全41件 (41件中 1-41件目)
1
英語長文は、中学校で習った返り読みで読むと時間がかかり過ぎ、また文脈が掴みにくくなります。 英語長文を読むには、英文の語順通りに、主部、述部、目的語などの順に意味のまとまり毎に短く区切り、日本語に置き換えていきます。 主部とは主語と主語を修飾する語句を含めた部分を指します。述部とは、動詞と動詞を修飾する助動詞などを含めた部分を、また、be動詞のような補語を必要とする動詞は補語を含めて述部とします。 また、前置詞によって導かれる前置詞句は一つの意味のまとまりなので前置詞の前で区切ります。 接続詞があれば接続詞の前で区切ります。接続詞によって導かれた文も同じように区切ります。学校では教えてくれない英文読み下し訳を3ヶ月で指導します。詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.29
コメント(0)
ウエッブ指導とはパソコンでウェッブカメラを使ってテレビ電話で個別に学習指導することです。僕が「ウェッブカメラを使った指導」を縮めてウェッブ指導と命名したのがおよそ10年前のことです。無料のSkypeを使ってのテレビ電話で指導します。 指導料は家庭教師と集団塾の間くらい、個別指導塾とほぼ同じくらいと考えていいでしょう。そして塾へ通う時間がかからないので部活などで忙しい中学生には最適です。また夜道を歩かなくても良いので女子にも安心です。 先日、偏差値75の進学校に推薦が決まったN君が3年間野球で注目されながら、学業でも成績上位を維持できたのはウェッブ指導を続けたからです。 指導中は仕事場の本棚から選んだテキストを送るのでキメ細やかな指導ができます。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.29
コメント(0)
「~は~だ」型の文では主語「~は」の「~」は名詞あるいは代名詞です。 述語「~だ」の「~」は名詞あるいは形容詞で主語を詳しく説明する補語(主語を補う語)です。主語と動詞の他に主語を説明する補語を必要とする文です。 述語「~だ」の「だ」に当たるのが動詞でこの文型の代表的な動詞は主語と補語を=(イコ ール)の関係に結ぶ「be動詞」です。 She is a nurse. 「彼女は看護士です。」 She=a nurse She is young. 「彼女は若いです。」 She=young 「~は~だ」型の文を第2文型と呼びます。 文型は動詞によって決まります。 第2文型の動詞はisの他にbecome,look,get,grow,keep,soundなどがあります。 Your mother looks young. 「あなたのお母さんは若く見えます。」
2016.02.26
コメント(0)
ウエッブ指導とはパソコンでウェッブカメラを使ってテレビ電話で個別に学習指導することです。僕が「ウェッブカメラを使った指導」を縮めてウェッブ指導と命名したのがおよそ10年前のことです。無料のSkypeを使ってのテレビ電話で指導します。 指導料は家庭教師と集団塾の間くらい、個別指導塾とほぼ同じくらいと考えていいでしょう。そして塾へ通う時間がかからないので部活などで忙しい中学生には最適です。また夜道を歩かなくても良いので女子にも安心です。 先日、偏差値75の進学校に推薦が決まったN君が3年間野球で注目されながら、学業でも成績上位を維持できたのはウェッブ指導を続けたからです。 指導中は仕事場の本棚から選んだテキストを送るのでキメ細やかな指導ができます。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.26
コメント(0)
文部科学省から平成26年度の日本の英語力調査結果(高校3年生)速報がでました。 この調査は高校3年生7万人を対象にした英語力調査で、文科省としてはグローバル人材育成を目指し、成果目標として高校卒業時に英検準2級から2級程度を掲げています。 しかし、結果は驚くべきものでした。 英検2級程度、つまり高校卒業程度の英語力を持つ高校生は2%しかいないことが分かりました。高校生の大多数80%が中学生レベルで、そのうち65%が英語が好きではありません。 日本の英語教育はグローバル人材を育成どころか英語嫌いを作っているだけなのです。 平成26年度 英語力調査結果http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1358258.htm
2016.02.25
コメント(0)
学校の授業の少し先を予習する。学校の授業では理解が深まるし、学校の授業が復習にもなります。 そんな予習型の勉強を、e-メール、FAXを使って通信添削指導しています。 土日、祝祭日を除く毎日指導しますから家庭学習の習慣がつきます。 中学の内容が習得できていれば高校の授業に充分ついて行けます。 高校の授業がわかれば公立の普通高校から難関大学を目指すこともそれほど難しいことではありません。 若干空きがあります。3月からの生徒さんを募集します。 教科は英語と数学です。 詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.24
コメント(0)
ウエッブ指導とはパソコンでウェッブカメラを使ってテレビ電話で個別に学習指導することです。僕が「ウェッブカメラを使った指導」を縮めてウェッブ指導と命名したのがおよそ10年前のことです。無料のSkypeを使ってのテレビ電話で指導します。 指導料は家庭教師と集団塾の間くらい、個別指導塾とほぼ同じくらいと考えていいでしょう。そして塾へ通う時間がかからないので部活などで忙しい中学生には最適です。また夜道を歩かなくても良いので女子にも安心です。 先日、偏差値75の進学校に推薦が決まったN君が3年間野球で注目されながら、学業でも成績上位を維持できたのはウェッブ指導を続けたからです。 指導中は仕事場の本棚から選んだテキストを送るのでキメ細やかな指導ができます。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.24
コメント(0)
全ての個別指導がウェッブカメラを使用したウェッブ指導になった今は生徒さん宅へ行って指導することもなくなりましたが、以前は生徒さん宅へ行って家庭教師をしていたので生徒さんの本棚に進研ゼミのテキストをよく見かけたものです。聞いてみるとほとんどの生徒が添削してもらうテキストをやらずに溜め込んでいました。しまいにはテキストが来ても封さえ空けない生徒さんもいました。1ヶ月の指導料が安いのが魅力ですがやらなければ結局は高いものになってしまったと嘆くお母さんも多いはずです。通信添削は2週間に1回、良くて1週間に1回の添削が多いようです。やったテキストの内容を忘れた頃に添削されてもあまり効果は期待できません。僕が主催する通信添削は土日祝祭日を除く毎日行います。添付ファイルで送られてきたテキストを印刷しその日の内にやってFAXで送ってもらいます。翌日の午後2時くらいまでには添削したものと次のテキストが送られてくるという仕組みです。 特に部活動などで忙しく、塾に通う時間がない中学生、高校生にはいいでしょう。 そして、僕自身が生徒さんの理解度、進度に従って問題を選んでいるのでただやるだけでいつの間にかできるようになります。 毎日テキストが送られてくるのですから生徒さんはやらざるを得ません。 その内、家で学習することが習慣になってきます。 そうなればもうしめたものです。大学受験は一人でどれだけ勉強できるかにかかっているからです。 現在、中学受験の小学生から大学受験の高校生まで全教科指導しています。 一週間の無料体験コースを用意しています。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで
2016.02.23
コメント(0)
学校の授業の少し先を予習する。学校の授業では理解が深まるし、学校の授業が復習にもなります。 そんな予習型の勉強を、e-メール、FAXを使って通信添削指導しています。 土日、祝祭日を除く毎日指導しますから家庭学習の習慣がつきます。 中学の内容が習得できていれば高校の授業に充分ついて行けます。 高校の授業がわかれば公立の普通高校から難関大学を目指すこともそれほど難しいことではありません。 若干空きがあります。3月からの生徒さんを募集します。 教科は英語と数学、国語です。 詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.23
コメント(0)
The air has oxygen for us to breath.The temperature did not kill us (neither too hot nor too cold).There is food for us to eat.There is water for us to drink.There are bacteria to break down the food in our stomachs. 「大気には酸素が含まれる、私たちが息をするための。 気温は私たちを殺さなかった。(暑すぎもせず寒すぎもしなかった。) 私たちが食べるための食物がある。 私たちが飲むための水がある。 細菌がある、食べ物を分解する、私たちの胃の中に。」
2016.02.23
コメント(0)
国語の記述問題ができない中学生が多いとは以前から言われていることです。 ではなぜ出来ないのかと言うと答えは簡単です。問題に対する答え方が解っていないからです。 例えば「この詩の第2連は、どのような情景を表現していますか。」という問いに対しては「~している情景。」と答えるのが正しいのです。 聞かれていることに対して的確に答える能力をコミュニケーション能力と言いますが、国語の記述問題では正しくその能力が問われているのです。 国語の記述問題に答えるコツがあります。学校では教えてくれません。 添削指導でこれらのコツを教えています。国語の成績がすぐに上がります。
2016.02.22
コメント(0)
これから環境破壊に関する英語長文を読み下し訳をして読んでいきます。 We humans have been able to live on this planet for millionsof years because there has been an environmental that we couldlive in. この英文を、頭から読み下し訳で訳していきます。 「私たち人間はは住むことができた、この惑星に、何百年もの間、なぜなら環境があっ たから、そこに私たちが住むことができる。」 となります。 英文を読み下し訳すると返り読みするより読むのに時間がかかりません。また、読み下し訳に慣れるとリスニングも上達します。
2016.02.22
コメント(0)
学校の授業の少し先を予習する。学校の授業では理解が深まるし、学校の授業が復習にもなります。 そんな予習型の勉強を、e-メール、FAXを使って通信添削指導しています。 土日、祝祭日を除く毎日指導しますから家庭学習の習慣がつきます。 中学の内容が習得できていれば高校の授業に充分ついて行けます。 高校の授業がわかれば公立の普通高校から難関大学を目指すこともそれほど難しいことではありません。 若干空きがあります。3月からの生徒さんを募集します。 教科は英語と数学、国語です。 詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.21
コメント(0)
日本人が英会話が苦手な理由としてよく言われているのが「文法的に正しいかどうか考えちゃうとなかなか話せない。」というものです。だから文法なんか考えちゃ英会話はできないという考えが主流です。結果、中学、高校では会話重視になり文法の指導が疎かになりがちです。 しかし、文法の知識無しには英文は読めませんし作文もできません。おそらく高校生の7割以上がリーダーの英文を和訳できないでしょう。和訳が出来る力が無ければ長文読解などできる筈もありません。 英文を和訳するには基本文型を理解できている必要があります。基本文型とは単語の並べ方の決まりです。並べ方で文の骨組みがわかります。その骨組みが分からなければその文の意味はわかりません。 しかしこの基本文型は中学でも高校でも詳しく学習しません。なので多くの高校生が和訳を苦手としています。 日常会話などは主語と動詞さえ先に言ってしまえば後は目的語や副詞を付け足していけば普通に通じるものです。 日常会話程度の英会話が出来ることがそれほど重要だとは思いません。 英会話が出来るだけでは大学には合格しないし就職にもプラスになりません。
2016.02.19
コメント(0)
一般的には通信添削指導と言うと1ヶ月ごとにテキストを送って、月に1回か2回、回答を添削するというものです。添削するのは塾講師や教師の経験のある添削専門のアルバイトで、間違ったところの解法や説明が書き込まれて返送されます。 しかしここで大事なのは何故間違えたか、つまり何が解っていないために間違えたのかを個々に見抜き、解ったことが定着するような問題を生徒さんにやってもらうことなのです。 したがってテキストは個々の生徒さんによって違うテキストになるはずなので同じテキストを使って指導することは出来ないのです。 相手が見えてこない指導は指導とは言えないのです。 僕のところではウェッブカメラによる指導もします。 テキストは毎回生徒さんの理解度によって僕が選びます。定着するまで類題を選んで生徒さんにやってもらいます。 むしろ僕の仕事は教えることではなく、生徒さんに効果がある問題を選ぶことだと思ってます。 ゆえに僕の仕事場は本屋が開けるくらいの膨大なテキストで埋め尽くされています。 しかも当塾の添削指導は土日、祝祭日を除く毎日行います。だから自然と家庭学習が身につきます。小学生から大学受験の高校生まで通信添削指導の生徒さん若干名募集してます。詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com宮崎まで
2016.02.18
コメント(0)
英語で躓いている中学生に共通して言えるのは、彼らのほとんどがローマ字の読み書きができないということです。 ローマ字読みと英語読みはもちろん違いますがローマ字読みで読んでいい部分もかなりあるのです。だからローマ字が読めないと英語も読めません。 読めなければ耳で聞いても何を言っているのかわからないし、単語を憶えることもできませんからいっこうに英語ができるようにならないのですね。 小学校でローマ字は4年生の時に少しやるだけですからローマ字の読み書きができない小学6年生はかなり多いのではないかと思います。 ローマ字の読み書きをしっかりやって英語独特の発音を少し身につければ英語は読めるようになります。読めるようにならないと英単語を覚えることもできません。 通信添削とウェッブカムを使ったテレビ電話で中学英語を指導しています。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで
2016.02.17
コメント(0)
現在の中学校における英語教育は会話文が中心です。したがって教科書で文法を体系的に学ぶことはできません。 高校生になって英文を和訳できない子が多いのはこの中学の英文法が身についていないためです。和訳ができなければ英文が読めないのは当然です。 英文法を習得するために最も大事なことは8種類ある品詞の意味と働きを理解することです。品詞がわかれば文の構造、型がわかります。 英文は大きく分けて5つの型に分けられます。それが5文型です。 文型がわかれば和訳することは簡単です。 このように品詞がわかれば英文が和訳できます。 当塾ではメール及びFAXを使って中学英文法を体系的に指導しています。 通信添削は平日毎日指導しているので家庭学習の習慣が身に付きます。
2016.02.17
コメント(0)
英文中に時々現れる記号、「:」(コロン)、「;」(セミコロン)、「-」(ダッシュ)の意味を知らなくては英語長文和訳はできません。 これらを説明しているテキストも少ないので大学受験生はぜひメモしておいてください。[:]コロンは直前の語句を言い替えたり具体的に説明する時に使います。ほとんどの場合、「つまり」と訳せばいいでしょう。[-]ダッシュも用法は同じです。 [;]セミコロンは前後の2つの文を接続詞を使わないでつなぐ時に使います。したがって、和訳する際に文脈から適切な接続詞を補って和訳しなければ文脈が掴めなくなってきます。(英語は文中で接続詞を使うことを嫌う傾向があるようです。) The British class system can be divided into three groups:the upper class consisting of aristocrats,the middle classand the lower or working class. 「イギリスの階級制度は、三つのグループに分類することができる。つまり、上流階級、 これは貴族から成っている、中産階級、そして下層階級あるいは労働者階級である。」 One day the sun seems to be shiningbrightly;the next day our minds are dark and gloony. 「ある日、太陽は明るく輝いているように見える。しかし、翌日には気分が暗く憂鬱になる ことがある。」
2016.02.17
コメント(0)
英語長文は、中学校で習った返り読みで読むと時間がかかり過ぎ、また文脈が掴みにくくなります。 英語長文を読むには、英文の語順通りに、主部、述部、目的語などの順に意味のまとまり毎に短く区切り、日本語に置き換えていきます。 主部とは主語と主語を修飾する語句を含めた部分を指します。述部とは、動詞と動詞を修飾する助動詞などを含めた部分を、また、be動詞のような補語を必要とする動詞は補語を含めて述部とします。 また、前置詞によって導かれる前置詞句は一つの意味のまとまりなので前置詞の前で区切ります。 接続詞があれば接続詞の前で区切ります。接続詞によって導かれた文も同じように区切ります。学校では教えてくれない英文読み下し訳を3ヶ月で指導します。詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.16
コメント(0)
文章というものは単純化すると大きく分けて2つの型があります。それは「~は~だ」型の文章と「~は~する」型の文章です。 「~は~だ」型の文では動詞は主語と動詞の後に来る名詞、形容詞をイコールの関係で結ぶ働きをします。このような動詞をbe動詞といいます。 I am a teacher. I= a teacherの関係で結ぶのがbe動詞「am」です。 This flower is white. This flower=whiteの関係で結ぶのがbe動詞「is」です。 「~は~する」型の文で使うのは一般動詞です。be動詞以外のすべての動詞を一般動詞といい、主に動作を表します。一般動詞には目的語を取らない自動詞と目的語を取る他動詞があります。 Birds fly.(鳥は飛ぶ。) 「fly」は目的語を必要としない自動詞です。 I play the guitar.(私はギターを弾きます。) 「play」は目的語を取らないと意味を成さない他動詞です。 またbe動詞と同じように補語を取り、動作ではなく状態を表す動詞があります。このとき主語と補語はイコールの関係にあります。 I feel happy.(私は幸せと感じます。) I=happyです。 She became a doctor.(彼女は医者になりました。)she=a doctorです。
2016.02.16
コメント(0)
通信添削で中学の英語、数学、国語の指導をしています。生徒さんの実力、進度に合わせて個別に指導するので苦手を克服したり、理解をより深めることができます。指導は土日、祝祭日を除く毎日行うので苦手が早く解決され学校の授業の先取りもできます。また、家庭学習の習慣が身につくので受験も安心です。3月からの新規生徒さんを若干名募集いたします。詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.14
コメント(0)
「~は~する」型の文で目的語も補語も無い文を第1文型と呼びます。 第一文型は目的語も補語も無い主語と述語だけの文ですが副詞などの修飾語を伴うことが多い文です。 Tom runs very fast. 「トムはとても速く走ります。」 この文の「very」も「fast」も副詞です。副詞は文型には関係ありませんから括弧に入れてしまいます。 Tom runs (very fast). このように第1文型の文は主語と述語だけで成立する文です。第1文型を作る動詞は go,come,run,walk,live,start,sing,smileなどです。 I live in Tokyo. 「私は東京に住んでいます。」 「in Tokyo」は前置詞に導かれた前置詞句と言って形容詞、副詞の役割を果たしますが、文型には関係ありません。 この文の「in Tokyo」は「live」を修飾する副詞句ですので括弧にいれてしまいます。 I live (in Tokyo).
2016.02.14
コメント(0)
文章というものは単純化すると大きく分けて2つの型があります。それは「~は~だ」型の文章と「~は~する」型の文章です。 「~は~だ」型の文では動詞は主語と動詞の後に来る名詞、形容詞をイコールの関係で結ぶ働きをします。このような動詞をbe動詞といいます。 I am a teacher. I= a teacherの関係で結ぶのがbe動詞「am」です。 This flower is white. This flower=whiteの関係で結ぶのがbe動詞「is」です。 「~は~する」型の文で使うのは一般動詞です。be動詞以外のすべての動詞を一般動詞といい、主に動作を表します。一般動詞には目的語を取らない自動詞と目的語を取る他動詞があります。 Birds fly.(鳥は飛ぶ。) 「fly」は目的語を必要としない自動詞です。 I play the guitar.(私はギターを弾きます。) 「play」は目的語を取らないと意味を成さない他動詞です。 またbe動詞と同じように補語を取り、動作ではなく状態を表す動詞があります。このとき主語と補語はイコールの関係にあります。 I feel happy.(私は幸せと感じます。) I=happyです。 She became a doctor.(彼女は医者になりました。)she=a doctorです。
2016.02.13
コメント(0)
「~は~だ」型の文では主語「~は」の「~」は名詞あるいは代名詞です。 述語「~だ」の「~」は名詞あるいは形容詞で主語を詳しく説明する補語(主語を補う語)です。主語と動詞の他に主語を説明する補語を必要とする文です。 述語「~だ」の「だ」に当たるのが動詞でこの文型の代表的な動詞は主語と補語を=(イコール)の関係に結ぶ「be動詞」です。 She is a nurse. 「彼女は看護士です。」 She=a nurse She is young. 「彼女は若いです。」 She=young 「~は~だ」型の文を第2文型と呼びます。第2文型で使われる動詞は他にbecome,look,getgrow,keep,soundなどがあります。 Your mother looks young. 「あなたのお母さんは若く見えます。」
2016.02.13
コメント(0)
全ての個別指導がウェッブカメラを使用したウェッブ指導になった今は生徒さん宅へ行って指導することもなくなりましたが、以前は生徒さん宅へ行って家庭教師をしていたので生徒さんの本棚に進研ゼミのテキストをよく見かけたものです。聞いてみるとほとんどの生徒が添削してもらうテキストをやらずに溜め込んでいました。しまいにはテキストが来ても封さえ空けない生徒さんもいました。1ヶ月の指導料が安いのが魅力ですがやらなければ結局は高いものになってしまったと嘆くお母さんも多いはずです。通信添削は2週間に1回、良くて1週間に1回の添削が多いようです。やったテキストの内容を忘れた頃に添削されてもあまり効果は期待できません。僕が主催する通信添削は土日祝祭日を除く毎日行います。添付ファイルで送られてきたテキストを印刷しその日の内にやってFAXで送ってもらいます。翌日の午後2時くらいまでには添削したものと次のテキストが送られてくるという仕組みです。 特に部活動などで忙しく、塾に通う時間がない中学生、高校生にはいいでしょう。 そして、僕自身が生徒さんの理解度、進度に従って問題を選んでいるのでただやるだけでいつの間にかできるようになります。 毎日テキストが送られてくるのですから生徒さんはやらざるを得ません。 その内、家で学習することが習慣になってきます。 そうなればもうしめたものです。大学受験は一人でどれだけ勉強できるかにかかっているからです。 現在、中学受験の小学生から大学受験の高校生まで全教科指導しています。一週間の無料体験コースを用意しています。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで
2016.02.12
コメント(0)
前回英文は「~は~だ」型の文と「~は~する」型の2つに大きく分けられると書きましたが「~は~する」型の文はさらに4つに分けられます。これらを合わせて「基本5文型」と呼びます。 中学生、高校生ともほとんどの生徒が文型を理解していません。 文型がわからなくては英文を正確に和訳することはできません。 どうしてなんだろうとよく考えることがあります。 この頃では、どうも文型の考え方に不備があるのではないかと思っています。 僕が大学受験のときから愛用してきた梶木隆一「新英文法の研究」によると「文はひとつのまとまった陳述をするもので、主題となる主部と主題について述べる述部によって構成される。」とあります。主部の中心が主語、述部の中心が述語です。そのほかの要素が目的語、補語ですね。 なのに文型になると述語ではなく動詞になってしまう。言葉の働きによって分類された要素の中に働きではなく品詞である動詞が使われることが理解を妨げているのではないかと考えます。 やはり分類上、述語で説明するべきだと思います。 文の4つの要素、主語、述語、目的語、補語で文型は説明できます。
2016.02.10
コメント(0)
文章というものは単純化すると大きく分けて2つの型があります。それは「~は~だ」型の文章と「~は~する」型の文章です。 「~は~だ」型の文では動詞は主語と動詞の後に来る名詞、形容詞をイコールの関係で結ぶ働きをします。このような動詞をbe動詞といいます。 I am a teacher. I= a teacherの関係で結ぶのがbe動詞「am」です。 This flower is white. This flower=whiteの関係で結ぶのがbe動詞「is」です。 「~は~する」型の文で使うのは一般動詞です。be動詞以外のすべての動詞を一般動詞といい、主に動作を表します。一般動詞には目的語を取らない自動詞と目的語を取る他動詞があります。 Birds fly.(鳥は飛ぶ。) 「fly」は目的語を必要としない自動詞です。 I play the guitar.(私はギターを弾きます。) 「play」は目的語を取らないと意味を成さない他動詞です。 またbe動詞と同じように補語を取り、動作ではなく状態を表す動詞があります。このとき主語と補語はイコールの関係にあります。 I feel happy.(私は幸せと感じます。) I=happyです。 She became a doctor.(彼女は医者になりました。)she=a doctorです。
2016.02.10
コメント(0)
全ての個別指導がウェッブカメラを使用したウェッブ指導になった今は生徒さん宅へ行って指導することもなくなりましたが、以前は生徒さん宅へ行って家庭教師をしていたので生徒さんの本棚に進研ゼミのテキストをよく見かけたものです。聞いてみるとほとんどの生徒が添削してもらうテキストをやらずに溜め込んでいました。しまいにはテキストが来ても封さえ空けない生徒さんもいました。1ヶ月の指導料が安いのが魅力ですがやらなければ結局は高いものになってしまったと嘆くお母さんも多いはずです。通信添削は2週間に1回、良くて1週間に1回の添削が多いようです。やったテキストの内容を忘れた頃に添削されてもあまり効果は期待できません。僕が主催する通信添削は土日祝祭日を除く毎日行います。添付ファイルで送られてきたテキストを印刷しその日の内にやってFAXで送ってもらいます。翌日の午後2時くらいまでには添削したものと次のテキストが送られてくるという仕組みです。 特に部活動などで忙しく、塾に通う時間がない中学生、高校生にはいいでしょう。 そして、僕自身が生徒さんの理解度、進度に従って問題を選んでいるのでただやるだけでいつの間にかできるようになります。 毎日テキストが送られてくるのですから生徒さんはやらざるを得ません。 その内、家で学習することが習慣になってきます。 そうなればもうしめたものです。大学受験は一人でどれだけ勉強できるかにかかっているからです。 現在、中学受験の小学生から大学受験の高校生まで全教科指導しています。一週間の無料体験コースを用意しています。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで
2016.02.09
コメント(0)
中学生の時は、英文を和訳する時に「主語を訳したらあとはお尻から訳す。」と習いました。これを「返り読み」といいます。 例えば、 Bob played the piano very well at the concert yesterday.は、 「ボブは昨日、コンサートでとても上手にピアノを演奏しました。」というふうになります。 しかし、高校になると英文はずっと長くなり、長文全体の量も増えます。 そうなると、返り読みをやっていては文全体の流れが掴みにくいだけでなく読むのに時間もかかります。なので、長文を読む時には頭から順に意味を訳していくほうが頭の中が混乱しないし、時間もかかりません。 例えば、 As a child,I could never understand why grown-ups took dreaming so calmly while they made such a fuss about movies. という英文は、「子供の頃、私はどうしても理解できなかった、なぜ大人は夢についてそんなに落ち着いて受け止めるのか、映画に関してはあれほど大騒ぎするのに。」となります。 このように読み下し訳で読み進んでいくと、主語と動詞を先に訳すので文全体の流れが掴み易くなります。 特に、難関大学の英語長文は量が多いので読み下し訳に慣れていないと読めません。 学校では教えない英文読み下し訳の添削指導を行っています。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.08
コメント(0)
全ての個別指導がウェッブカメラを使用したウェッブ指導になった今は生徒さん宅へ行って指導することもなくなりましたが、以前は生徒さん宅へ行って家庭教師をしていたので生徒さんの本棚に進研ゼミのテキストをよく見かけたものです。聞いてみるとほとんどの生徒が添削してもらうテキストをやらずに溜め込んでいました。しまいにはテキストが来ても封さえ空けない生徒さんもいました。1ヶ月の指導料が安いのが魅力ですがやらなければ結局は高いものになってしまったと嘆くお母さんも多いはずです。通信添削は2週間に1回、良くて1週間に1回の添削が多いようです。やったテキストの内容を忘れた頃に添削されてもあまり効果は期待できません。僕が主催する通信添削は土日祝祭日を除く毎日行います。添付ファイルで送られてきたテキストを印刷しその日の内にやってFAXで送ってもらいます。翌日の午後2時くらいまでには添削したものと次のテキストが送られてくるという仕組みです。 特に部活動などで忙しく、塾に通う時間がない中学生、高校生にはいいでしょう。 そして、僕自身が生徒さんの理解度、進度に従って問題を選んでいるのでただやるだけでいつの間にかできるようになります。 毎日テキストが送られてくるのですから生徒さんはやらざるを得ません。 その内、家で学習することが習慣になってきます。 そうなればもうしめたものです。大学受験は一人でどれだけ勉強できるかにかかっているからです。 現在、中学受験の小学生から大学受験の高校生まで全教科指導しています。一週間の無料体験指導を用意しています。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで
2016.02.07
コメント(0)
通信添削で中学の英語、数学、国語の指導をしています。生徒さんの実力、進度に合わせて個別に指導するので苦手を克服したり、理解をより深めることができます。指導は土日、祝祭日を除く毎日行うので苦手が早く解決され学校の授業の先取りもできます。また、家庭学習の習慣が身につくので受験も安心です。3月からの新規生徒さんを若干名募集いたします。詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.07
コメント(0)
文型は動詞によって決まります。 目的語も補語も取らない完全自動詞は、動詞だけで意味が完結するもので、「主語+動詞」だけで完全な文になります。実際には主語にも動詞にも修飾語句がつくことが多いです。動詞が完全自動詞の文を第一文型と呼びます。 The old man lives by himself. その老人は一人で住んでいる。 「by himself」は前置詞句なのでカッコに入れてしまいます。すると、主後は「the old man」、動詞は「lives」で「主語+動詞」の第一文型であることがわかります。 完全自動詞には以下のような動詞があります。 appear (現れる) arrive (到着する) be (ある、存在する) come (来る) cry (泣く) die (死ぬ) exist (存在する) fall (落ちる) go (行く) happen (起こる) lie (横たわる) listen (聴く)
2016.02.06
コメント(0)
動詞には「~だ、である」をあらわすbe動詞とそれ以外の「~する」をあらわす一般動詞があります。 be動詞は主語と主語の説明をする名詞、形容詞を=(イコール)の関係で結ぶ働きをします。この時の名詞、形容詞を補語と呼びます。 I am a studesnt. (I = a student) I am busy. (I = busy) be動詞以外の「~する」をあらわすすべての動詞を一般動詞といいます。 一般動詞には目的語を取らない自動詞と目的語を取る他動詞があります。 Birds fly. (鳥は飛ぶ。)この「fly」という動詞は目的語をとりません。 I have a dog. (私は1匹の犬を飼っています。) この「have」という動詞は「~を」にあたる目的語を取らないと文が意味をなしません。
2016.02.06
コメント(0)
英語は繰り返しを嫌います。文章中に一度使った名詞は名詞の代わりの代名詞を使います。その名詞が男の人を指す言葉なら「he」、女の人を指す言葉なら「she」、物を指す言葉なら「it」を使います。 日本語の文は名詞を繰り返し使いますから解りやすいのですが、代名詞を多用する英文を読む時には代名詞が何を指しているのかを考えながら読まないと文が理解できません。 だから英文中に代名詞が出てきたときは「彼」「彼女」「それ」と訳すのではなく代名詞が具体的に指している名前で訳す習慣をつけましょう。そして代名詞はその用途によって形が変わるのでやっかいです。代名詞の変化についてはあらためて説明します。
2016.02.05
コメント(0)
中学時代、英文を日本語に置き換えるときは、主語を訳したら後は後ろから訳しなさいと習いました。いわゆる返り読みです。例えば、 I know that boy sleeping over there. は 「私はあそこで眠っているあの少年を知っています。」となります。 英語を丁寧に日本語に訳すことができるので、中学時代のペーパーテストには役立ちます。ところが、このやり方では英会話をするときや、リスニング、リーディングの能力に限界が来ます。 返り読みをしていると、リーディングのスピードが上がらない、リスニングで英語が聞き取れないなどの弊害が生じてしまうのです。 普通、文は並び順、話し言葉の場合は聞いた順に頭に入ってくるもので、帰り読みのように、文の初めを読んだら終わりに行って読んだりするのは時間がかかるし、話し言葉の場合は終の言葉を待ってから頭の中で日本語に置き換えていたんでは途中の言葉を忘れてしまいがちです。 したがって、英文は並び順、聞いた順に意味のまとまり毎に日本語に置き換える、読み下し訳をしないと読めるようにはなりません。 上の英文は読み下し訳ですと、 「私は知っている、あの少年を、寝ている、あそこで。」となります。 英語を語順のまま読む読み下し訳を続けていると次第に英語を日本語に訳さなくとも理解できるようになる英語脳が出来上がってきます。 近頃の大学受験の英語問題やTOEIC問題を見れば、大量の英文を読んで内容を理解できる能力が求められますから、英語脳を身につけることは受験するものにとってとても大事です。 英文の読み下し訳の個別指導を通信添削及びSkypeを使って行っています。 詳しくはmori-miya@aw.wakwak.com 宮崎までお問い合わせください。
2016.02.05
コメント(0)
通信添削で中学の英語、数学、国語の指導をしています。生徒さんの実力、進度に合わせて個別に指導するので苦手を克服したり、理解をより深めることができます。指導は土日、祝祭日を除く毎日行うので苦手が早く解決され学校の授業の先取りもできます。また、家庭学習の習慣が身につくので受験も安心です。3月からの新規生徒さんを若干名募集いたします。詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.04
コメント(0)
主語になるのは名詞です。 「何は~である。」「誰が~する。」という文の主語「何、誰」にあたる単語が名詞です。 名詞には数えられる名詞と数えられない名詞があり、数えられる名詞で一つしかない場合、名詞の前に「a」をつけます。2つ以上なら名詞の終わりに「s」をつけます。ただし、名詞の初めの発音が母音(ア、イ、ウ、エ、オ)の場合は発音しやすくするため「a」は「an」に変わります。 数えられない名詞には「a,an」はつきません。また複数形にもしません。 数えられない名詞とは「Japan」などの固有名詞、「water」などの物質名詞、「peace」などの抽象名詞です。 またどの名詞も特定できるものについては定冠詞「the」がつきます。特定できるものとは一度出てきた名詞を繰り返す場合、世界にただ一つしかないもの(天体など)です。また海、川、山脈、楽器には「the」がつくのが決まりです。
2016.02.04
コメント(0)
文は意味のあるまとまったことを言うもので、主題となる主部と主題について述べる述部からなっています。主部の中心が主語、述部の中心が述語です。 「ベンチに座っていた老人が私に駅へ行く道を教えてくれました。」 という文では「ベンチに座っていた老人」が主部で「私に駅へ行く道を教えてくれました。」が述部です。「老人」が主語で「教えてくれました」が述語です。 このように日本語は主語が始めにきて述語が最後にきていますが英語は主語のあとに述語がきます。大事なことを先に言うのが英語です。だから文で大事な主語、動詞を先に言います。日本語では最も大事な主語を言わないこともありますし、述語は文の最後に来ます。これが日本語と英語のもっとも大きな違いです。 「彼は私に駅へ行く道を教えてくれました。」 He told me the way to the station. 「He」が主語で「told」が述語です。 ここでは学校では教えてくれない英文法を体系的に学んでいきます。 英語が苦手な学生さんも英語をもう一度学びなおしたい社会人の方にも参考になると思います。
2016.02.03
コメント(0)
日本人が英会話が苦手な理由としてよく言われているのが「文法的に正しいかどうか考えちゃうとなかなか話せない。」というものです。だから文法なんか考えちゃ英会話はできないという考えが主流です。結果、中学、高校では会話重視になり文法の指導が疎かになりがちです。 しかし、文法の知識無しには英文は読めませんし作文もできません。おそらく高校生の7割以上がリーダーの英文を和訳できないでしょう。和訳が出来る力が無ければ長文読解などできる筈もありません。 英文を和訳するには基本文型を理解できている必要があります。基本文型とは単語の並べ方の決まりです。並べ方で文の骨組みがわかります。その骨組みが分からなければその文の意味はわかりません。 しかしこの基本文型は中学でも高校でも詳しく学習しません。なので多くの高校生が和訳を苦手としています。 日常会話などは主語と動詞さえ先に言ってしまえば後は目的語や副詞を付け足していけば普通に通じるものです。 日常会話程度の英会話が出来ることがそれほど重要だとは思いません。 英会話が出来るだけでは大学には合格しないし就職にもプラスになりません。
2016.02.01
コメント(0)
Another great danger is from the pollution from our chemicalsand fuels,like coal. We fill the atomosphere with the pollution.The longer we go on using aerosols and producing smoke,the moredamage they will do the layer which protects our world from thesun's radiation. 「もうひとつの大きな変化は、公害によるものである、化学物質や石炭などの燃料からの。私たちは大気を満たしている、公害で。私たちが長くエアゾールを使い、煙を出し続ければ続けるほど、それらはますます、層に損傷を与える、私たちの世界を守ってくれる、太陽の放射線から。」となります。
2016.02.01
コメント(0)
学校の授業の少し先を予習する。学校の授業では理解が深まるし、学校の授業が復習にもなります。 そんな予習型の勉強を、e-メール、FAXを使って通信添削指導しています。 土日、祝祭日を除く毎日指導しますから家庭学習の習慣がつきます。 中学の内容が習得できていれば高校の授業に充分ついて行けます。 高校の授業がわかれば公立の普通高校から難関大学を目指すこともそれほど難しいことではありません。 若干空きがあります。3月からの生徒さんを募集します。 教科は英語と数学、国語です。 詳しくはメールにてお問い合わせください。mori-miya@aw.wakwak.com 宮崎まで。
2016.02.01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()

![]()