全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
今日(5月14日)臨時閣議を開き、安全保障関連法案が、成立されました。 今朝の東京新聞に、 森村誠一(作家、82歳)さんが、文章を載せていました。 一応、記載させて頂きますねぇ~。 **** **** **** 専守防衛を覆す日米同盟 森村誠一 (ミラーより) 安倍晋三首相の暴走は、もはやとどまるところを知らない。日米両政府の防衛指針(ガイドライン)は、要するに、「商取引」である。安倍政権が、最も脅威とする中国の尖閣諸島進出に、米軍の支援を買い取ろうとして、米国が最も警戒する中国の蠢動(しゅんどう)を抑えるために自衛隊の活動地(水)域を、世界全域に拡大したのである。 もともと米国は、日本領有の岩だらけの小さな島など関心は無い。尖閣支援を餌に、自衛隊の軍事力を超安値で買い取ったようなものである。米国に圧倒的に有利n(商)取引を国会を素通りして、安倍首相の独断で行い、自衛隊を、売り渡したのである。つまり隣家との境にある小さな石ころを守るために、累代の家訓を破り家族にも相談せず、先祖伝来の家屋敷を手放したようなものだ。 日米同盟は両国に、公平なものではない。本来、米国の軍事力は全世界に及び、それの対し日本自衛隊は、憲法9条限界の法理の妥協と国民の認知による専守防衛を隊是としている。日米対等同盟は、あくまでも9条の妥協範囲である。これを、国民を軽視し、沖縄を置き去りにして、首相の独断で、同盟という名分のきわめて不公平な商取引によって手前勝手な契約を交わしたのである。 日米防衛新指針は、日本の安全よりも、威信低下や財政難に悩む米国にとって干天の慈雨のような取引である。我が国の存続と国民の命と人生にとって明白な危険の被害者は、まず世界のどこの戦場にも派遣される自衛隊員とそのご家族である。そして隊員の大量退職を補う国民徴兵となり、日本はいつか来た道を歩むことになる。 **** **** **** 閣議決定後の安倍首相の会見の記事も、記載させて頂きます。 **** **** **** 「戦争法案」は誤り=安保法制に理解求める―安倍首相会見 (時事通信 5月14日) 安倍晋三首相は14日の記者会見で、安全保障関連法案について「極めて限定的に、集団的自衛権を行使できることとした」と説明し、国民に理解を求めた。同時に、「『戦争法案』などといった無責任なレッテル貼りは全くの誤りだ」と強調した。 首相は法整備の必要性について、「もはや1国のみで、自国を守ることができない時代だ」と指摘。今後も平和国家としての歩みを堅持する考えを示した上で、「積極的平和主義の旗を高く掲げ、世界の平和と安定にこれまで以上に貢献していく」と訴えた。 米国の戦争に巻き込まれるとの懸念に関しては、「と明言。日米安全保障条約の改正も世論の反発が強かったことを振り返り、「批判が的外れなことは、歴史が証明している」と語った。 自衛隊の今後の活動に関し、首相は「かつての湾岸戦争やイラク戦争での戦闘に参加するようなことは決してない」と強調。過激派組織「イスラム国」に対する多国籍軍を後方支援する可能性も明確に否定した。 **** **** **** 安倍首相は・・・ 米国の戦争に巻き込まれことは「絶対にあり得ない」「歴史が証明している」 ・・・と、おっしゃる。 それを言うなら、 森村さんのおしゃる「あくまでも9条の妥協範囲」であるところを、 忘れてはならないと思います。
2015年05月14日
![]()
先日、ちらっと、実家に帰ってきました! 同じ、東京にいながら、外で会ったり、電話で話したりはあっても、 実家に帰ったのは、久々でした。 父の仏壇にも、チーン♪・・・と、してきました。 TVが点いていて・・・ 沖縄のニュースが、映っていて・・・ 母が、 「かわいそうよ、ねぇ~。」なんて、言っていました。 「かわいそう」・・・って、 これって、至極素直な感想だと、思うのです。 宮崎駿監督が、 米軍飛行場の辺野古移設を防ぐために設立された「辺野古基金」の 共同代表に就任するでしょ~。 「沖縄の人々が(移設を阻止する)覚悟があればサポートするしかない」 ・・・って、趣旨の声明を、発表されたそうで。 これもまた、 至って、人間らしい感情だと、思うのですよ~。 ネットに発言している方々の意見を、読んでいると、 基地の立地条件について、おっしゃる方がいますが。 それも、昔の話のようで・・・ 日本の何処にあっても、大差ないそうです。 だから、沖縄である必要はないと、思います。 それで、ネットの意見を読んでいたら・・・ 「政治家でもない有名な人が、政治的発言はしない方がいい」と、 おっしゃる方が、結構、いらっしゃって・・・ 凄く、驚いているのです! 政治家しか、政治に注文が付けられないのなら、 それは、主権在民じゃ、ありませんよ~。 民主主義じゃない!? ある意味・・・ネットの方々が大嫌いで中傷三昧の北朝鮮と、 なんら、変わりないように、思います。(おっと、失礼!) 作家にしても、映画監督にしても、芸術家にしても・・・ 表現者は、時として、 政治的な表現をしなければならないこともあるのだと、思います。 何故ならば、 彼らは、空気を読みながら、今を生きる類の人間では、ないからです。 言うなれば、 空気を作っていく方々だと、思うのです。 そういう職種の方々に、「政治的発言はしない方がいい」とは、 チャンチャラおかしい、気がします。 そして、 政治家もそうですが・・・ 批判にさらされてナンボ・・・の、ものでしょ~。 上に立つ者(権力のあるモノ)は、いつも、批判にさらされるものです。 権力(者)に批判もできない社会になってしまったら、 それはもう、民主国家では、ありませんから。
2015年05月11日
![]()
大変、ご無沙汰しておりま~す! 地味に、忙しく、させて頂いておりま~す。 ど~も、個人的に、引っかかっていたことがあって・・・ 昨日、ネットを見ていて・・・これだ~!なんて、思ったので、 こちらに記載させて頂きますねぇ~。 **** **** ****<日本研究者>欧米の187人 戦後70年で安倍首相に意見(毎日新聞 5月7日(木)11時45分配信) 【ワシントン西田進一郎】欧米の日本研究者ら187人が4日、安倍晋三首相に対し、戦後70年の今年を過去の植民地支配や侵略の過ちを認める機会にするよう求める声明を送付した。戦後日本の歩みは「世界の祝福に値する」としたうえで、「祝福を受けるに当たり、歴史解釈の問題が障害になっている」と指摘。アジアの平和と友好を進めるため「過去の過ちについて、できる限り偏見のない清算を共に残そう」とした。 声明は、ハーバード大のエズラ・ボーゲル名誉教授やマサチューセッツ工科大のジョン・ダワー名誉教授、コネティカット大のアレクシス・ダデン教授らが署名。ダデン氏によると、4日に首相官邸に声明を送付して首相の目に触れるよう要請したという。首相が8月にも発表する「戦後70年談話」を念頭にしているとみられる。 声明は、歴史解釈の最も深刻な問題の一つとして、旧日本軍の従軍慰安婦問題を挙げた。慰安婦の数を巡って諸説あることを認めたうえで「いかなる数に判断が落ち着いても、日本帝国とその戦場で女性たちが尊厳を奪われたという歴史の事実を変えることはできない」と強調。旧日本軍の関与の度合いについて異論もあるとしたが、「大勢の女性が自己の意思に反して拘束され、恐ろしい暴力にさらされた」ことは明らかだと主張した。 そのうえで、「今年は日本政府が言葉と行動で、過去の植民地支配と戦時における侵略の問題に立ち向かい、その指導力を見せる絶好の機会だ」と指摘。首相の4月29日の米議会演説について「首相は人権という普遍的価値、人間の安全保障の重要性、他国に与えた苦しみを直視する必要性について話した」と触れ、「こうした気持ちを称賛し、その一つ一つに基づき大胆に行動することを期待してやまない」と訴えた。 **** **** **** ドイツのメルケル首相は26日、ベルリンで行われた アウシュビッツ強制収容所解放70周年記念式典に際した演説で、 「われわれが行ったむごたらしい行為を次世代に伝え 記憶することが永久的なドイツ人の責任」・・・と、おっしゃったそうな。 忘れてはならない過去は、 背負っていかなければならないものだと、思います。 国を人に置き換えてみても・・・ 立派な過去だけが、 その人の今を、作り上げている訳じゃありません。 失敗や、大間違いだって、経験するでしょ~。 でも、そんな負の経験を、これからの人生に、どのように生かしていくか? それが重要なところではないでしょうか。 今の自分に自信がない。 そして、明るい未来が描けない・・・ そんな時、 過去の負の経験を、消し去りたいと。 そして、 今の自分を、自画自賛して・・・必要以上に、大きく見せる。 そんな気持ちになってしまうのではないか・・・と、思うのです。 国も同じで・・・ 今の日本に、自信を持って、 未来の日本に、希望が持てたなら・・・ 過去を消すことに奔走することなく、 前向きに、進んで行けると、思うのです。 否、 逆に・・・ 過去を直視して、演説に込められた思いを、 ひとつひとつ、言葉と行動で、世界に見せていければ・・・ それは、きっと、 日本の自信と希望に、つながってくと思います。
2015年05月08日
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

