全37件 (37件中 1-37件目)
1

主語になるのは名詞です。 「何は~である。」「誰が~する。」という文の主語「何、誰」にあたる単語が名詞です。 名詞には数えられる名詞と数えられない名詞があり、数えられる名詞で一つしかない場合、名詞の前に「a」をつけます。2つ以上なら名詞の終わりに「s」をつけます。ただし、名詞の初めの発音が母音(ア、イ、ウ、エ、オ)の場合は発音しやすくするため「a」は「an」に変わります。 数えられない名詞には「a,an」はつきません。また複数形にもしません。 数えられない名詞とは「Japan」などの固有名詞、「water」などの物質名詞、「peace」などの抽象名詞です。 またどの名詞も特定できるものについては定冠詞「the」がつきます。特定できるものとは一度出てきた名詞を繰り返す場合、世界にただ一つしかないもの(天体など)です。また海、川、山脈、楽器には「the」がつくのが決まりです。
2011.11.30
コメント(0)

英文は重要な単語から並べていきます。英文では主語と述語が最も重要ですから主語と述語が文の始めに来ます。 「~は~だ」「~は~する」が始めに来て動詞の目的語や補語がその後に来る、というのが英文の最も特徴的なところです。 「彼女は私にこの本をくれました。」という文では「彼女」が主語、「くれました」が述語です。「私」「この本」は目的語です。(日本語ではこのように名詞に「~に」「~を」をつけて目的語にします。) この日本文は「主語+目的語+目的語+述語」の順になっています。 このように、日本語では述語が最後に来ます。 英語では「彼女は私にこの本をくれました。」という意味を表す文は「She gave me this book.」となります。 「She」が主語、「gave」が述語、「me」「this book」が目的語です。 この英文は「主語+述語+目的語+目的語」の順になっています。 このように、英語では主語、述語が始めに来て目的語はその後に来ます。
2011.11.29
コメント(0)

1、前回「This is ~の文」に出てきた「is」をbe動詞といいます。 「be」はbe動詞の原形です。主語が単数の時be動詞は「is」に変化します。 主語が複数の時は「are」に変化します。ただし主語が「I」の時は「am」 に、主語が「you」のときは「are」になります。 2、「私は」を意味する「I」は常に大文字で書きます。 3、be動詞のあとには名詞、形容詞などが来て主語が「何だ」「どんなだ」と、 詳しく説明します。このように働く名詞、形容詞を補語と呼びます。 4、be動詞の否定文はbe動詞のあとにnotを置きます。 I am not a student. 「私は学生ではありません。」 5、be動詞の疑問文はbe動詞を主語の前に置き、最後にクエスチョンマークを 置きます。 Are you a student? 「あなたは学生ですか。」 6、英語は繰り返しを嫌うので一度出た名詞は代名詞になります。 男の人は「he」、女の人は「she」、物や動物は「it」です。 Is Mr. Sato from Canada? No,he isn't. 7、「~は何ですか」「~は誰ですか」と聞く疑問文は疑問詞「what」「who」 を文のはじめに置き、そのあとは疑問文の形になります。疑問詞で始まる 文は疑問文ですが文末は下げて読みます。 What is this? 「これは何ですか。」 It's a pen. 「ペンです。」 Who is that boy? 「あの少年は誰ですか。」 He is Ken. 「彼は健です。」 8、「~の」を表すには名詞に「's」(アポストロフィ・エス)をつけます。 Ken's 「健の」 my sister's 「私の妹の」 9、代名詞は「~の」を表す所有格があります。「私の」はmy,「あなたの」は your,「彼の」はhis,「彼女の」はher,「それの」はitsで表します。
2011.11.29
コメント(0)

1、手元にある物を指す代名詞が「this=これ」、遠くにある物を指す代名詞が「that=あれ」、間にある物を指す代名詞が「it=それ」です。 2、Is this(that)~?の問いに答えるときはYes,No,を使いthis,thatはitに 変わります。 Is that a dog? No,it isn't. It is a cat. 3、肯定文は文末を下げて読みます。疑問文は文末を上げて読みます。ただし whatで始まる文は文末を下げて読みます。 4、数えられる名詞が単数の時は名詞の前に「a」がつきます。ただし発音が 母音(ア、イ、ウ、エ、オ)で始まる名詞には「an」がつきます。 5、数えられる名詞でも前にmyやyourなどがついているときは冠詞はつきま せん。また人名や地名にも冠詞をつけません。
2011.11.28
コメント(0)

今、私立中学の生徒さんたちは定期試験真っ最中です。添削指導で授業の先取り学習をしてきた生徒さんたちは英語数学以外の教科を勉強すれば良いのでずいぶん楽です。 それでも苦手な教科やあまり理解できていない単元が必ずあります。夏休みなどの長期休暇はそうした苦手な単元を克服し学校の授業の先取り学習をするには最適です。 冬休みは受験生にとって最後の長期休暇です。ここで苦手な単元をもう一度やって出来ているかを確認します。出来ていなければ1日6時間の指導で必ずできるようにします。 冬期講習は12月27日から1月5日までの元日を除く9日間行います。朝10時から夕方5時まで昼休みを除く6時間指導します。この時期に偏差値を10~15伸ばす生徒さんも過去に大勢います。 ウェッブカメラによるテレビ電話指導なので家に居ながら家庭教師の指導が受けられます。 冬期講習は人数に限りがあります。お申し込みはお早めにお願いします。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.11.27
コメント(0)

まだ風邪が完全には治っていないようなので今日は家でゆっくりBS放送で映画「チキチキバンバン」を見ています。 「チキチキバンバン」は1968年に制作され、同年暮れに日本でも上映されたファミリー・ミュージカル映画です。 1968年というと昭和43年、僕が14才の時のお正月映画でした。 お正月に家族総出で封切り館にこの映画を見に行ったのを覚えています。 当時多くの家庭でもそうだったように、僕の家でもお正月に家族で封切り館に映画を見に行くことが習わしになっていました。 お正月用に新調した服を着て新作映画を見に行き、帰りに浅草の浅草寺をお参りして、外食をして帰ってくるのがとても贅沢に思われたものでした。
2011.11.27
コメント(0)
一昨日から喉が痛くて咳と鼻水が止まりません。 先日孫といっしょにアソボーノへ行ってうつされたのかもしれません。 ただの風邪なのか流行っているそうなマイコプラズマなのかはわかりません。 風邪ならいつも1日、二日で治ってしまうので様子を見ようと思います。 東京へ戻ってきてからまだ一度も寝込んだことが無いのでおよそ4年ぶりの風邪ということになります。 二人目を産んだ娘の1ヶ月検診もまだもう少し先なので退屈している上の子の相手をしてあげないといけません。早く治って欲しいな・・・
2011.11.25
コメント(0)

僕が指導している中学生の定期試験がすでに始まっています。 生徒さんたちは普段、英語、数学、国語の通信添削指導を毎日受けて基礎学力を鍛えていますが定期試験に際しては試験対策として理科、社会の指導も加わります。試験範囲の勉強をおよそ2週間やるので効果は絶大です。 高校受験に際し内申書が重視されるので中学生は定期試験で良い成績を収めなければなりません。僕が指導している多くの生徒さんが5教科オール5を達成しています。
2011.11.25
コメント(0)

ウエッブ指導とはパソコンでウェッブカメラを使ってテレビ電話で個別に学習指導することです。僕が「ウェッブカメラを使った指導」を縮めてウェッブ指導と命名したのがおよそ6年前のことです。 指導料は家庭教師と集団塾の間くらい、個別指導塾とほぼ同じくらいと考えていいでしょう。そして塾へ通う時間がかからないので部活などで忙しい中学生には最適です。また夜道を歩かなくても良いので女子にも安心です。 先日、偏差値75の進学校に推薦が決まったN君が3年間野球で注目されながら、学業でも成績上位を維持できたのはウェッブ指導を続けたからです。 指導中は仕事場の本棚から選んだテキストを送るのでキメ細やかな指導ができます。 また毎日やる通信添削指導も個別に対応するのでウェッブ指導と併せるとさらに効果があります。 ウェッブ指導も個別通信添削指導も随時受け付けています。詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.11.23
コメント(0)

勉強していけば誰しもが、「わからない」「どうやって解くんだろう」という壁にぶつかることがあります。 そのときにじっくり考えて理解できればこの壁はその先の未知の世界へのステップとなります。 その壁を乗り越えなければ未知の新しい世界に行くことは出来ません。 未知の世界を知るということは自分の可能性が拡がった、ということを意味します。勉強は未来の可能性を掴むためにする、ということの意味がここにあります。 生きていけば様々な問題、障害にぶち当たります。この時その問題を解決することから逃げていてはけっして問題は解決しないし成長も無いでしょう。 生きていくうえで生じる問題は人間関係や社会などと複雑に絡み合っていて教科書の問題を解くようには簡単には解決できません。 中学で学ぶ教科の問題くらい解けないでどうして人生の重大な問題が解けるでしょうか?
2011.11.23
コメント(0)

全ての個別指導がウェッブカメラを使用したウェッブ指導になった今は生徒さん宅へ行って指導することもなくなりましたが、以前は生徒さん宅へ行って家庭教師をしていたので生徒さんの本棚に進研ゼミのテキストをよく見かけたものです。 聞いてみるとほとんどの生徒が添削してもらうテキストをやらずに溜め込んでいました。 しまいにはテキストが来ても封さえ空けない生徒さんもいました。1ヶ月の指導料が安いのが魅力ですがやらなければ結局は高いものになってしまったと嘆くお母さんも多いはずです。 通信添削は2週間に1回、良くて1週間に1回の添削が多いようです。 やったテキストの内容を忘れた頃に添削されてもあまり効果は期待できません。 僕が主催する通信添削は土日祝祭日を除く毎日行います。添付ファイルで送られてきたテキストを印刷しその日の内にやってFAXで送ってもらいます。翌日の午後2時くらいまでには添削したものと次のテキストが送られてくるという仕組みです。 特に部活動などで忙しく塾に通う時間がない中学生、高校生にはいいでしょう。 そして、僕自身が生徒さんの理解度、進度に従って問題を選んでいるのでただやるだけでいつの間にかできるようになります。 毎日テキストが送られてくるのですから生徒さんはやらざるを得ません。 その内、家で学習することが習慣になってきます。 そうなればもうしめたものです。大学受験は一人でどれだけ勉強できるかにかかっているからです。 現在、中学受験の小学生から大学受験の高校生まで全教科指導しています。 1週間の体験コースを用意しました。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.11.23
コメント(0)

昨日から風邪気味で栄養をしっかり摂らなくちゃということで、今日はスペアリブをじっくり煮込んだミネストローネです。 ヨーグルトとアボガドをあえたソースでいただくパスタサラダ。 自家菜園でとれたサラダの盛り合わせ。にほんブログ村
2011.11.23
コメント(0)
今朝食べたナンサンドです。 グリーンリーフレタスとビアソーセージ、ピクルスをはさんで食べます。 ナンは焼いたあと冷めると硬くなりますがオーブントースターでチンすればもとの柔らかさに戻ります。 腹持ちも良く、朝食にピッタリです。
2011.11.22
コメント(0)

Michelle は1965年に発表されたアルバム「ラバーソウル」の中のバラード曲です。 当時僕は11歳、小学5年生でした。友達のお兄さんがレコードを持っていたのでお兄さんがいない間に、その友達と夢中で聞いていました。 英語もフランス語も解らないくせに僕が初めて覚えたポップスでした。 小学校の行き帰りによく口ずさんでいたものです。
2011.11.22
コメント(0)

今日は添削が多く、時間があまり無かったので簡単な「鶏手羽のスープ」 鶏手羽、たまねぎ、トマト、香草に三つ葉です。 鶏手羽はにんにくと一緒に炒めて焦げ目をつけておきます。こうすることでスープが香ばしくなります。 味付けはナンプラーと少々の塩です。 鶏手羽を長時間煮込んだスープはコラーゲンたっぷりでお肌にいいですよ。にほんブログ村
2011.11.21
コメント(0)

いつかの新聞に、「法隆寺の鬼」と言われた宮大工の西岡常一棟梁の内弟子となりその後独立した小川三夫棟梁の記事がありとても興味深く読んだ。 「日本の知力」というコラムの中で小川氏が述べていることは僕がこのブログで繰り返し述べていることと同じだからだ。 曰く、「教えない、というのは単に教えないわけではない。学ぼうという雰囲気がある中で放っておくことだ。学校では、生徒に学ぶ雰囲気がないからこそ、先生が教えざるを得ないのだろう。実は教える側も、教えてしまったほうが目先は楽だ。教えないのは忍耐がいる。教えれば30分でできることが、放っておけば2日も3日もかかる。でも教えられてしまったら、弟子は教えられた範囲のことしかできない。それ以上を目指そうと思わなくなる。」 僕の考えとまったく同じだ。とくに数学においては考える力を養成しなければならないので解法を教えてしまったらもうその生徒は発展問題を解くことはできない。 もちろん解法を知りたがる生徒はたくさんいるが僕は絶対教えないのでそういう生徒さんたちは自然と去っていく。一つの問題に1週間もかかる場合もあるがそれでいい。 どんなに多くの解法のテクニックを身につけていても1問1問丁寧に考え、自らの力で解いてきた人間にはいずれ抜かれるのは明らかだ。 教えない指導によって偏差値30(推定)から74.8まで伸びた子が今最難関大学に合格して学生生活をエンジョイしている。
2011.11.21
コメント(0)

来月のライブで弾こうと思っている曲です。 バーデンパウウェルのたぶん最大ののヒット曲でしょう。 リズムがとても難しくて苦労しています。
2011.11.18
コメント(0)

今朝は朝からナンを焼いて、オープンサンドをブランチにしました。 グリーンリーフレタス、ルッコラ、バジル、トマト、ピクルス、ビアソーをはさんでいただきます。 ナンの小麦粉にニップンの「強力小麦粉」を使うととても美味しくできます。にほんブログ村
2011.11.18
コメント(0)

僕が中学生だったころによく聞いていたFMの深夜番組がジェットストリームでした。 ビートルズを知ったのが小学6年生で、この頃からなんとなく外国に憧れを抱いていました。 この城達也のナレーションを聞いて遥かな気持ちになって夢の世界へ誘われたものです。
2011.11.17
コメント(0)

1、英語では一度出た名詞を繰り返しません。その名詞の代わりをする代名詞を使い ます。 That boy is Ken. I know him very well. 「あの少年は健です。私は彼をよく知っています。」 2、人称代名詞には人称・数・格による変化があり、その上に3人称単数には性の区 別があります。これらの変化は表にして壁に貼っておき、そらんじて言える様になる まで覚えましょう。 3、主格は「~は」を表し、主語になります。なお、「私は」を表す「I」は常に大文字で 書かれます。 4、所有格は「~の」を表し、あとに名詞がきます。 my bag , your pencil 5、目的格は「~に、~を」を表し、目的語になります。またfor,withなどの前置詞のあ とに代名詞がくるときも目的格にします。 with him, of me 6、所有代名詞は「~のもの」の意味を表します。 This is my bag. 「これは私のカバンです。」 This bag is mine. 「このカバンは私のものです。」 7、<名詞+'s>は「~の」と「~のもの」の両方の意味を表します。 This is Ken's bag. 「これは健のカバンです。」 This bag is Ken's. 「このカバンは健のものです。」
2011.11.17
コメント(0)

1、名詞とは事物の名を表す語で主語、目的語、補語になります。 2、名詞が2つ以上の物や人を表す時にはその名詞の語尾にs,esをつけて複数形にし ます。 I have a pencil.→ I have twenty pencils. 3、たいていの語・・・sをつける。pen→pens s,sh,ch,xで終わる語・・・esをつける。bus→buses <子音字+y>で終わる語・・・yをiにかえてes country→countries f,feで終わる語・・・f,feをvにかえてes・・・knife→knives 4、常に群れているもの、人は複数形にはなりません。 fish(魚)、sheep(羊)、deer(鹿)、Japanese(日本人)などです。 5、不規則に変化する名詞があるので覚えましょう。 man→men,woman→women,child→children,foot→feet,tooth→teeth
2011.11.16
コメント(0)

近年、大学入試においては、短時間で大量の英文を正確に読み取らせる読解問題が主流になっています。特に難関大学の入試英語では学校のリーダーでは読んだ事もないほどの長い英文を読ませることも多くなっています。 しかし高校では英文和訳の指導に充分な時間を設けるのは難しく、多くの高校生が中学時代に習った返り読みで英文を読んでいるのが実情です。しかし、返り読みで長文を読むと文脈を掴むことは難しく、時間もよけいにかかります。返り読みで読んでいくと重要な動詞を訳すのが後になってしまい、それほど重要でもない修飾語句にばかり気を取られてしまうので全体の意味の流れが?みにくくなってしまい、頭の中が真っ白になってしまうのです。 ネイティブが英文を読むときと同じように、英文を頭から読んでいくと文脈が?みやすいだけでなく、速読もできるようになります。 通信添削で読み下し訳の指導をしています。現在、1名、空きが出来ましたので募集いたします。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.11.16
コメント(0)

8月から英語の指導をしているAさんは都立高校の普通科に通う高校2年生です。 英語が得意になりたいということで指導が始まりました。 始めてみてわかったことは品詞、特に形容詞、副詞がほとんどわかっていないこと、英文の和訳の仕方がまったくわかっていないことでした。 形容詞、副詞がわかれば文型が理解できるので英文和訳ができます。 英文を和訳する時に帰り読みではなく読み下し訳することで英語長文が読めるようになります。 今時の高校生のおよそ7割がたはAさんと同じだろうと思われます。 文型も読み下し訳も、どちらも学校では詳しく教えてくれません。
2011.11.14
コメント(0)

中学3年生N君の指導 第1文型 主語(S)+ 動詞(V) 主語+動詞だけで意味を成す文で、目的語も補語もとりません。ただ普通は副詞、 前置詞句などがつきますが副詞、前置詞句は文の要素ではありません。 Birds fly. 「鳥は飛びます。」 S V That boy runs very fast.「あの少年はとても速く走ります。」 S V Tom lives in New York.「トムはニューヨークに住んでいます。」 S V <very fast>は副詞、<in New York>は前置詞句で文の要素には含まれません。
2011.11.14
コメント(0)
幼稚園や学校の先生の悪口は絶対に子供の前では言ってはいけません。 先生を悪く言ったら、子供に「先生は駄目だから信用できない。」と言ってるようなものです。先生を信用しない子が先生の言うことを聞きますか。 先生の言うことを聞かない子供は勉強が出来るようにはなりません。 モンスターペアレントの子供に勉強が出来る子はごく稀です。
2011.11.09
コメント(0)

「3人称単数はI,you以外の全ての単数の名詞・代名詞」と覚えれば間違いありません。 これ、覚えられませんか?
2011.11.09
コメント(0)

中学3年生N君の指導 <英語 文型> 1、英文は「~は~だ」型の文と「~は~する」型の2つに大きく分けられます。そして、 「~は~する」型の文はさらに4つに分けられます。これらを合わせて「基本5文型」と呼 びます。 2、「~は~だ」型の文の動詞はbe動詞のほか、become,feel,get,grow,keep,look, sound,turnなどです。動詞(V)のあとには名詞、形容詞などの補語(C)がきて主語 (S)を説明します。主語と補語はイコールの関係です。 He is a teacher. 「彼は先生です。」、He=a teacher 「He」が主語で「a teacher」(名詞)が補語です。 My father looks young. 「私の父は若く見えます。」、My father=young 「My father」が主語で「young」(形容詞)が補語です。 このようなSVCの文型を第2文型といいます。
2011.11.09
コメント(0)
昨日朝、娘の二人目の子が産まれました。 体重3250gの元気な男の子です。 分娩室に入ってから10分で産まれたほどの安産でしたので娘も元気です。 これで僕も二人の孫のじいじになりました。 それにしても、あの若さで(娘はまだ21歳です。)二人の子を持ったことは少子化の時代にあって立派です。 だいじょうぶ、勉強はじいじがみますから。
2011.11.09
コメント(0)

「中学1年生K君の指導。」 <数学> 1、 偶数は2の倍数だからnを整数とすると2nと表される。奇数は2n-1または 2n+1と表される。 2、 十の位の数字がx,一の位の数字がyである2けたの自然数は10x+yと表される。 3、 「一の位の数字が8である2桁の自然数がある。一の位の数字と十の位の数字を 入れ替えた数は、もとの数より27大きい。もとの自然数を求めよ。」 (1)、問題の意味を考え、何をxで表すかを決め書き記す。 この問題の場合、一の位の数字がわかっているので「もとの自然数の十の位の 数字をxとする。」 (2)、問題にある数量をxを使って表す。 2桁の自然数は「10x+8」、一の位の数字と十の位の数字を入れ替えた数は 「80+x」と表される。 (3)、それらの数量の関係を見つけて、方程式をたてる。 「80+x=(10x+8)+27」 (4)、方程式を解く。 x=5 したがってもとの自然数は、58 このように手順に従って解いていけば解けます。
2011.11.07
コメント(1)

人の話をちゃんと聞こうとしない大人は困った存在です。話し合いにならないからです。話し合いができないとそのうち怒号が飛び交いいずれ手が出るなんてこともよく見受けられる光景です。 そういう、人の話を聞こうとしない大人は、年を重ねてきて次第に意固地になってきてるのかもしれません。そういう大人は人と何か問題が生じた時に話し合いができませんから問題はますます困った方へ向かってしまいがちです。それでも大人ですから時間を掛けたり他の方策を考えたりして問題を収束しようとします。収束しない場合も多々有りますが・・ 子供の場合はどうでしょうか。長年おおぜいの生徒さんたちを指導してきて解ったことがあります。 小言ばかり言うお母さんと、威圧的で怖いお父さんに育てられた子供は人の話を聞かなくなり、怒られるのが怖くて嘘を言うようになるということです。 このように育てられた子供たちは一様に勉強ができるようになりません。 人の話を聞かないのですから授業中の先生の話が覚えられません。先生の指示さえ一度ではわからないこともよくあります。 また、自分の身を守るために嘘をつくのが当たり前になってしまうので自分にも嘘をつくようになります。わかっていないことをわかったと言い、やってないことをやったと言うのですから勉強などできるようになるはずありません。 こうなってしまっては勉強ができないばかりか友人たちからの信頼も得られなくなります。
2011.11.06
コメント(0)

中学生の時は、英文を和訳する時に「主語を訳したらあとはお尻から訳す。」と習いました。これを「返り読み」といいます。 例えば、 < Bob played the piano very well at the concert yesterday.>は、 「ボブは昨日、コンサートでとても上手にピアノを演奏しました。」というふうになります。 しかし、高校になると英文はずっと長くなり、長文全体の量も増えます。 そうなると、返り読みをやっていては文全体の流れが掴みにくいだけでなく読むのに時間もかかります。なので、長文を読む時には頭から順に意味を訳していくほうが頭の中が混乱しないし、時間もかかりません。 例えば、< As a child,I could never understand why grown-ups took dreamingso calmly while they made such a fuss about movies.> という英文は、「子供の頃、私はどうしても理解できなかった、なぜ大人は夢についてそんなに落ち着いて受け止めるのか、映画に関してはあれほど大騒ぎするのに。」となります。 このように読み下し訳で読み進んでいくと、主語と動詞を先に訳すので文全体の流れが掴み易くなります。 特に、難関大学の英語長文は量が多いので読み下し訳に慣れていないと読めません。 読み下し訳の指導を通信添削でしています。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.11.04
コメント(0)

中学英語で何かわからないことや疑問があればHOMEの左下にある「メッセージを送る」から送ってください。 どんなことでも構いません。 多くの中学生の英語についての疑問を解決します。 当ブログにて無償でお答えします。
2011.11.04
コメント(0)

1、have been in~とhave been to~ have been in~は<継続>を表し、「ずっと~にいる」 have been to~は<経験>を表し、「~へ行ったことがある」 She has been in China since last week. 「彼女は中国に先週からずっといます。」 She has been to China once. 「彼女は中国に一度行ったことがあります。」 2、have (just) been to~とhave gone to~ have (just) been to~は<完了・結果>を表し「~へ行って来たところだ」 have gone to~は<完了・結果>を表し「~へ行ってしまった」 She has just been to China. 「彼女は中国にちょうど行ってきたところです。」 She has gone to China. 「彼女は中国に行ってしまいました。」
2011.11.03
コメント(0)

現在完了は、過去と現在を関連付けて現在を述べる表現なので過去のある一点を明確に指す言葉は使えません。ただし前にsinceをつければ使うことができます。 I was busy yesterday. 「昨日私は忙しかったです。」 I have been busy since yesterday. 「私は昨日からずっと忙しいです。」 When~?(いつ~か)、last~(この前の~)、~ago(~前)、just now(たった今)なども現在完了では使えません。
2011.11.03
コメント(0)

1、「何を」を意味する what は文頭に置きそのあとは疑問文の形になります。そして 疑問詞ではじまる文は文の終わりを下げ調子で読みます。 What do you have? 「あなたは何を持っていますか。」 「何の」を意味する what は形容詞で文頭に置き修飾する名詞がそのあとに続き、 そのあとは疑問文の形になります。 What subject does Jane like? 「ジェーンは何の教科が好きですか。」 2、「誰」を意味するwhoは文頭に置き、あとは疑問文の形になります。 Who is that man? 「あの男の人はだれですか。」 「誰が」を意味する主語のwhoは文頭に置き、そのあとすぐに一般動詞+目的語の 順になります。疑問文の形にはならないので注意してください。 Who speaks French? 「誰がフランス語を話しますか。」
2011.11.02
コメント(0)
孫の幼稚園入園が決まりました。 申し込みには娘の旦那が並び、今日面接を受けて入園が決まったと先ほど連絡がありました。 娘がどうしても入れたかった幼稚園らしく今日まで気が気じゃなかったでしょう。ほっとしたようです。 切迫早産でもういつ生まれてもおかしくない状態なのですが幼稚園が決まるまでは持って欲しいと娘も周りの者も願っていました。 これで緊張が解けてやはり早く生まれるんじゃないかな・・・
2011.11.01
コメント(0)

6、否定文は動詞の前にdoes notを置き、動詞は原形を使います。 She does not play tennis. 「彼女はテニスをしません。」 疑問文は主語の前にdoesを置き、動詞は原形を使います。答える時にも does を使います。 Does she play tennis? 「彼女はテニスをしますか。」 Yes,she does. / No,she doesn't. 「はい、します。/ いいえ、しません。」 ただし、主語が「I,you,複数」の時はdoesではなくdoを使います。 I don't play the piano. 「私はピアノを弾きません。」 Do you play the piano? 「あなたはピアノを弾きますか。」 Yes,I do. / No,I don't. 「はい、弾きます。/ いいえ、弾きません。」 7、do not の短縮形はdon't, does notの短縮形はdoesn'tです。 8、who,nobody,none,no one なども「I,you,複数」ではないので3人称単数です。
2011.11.01
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1