偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2020.02.19
XML
カテゴリ: 万葉
​( 承前 ​)
 前頁の続編です。
 雪の万葉歌全111首 (但し、短歌に限る。) ​のうち第1巻~第10巻所収のもの73首は前頁の「雪の万葉歌(上巻)」に掲載しました。
 本頁では第11巻~第20巻所収の残り38首を以下に掲載します。
 まあ、自身の「資料用」みたいな記事ですから、ご訪問いただいたお方には、「単なる万葉集の歌の羅列に過ぎないではないか。」と失望させてしまう内容ですが、お赦しを。
 雪の写真などで誤魔化して置きましょう(笑)。

(京都・小塩山での雪。古い写真<2012年2月17日>の再掲です。)
<参考> 小塩山登山  2012.2.27.

第11巻​​
(なし)
第12巻

み雪降る 越の 大山 ( おほやま )  行き過ぎて
        いづれの日にか  ( ) が里を見む (巻 12-3153

第13巻

み雪降る 吉野の ( たけ ) に  ( ) る雲の
        よそに見し児に 恋ひわたるかも (巻 13-3294

第14巻

筑波嶺 ( つくばね ) に 雪かも降らる  ( いな ) をかも
       かなしき児ろが  ( にの ) 乾さるかも (東歌 巻 14-3351

第15巻 (なし)
第16巻​

ぬばたまの 黒髪濡れて  沫雪 ( あわゆき )
      降るにや来ます ここだ恋ふれば (娘子 巻 16-3805

第17巻

園生 ( そのふ ) の  百木 ( ももき ) の梅の 散る花し
( あめ ) に飛び上がり 雪と降りけむ (大伴家持 巻 17-3906

降る雪の  白髪 ( しろかみ ) までに  大君 ( おほきみ )
        仕え ( まつ ) れば  ( たふと ) くもあるか (橘諸兄 巻 17-3922

( あめ ) の下 すでに ( おほ ) ひて 降る雪の
         光を見れば 貴くもあるか (紀清人 巻 17-3923

山の ( かひ )  そことも見えず  一昨日 ( おとつひ )
昨日 ( きのふ ) 今日 ( けふ ) も 雪の降れれば (紀男梶 巻 17-3924

( あらた ) しき 年の初めに 豊の ( とし )

     しるすとならし 雪の降れるは (葛井諸会 巻 17-3925

大宮の 内にも外にも 光るまで
    降れる白雪 見れど飽かぬかも (大伴家持 巻 17-3926

庭に降る 雪は 千重 ( ちへ ) 敷く  ( しか ) のみに
      思ひて君を  ( ) が待たなくに (大伴家持 巻 17-3960

立山 ( たちやま ) に 降り置ける雪の  常夏 ( とこなつ )
     見れども飽かず  ( かむ ) からならし (大伴家持 巻 17-4001

立山 ( たちやま ) に 降り置ける雪の  常夏 ( とこなつ )
( ) ずてわたるは  ( かむ ) ながらとそ (大伴池主 巻 17-4004

婦負 ( めひ ) の野の すすき押しなべ 降る雪に
       宿借る今日し 悲しく思ほゆ (高市黒人 巻 17-4016

立山 ( たちやま ) の 雪し ( ) らしも  延槻 ( はひつき )
       川の渡り ( ) ( あぶみ ) ( ) かすも (大伴家持 巻 17-4024

第18巻

雪の ( うへ ) に 照れる 月夜 ( つくよ ) に 梅の花
     折りて送らむ  ( ) しき児もがも (大伴家持 巻 18-4134

第19巻

わが園の  ( すもも ) の花か 庭に降る
     はだれのいまだ 残りたるかも (大伴家持 巻 19-4140

この雪の  ( ) 残る時に いざ行かな
( やま ) ( たちばな ) の 実の照るも見む (大伴家持 巻 19-4226

ありつつも  ( ) したまはむそ 大殿の
     このもとほりの 雪な踏みそね (三方沙弥 巻 19-4228

( あらた ) しき 年の初めは いや年に
       雪踏み ( なら ) し 常かくにもが (大伴家持 巻 19-4229

降る雪を 腰になづみて 参り来し
( しるし ) もあるか 年の初めに (大伴家持 巻 19-4230

なでしこは 秋咲くものを 君が家の
      雪の ( いはほ ) に 咲けりけるかも (久米広縄 巻 19-4231

雪の 山斎 ( しま ) ( いはほ ) に植ゑたる なでしこは
     千代に咲かぬか 君がかざしに (蒲生娘子 巻 19-4232

うち 羽振 ( はぶ ) き  ( かけ ) は鳴くとも かくばかり
      降り敷く雪に 君いまさめやも (内蔵縄麻呂 巻 19-4233

鳴く ( かけ ) は いやしき鳴けど 降る雪の
     千重に積めこそ  ( ) が立ちかてね (大伴家持 巻 19-4234

白雪の 降り敷く山を 越え行かむ
       君をそもとな 息の緒に思ふ (大伴家持 巻 19-4281

( こと ) ( しげ ) み  ( あひ ) ( ) はなくに 梅の花
     雪にしをれて うつろはむかも (石上宅嗣 巻 19-4282

梅の花 咲けるが ( なか ) に  ( ふふ ) めるは
       恋ひや ( こも ) れる 雪を待つとか (茨田王 巻 19-4283

大宮の 内にも ( ) にも めづらしく
      降れる大雪 な踏みそね ( ) し (大伴家持 巻 19-4285

園生 ( そのふ ) の 竹の林に うぐひすは
     しば鳴きにしを 雪は降りつつ (大伴家持 巻 19-4286

うぐひすの 鳴きし 垣内 ( かきつ ) に にほへりし
       梅この雪に うつろふらむか (大伴家持 巻 19-4287

( ) にも 雪は降れれし 宮の内に
        千鳥鳴くらし  ( ) む所なみ (大伴家持 巻 19-4288

第20巻

松が ( ) の  ( つち ) に着くまで 降る雪を
     見ずてや妹が  ( こも ) ( ) るらむ (石川内命婦 巻 20-4439

高山の  ( いはほ ) ( ) ふる  ( すが ) の根の
      ねもころごろに 降り置く白雪 (橘諸兄 巻 20-4454

( ) 残りの 雪にあへ照る あしひきの
( やま ) ( たちばな ) を つとに摘み ( ) な (大伴家持 巻 20-4471

初雪 ( はつゆき ) は 千重に降りしけ 恋ひしくの
       多かる ( われ ) は 見つつ偲はむ (大原今城 巻 20-4475

み雪降る 冬は 今日 ( けふ ) のみ うぐひすの
     鳴かむ春へは  明日 ( あす ) にしあるらし (三形王 巻 20-4488

( あらた ) しき 年の初めの  初春 ( はつはる )
今日 ( けふ ) 降る雪の いやしけ 吉事 ( よごと )  (大伴家持 巻 20-4516

 以上、38首。
  第1巻~第10巻 73首
第11巻~第20巻 38首 合計111首
 雪の万葉歌の数は、梅のそれよりもやや少なく、桜のそれよりもずっと多い、ということが分かりました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.19 10:51:46
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ Re[1]:★幼児記憶散策(06/27) New! 龍の森さんへ   >両足を火鉢に落とす言…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >会津若松は4月10日、鶴ヶ城の桜を見…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >会津若松、一度じっくり行ってみた…
けん家持 @ lavien10さんへ New!   >会津若松の詳細な観光案内を    …
龍の森 @ Re:★幼児記憶散策(06/27) 両足を火橋に落とす言い伝え 医師は目指さ…
岬麻呂@ Re:会津若松プチ散策(06/27) 家持様 会津若松は4月10日、鶴ヶ城の桜を…
MoMo太郎009 @ Re:会津若松プチ散策(06/27) 会津若松、一度じっくり行ってみたい町で…
lavien10 @ Re :会津若松の詳細な観光案内 をありがとうございます。昔夜の町ばかり…
けん家持 @ ひろろdecさんへ  当コメントは前頁記事のコメント欄で行…
ひろろdec @ Re:ムシヒキアブとの再会(06/22) こんにちは ひろろと申します 先日は遠路…

お気に入りブログ

梅雨空の ストレッチ… New! 龍の森さん

青いコチョウランは… New! MoMo太郎009さん

マイナス50℃の世界。 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

超々久しぶりの大石… New! ふろう閑人さん

「太平記」を読んで… New! 七詩さん

五輪休戦 New! lavien10さん

庭の芝生にネジバナが New! ビッグジョン7777さん

少しの間 お休みさ… ひろみちゃん8021さん

小泉今日子  月ひと… くまんパパさん

個展のおしらせ☆ ひろろdecさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: