気づき、お金に対するストレスに気づき、お金に対するストレスを解放していきます。(フリースタイル(上田さん)のやりかた模写させて頂いています。)その他のゲームなども用意して見ようと、思ってたりもします。初心者のかたも歓迎です。・お問い合わせ、申込み左のメッセージを送るから<お名前><住所><電話番号><E-mail>をお願いします。 『申込み』
2004年04月09日
コメント(3)
今日の一言女は生涯初恋の男の面影を追う。 『うる星やつら』■偽善をほめてはいけない。しかし、毛嫌いしてもいけない。偽善も役に立つことがある。 なぜなら、私達は偽善者よりも何もできないじゃないですか・・。なんて、思った今日この頃。。
2004年04月08日
コメント(3)
今日の一言彼らは、愛情についてはロマンティシストであっても、結婚についてはリアリストにならざるを得ない。 副田義也■スプーン曲げみなさん、スプーン曲げって身近で見たことあります。ちょっと、縁あってまじかでみさせてもらいました。すごいです。■さっきまで、硬かったスプーンがアメ細工のようにグニャグニャ。力学的にかなり強度がある部分でも曲がるどころか、簡単にねじれていきます。いやー、不思議なものもあるものです。■ここで終わらないのがまた、すごいところ。■なんと、この力、一時的に人に移すことができる。そう、私も体験してみました。できちゃうんです。スプーン曲げ。■だから、なにっ?といわれると痛いところですが。(特に資源の無駄使い・・)■一時的にですができるようになっちゃうんです。別に催眠とかではないのに。しかも、そのあとそこでカレーを食べる予定だったんですが、スプーン全滅。調子にのって、やりすぎちゃいました。結局、おはしでカレーをいただくことに。みなさんスプーンは大切に!!
2004年04月07日
コメント(5)
今日の一言「希望」はおしなべて見当違いな道案内だが、 旅の道連れとしては悪くない。 ハリファックス。 つづきです。■飯会で気付いたことです。最初、飯会はとにかく成功者に話を聞こうと思っていました。成功者にあって、いろいろ話ができたらいい。今でも思っていることではあるんですが、必ずしもその必要はないようです。■確かに有名な人や、成功者にあって話をするのもいいことだとは思いますが、その機会を作るだけでも大変だし、エネルギーを大量に使ってしまう。さらに、実際にそれを役立てようと思うと、自分との開きがありすぎてしまうんですね。今、必要なのはもっとレベルの低い、明日どうする?っといったようなノウハウですが、成功者などは、とっくの昔にその辺りを卒業しているのでそんなところにはもう興味がないんです。人間、興味のない部分は、ごっついテキトーです。「いいんじゃない、なんでもやれば、経験だし」、みたいなことになります。その人の興味のある部分の話は沢山きけても、そのノウハウは少なくとも数ヶ月後、数年後でなければ活用できないんです。ようは、それを行うにはハードルが高すぎるし、用意することもおおすぎるんですね。明日からすぐ!ってわけにはいかないんです。■メンターという方も確かにいらっしゃるのでしょうけれど、人との出会いは縁です。一方的になにかを教え、導いてくれるような人は得ようと思ってもなかなか得られるものではありません。そんな人がいるといっても、数的にレアでしょうからほとんどの人にとって、そういう方と縁を持つのは不可能に近いと思います。そうなると、互助の関係が人の縁の中核になってきます。■お互いに刺激し合って、お互いを高めあえるような関係。これならば手に入り易いです。ミックスアップしていくような関係は、ある意味、お互いにメンターであり、お互いに弟子?です。進んでいる速度や場所もにているので、明日から役にたつノウハウが満載です。■自分が取り入れて、行動におとしていくにもハードルが低く、すぐにでもできることを沢山しっています。■必要なのは、明日からでもすぐに出来る「いい」事なんです。いきなり、レベルの高いことをしようとしてもうまく行きません。自転車に乗れないのに、バイクに乗ろうとしていたら、乗れたとしても、大変危険です。いっしょに補助付きの自転車に乗ろうとしてくれる人が近くにいてくれると、心強くないですか?■また、自転車に乗るノウハウだけしっていて、「自転車にのるのには、こうやるんだよね。」「自転車にのったら、こんな良いことがあるんだよな~」なんていってても実際に乗る気がないのなら、なんの役にも立ちませんし。人のいったことをオウム返ししてても意味ないです。■成功者やすばらしいメンターに恵まれる方もいらっしゃるとは思いますが、大半は難しいです。「そんな人がいたら行動します」、じゃあ遅いですよね。もしかしたら、一生ないかもしれません。まずは互助の関係を作ることをオススメします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪ごきげんusapon☆さんN〇V〇うさぎ系お気楽人間を目指す本当はナイーブ(笑)な堅焼き未満の未熟半熟女。うさぎ・猫・犬・人間LOVE。いろんな勉強会などに出られています。最近は『ゆうきゆう』さんの勉強会。その中で人を誉め合うというワークがあったようです。そのなかの褒め言葉、「上司にしたい女性です。」
2004年04月06日
コメント(4)
今日の一言彼らは「他人の痛み」について鈍感なのではない。彼らは、他人の痛みが「好き」なのだ。 小田嶋隆■先日、沖縄の三味線:三線(蛇皮線)をちょっとならってきた。新宿のあるお店で、昼間にそこのおばさんが教えている。そのおばさん、沖縄ではプロだったらしい。いまでもバリバリの沖縄弁でしゃべられていました(^^■三線の簡単な説明。三線は中国の「三絃(サンシェン)」と呼ばれる楽器が琉球王朝時代に伝来して「三線(さんしん)」となったそうです。「三線(さんしん)」は「蛇皮線(じゃびせん)」とも呼ばれ蛇皮を胴体に張っています。 西洋音階と比べると琉球音階はレとラがない「ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド」の六音から構成されています。それと似た音階が三線の伝承ルートの途中にあるインドネシアの「ぺロッグ音階」。実はその「琉球音階」も厳密には六音ではないそうです。あくまでも西洋音階を基準に比較させると六音であるということなんだそうです。 古典、民謡とも大部分の歌詞は「琉歌」が基本。俳句の五七五に対して琉歌の形式は八八八六の三十文字。■三線の所有率県内の三軒に一軒が三線を所有、周辺離島・北部地域では二軒に一軒-。県文化環境部が行った文化に関する県民意識調査で、三線の所有を問う質問項目で、33%が三線を持っていると回答。まあ、すごい人気ですね。3人に一人はもっている。弾けるとなると、もっといるかもしれません。■音符でなくて、合い言葉?三線には、指を押さえる部分の基準がありません。いわゆる、「カン」で音階にあった部分を押さえます。押さえる部分は、開放弦:合、四、工 の3音が基準。さらにそれぞれの弦を指で押さえる。合:乙、老、下老四:上、中、尺工:五、六、七と指の位置と音階を言葉として覚えます。■あとは、その記号を追っていくと音楽になるという仕組みです。例えば工、五、尺、工、七、五、合、工という風に曲を奏でていく。■基本は歌三線は基本的に歌いながら弾くことになります。どちらかというと、楽器のほうがサブになるようです。無いときは手拍子でやるくらいに。ということで、沖縄の言葉で歌う事になる。さすがにこれは聞き慣れないし、大変。■なんだかんだで、5時間ほど三線にふれてきました。さくさく弾けるようになると気持ちよさそうです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪のぶこばさん面白半分でなく、面白全部で生きてゆきたい!でも、そんなにうまくはいかないか。でも、今日より明日がもっと素敵な日にしたい。音楽(ゴスペル、R&B ブルース フォーク 冗談音楽 パーカッション「ボンゴ、コンガ、ウッドブロック、ダンバリン、ギロ、ジャンベ、パンデイロ」 コーラス クラシック ポップス その他 そして「音楽王国」)映画(邦画、洋画、アニメ)美術(絵画、彫刻、焼き物、装飾、特に国宝)福島県人会 千葉県福島県人会東京桑野会 桑野会朝日新聞築地専売所OB会江東区異業種交流Dグループその他 いろいろ。オススメです♪
2004年04月05日
コメント(3)
今日の一言金(きん)は火で試す。女は金(かね)で試す。男は女で試す。 アメリカのことわざつづき■飯会で気付いたことです。飯会は基本的に一対一です。するとどうなるか?■飯会は人間力が出ます。一対一で数時間いっしょにいるといやがおうでも話題に詰まってきます。■そのとき、必要なのが質問力です。人の話をきかないと、話になりません(^^自分のことだけ話しているとどうしても、飽きてきます。会話を盛り上げるのは、しゃべることではなく、聞く事です。■これって、基本中の基本なんですが、最も忘れやすいところです。質問が回答を生み、その人の価値観や考えを明確にしていきます。多分、話している本人も「あれっ、私ってこんなこと思ってたのか?」と言いう感じで、どんどん気付いていきます。これが始まると、俄然、会話が盛り上がります。話しているほうも、聞いている方も面白いです。■ちょっと、違うかもしれませんがこんな感じです(^^「“異性”に求めるもの」を訊ねれば「経済力」だの「学歴」だのと、キリがないほど並べ挙げられると思います。では、「“異性”に何をしてあげたいか、何をしてあげられるか」を訊ねると、一瞬考えてしまうはずです。ありきたりじゃない、興味深い回答が帰ってくると思います。こんな感じで質問に変化をつけると面白くなります。欠点としては自分も回答を考えないといけなくなりますが(^^)■もちろん、完全にできているわけではないですが気を付けるようにしているポイントです。つづく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オススメ日記♪ 楽天よーしさん 住んでいるところ 東京都星座 牡牛座 4月29日一番長くやってきたこと 編み物 趣味はたくさんあります。 9月24日の宝地図セミナーでの私のネーミングはカリスマ起業家でした。少し大きいかなと思いましたが変えることはしませんでした。それから4ヶ月少し違和感があるかなと思いましたが眺めていたら、今お仕事のお話をいただき、あれこれって私の思っていることに近ずきつつあるのではと最近おもってワクワクしています。 喜び発展実践会の東京支部長になりました。
2004年04月04日
コメント(5)
今日の一言きっと、大した努力をしていない人間だったらすぐ諦められるんだよ。 影山正彦■ちょっと、自由が丘へボサノバのライブに行ってきた。音楽っていいですね。サックス、ピアノ、ギター、パーカッションのおりなす柔らかい音たちにつつまれたら、暗い事なんて考えられません。悩みのある人は、音楽を聞きに行くといいかもしれないと思いました。リズムにあわせていいアイデアが浮かびそうです(^^■軽快なリズム、良質なセッション、やさしい歌声によいしれる・・。芸ごとができるといいな~。歌、踊り、楽器、どれかは身につけておきたい。■と、いうわけではないんですが今週末、日曜に三味線をならってみようかと。新宿の沖縄料理を営んでいる方が、安く教えてくださるという情報をGET!!■なぜ、三味線?三味線はギターに比べると、簡単らしい。音符も少ないとのこと。あと、やっている人が少ないのでいいかなと。なにげに三味線ができるとかっこよくないですか?時間のゆるす範囲でならえたらいいな~。■沖縄のゆったり音楽をちょいとみにつけられたらいいかな~。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪菊間ぞうろくさん私は、司馬遼太郎の「花神」の村田蔵六が好きな30代です。日々、成長する人間になりたいと思います。このページがその証になればと思います。楽天のこのページで色々な方と知り合い和を広げていきたいです。『4行日記』(小林恵智著)の形をアレンジしてかかれています。最近はオーロラを見に行かれたそうです(^^オススメです♪
2004年04月03日
コメント(2)
今日の一言学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそ教育だ。 アインシュタイン。 ■飯会プロジェクト最近も続けている習慣です。さすがに毎日18時に会社をでるのはまずいので、ちょっと自制気味ではありますが、続けています。この1ヶ月ちょいで、イベントも合わせると36回完全一対一の飯会だと20人くらいの方々と行いました。大体、週の5日は誰かとお会いしている計算になります。■いろいろ気付いたことがあるのでマトメときます。飯会は基本的にこちらからお誘いしています。なので、その方にいろいろ聞きたかったり、質問したかったりするところがあるんですね。もちろん、飯会のときにそのことをお聞きするようにしています。すると・・・■質問が自分に返ってくるんですね。「じゃあ、あなたはどう思ってます?」って感じに。同じ質問に自分も答えないといけなくなるんです(^^その質問は自分の興味ある部分でもあります。そして、あまり自分なりに答えを考えてなかったりする部分でもあります。■すると、どんどん自分というものがわかってくるんですね。目の前にはちゃんと話を聞いてくれる人がいて、その人にわかりやすく答えないといけない。■自分に自分で質問するのもいいんですが、思い違いや、細かい矛盾を無視してしまうので、人に聞いてもらうのはいいです。自分では納得しているところでも、相手の疑問で『はっ!』と気付くことがあります。(けっこう、痛いところをつかれることもありますが・・)■しかも、いろんな方とお話することで自分の価値観がだんだん分かってきます。それが、どのくらい一般的、または特殊なのかも。■誰かに対して思う疑問、質問自分にも同じように投げかけてみましょう。つづく。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪みやっちーず工房/CUT-SO.COMさん自称空手家(プロフェッショナルファイター)の旦那さまと長男長女次女を持つニットソーイングが大好きな主婦です。ネットショップ開店しました!!今がんばって縫い縫いしています♪ハンドメイド子供服、カットソーのネットショップをオープン!!3月25日開店いたしました!子供服にご興味のあるかたはこちらオススメです♪
2004年04月02日
コメント(1)
今日の一言幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。太宰治■なにか困ったとき、誰に相談してますか?なにか、困ったことがあるときって誰かに相談しますよね。そのとき、誰に相談してますか?■あなたが相談している人、もう一度よくみてください。その人は、あなたの望んでいる状態を手に入れていますか?ただ相談しやすいだけではないですか?■例えば、恋愛を成功させたい場合。しょっちゅう、異性を取り替えているような人に相談するとします。見た目はモテテいるのでうらやましかったりするし、恋愛体験も豊富ですよね。でも、その人のアドバイスに従えば、相手と良好な関係を作るのは難しいです。うまくいってもその人と同じように、しょっちゅう異性を取り替えるはめになります。それが、望みならいいんですが、そうでないなら別の人に相談しないとダメですよね。■友達に悩みを相談すると共感してくれるし、気持ちも和みます。でも、その状況を変えたいと望むなら、それをうまくやっている人に相談しないとダメなんです。勉強ができるようになりたいなら、勉強をできる人に。運動ができるようになりたいなら、運動をできる人に。恋愛をうまくいかせたいなら、恋愛がうまくいっている人に。ビジネスを成功させたいなら、ビジネスを成功させている人に。■あなたの両親はある意味、成功者です。結婚し、家庭をもち、子供を育て、仕事をこなしている。けっこう、いろんな苦難を乗り越えて今に至っているし、年齢を経て経験豊富です。よっぽど役にたつ情報をもってたりします。■何かを相談するとき、たずねやすい人に聞いてませんか?でもそれって、うまくいくと思います?慰められたいだけじゃないですか?新たな行動を起こさない理由にしてませんか?■相談する前にもう一度考えてみましょう。その事でうまくいっている人は?あなたがなりたいと思っていることを実現できている人は?あなたが望んでいる状態は?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オススメ日記♪MiMi Platicoさん幸せになること。豊かになること。美しくなること。をテーマに毎日の暮らしを楽しんでいます。呼吸とエッセンシャルオイルを使ったセッションも開催中。ただいま、スパイスで幸せになるスタイルを実践中です。spice料理お料理レシピなど、スパイス料理にかんする情報満載です。また、ハーブ関する情報も取り扱っています(^^オススメです♪
2004年04月01日
コメント(3)
全27件 (27件中 1-27件目)
1