2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日の一言想像力は知識よりも重要である。知識の世界は限られているが、想像の世界は無限だ。アインシュタイン■記憶がなくなる。■お酒を飲んだ後とかよくききますよね。私てきにはそんなこと、都合のいいウソだと思っていました。■と、いうのも自分がお酒で記憶を無くしたことがないからです。でも、似たような体験をしたので、これかな~と思いました。■昨日、寝ているときに電話がありました。寝入ってから40分くらいたったんでしょうか。突然の電話にボーとしながら受け答えをしていました。■誰と、話をしたか?何時に話しをしたか?この辺ははっきりとおぼえているんですが、内容をはっきりと思い出せないんです。相手に聴くとはっきり受け答えしていたらしいんですが、内容をさっぱり覚えていません。■寝ぼけているとはいえ、はっきり受け答えもできていたようなのでそのときの意識ははっきりしているようなんですが、なにを話したか、非常にあいまいです。■まるで夢でおこったことと、違いがわからないような感じです。そうですね、覚えてなくは無いんですが、何を話したのかはっきりしないといった状態でしょうか。■なんだか、人の身体は都合のいいように出来ているようです(^^
2004年10月29日
コメント(0)
今日の一言生きているうちに死はなく、死んでしまってからは死はなく、死につつあるときも死を思わない。従って自己には死はなく、死とは他人のうえにだけあること。勉強っていやいやするもの?(行宗 蒼一)■話を聴く■いろんな人の話を聞くのもいいですが、聴き方に注意しないと逆効果です。■成功しているひとの要素のなかで自分と違うところを探すのはもちろんいいんですが、自然とあきらめる理由をさがしたりしちゃうんですね。■違いをしれば知るほど、自分とは違うと思えてきちゃうんですね。結果的に、こんな経験自分にはないからと諦めてしまいがちです。■例えばこの人は、もともとお金持ちだしとか留学経験があるからとか、ハングリーな経験があるからとか、自分にはないことばかりを見てしまって、結果、やろうとしなくなってしまう。■ないもんは、ないのでそんなこと今更考えてもしかたないです。しかも、その要素がかならずしも必要なわけではないんですよね。■例えばメンターなんてものはその一つかもしれません。なんだかメンターさえいれば、よい方向にいきそうな、成功しそうな気がしますがメンターなんてなに?って言う人も十分成功してたりします。必ずしも必要なわけではないんです。■宝くじとかといっしょで、当たったらなにかしようと思っている人は一生、なにもしないでおわってしまうのと同じで、なにかが得られてから、行うんではないんですね。
2004年10月28日
コメント(0)
今日の一言誰も独りでは生きられぬ弱さが愛しくて その手をつないだGLAY 「BE WITH YOU」■紅富士会社の屋上から、空気が澄んでいて、天気のいいとき富士山がみえます。■東京ではめったに空気が澄んでいるときがないので雨上がりや、風の強いときのまれな時間しかみれませんが、、。■私は、静岡に住んでいたことがあるので富士山はより身近な山でした。大きく、冬の雪帽子をかぶった富士山は絶景です。■富士は、その東と西からみる姿は大きく変化します。それは夕日の当たり方がちがうからです。■西から見ているとき(静岡とか)富士山は最後まで夕日があかあかと姿を映しだし、はっきりとした姿を見せます。■反対に東からみているとき(東京とか)富士山は夕日の反対側になるため、切り絵のように黒いシルエット状にうつし出されます。■思っている以上に、違う景色です。西からしかみてなかった私は、真っ黒に映し出される富士山に結構おどろきました。■このまえ初めて、紅富士というものを見ました。てっきり、夕日に映し出された、はっきりと夕暮れ色をした富士山のことだろうおもっていたんですが、なんか絵とかとちがうな~と思っていました。■富士の東側から見ているとき、どうしても富士山は真っ黒になってしまいます。でも、ある瞬間だけこうこうと薄い紅色にそまる時があるんです。しかも、周りの山々は完全に黒いシルエットになっているのに。■黒い山々の後ろにそびえ立つ、薄紅色の富士山。想像以上に幻想的な風景です。自然のなす技に息をのみます。■太陽の角度と山々の配置がマッチして、夕暮れどきのほんの数分間だけ見れる風景。これが『紅富士』なんだと、直感的にわかるほど、特殊な景色です。たまには夕暮れをながめるのもいいですね。
2004年10月27日
コメント(0)
今日の一言幸福は身体にとってはためになる。しかし精神の力を発達させるものは悲しみだ。マルセルプルースト■1000日修行ある人がやられてたので、私もまねてやってみようかと。■1000日修行とは?1000日間休まず、決めたことを行うこと。例えば、洗い物とか、人を誉めるなど。一日でもさぼれば1から数え直しです。■修行に期待される効果。●達成感と自信単純に達成感と、小さなことでも積み重ねた自信がつきます。●生活改善さすがに1000日もやりきれば習慣も個性になります、よい習慣をみにつけ続けられれば、よいサイクルを生み出します。●記憶力がよくなる、もしくは忘れにくくなる。1日も休まないということは、常に覚えておく必要があります。それは、物事を忘れないように工夫する必要があるということです。その人なりのその人にあった、忘れないノウハウが出来あがるわけです。●物事を後のばしにしなくなる。1日も欠かさないようにするためには、『あとでやろう、、』なんて考えていては絶対にうまくいきません。そのばで、すぐやる習慣ができてきます、ひいては時間的余裕がうまれやすいです。●精神の平準化をうながす。気分や体調はその時々で大きくかわります。怒ってたたり、気が抜けていたり、やる気がなかったり、めんどくさかったり、喜んでいたり、甘えていたり、眠かったり、と様々です。そこで、習慣になっていることをしっかり行えば、気分がフラットにもっていきやすいです。マイナスに落ち込んでいるときは、押し上げられ、プラスに浮ついているときは、足がつくよう押し下げられます。●行動力がつく1週間、1ヶ月、1年、つづけなければならないような事も短く感じるようになります。多少苦しいことでも、はねのけて行うことのできる精神力がつきます。■などなど、いろいろ考えられるんですが、ようは出来るかどうか?です。■と、いうわけでいろいろやってみようかと。私の場合は、・靴をそろえる。・掃除をおこなう(ゴミ拾い可)・前の日、又は朝にその日行うことを一つ以上決め、行う。・背筋をのばして(意識して)歩く。・挨拶をする(動植物へも可)とりあえず、また増やしたかったりすれば増やそうかと。みなさんも気が向けば。
2004年10月26日
コメント(1)
今日の一言You’re everythingあなたが想うより強く やさしい嘘ならいらない 欲しいのはあなたmisia「Everything」■話すと、離す。ある方と話しているときにでた話題です。■話すことは、離すこと。自分で言ったことって、はっきりすべてを覚えておくことは不可能です。しゃべる量が多いほど、自分が言ったことを忘れていきます。■これって、内側にストレスをためない方法の一つです。誰にも言えない秘密をもっているひとはすごいストレスにさらされることになります。いいたいのに、言えない、つらいですよね。■恋愛なんかでもそうですけど、言ってしまえばどれほど楽になるか、、。なんて、だれにでもある体験ではないですか?■反対に、言われた方はよく覚えていたりするんですが、言った本人が覚えていないのでトラブルになったりします。■基本的に覚えていないというスタンスで言われたその場で対応するのが一番です。■なかなか口ごもってしまって、やりくるめられることもあるでしょうけどその場で対応する癖をつけていれば、だんだん対応できるようになります。■話すほうも、話されるほうも、ため込まないよう、その場で離していく、、。■重要なのは一語一句ではなく、どう接したいか?という気持ちです。気持ちに重点をおけば、言葉自体はさほど気にならなくなります。
2004年10月25日
コメント(0)
今日の一言どこか遠くへ 逃げたら楽になるのかなそんなわけ無いよねどこにいたって私は私なんだから宇多田ヒカル■漢字に強くなる。最近きづいたんですが、漢字が以前より書けるようになってきています。■なぜでしょう?特に、字を沢山書いているわけではないんですが、、。■私は、英単語と漢字が大嫌いで学生のころ、ほとんど勉強しなかったつけで今でも苦手です。■漢字の読み書きに関しては中学生レベルでちょっと難しい名字なんてさっぱり読めません。宗像とか、、まさぞうさん?■なんでか?それは不思議ですが、パソコンで沢山、字を書いているからです。■読めないってのはどうしようもありませんが、書く事に関しては、読めるけど、書けない、忘れている、正確に覚えていない。などの原因で、いまいち書けないことがあると思います。■ようは、知っているのに書けないんです。読めるってことは知っていると同じ事なんだけど、書けない。■どうやら、このHPを続けている効果の用です。文章を考えながら、毎日、毎日、書いていると、自然に漢字が覚えられてくるんですね。■難しい漢字なんて、みんな読めないんで、こういったHPでもひらがなで書くようにしています。そんな漢字は普段でも書きませんし、ひらがなでも十分です。■けっこう驚きました。もちろん、紙に書く方が早く、たくさん、覚えられるんでしょうけど、職業がらでもないかぎり、そんなことをすることってほとんどありません。■パソコンで字を打ち込んでいると、自然にその文字を覚えるんですね。パソコンで漢字が書けなくなるような話は良く聞きますが、反対の現象を起こすとは思いませんでした。■漢字が書けるようになるコツは文章にたくさん馴染むことなんですね。特に自分で書いていれば、それがパソコンでも問題ないんです。■世の中で通用している常識も、案外あてにならないもんです。
2004年10月22日
コメント(0)
今日の一言何も知らぬことは最も幸福である。西洋の諺■努力することに意味があるといいますが、詭弁だと思います。一生懸命やることには意味があると思いますが。例えば、どれだけ勉強したからってそれ自体には意味がないんです。どんなに、歴史の年号を知っていようと役にたっていなければ知らないのと一緒です。■社会人になってよく思うことでしょうけれども学校で勉強したことが活きている可能性は、ほとんどないです。ただ、常識的に知っておくと便利なこと、人と話すときの教養という意味では十二分に効果をはっきするものですが。■勉強した結果、いい大学にはいることにも意味があります。社会的な信用度、可能性がたかまるのと、人脈ができます。自分より頭のいい人たちと知り合う、友人になることは自分自身の可能性を大きく飛躍させます。■人生は長距離走なので、スタート地点が違っても追い抜かすことが十分可能ですが、スタート地点が有利なところにあるのに越したことはありません。■F1のポールポジションみたいなもんですね。予選を行って、いいタイムを出している方が有利ですが必ずしも優勝できるわけではないです。サラリーマンとして生きていくには、想像以上に重要な要素です。■そういった意味では勉強すること、いい大学に入ることに意味はあります。なにも才能がない、なにが才能かわからない場合は、勉強だけでもしっかりやっておくと後からでも考えることができる、できることの可能性が増えるのでスポーツや音楽の特別な才能がないと思ったら勉強することをオススメします。まあ、日本の大学は入学することに意義があるので、中退しても十分効果はありますしね。■勉強ほど、努力が目に見えてかえって来るものは少ないです。決まった答えがあり、なにをすればいいかもわかっていて、結果をだしやすいことなんて、社会にでたらごくごくまれというか、ないんじゃないですかね。
2004年10月21日
コメント(0)
今日の一言胸に抱え込んだ迷いが プラスの力に変わるようにいつも今日だって僕らは動いてる嫌な事ばかりではないさ さあ次の扉をノックしようもっと大きなはずの自分を探す 終わりなき旅Mr Children 「終わりなき旅」■挑戦しないことで重要なのが諦めないことです。■そこで考えないといけないのは、これを続けていって、人に誇れるようなものになるかどうか?自分がそれを続けていった後のことを望んでいるか?です。■ようは息抜きとしてそれを行うのか?本当の意味で挑戦していくものなのか?■気を付けないといけないのが、挑戦している自分に酔うことです。挑戦すること自体には意味はありません。人に対してこれをやっていると自慢してもうっとしいだけです。インドの修行僧みたいに、針の上に3日間正座できたとかいわれても挑戦てきにはすごいんですが、他の人には興味がないのでそんなこと出来ても仕方ないです。■なんだかんだ言って結構これやっています。他人の興味のない自慢話ってやつです。ネタにもならないつまらない挑戦話を聞くのは苦痛です。■例えば、イチローよろしく、毎日のようにバッティングセンターで打ち込みをしていたといっても、結果があってこそ光ものであって、ただ、毎日1000本打ち込みをしていると話されても、本番で役に立たなければ時間とお金の無駄遣いとしか思われないということです。■結果をともなっていない努力をひとにはなして無駄です。それ自体を評価されたいのは人情ってやつですが、やっぱり興味ありません。自分がどうなのか考えるとすぐわかると思います。つづく
2004年10月20日
コメント(0)
今日の一言愛は きっとうばうでも あたえるでもなくて気がつけばそこにあるものMr.Children「名もなき詩」■挑戦していくことにも傾向があります。一度達成感を味わったことのあるものをより選びやすいということ。そりゃそうですよね、一度うまく行くとわかったものには挑戦しやすいですし、どうなるかわかっているので心配もすくないです。一度みた映画をもう一度見たくなるような心境でしょうか?■あまりにも慣れすぎると、飽きがくるのでまったく同じこと、変化に乏しいことをずっとつづけるのは難しいですが、、。■また、ギャンブラーの心理といいますか痛い目や、損をしていることに対して元をとってやろうと思う心境。これは、お金を支払ったこと全般に言えます。面白くないと分かった本や映画を最後までみてしまったり、いらないと分かっているのに、とっておいてしまう心境です。■これは、心理学とかでもよくつかわれていますが同じ事でも自分がお金を払う、投資していることに関して払っていない、タダの場合よりも重要視するというものです。いわゆるコミットするんて言葉でもつかわれたりしますが、お金を払うことで決意がかたまったりします。■挑戦しないことで重要なのが諦めないことです。だけど、パチンコとかを諦めないとは違いますよ。世の中、お手軽に挑戦できるものが簡単に手にいれることができます。■そこで考えないといけないのは、つづく。
2004年10月19日
コメント(0)
今日の一言誰かを想いやりゃあだになり 自分の胸につきささるあるがままの心で生きようと願うから 人はまた傷ついてゆくMr.Children■人は暇に強くないようです。■では手軽に暇を解消するために簡単にしていることは?・テレビをみる。・でかける。・ゲームなどを行う。・人と会う。などですかね。■いわゆるこれも挑戦です。テレビの面白い番組というのは誰かが、何かに挑戦して克服したり、活躍していく姿は見ているほうも元気づけられますし、気持ちいいです。スポーツなんかが特にそうですよね。イチローが記録を更新すると、なぜかわかりませんがうれしいです。■こんな風に気軽に、挑戦と達成を繰り返す、または意欲をかき立てるのにテレビは一役かっています。良くできたドラマなんかは、登場人物に自分を重ねられますよね。まあ、人ごとなんでいい加減あきてきますけど。■ゲームなんかも、困難を突破していく自分に酔えます。(まあ、だれでもできるように作られているんですが)みょうに達成感を味わえたりします。■自分で操作できるぶん、テレビ番組よりバーチャル感がつよいですがテレビ番組も十分バーチャルな世界です。■他にもいろいろあるとは思いますが、ようは挑戦するなにかを常に求めているということです。(暇つぶしともいいますが、、)つづく
2004年10月18日
コメント(0)
今日の一言あるがままのこころでいられぬ弱さを人のせいにしてすごしてるMr.Children「名もなき詩」■挑戦人生これ挑戦かと。■何かに挑戦していると力がわいてきます。その人を応援したくなるし、輝いてみえたりします。■挑戦とは、その人のレベル、考え方によってそれぞれです。ある人には挑戦にならないとこも、ある人にとってもすごい挑戦だったりします。■挑戦しないで休むこともひつようですが、これが長いとやる気がでなくなったり、虚無感にさいなまれたりします。■いわゆる『ひま』な状態です。人間は『ひま』に強くできていないようです。■例えば、一週間、なにも無い部屋でただ、なにもせず過ごす。これってかなりの拷問です。■考えにふける、寝るっていっても3,4日が限度です。それ以降はただ、ただ暇になるだけです。■期間があるならまだしも、死ぬまでそこにいつづける動物園の象やとらが、同じ所をくるくるひたすら回っていたり、ただよこに揺れているだけの姿をみるとせつなくなります。■脳が発達していればいるほど、暇には強くないようです。つづく
2004年10月15日
コメント(1)
今日の一言(飛び込み自殺しそうなカップルにむかって)あっち(天国)で幸せになる?間違っているぞ!おまえらは与えられた時間を失うだけだ。永久に!ハーフな分だけ■日本人に好まれる食品カレーもはや日本の食卓に欠かせない存在です。■大人も子供にも好きな人が多く辛さや具によって、違った表情を持つことができるマルチな食品。■そのカレーに新たな境地を開いたものを発見!■ヌルヌルカレー昨晩の晩飯です。■ふらっと入ったカレー屋に置いてあった、オススメメニュー。いろんなヌルヌルするものがはいっているカレー生卵からはじまり、山芋、オクラ、納豆などおおよそヌルヌルしそうなものを入れたカレー。■食感はまさしくヌルヌル。からヌル。独特のヌルヌル感がなんともいえません。■中華料理にはポピュラーにみかける片栗粉でぬめりを出す(麻婆豆腐など)方法ともまた違う。■よくこんなものを作ったなと脱帽です。ヌルヌル、ヌメヌメカレーでした。
2004年10月14日
コメント(0)
今日の一言いやならやめりゃいい。人に言われたからやってんじゃあガキのつかいだぜ。ベルセルク■焼き肉新大久保の韓国街で焼き肉を食べた。■初めて韓国風の食べ方をしました。それは、、。■網にのりきらないくらいの一枚の肉を焼いたあと、はさみで切りながらたべるというもの。■初めてでした(^^日本では、大体一口大に切られているので新鮮です。これだと、焼き肉争奪戦のようなものは影を潜めます。自分が育てた(焼いた)肉ってのがなくなるので案外平和な焼き肉を楽しめます(^^■この方法だと、肉汁が流出しずらくなるので肉のうまみがより多くたのしめるそうです。■しかし、いろんなものが辛いですね。アスリートのように汗だくになりながらいただきました。■特に、サンチュについてきたピーマンみたいな色の唐辛子にだまされました。ちょっとした薬味だろうとおもって巻いてたべると、辛いというか、痛いです。なめてかかると、すごいことに、、。
2004年10月12日
コメント(0)
今日の一言知らぬ間に築いていた自分らしさの檻の中でもがいているなら 僕だってそうなんだMr.Children「名もなき詩」■シーテックジャパン今、幕張でやっているデジタル機器の祭典です。ちょっと、見てきたので感想を。■「ユビキタス」今年のメインテーマです。猫も杓子もユビキタス、、ほとんどのブースでうたわれ、会場のいたるところで見かけられます。■ユビキタスとは?いつでもどこでも,利用者が意識せずとも,情報通信技術を活用できる環境のこと。情報通信機器が現実生活の至る所に埋め込まれ,複雑な操作がなくともそれらが有機的に活用できる環境をいう。「買いたい商品を持って店を出ると,自動的に代金が引き落とされる」など。(gooの辞書より)■ようは、より便利になるってことです(^^フェリカやICタグが代表です。■行ってきて感じたこと。・環境問題をうたうことが無くなってきている。キーワードが節約や、節制、がまんや、立前から「消費」生活にうつってきているようだ。(近年のアメリカがこうなってたな、、。)・携帯電話のカメラ機能の有意をうたわなくなった。携帯電話も次のステップにうつっているようです。お財布携帯、フェリカ、エディー系のブースは予想よりも大きくまた、技術的にも使用にたえうるものになってきているので大きくのびていく産業と思われる。・DVDレコーダー(プレーヤーじゃなくて)の戦いが激化メーカーのシェア、規格の取り合い合戦が激しいです。まだまだ、陣取りの先行きが見えない上、機能がどんどんUPしていることからDVDレコーダーを買うのはあと2,3年まつのが良策かと・薄型テレビの兼価版、デジタル放送の開始デジタル放送自体は、まだまだ産業としておおきくとらえられていないが2011年までには完全に移行するのでそろそろ本気で取り組むところがでてくるかな。薄型テレビがどんどん安く、大型化している。富裕層をねらった大型、一般普及品の兼価版、まだまだ売れていきそうです。また、デジタル放送とからみ、持ち運びされるポータブルテレビの台頭が予想された。■やっとこ、ICタグ系の技術が実用化されつつあったり車への技術導入がすすんできたりと、昔、えがいていた21世紀のイメージが重なってきました。シーテックはまだやっているので興味のあるかたは見に行くと面白いと思います(^^
2004年10月08日
コメント(0)
今日の一言人間はあらゆるものを発明することが出来る。ただし幸福になる術を除いては。ナポレオン■豊かさ。豊かさってなんでしょうか?私的には、『ゆとり』だと思っています。■では『ゆとり』ってなんでしょうか?心の余裕。時間の余裕。お金の余裕。気持ちの余裕。■抽象的すぎるかな?具体的だと。こころに焦りや、不安のない状態。時間が充分にあり、急ぐ気持ちをちゃんと処理できている状態。やりたいことにお金を使用できる、または出来るであろうという状態。気持ちが安定していて、自分をしっかり見、そして受け入れている状態。自分を信じられ、相手も信じてあげられらる状態。■では、それを得るためにはどうしたらいいのか?・深呼吸をする。単純だか効果大。・時間が無いときは事故に気を付ける。結果的に遅れてしまうことになる。・自分のネガティブな部分をゼロにしておく。人に指摘されて怒るようなところは、自分に自信のない証拠。・意見を素直に聞く。反論するのは、その後でも十分。また、反論は自己弁護でないかチェック。・お金を稼ぐ。ビジネスや、投資にて複数の収入源確保。これは別途検討・お金を稼ぐ目的を明確にする。なんのために、どうして稼ぎたいのか?・自分を等身大に評価する。難しいです。量の修行しかないかと。・相手を信頼する。人は信じるが、特定の行為を信じるかどうかは別。■あなたにとって豊かさってなんでしょうか?
2004年10月07日
コメント(1)
今日の一言我々は、幸福になるためによりも、幸福だと人に思わせるために四苦八苦しているのであるラロシュフーコー■最近のマイブーム(すでに死語!?)最近、自分のなかで流行があります。それは、『喫茶店でゆっくり時間を過ごす』です。■単純です。仕事が終わったあと、家にいるとどうしてもテレビなどの誘惑に負けてしまって、気がついたら、就寝時間ってことが結構あります。■家にいると、どーもやる気にならないもんで、無理矢理にでも、何かしないと落ち着かない雰囲気に自分を置いてしまうってやつです。■一人で喫茶店にいると、考え事をするか、本を読むか、なにかやってないとすごい手持ち無沙汰になります。■1時間でも、二時間でも集中できるとけっこういろいろできるもんですね。■不思議なんですが、人と連絡を取りたくなるんです。周りに一人できている人が少ないからでしょうか?さみしくなるらしく、いろんな人に意味もなくメールや連絡をとってみたりしています。■ただ、ボーっとしている時間より有効かな?お茶代はかかりますが、せいぜい300円。毎日やっても月で9000円。一種の投資と考えてやってみようかと思っています。
2004年10月06日
コメント(0)
今日の一言絵は真実をうつすウソである。ピカソ■ピカソの崩した絵の中には大量の情報がつまっています。まるで、その人の人生のようです。■顔の右半分、左半分、上半分、、などなど見方によってまったく違った表情になります。■その人の多面性が一枚の絵の中に描かれるのはさながら性格占いをみているかのようです。■これは写実的描いていては絶対にむりです。同じ人物の笑った顔、悲しい顔、怒った顔を一枚の絵に込めるのは写実的に描いていては不可能なんですね。■そこでピカソは、形を崩すことでそれに成功したんです。その絶妙さは息をのみます。■あんなに崩して描いているのにその人がどんな人で、どんな特徴があり、どんな容姿をしていたか十分、想像できちゃうんです。■その人の人生の深みをあらわしているかのようです。とくに女性の絵には嫉妬や怒り、悲しみや憂い、慈悲や優しさなどの表情が組み込まれていて、見ていてあきません。反対に、子供の顔の淡泊のこと。■たぶん、ピカソは子供をあんまりすきじゃ無かったのかも、、。無垢ではありますが、ほんとに淡泊です。■男性の絵もありますが、結構単純です。せいぜい、二種類くらいしか表情が入っていない。けわしい、きりっとした表情と、少年というかボーとしているというか間抜けな表情の二種類がはいっています。これはこれでうまいな~と感動しました。■実物を見るとこんなにも色々なことが分かるんだなと関心したピカソ展でした。
2004年10月05日
コメント(0)
今日の一言自分を信じれないやつに努力をする価値はない!ナルト■ピカソ展を見に行った。良かったです。■も~、女性の絵ばっかりです。ピカソは相当もててたんだなと、絵からも感じました(^^■なぜ、あんな風に崩した絵柄にするのか私なりに理解できました。■絵と写真の違いは何でしょうか?写真は限りなく写実的です。静止画でこれ以上のリアルさはないでしょう(^^では絵はの特徴は?■それは、デフォルメと一番いいタイミングを描けることです。写真は日常なので、ここぞというタイミングで取れなかったらおしまいです。その瞬間を撮るために、何時間も何日も、または何年もかかったりするでしょう。■絵には一番良い瞬間を、思い出して描けるので時間軸の制約がありません。また、デフォルメでいいたいことをわかりやすく伝えることが出来ます。■そして最大の特徴は、、一枚の絵に沢山の情報量を込められる点です。■写実的であればあるほど、情報量は少なくなります。そのため、絵は大きくそして複雑になります。■そこで、少ないスペースに沢山の情報を乗っけるためにピカソの、あのような崩した絵になるんです。つづく
2004年10月04日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
