全29件 (29件中 1-29件目)
1

山梨県に住む中学3年生のY君は小学6年生の秋から僕の添削指導と週1回のウェッブカメラによるテレビ電話指導を受けています。 定期試験において毎回5教科のうち国語以外は90点台でした。そこで今年の5月から添削指導において、本文を段落ごとにまとめて書き記してから問題に取り組むようにしてもらいました。もちろんその要約も僕がチェックします。すると添削問題の正答率が直に上がり始め、最近ではほぼ全問正解になるまでになりました。 そして先日の定期試験において国語のテストで97点をとりました。学年トップだったそうです。 国語のテストで90点以上取るのはなかなか難しいのですが指導次第でできるようになります。
2011.10.30
コメント(0)

1853年にゴールドラッシュに沸いていたカリフォルニアに来たリーバイストラウスがテントを染めて作った作業着がブルージーンズ。 当時の砂金を掘る労働者たちが好んでブルージーンズをはいたことから肉体労働者をブルーカラーと呼んだ。 ちょうど同じ年にペリーが浦賀沖に来航する。「黒船来航」だ。翌年には東京湾に来航し日米和親条約を結ぶ。 日本で黒船が来航したときにアメリカにはもうジーンズはあったんだ・・・ 日本の江戸時代世界はどんな様子だったか。年代順に歴史を学んだ後に横軸で日本と世界の歴史を比べると覚えやすい。 朝日新聞社「日本史・世界史 同時代比較年表」 楠木誠一郎著
2011.10.28
コメント(0)

1、be動詞以外の動詞を一般動詞と呼び、動作や状態などを表します。 2、動作を表す動詞は「~する」、状態を表す動詞は「~している」と訳し ます。play(遊ぶ)、study(勉強する)などは動作を表す動詞で、 have(持っている、飼っている)、know(知っている)などは状態を表す 動詞です。 3、be動詞と同じで、<主語+動詞>の語順になり、「~を」に当たる語、 目的語を取る場合は、動詞のあとに続けます。 I play tennis. 「私はテニスをします。」 4、一般動詞もbe動詞と同じように主語によって形が変わります。 形が変わる前を原形といいます。 動詞が一般動詞で時制が現在の時、動詞の語尾にはsかesがつきます。 これを3人称単数現在形(三単現)といいます。 ただし主語が「I」「you」、「複数」の時はつきません。原形のままです。 そして、ほとんどの動詞はsをつけますが、s,sh,ch,oで終わる動詞には esをつけます。 teach→teaches , go→goes また、「子音字+y」で終わる動詞はyをiにかえてesをつけます。 study→studies 5、haveの3人称単数現在形はhaveにsをつけるのではなく、hasになります。 She has a flower. 「彼女は花を持っています。」
2011.10.27
コメント(0)

動詞が一般動詞で時制が現在の時、動詞の語尾にはsかesがつく。 ただし主語が「I」「you」、複数の時はつかない。 だから、主語が複数か単数かだけ注意してれば良いです。 そして、ほとんどの動詞はsをつけますが、s,sh,ch,oで終わる動詞にはesをつけます。 teach→teaches , go→goes また、「子音字+y」で終わる動詞はyをiにかえてesをつけます。 study→studies
2011.10.26
コメント(1)

6、英語は繰り返しを嫌うので一度出た名詞は代名詞になります。 男の人は「he」、女の人は「she」、物や動物は「it」です。 Is Mr. Sato from Canada? No,he isn't. 7、「~は何ですか」「~は誰ですか」と聞く疑問文は疑問詞「what」「who」 を文のはじめに置き、そのあとは疑問文の形になります。疑問詞で始まる 文は疑問文ですが文末は下げて読みます。 What is this? 「これは何ですか。」 It's a pen. 「ペンです。」 Who is that boy? 「あの少年は誰ですか。」 He is Ken. 「彼は健です。」 8、「~の」を表すには名詞に「's」(アポストロフィ・エス)をつけます。 Ken's 「健の」 my sister's 「私の妹の」 9、代名詞は「~の」を表す所有格があります。「私の」はmy,「あなたの」は your,「彼の」はhis,「彼女の」はher,「それの」はitsで表します。
2011.10.26
コメント(0)

1、前回「This is ~の文」に出てきた「is」をbe動詞といいます。 「be」はbe動詞の原形です。主語が単数の時be動詞は「is」に変化します。 主語が複数の時は「are」に変化します。ただし主語が「I」の時は「am」 に、主語が「you」のときは「are」になります。 2、「私は」を意味する「I」は常に大文字で書きます。 3、be動詞のあとには名詞、形容詞などが来て主語が「何だ」「どんなだ」と、 詳しく説明します。このように働く名詞、形容詞を補語と呼びます。 4、be動詞の否定文はbe動詞のあとにnotを置きます。 I am not a student. 「私は学生ではありません。」 5、be動詞の疑問文はbe動詞を主語の前に置き、最後にクエスチョンマークを 置きます。 Are you a student? 「あなたは学生ですか。」
2011.10.25
コメント(0)

11月の英語長文徹底和訳教室無料体験コースは10月31日から11月5日まで(3日をのぞく)の5日間とします。 対象は高校1,2年生です。 詳しくはメールにてお問い合わせください。
2011.10.25
コメント(0)

高校生を対象に「速読英単語」の徹底和訳をe-メール及びFAXを使って指導しています。 入試問題として厳選された長文を徹底的に和訳することは英語上達の最も効果的な学習法です。 和訳することによって英文法がしっかり身に付き、正しい英文を日本語に置き換える作業によって正しい日本語を習得することができます。 したがって現代文の勉強にもなります。実際現代文の指導をしていなくても長文和訳を続けていくと現代文の正答率が上がってくることがわかっています。一昨々年、英語長文和訳を1年間続けたTさんは模試の現代文で校内偏差値90をマークしました。「そんなのありえない!」と言っていたKさんは昨年やはり現代文の校内偏差値が89だったことがあります。 現在、Tさんは法政大学、Kさんは上智大学に通っています。 添削指導は土日祝祭日を除く毎日行います。また、ウェッブカメラを使ったテレビ電話による個別指導もあわせて受講することにより英文和訳の技術がすぐに身につきます。 1週間の無料体験コースも用意しました。 詳しくはメールにてお問い合わせください。
2011.10.24
コメント(0)

11月の通信添削指導無料体験コースは10月31日から11月5日まで(3日をのぞく)の5日間とします。 対象は中学生、指導科目は英数国の中から1科目とします。 詳しくはメールにてお問い合わせください。
2011.10.24
コメント(0)

全ての個別指導がウェッブカメラを使用したウェッブ指導になった今は生徒さん宅へ行って指導することもなくなりましたが、以前は生徒さん宅へ行って家庭教師をしていたので生徒さんの本棚に進研ゼミのテキストをよく見かけたものです。 聞いてみるとほとんどの生徒が添削してもらうテキストをやらずに溜め込んでいました。 しまいにはテキストが来ても封さえ空けない生徒さんもいました。1ヶ月の指導料が安いのが魅力ですがやらなければ結局は高いものになってしまったと嘆くお母さんも多いはずです。 通信添削は2週間に1回、良くて1週間に1回の添削が多いようです。 やったテキストの内容を忘れた頃に添削されてもあまり効果は期待できません。 僕が主催する通信添削は土日祝祭日を除く毎日行います。添付ファイルで送られてきたテキストを印刷しその日の内にやってFAXで送ってもらいます。翌日の午後2時くらいまでには添削したものと次のテキストが送られてくるという仕組みです。 特に部活動などで忙しく塾に通う時間がない中学生、高校生にはいいでしょう。 そして、僕自身が生徒さんの理解度、進度に従って問題を選んでいるのでただやるだけでいつの間にかできるようになります。 毎日テキストが送られてくるのですから生徒さんはやらざるを得ません。 その内、家で学習することが習慣になってきます。 そうなればもうしめたものです。大学受験は一人でどれだけ勉強できるかにかかっているからです。 現在、中学受験の小学生から大学受験の高校生まで全教科指導しています。 生徒さんは随時募集しています。1週間の体験コースもご用意しました。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.10.24
コメント(0)

2012年度に教科書が10年ぶりに改訂されます。総ページ数が平均25%増えます。なかでも、理科は45%、数学は33%と大幅なアップです。 学習内容が増えたこととこれまで発展的内容だったものが通常の学習内容の扱いとなったことがページ数増加の主な要因です。 英語では英文が増え、学習単語もこれまでの900語から1200語に増えます。また難度の高い文法も扱われます。しかし、「話す」「聞く」に重点を置いた指導に変わりは無く、英文を読むこと、また英文を読むために必要な英文法を充分指導するゆとりが教師にあるかどうかは疑問です。 数学では、2002年に改定された際に削除された内容を中心に復活しています。難度が高いゆえに指導に困難が生じるという理由で削除された内容が復活するのですから全体的に難度が高くなります。 これでは授業についていけない生徒はますます増えていくでしょうから生徒間の学力差はさらに大きく開いていくのは間違い有りません。
2011.10.23
コメント(0)

多くの中学1年生が英語で初めに躓くのが「人称」です。 1人称が「I」、2人称が「you」は誰でもわかります。問題は3人称単数です。 3人称単数はI、You、複数以外の全ての名詞、代名詞です。 だから、 each,every,whoなどはIでもyouでも複数でもないから3人称単数です。けっして3人称単数はhe,she,it,とは覚えないように。 主語がI,Youや複数以外の3人称で動詞が現在であれば一般動詞に-e,-esがつきます。be動詞であれば「is」です。また主語が3人称単数で動詞が一般動詞の現在形であれば疑問・否定文には「does」を使います。これが3単現のきまりです。 もう一度言います。主語がI、You、複数でなくて動詞が現在形であれば3人称単数現在のきまりに従ってください。 わずかこれだけのことがわからなくて英語が苦手という中学生が数多くいます。 ここで躓くと一生、英語が苦手になってしまいます。 3単現の決まりがわかれば英語はできるようになります。 今の英語教育では英文法はしっかり身につきません。 中学生を対象に英文法の通信添削指導をしています。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.10.21
コメント(0)

二つの量を比べて一方の量を元にするともう一方の量がその何倍に当たるかを割合といいます。 例えば3mのテープと12mのテープを比べる時、4mのテープを元にすると12mのテープは、12(m)÷3(m)=4で4倍です。百分率で表す時は、4×100=400で400%です。歩合で表す時は、4×10=40で40割となります。 12mのテープを元にすると3mのテープは、3(m)÷12(m)=1/4(4分の一)=0.25倍です。百分率で表す時は、0.25×100=25で25%となります。歩合で表す時は、0.25×10=2.5で2割5分となります。 割合は比べる量を元にする量で割ることで得られます。また割合に100をかけると百分率になり10をかけると歩合になります。 問題 ひろみさんは、50題の計算問題をしました。そのあと調べたら、46題が正当 でした。正当の割合を百分率と歩合で表しなさい。 解答 46÷50=0.92(割合) 0.92×100=92(%) 0.92×10=9.2 (9割2分) A.92%、9割2分
2011.10.20
コメント(0)
家から歩いて5~6分のところに善養寺があります。そこの影向の松が国指定天然記念物に指定されたと今日の「広報 江戸川」に載っていました。 影向の松は樹齢600年余りの黒松でその枝は東西に31m、南北に28mに及ぶ巨木です。 住職が小中学校の同級生ということもあり、子供の頃からよく境内で遊んで慣れ親しんできた木です。 境内で催される植木市や縁日が懐かしく思い出されます。
2011.10.20
コメント(0)

中学1年生の1学期に出てくるのが「数えられる名詞、数えられない名詞」です。 「英語の名詞にはその名詞が数えられるもので一つの場合はaかanがつく。」という決まりがあるからです。 数えられる名詞とは「はっきりとした形を持ち、指を指して特定できるもの」です。 数えられない名詞は「はっきりとした形を持たず、指を指して特定できないもの」です。一定の形を持たない物質名詞(water,teaなど)、具体的な外形の無い抽象名詞(music,scienceなど)です。 また、特定の人・物・場所などを表す固有名詞は一つしか無いので数えられない名詞に入ります。
2011.10.19
コメント(0)
11月7日が二人目を出産する予定の娘ですが切迫早産のため安静するように主治医に言われています。じじばばが空いているときに家事の手伝いや2才の孫の世話をしに行っています。 このところ頻繁にお腹が張るそうで今月中に生まれてしまうかもしれません。 娘が入院したら誰かが孫の面倒をみなければなりません。 娘の夫のお母さんが主婦なのでお願いしているのですが、このお母さんが家事が苦手で子供の世話もあまり好きではないらしい。 娘は出産で自分が入院している時の長男の事をとても心配しています。 僕も時間があるときはできるだけ娘のところへ行って孫の相手をしようと思っています。 娘の旦那は会社を休めるのだろうか。
2011.10.19
コメント(0)
朝食をパン食からご飯に変えてから3箇月が経ちました。 早起きなのでおかずは朝からしっかり作ります。お味噌汁、厚焼き玉子、ほうれん草とベーコンのバター炒め、塩鮭など。 和食にしたのでコーヒーもやめて緑茶を飲むようになりました。 おかげで悩まされていた胃の痛みもすっかり無くなりました。
2011.10.19
コメント(0)
今朝早くコウちゃんを見ると痛みが取れたのか僕に気づくことなくぐっすり眠っています。 散歩に出かける時も昨日のように痛みで鳴くことはありませんでした。 散歩中もいつものように楽しそうに歩いていました。 ただ土手の階段を上がるときはまだ慎重です。やっぱりまだ痛みはあるのでしょう。 あと二日分薬があるので様子を見ます。
2011.10.19
コメント(2)
夕方、いつものようにリードをがんがん引っ張って散歩をしたコウちゃんが家に帰ると玄関の上がり框の前で足踏みをしています。 「はい、あがって!」と、強く言うと自分であがりましたが「きゃん、きゃん」と鳴きながら上がりました。 夕ご飯はしっかり食べましたがご飯のトレーの前から動きません。しばらくするとその場に伏せてしまい、動きません。 どこが痛いのか身体を触ってみると腰の辺りを触るときに痛がります。 ご飯もよく食べるし、トイレもちゃんとするので内臓の疾患ではないようです。 明日朝、一番で罹りつけの獣医さんに診てもらいます。
2011.10.17
コメント(3)

1、手元にある物を指す代名詞が「this=これ」、遠くにある物を指す代名詞が「that=あれ」、間にある物を指す代名詞が「it=それ」です。 2、Is this(that)~?の問いに答えるときはYes,No,を使いthis,thatはitに 変わる。 Is that a dog? No,it isn't. It is a cat. 3、肯定文は文末を下げて読む。疑問文は文末を上げて読む。ただしwhatで始ま る文は文末を下げて読む。 4、数えられる名詞が単数の時は名詞の前に「a」がつく。ただし発音が母音(ア、 イ、ウ、エ、オ)で始まる名詞には「an」がつく。 5、数えられる名詞でも前にmyやyourなどがついているときは冠詞はつかない。 また人名や地名には冠詞をつけない。
2011.10.17
コメント(0)

中学1年生の数学で多くの中学生が躓くのが「方程式の利用」です。 いわゆる、方程式をたてて文章題を解く問題です。 例えば次のような問題を解く手順を考えます。 「一の位の数字が8である2桁の自然数がある。一の位の数字と十の位の数字を入れ替えた数は、もとの数より27大きい。もとの自然数を求めよ。」 1、問題の意味を考え、何をxで表すかを決め書き記す。 この問題の場合、一の位の数字がわかっているので「もとの自然数の十の位の 数字をxとする。」 2、問題にある数量をxを使って表す。 2桁の自然数は「10x+8」、一の位の数字と十の位の数字を入れ替えた数は 「80+x」と表される。 3、それらの数量の関係を見つけて、方程式をたてる。 「80+x=(10x+8)+27」 4、方程式を解く。 x=5 もとの自然数は、58 このように手順に従って解いていけば解けます。
2011.10.14
コメント(0)

「nobody」は「I」でも「you」でも複数でもないので3人称単数です。 したがって「誰も私たちの秘密を知らない。」は Nobody knows our secret. となります。 同様に「none」「no one」も3人称単数です。
2011.10.12
コメント(0)
今日は久しぶりのライブ出演です。 夏期講習で忙しかったため2回、ライブを休んでしまいました。 今回は十分練習もできたのですが久しぶりのライブで緊張するだろうから新曲は止めて、引き慣れている曲を弾こうと思っています。 Jose Luis Merlinの「Evocacion」、Barden Powellの「RetratoBrasileiro」、Thierry Tisserandの「La garange」、Jorege Cardosoの「Milonga」の4曲を弾きます。
2011.10.09
コメント(0)

ウエッブ指導とはパソコンでウェッブカメラを使ってテレビ電話で個別に学習指導することです。僕が「ウェッブカメラを使った指導」を縮めてウェッブ指導と命名したのがおよそ6年前のことです。 指導料は家庭教師と集団塾の間くらい、個別指導塾とほぼ同じくらいと考えていいでしょう。そして塾へ通う時間がかからないので部活などで忙しい中学生には最適です。また夜道を歩かなくても良いので女子にも安心です。 先日、偏差値75の進学校に推薦が決まったN君が3年間野球で注目されながら、学業でも成績上位を維持できたのはウェッブ指導を続けたからです。 指導中は仕事場の本棚から選んだテキストを送るのでキメ細やかな指導ができます。 また毎日やる通信添削指導も個別に対応するのでウェッブ指導と併せるとさらに効果があります。 ウェッブ指導も個別通信添削指導も随時受け付けています。詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.10.09
コメント(0)

公立であろうと私立の中高一貫校であろうと生徒さんにとっては、自分の実力に見合ったレベルの中学を選ぶことが最も大切です。 中学で学習する単元がしっかり身についているかどうかがその後の高校生活、大学受験に大きく左右するからです。なぜなら中学で学習したことが高校で学習することの基礎になるからです。この基礎がしっかりできていないと高校で学習する単元を充分理解することは難しくなります。 中学で学習する単元がろくに理解できないままでいれば授業についていくことはできませんから授業が苦痛になり学校生活は決して楽しいものではなくなります。そうなれば高校受験、大学受験に対する意識もモチベーションも低くなってしまいます。 少なくとも中学時代に上位グループに属していないと大学受験は険しい道のりになってしまいます。 僕はこれまで、中高一貫校に合格したものの授業の高度な内容、進度の速さについて行くことができないで落ちこぼれてしまった中学生をたくさん見てきました。このような子達が上位グループに這い上がることは容易ではありません。 難関校にぎりぎりで入って下位にいるよりは中堅校に余裕で入って上位グループにいるほうが大学受験はずっと楽なものになります。難関大受験もそれほど難しいものではありません。
2011.10.07
コメント(1)

英文を読む、つまり和訳するということは英文の1字1句を日本語に置き換えることを意味するのではありません。そうではなくて和訳するということは英文が意味する内容と同じ内容の日本文にすることを意味します。 しかもその日本文は普段使いのことばで解り易くしなければなりません。正確に英文を和訳する訓練をせずにいきなり英語長文を速読することはできません。 特に英語は無生物を主語にすることがしばしばありますが日本語は無生物を主語にすることはあまりありません。だから英文のように主語を無生物のまま訳すと慣れていないのですんなり頭に入ってきません。だから無生物が主語の場合は主語を人に直して訳さなければなりません。 This medicine will make you feel better. このまま訳すと「この薬はあなたを気分良くするだろう。」ですが普段そういう言い方はあまりしていません。普段使いの言葉にすると「この薬を飲めばあなたは気分良くなりますよ。」となります。 英文をその意味内容が同じで普段使いの日本文に置き換えることを英文和訳と言います。
2011.10.06
コメント(0)

日本人が英会話が苦手な理由としてよく言われているのが「文法的に正しいかどうか考えちゃうとなかなか話せない。」というものです。だから文法なんか考えちゃ英会話はできないという考えが主流です。結果、中学、高校では会話重視になり文法の指導が疎かになりがちです。 しかし、文法の知識無しには英文は読めませんし作文もできません。おそらく高校生の7割以上がリーダーの英文を和訳できないでしょう。和訳が出来る力が無ければ長文読解などできる筈もありません。 日常会話などは主語と動詞さえ先に言ってしまえば後は目的語や副詞を付け足していけば普通に通じるものです。 日常会話程度の英会話が出来ることがそれほど重要だとは思いません。 英会話が出来るだけでは大学には合格しないし就職にもプラスにならないでしょう。
2011.10.05
コメント(0)

中学生を指導していてわかることは、数学の文章題や図形の証明問題などができない子のほとんどは英語の和訳ができないということです。 簡単な英文でも主語、目的語、副詞などが正確に和訳できていません。 当然、日本語としておかしな文章になるわけですが書いている本人は気がついていません。気がつかないということは正しい日本語がどういうものか知らないということです。 言葉は論理で成り立っているものですから言葉が正しく使えなければ論理などというものがわかるはずがありません。 したがって、数学ができない子は日本語力をみにつけなければなりません。 そこで中学生も高校生と同じように長文徹底和訳の通信添削指導を始めました。 これで国語の力が伸びれば英語も数学も伸びるはずです。 「速読英単語」のような相応しいテキストが中学生向けにはないので、僕が中学の教科書を編修してテキストを作りました。
2011.10.03
コメント(0)

大手進学塾を辞めて僕の指導を始めてから約1ヵ月半が過ぎたNさんにもう変化が現れました。 指導を始めた当初、Nさんは国語の記述問題を飛ばしていました。考えてもわからないし、答えを書いてもたいてい間違っていたからです。 テキストをやらせると半分もできていないこともよくありました。 数学ができないのも読解力が不足しているからです。そこで数学はもちろん、国語の指導も早急にしなければなりませんでした。これまでの経験から国語は指導を始めればすぐにできるようになることがわかっています。 1ヵ月半指導した結果、最近では毎日の添削指導において国語は間違っても1~2問、全問正解も珍しくはなくなりました。 聞かれていることに正しく応えるという読解力が身についたといえます。 そうなれば他の教科の理解度も上がるのは当然です。 僕は直接指導においてもすぐには教えません。どう考えていけば良いかを示したら後は生徒さんに考えてもらいます。こうして指導していけば考える力が育ちます。 そして、毎日マルが増えていくことで、Nさんは失ってしまった自信を取り戻したようです。 投げやりなことも言わなくなり、実にいきいきと勉強しています。 今のこの時期Nさんのような子に過去問をやらせてバツばかりをもらうことが良い訳ありません。大手進学塾へ通う小学生の8割がこうして受験に失敗してしまうのです。
2011.10.02
コメント(1)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()